X



トップページ卓球
1002コメント330KB

卓球総合質問・雑談スレ Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2019/12/29(日) 20:16:19.57ID:HdZD/20i
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1567309291/
0394名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 14:09:17.96ID:ppRKEzy/
>>391
つまりどうとでもとれる言葉を使って宣伝して重くて弾まないラケットを高く売りつけているということか
それは問題だな
ジャロに通報だな
0396名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 18:32:10.16ID:ht7YGgqG
「重い球」って他球技でも言われるけど、「視覚的に感じる速さ」と「実際の球速」のギャップによるんじゃないの。
「視覚的に感じる速さ」はラケットを振るモーションの大きさや球離れ等、実際の球速とは違う要素も入るからそこにギャップが出る。
例えば身長150くらいで表ソフトの女子選手とかだと
モーションが小さいし球離れも早いから、球速が出てなくても「視覚的には」速く見える
でもラケットに当てると実際の球速は大したことないから「軽く」感じる
逆に身長190、体重120キロとかの巨漢デブが特厚の粘着ラバーでフルスイングした球とかだと
モーションが大きいし球離れも悪いから
「視覚的には」鈍く見えるけど、実際の球速があるのでラケットに当たった時に「重く」感じる。
回転量で重く感じるみたいな意見もあるけどサッカーやバレーみたいなあんまり回転が関係ない球技でも
身長高くてモーションが大きい選手の球は重く感じる場合があるから回転量だけでは説明できないだろう。
0398名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 18:52:50.11ID:SzVX9Iuf
つべこべ言わずにしっかり体重移動して体重を乗せた重い球を打てばいいんだよ

分かったらオールフォアでロングの打ち込みしてこい
0399名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 18:53:27.46ID:scHAn7E7
バンビの子が半泣きで打ってきたドライブには重さを感じたぞ
0402名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 19:12:30.27ID:eZZ0vRVp
ボールの重さはエネルギー量の総量なんだから速い球と回転量の多い球は重く感じるよね。

あとネット超えないといけなくて台が小さい競技だからラケットに対しての入射角も関係するよね。

重いナックルに関しては、エネルギー量が少なくて入射角が浅くなればネット超えなくなりやすいよね。
0404名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 19:27:55.60ID:scHAn7E7
あんまり言及されないけど入射角大事よな
重力に逆らったら初速と終速の差は大きくなるだろうし
0405名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 19:30:01.21ID:WmA9wLSE
玉の重さは回転量と加速度やろ
イチローのレーザービームはサードよりも中間地点の方が重たいのでは?
0406名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 19:36:58.65ID:zJ0b1Yqc
旨い人のドライブは加速するから
初速より終速のが速い
0407名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 19:37:32.06ID:jhmWeTau
釣り針でかすぎ
0408名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 19:48:33.84ID:zJ0b1Yqc
>>407
台に付いてから加速する
防球フェンスが無かったら馬龍のドライブは地球1周するだろうな
0410名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/31(金) 22:07:58.20ID:SzVX9Iuf
>>401
ここのアホどもには3年もいらないんだよなぁ

回転量と速度ばかり言われるけど、入射角というか球の軌道も大事だよね

加速度とか言ってるやつはほっとけ
0411名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/01(土) 07:05:25.91ID:p8BoPYF1
>>366
空想科学読本みたいで面白いけどな
ただ、「重い(と感じる)球=回転量が大きい球だろう」という意見もある流れで回転に言及した考察がなされていないのは残念。

>>356
俺のヤサカ粒高から放たれるギャラクティカファントムと対決したいですね
0412411
垢版 |
2020/02/01(土) 07:07:44.47ID:p8BoPYF1
ごめん、>>362じゃなくて>>372
0414名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/01(土) 10:48:13.08ID:XzeViwfs
強力な前進回転がかかっている場合、空気抵抗を減少させるからそれだけ重く感じる。
しかも、差し込まれる形になるから尚更重く感じる。
0415名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/01(土) 10:56:37.77ID:U83FcP2v
回転によって台に接触すると玉の軌道が鋭くなるから、
ラケットへの衝突が僅かに早くて
結果として差し込まれて重く感じるのだよ
0416名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/01(土) 11:09:28.19ID:ycv1YzQr
>>414
前進回転で空気抵抗が減る?どんな理屈だよそれ
0418名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/01(土) 16:34:28.44ID:/py48/om
>>250
回答ありがとうです。

>ただフルデザインシャツだけサイズが異様に小さいから誤植かも?
他のと全くサイズが違う

デザインシャツとパンツに関してはandroは普段着と同じサイズでOKの解釈でいいのかな?

andoroのサイズ複雑すぎて混乱しそう
0419名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 00:00:33.88ID:EsrBh2W2
ドライブかかってるほうが減速しない感じするけどね
あと厚ラケで打つと距離出ない理由って何?回転かからないから?
0421名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 01:01:07.74ID:fNimCqzD
単にスイートスポットやタイミング外した、いわゆる打ちそこないだと思うけどね
立場上部活レベルの小学生からインハイ出るレベルの高校生の球まで受ける事があるけど、
1コースのドライブならどっちもそんなに抵抗変わらない

これがフリー形式になると同じ球質の玉が小学生だと軽く、高校生だと重く感じる
そのレベルの高校生だと自分より格上だし、球を上手く捉えられなくなるシーンが増えるからね
スペクトルで言う重いナックルとかも、タイミング狂う打ちにくい玉って意味で自分は認識してるよ
0423名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 02:37:30.08ID:r3w96cFP
逆にドライブマンのボールは徐々に速くなっていくね
加速している
0425名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 08:18:48.43ID:fvACgTrE
>>423
加速する球なんて存在するわけないだろ
減速の幅が小さいだけだ
0427名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 11:09:41.70ID:0xIy5bhE
このスレを見てる中高生のみんな!学が無いとこんなかっこ悪い大人になるんだぞ!勉強しような!
0428名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 11:26:57.20ID:xjBHOvqg
重さ=回転って決めつける奴は卓球以外のスポーツやったことないやつだろ。
重さってのは相手のモーションによる視覚的な印象込みの感覚なんだよ。
例えば野球の場合、バッティングセンターのような機械が出す球は「速い」か「遅い」しかないが
人間が出す球の場合は「速くてモーションが機敏」と「速くてモーションが鈍い」の二種類がある
同じ130kmの球でもモーションの鈍いデブと、モーションの機敏な細マッチョが投げるのでは視覚的な印象が違う。
モーションが鈍いデブの球は視覚的には速く感じないんだけどバットに当たった時には意外と球速があるから衝撃が強く感じる。
つまり「速そうに見えないけど実際には速い球=重い球」
まあ卓球しかやったことない陰キャラには分からんだろうがなw
0430名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 14:34:11.95ID:ucakAIOi
>>428
「速そうに見えないけど実際には速い球=重い球」

はい 間違い
長文読む価値なし
最後しか読んでないから間違ってたらごめんねー
0431名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 15:19:11.46ID:IYTk1Cex
こいつは長文先生?
それとも偽博士?
0432名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 17:55:22.11ID:ucakAIOi
>>431
文体がどっちとも違うな
2人のような癖がないため釣りにしては弱く、かと思えば煽り方も下手だ
卓球だけじゃなくネットも初心者なんだろう
0433名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 17:56:39.19ID:fvACgTrE
じゃあただのぽっと出のアホか
0435名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/02(日) 19:50:04.21ID:mLw/5bSP
せめて地方国立大程度の教養は持ってないとまともな会話にならんというのがよく分かるスレ
人口の75%程度はこんなもんだろうな
0440名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 11:01:03.44ID:XC91Y6A4
Lilyの村田 ハゲてきてんね
0443名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 18:36:58.58ID:O4bCGmoN
火中の馬龍?
0444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 21:51:26.23ID:zKCQm91f
このスレに 昔のバタフライの攻撃型シェイクのパニックとかドライブ型裏ラバーのテンペストとか
知ってる世代の人居る?
今のとはスペック的に全然嚙み合わないとは思うけどあのクラスのラケットって今のだと
どの辺に相当するのか誰か教えて
0445名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 22:26:42.25ID:v5MdBkLV
>>444
テンペストは表ラバーもあるんじゃぞ
当時は◯◯の裏ソフト、表ソフトと分けられてて、同じゴムシートを使っておったようじゃ

https://www.iruiru.com/images/pdf/200310_Butterfly.pdf

15年前のカタログでパニックは3300円
初中級者向けの安価なラケットなので、今のラインナップだと一番安いクラスだろうね

まあラケットにはそこまで劇的な違いはないけど、ラバーは別物
0446名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 22:45:55.69ID:sBJzBE5+
>>445
へえー
ヤサカのオリジナルみたいなもんだったんだね
0447名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:01:04.06ID:zKCQm91f
>>445 >>446
有難う 仕事定年でリタイアしたので地元の卓球クラブに入ろうと思って高校時代のラケット
物置から引っ張り出してみたらケースの中で見事に腐ってたw
新調しようと思ったんで どうせなら2〜3万のヤツ奮発しちゃうかw
0448名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:16:28.29ID:HWZUrtx0
>>445
横槍スマンがそのパニックは2代目。
定年を迎えた方が高校時代使っていたラケットという事であれば
https://aucview.aucfan.com/yahoo/n122595840/
こっちの初代パニックだと思われる
ヒノキ5枚合板の本格的なドライブ攻撃用ラケット。

2代目パニックは名前こそ継いでいるが洋材+桐の典型的な初心者用ラケット。
0449名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:17:16.03ID:sBJzBE5+
>>447
高級ラケットに投資するより、そこそこのラケットに良いラバー貼った方がいいと思いますよ
ラケットはここ数十年大して進歩してないけど、ラバーは完全に別物になってるから
0450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:22:57.53ID:v5MdBkLV
>>447
地元に78歳でドライブ打ってる爺さんいるから、あと10年は遊べるぞ。がんばれ。
あと個人的には最初は安いのがいいと思うよ
気が向いたらちょっとずつ良いのにランクアップさせていけば、モチベーションの維持にも繋がるしね
0451名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:28:50.38ID:v5MdBkLV
>>448
訂正ありがとう
なんかすっげー昔はパニックの攻撃とか守備とかあった気がしたんだよね
木が同じで形状が違うとかだったような・・・
0452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/03(月) 23:38:17.02ID:zKCQm91f
>>448
そうそうこれこれ 2年生でスタメンに入った時に買ったんだよな 古い記憶で打感はかなり気に入ってたん
だけどね
当時は球離れの早いのが好みだった
>>450
まあ体が覚えてるからフォア打ちとバックボレーぐらいはすぐ思い出すとは思うんだが
プラ玉は打ったこと無いんで違和感ありそうだな
卓球は下半身強化になるからゴルフにも役に立つしね
0453名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 00:15:21.23ID:ZGCWlOKT
>>452
その頃の卓球と何もかも変わってるけど、常識という部分から言うならフォアハンドで三角形はもう作らない
バックは守りという考えも消えたから、フォアに絶対の自信がある人以外は左足前で構えない
回り込みをする人も少なくなったし、
体育館に響くほど左脚を大きく踏み鳴らしてスマッシュ打つ選手ももう居ない
0454名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 00:39:03.00ID:tSbZk2JH
ヤサカのオリジナルみたいに
昔は各メーカー表と裏の両方があるラバー出してたな
タマスはテンペスト
ニッタクはマジックカーボン
ヤマトはスペクトル
0455名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 00:45:34.91ID:cvaucGSu
よく考えたらモリストもそうだったな
0456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 05:05:58.35ID:lYzWEj3O
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000006-rallysv-spo
新井周さんのお子さんは故障引退後にパワプロのトップ選手になってた
故障後も楽しく人生送ってくれれば何よりだ
0460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 13:59:14.45ID:wkCjIDRj
>>453
なんか口ばっかで下手そうだなお前
テレビで見てるだけで大会とか出たことなさそう
全国出場レベルでもそんな選手ゴロゴロいるぞ

>>452が戸惑うとしたら、サービス関連が厳しくなってるから気をつけた方がいい
どんなクラブで再開するのか知らないけど、ルールを守ったサービスを出せた方がお互い気分いいだろうからな
0461名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:21:25.93ID:9roae4Q+
>>459
まさとも親戚か
0463名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:42:26.93ID:9roae4Q+
俺は英検3級と簿記3級持ってるぞ
0464名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:49:24.75ID:cvaucGSu
渡辺将人?
0465名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:52:22.90ID:9roae4Q+
>>464
鈴木と申します
0466名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:53:10.54ID:cvaucGSu
いや、新井周の親戚が…
0467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:55:09.66ID:9roae4Q+
>>466
新井祐
相模原でコーチやってる
0468名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 15:55:27.45ID:9roae4Q+
たくしょうの弟
0469名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 17:07:42.51ID:OgFkrXeM
>>460
自治のスポレクに毛の生えたようなもので公式試合にエントリーする様な処じゃないよ
歳も歳だしね
今日入会手続きしてきた ちょっとだけ借りたラケットで打たせてもらってきたよ
前陣でフォア バック振られるぶんには思ったより反応出来たけど中陣のロングラリーは
フットワークの最初の一歩が出ない
プラ玉は思ったより違和感なかったな 卓上の短い下回転のボールをにフリックぎみに
はらって打っても意外に入るのはちょっと驚いた
0470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:02:05.33ID:p8BJf/u2
40代やけど卓球を始めたい
でも今から初心者として不細工な動きを見られるのはプライドが許さない
0472名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:48:37.62ID:xaRr5EW3
>>470
実際に初心者なんだから仕方がない
取り繕ったところですぐバレるだろうし
そうなったら余計恥ずかしいから
最初に初心者ですって言った方がいいよ
0473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:50:04.93ID:IGbNnWPC
そういう奴は卓球向いてない
大人が小学生にボコボコにされるのが当たり前の競技なんだから、
プライド捨てて下手くそな自分まで受け入れられる人間じゃないと楽しめない
0474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 18:56:02.71ID:Z8chTtp0
俺は出身クラブの小学生の相手をして勝てないこと多いぞ
男子だと話にならんくらいのスコアになることもあるが、それはそれでうれしい
0475名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:07:46.83ID:ixZwPn5p
そういえば張本ってベンチプレスで20kgしか上げれなかったって言ってたな
そんなフィジカルでも日本一位取れる素晴らしい競技だから末永くやっていこう
0476名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:08:47.69ID:9roae4Q+
ベンチ20キロとかアンガールズ山根かよ
0478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:17:19.34ID:jP7xIzfc
20kgを上げれる筋力なら日常で困ることは無いし
100gの力加減は1/200の調整で可能
200kg上げる筋力だと
1/2000で調整しなければいけないのかな
0479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 19:58:10.38ID:VcmxKCMi
>>470
若い頃それなりの運動神経で卓球にさける時間が多いなら1年前後で形にはなると思うけどな
まずプライド捨てる所から始めよう普通に小学生にボコられる世界だし
0480名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 20:04:10.76ID:ixZwPn5p
>>478
筋力の調整とは強弱じゃなくてゆっくり動かすか速く動かすか、そこで止めるかという事になる
ベンチプレス100kg上げれる人がゆっくりラケットを振れない訳じゃ無い

卵なんか持つ場合は、指が感じる圧力で調整しているわけであって
握力ある人が毎回握り潰してるわけじゃ無い
0482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/04(火) 21:00:57.97ID:OgFkrXeM
>>470
やった事がない事を始めるのに恥ずかしがってたらなにも始められないじゃん
0484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/05(水) 02:18:49.66ID:mmqQoV5R
わいも最初ベンチやったときバー(20kg)持ち上げるだけでフラついたわ
中学生くらいだったらそんなもんやろ
0486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/05(水) 18:38:52.47ID:DfATtm03
>>481
普段の練習じゃあるまいし暑いなら休憩挟みまくれば良いだけの話でなんで寄付を募ってまでサブの練習場に冷房設置する必要があるのか疑問
まあ、ある方が良いに決まってるけど、試合会場にあれば十分だろ
0487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:40:42.38ID:2jghrh5f
40代から卓球を始める人は珍しい?
アットホームな感じは得意じゃないし私生活はあまり聞かれたくないんだよね
いろいろ見て回ってはいるけど決めあぐねてる
0488名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 00:48:48.09ID:VnMMkZrw
>>487
少ないけどたまにいる
ただ卓球は相手がいないとできないからなあ…
0489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 04:19:16.42ID:laSEjnRA
>>487
自分は43歳から卓球始めましたよ。
>>488さんの仰るとおり、まずは練習相手や男の初心者受け入れてくれる所探し(女性初心者はOKのサークルが殆ど)で躓きました。

なので最初は有名卓球教室通った。
最初お遊びのつもりで始めたので教室での基礎からの練習。なかなか次の技術へ進めない苛立ち。
月のレッスン料だけで数万かかったが、今では良かったと思ってる。
0490名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 05:16:27.39ID:vH3jhSIJ
おばさん達は卓球をする為のサークルが多いけど
おじさん達は試合見据えた練習をする為のサークルが多いからね

基礎打ち出来ないと交互練習にすらならず、一人でサーブ練習してる方がマシなんだよね
0493名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/02/06(木) 07:54:17.55ID:spBiieJp
パターンとしてはどちらかになるな

>>489コース
オッサンは学生より金あるから週1回1レッスン3000-5000円くらいのところに通い、
基礎積んでから地元のクラブに混ざっていく
基礎打ちのラリーと対下回転ドライブまで出来れば、
意識高いクラブでない限り練習に混ざることは問題なくできる
センス良ければ1年かからない
しっかり汗流して、試合にも出たいならこちらを勧める

>>490コース
オバチャンの多いクラブに混ざってワチャワチャしたところで卓球楽しみながら覚えていく
ミスしても何も怒られないし、規則も緩やかなところが多いからハードルは低い
但し、ダブルスがやたら多いのと指導者の質には期待できないからレベルアップにはかなり時間かかる
趣味として嗜みたい程度ならこちらがオススメ

特例:
子供を地元スポ少やクラブに通わせ、そこのお手伝いや送り迎えのついでに自分も開始するパターン
子供と一緒にという大義名分があるから参加のハードルが低く、
子供が卓球から離れたとしても親だけラケット握り続けていく
指導者や他チーム選手との距離も近いのでそのままコミュニティを維持しやすく、
自分の知る限りこのパターンが1番成功しやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況