X



トップページペット大好き
1002コメント405KB
リクガメ総合スレッドPart76
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ df8d-dsj4 [157.107.82.159])
垢版 |
2022/03/19(土) 19:09:59.15ID:gu53c+j40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/

リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852名も無き飼い主さん (ワッチョイ 91b8-635b [60.117.232.225])
垢版 |
2022/11/26(土) 20:48:17.49ID:tf4cqkL50
とあるYouTuberのオスのヘルマンが狂戦士で有名だよね
小さく愛らしくうちの子もいずれは凶暴化するのだろうか…
0853名も無き飼い主さん (スップ Sd73-OmzR [1.75.159.70])
垢版 |
2022/11/27(日) 12:07:16.53ID:Kz0Z+Iced
なんかもうずっとプチ発情中みたいだよ
0855名も無き飼い主さん (ブーイモ MM8b-vcyC [133.159.152.26])
垢版 |
2022/11/28(月) 15:38:10.61ID:QBQ3/QmPM
ヘルマンベビーを飼育中です。
皆さんは餌を与えない日はありますか?
与えないとケージを歩いてまわり、運動になるし、内臓も休まることから、そうしてる人もいるらしいので、やってみようかなと。
0856名も無き飼い主さん (ワッチョイ 410b-KmUs [36.8.157.80])
垢版 |
2022/11/28(月) 15:55:03.46ID:m7Id4Gnb0
ベビーのうちは毎日あげた方がいいような気がする
0862名も無き飼い主さん (ワッチョイ 490b-sAxr [106.165.229.140])
垢版 |
2022/11/28(月) 23:34:00.00ID:9GIoY+5A0
旦那の祖父の体調悪化で2泊3日で遠方に急遽里帰りする事になった...
3日間家を空ける事になるけど、サーモに繋いだ暖突とパネルヒーターで28度は最低でも確保できる環境で、日中のバスキングライトは消してても大丈夫かしら?
紫外線ライトは日中つけとくべきかしら?

あと餌はいつもより多めに葉物を置いて、乾きにくいであろう人参半分に切ったのと、いつも食べてる多肉植物を置いておくつもり
いつもは夏に帰省でうちの実家に小さめケージに入れて預けるんだけど、冬となると暖房器具諸々ごと実家に移動させるの大変だから初の一人お留守番になっちゃった...心配...
0863名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MMad-h2tJ [150.66.91.104])
垢版 |
2022/11/29(火) 00:01:08.64ID:0kvXd5aQM
赤ちゃんじゃなければ余裕だろ
0865名も無き飼い主さん (ワッチョイ 490b-sAxr [106.165.229.140])
垢版 |
2022/11/29(火) 00:18:40.69ID:9nqLPCkG0
もう1歳半ぐらいだけど大丈夫かな...

そしてその通りで、もしもの火災が怖くてバスキングライトと紫外線ライトを消していくか否かで悩んでる
生活リズムを考えても紫外線ライトは普段通りタイマーで日中のみ付けておくべきかな?と
0866名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6192-S9kO [14.8.5.1])
垢版 |
2022/11/29(火) 00:26:16.41ID:1G1/i9P50
1歳半か。俺は室内木製ゲージで飼育してたけど、取り付け器具の固定再確認して、燃えやすいものが万が一にもライトに当たるような事がないように徹底して通常通り稼働させるかなー。
まあ、3日くらいバスキングも紫外線もなくても平気だろうけどね。
0867名も無き飼い主さん (ワッチョイ eb04-7snw [217.178.100.98])
垢版 |
2022/11/29(火) 02:19:55.40ID:34ynDuf10
リクガメに使ってる赤の保温球が光ると同じ部屋にいるクサガメ先輩が目覚めて暴れ出すから大変…
セラミックヒーターにかえようかな
0868名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3a0-aS71 [101.50.43.11])
垢版 |
2022/11/29(火) 21:13:24.89ID:li5CYmLd0
漏電火災が絶対に起こって欲しく無いなら、家のブレーカーを落とすしか無いです。でも、
そこまでされる方はあまりいないと思います。自宅の家電で常時通電しているものは他にも
ありますよね。この先、予報では気温が急低下するとのことです。カメのことを考えたら、
通常通り稼働させるか、ペットホテルにでも預けるかどちらかだと思います。
0869名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6130-OmzR [14.193.41.184])
垢版 |
2022/11/29(火) 21:44:50.24ID:0pdTxp6I0
switch bot入れるか!
見守りカメラと全部の機器に電源タップ挟んで外から電源オンオフにできるようにする
0870名も無き飼い主さん (ワッチョイ 69c0-635b [122.133.66.153])
垢版 |
2022/11/29(火) 21:46:55.60ID:1c3H3X9p0
リクガメを預かってくれるペットホテルは滅多にないよね
飼って初めてわかる犬猫の圧倒的市場規模…
0872名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3a0-aS71 [101.50.43.11])
垢版 |
2022/11/30(水) 06:57:09.00ID:bAMgyLUh0
>>871
ヒーターは様々な要因で発火しますが、コンセントに繋いでいる限りリスクはゼロになりません。
ヒーターを稼働させることにどうしても不安があるなら、代わりにエアコンを常時稼働させるしか
ないのでは?これからの季節、人間の不在時は想像以上に部屋の温度は下がります。たかが数日だと
思うかも知れませんが、調子を崩してしまう危険があると思います。
0873名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6192-oWJK [14.8.97.224])
垢版 |
2022/11/30(水) 07:45:00.42ID:LSJ5xJH20
外飼いで普段から温度管理に無頓着だから数日だったら無加温でいいんじゃない?って思ってしまう
餌もあげられないから下手に温度上げないほうが適度に代謝が落ちて良い気もするし
0877名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3a0-aS71 [101.50.43.11])
垢版 |
2022/11/30(水) 22:27:10.32ID:bAMgyLUh0
>>873
普段からそのように飼われている個体と、加温飼育されている個体を一緒にしてはいけません。
何事も「急」変は悪い影響が大きいのです。一度痛い目を見なければ解らない人もいるでしょうが、
生物の飼育でのそれは言わなくても分かりますよね。恒温動物である我々人間も真冬に大きな気温
の変化でヒートショックを起こしますよ。
0878名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6192-oWJK [14.8.97.224])
垢版 |
2022/11/30(水) 23:12:19.48ID:LSJ5xJH20
>>877
外飼いなら1日の温度差が15℃以上ある事も普通だから
ちょっと過保護だなと感じただけだよ
室内なら「急」にはなりようがないだろうと
うちは半分ブリーダーみたいなもので飼育頭数も多いから痛い見目にも沢山あってきたので進めるわけではないけどリクガメはここで書かれるイメージよりも丈夫なので室内で数日加温しない程度ではびくともしないと思うよ
0879名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3a0-aS71 [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/01(木) 07:10:43.90ID:Y2o5V5tP0
>>878
何事にも「慣らし」が必要だと思います。いきなり温度を下げるのは準備運動無しで水泳するような
ものです。断熱性能の高い省エネ住宅でなければ、暖房を切れば短期間で10度を下回る(悪条件が
重なれば5度程度になることもある)などざらです。毎年冬の時期には、ショップから家の環境変化で
も調子を崩したなどの投稿が毎年あります。初心者の方も見られている掲示板で雑に温度を上下させても
平気だと取られることを申されるのは如何かと思います。
0880名も無き飼い主さん (ワッチョイ 410b-KmUs [36.8.157.80])
垢版 |
2022/12/01(木) 07:21:45.66ID:/PFhUt7h0
夏と同じで自分の実家に預けて置くのでいいのでは?
昼間は日当たりいいとこ置いておいて夜は人がいる部屋ならそこまで冷えないだろうし
0882名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-FnF0 [49.105.100.190])
垢版 |
2022/12/10(土) 16:59:39.59ID:3YjGTxnXd
トンドル(^^)
0883名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9ea-cFMy [222.2.0.103])
垢版 |
2022/12/10(土) 21:55:29.36ID:KVGCs8ly0
>>881
今日は13℃くらいあったから、カメ小屋から出て草食べてたな。冷える日はウンコするときに小屋から出て、ウンコしたら帰っていくパターン。
0885名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9ea-cFMy [222.2.0.103])
垢版 |
2022/12/10(土) 23:17:15.60ID:KVGCs8ly0
温浴中に出すこともあれば小屋の中ですることもあるけど、めったにないね。だいたい小屋の入り口付近で出してある。
ここで出すと決める動物ではないと思うから、何かしら要因があるんだろうけど。
でもウンコの時間は大体一定してる。午前10時前後。獣医に聞いたら、規則的な生活が出来ていれば、その飼育方法は合ってるよと言われた
0887名も無き飼い主さん (ワッチョイ 494c-Eh5y [116.82.21.34])
垢版 |
2022/12/11(日) 19:56:01.63ID:pBf5v95t0
カトルボーン与えてる人居る?
ウチはごく稀に与えてて、かなり食いつき良かったんだけど、昨日見たら糞にかなり大きな破片が未消化で混じって出てきてた。
食べ方の問題かもだが(うちの子は味がかなり気に入ったのかガッツリ齧り付いてバキバキ折りながら丸呑みしてしまってる様)これ腸閉塞リスク高い餌だと思ってる。
0889名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b92-r8Qf [111.109.77.99])
垢版 |
2022/12/11(日) 23:19:17.12ID:Yh/17xwi0
うちの子はカトルボーン食べなかったから塩土を与えてるんだけど最近飽きたのか減ってない...
嘴の伸びが気になってきたし、塩土をまた齧って欲しいところなんだけどな
塩土に大好物のふやかしたフードを擦りつけてみようかなw
0891名も無き飼い主さん (ワッチョイ 494c-Eh5y [116.82.21.34])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:48:45.45ID:3gsyEiip0
塩土あげたことないなー。
カトルボーンと比べてちゃんと崩れてくれそうだから試してみようかな。
うちの子らは齧るというより食べてるって感じで、そりゃ消化悪いでしょってぐらい腹に入ってたと思う。
0894名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM75-y6rG [150.66.69.155])
垢版 |
2022/12/12(月) 21:57:22.04ID:00tm+FHeM
多頭飼いしてればそういう時助け合うのかな
0896名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM75-y6rG [150.66.69.155])
垢版 |
2022/12/12(月) 22:04:57.16ID:00tm+FHeM
所詮はちゅうるいか...\(´ω` )/
0897名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-FnF0 [49.105.93.132])
垢版 |
2022/12/12(月) 22:05:04.69ID:fXGwC7oOd
助けてるみたいな動画もあるが
自分のテリトリーにいるやつをどかそうとして押し出す説はあるな
0898名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-FnF0 [49.105.93.132])
垢版 |
2022/12/12(月) 22:06:36.50ID:fXGwC7oOd
うちはヘルマンとヒョウモンがいるけどひっくり返ったときて
ヘルマンはジタバタして自力で復帰する可能性あるけど
ヒョウモンは絶対無理そう
0899名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33a0-m3qr [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/12(月) 23:58:28.90ID:9qd+sJ1L0
ひっくり返ったカメを助けている動画は何本か上がっていますが、全てオスですね。
闘争の末に結果的にそうなったというだけです。人間に擬えて動物を見るのは、真の
理解から遠ざかることになります。スローロリスがやるガッツポーズ の本当の意味など
その考え方では絶対にたどりつかないように。
0900名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spa5-r8Qf [126.193.4.117])
垢版 |
2022/12/14(水) 00:01:47.90ID:Fsp/TDBFp
明らかに先週から食欲無くしてるのか餌食いが悪くなってる
...
大好物だった人参やフードを与えると食べるには食べるけど量はやっぱり食べてくれない
ケージ内は低い所で26℃・高くて31℃ぐらいはあるんだけど、それでもやはり冬は食欲落ちちゃうのかな

今日なんて帰宅したら餌全然食べてなくて、水入れと加湿用の瓶を埋めてる部分を掘り起こし全て薙ぎ倒してそこに潜ってた
そんな所に潜ってるの初めて見た(恐らく一番温度が低い位置)んだけど、いつも潜ってるシェルター付近(30℃前後)が暑いのかな
0901名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9ea-cFMy [222.2.0.103])
垢版 |
2022/12/14(水) 07:57:18.96ID:OBw/Fo3/0
前に元気がなくて獣医にみせた時、ケージの温度に関わらず、外の環境が寒くなったりした時は、調子が落ちる子が多いよと聞いたからそれかな。冬場はやっぱり食欲落ちるよね
0903名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b4c-wvmf [153.214.150.98])
垢版 |
2022/12/15(木) 02:32:01.34ID:04wo+PJt0
ギリシャリクガメの排泄物って臭いですか?室内で飼えるレベルですか?
0904名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33a0-m3qr [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/15(木) 07:44:28.40ID:GgJFoBPP0
>>902
カメがいる部屋で暖房を切った状態で、あなた自身が半袖短パン姿で過ごしてみれば解る
と思います。あなた自身が平気でなければカメにとってもそうだということです。カメの
甲羅の中身の多くは肺です。空気が暖まらないとカメは身体を動かせません。
0906名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab0b-FnF0 [113.150.7.83])
垢版 |
2022/12/15(木) 07:59:17.58ID:jGkReXTh0
カメが小さいウチは気にならんが大きくなればウンコはデカくなり
ウンコ臭もパワーアップする
0908名も無き飼い主さん (アウアウウー Safd-gcbh [106.130.197.243])
垢版 |
2022/12/15(木) 09:15:16.68ID:8QVMidxIa
ギリシャのアダルトペアが2頭いるが部屋やケージは臭くない
排泄されたばかりは臭うが乾いてしまうとさほど臭わない
フンは朝の給餌の時に摘んで捨てている
0909名も無き飼い主さん (オッペケ Sra5-eHog [126.133.221.218])
垢版 |
2022/12/15(木) 09:25:04.10ID:TDuaYFJ/r
>>904
なんか返答がズレてない?
>>903
カメのサイズ次第でだいぶ印象違うけどフン自体は草食動物のフンの匂いがする
床材の質や量にもよるけどこまめに回収すればそこまで気にならないレベルかと
0910名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33a0-m3qr [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/16(金) 06:46:56.20ID:wxSJfIzR0
>>909
カメの行動が保温が不十分だとサインを出しているのですよ。冷気の流入、不在時の室内
温度の急低下がカメ自身の体温コントロールを困難にしているのです。体温上昇が不十分なら
内臓も働かないから、食欲など出るわけが無いのです。何も温度対策せずに様子を見ていると
高い確率で状況が悪化します。
>>905
上っ面だけの浅い理解しかできていないのですね。爬虫類は外部からもたらされる熱を
利用して活動に必要な体温をコントロールしていますよ。
0912名も無き飼い主さん (オッペケ Sra5-eHog [126.233.186.20])
垢版 |
2022/12/16(金) 09:37:10.23ID:Q2GU80Lyr
>>910
やっぱりなんかズレてるね
0913名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0992-gJSu [14.8.5.1])
垢版 |
2022/12/16(金) 10:42:07.85ID:sW7QIsMJ0
>>911
草超えてくる勢いだわwwwwww

>>910
外部に熱が無いとダメなのが変温動物で自ら熱を生み出す恒温動物と比べたって意味ないし変温動物は温度が大事なことくらいみんなわかってるから意味わからん言い回しで人を不快にさせてまでレスしなくて大丈夫だからロムっててね
0914名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33a0-m3qr [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/16(金) 21:49:05.62ID:wxSJfIzR0
>>911
ご自身で部屋の寒さを体感してみてはと言っているのですが、理解できていないのはあなたの
方では?
>>913
解った「つもり」と本当に理解しているのは全く違うことですよ。一般に流通している
爬虫類用の保温器具は日本の真冬の室内では出力不足です。真冬にカメが活動できる
レベルの温度を保つには様々な工夫が必須となります。
>>900氏の飼われているカメ、そのうち何も食べなくなる可能性が高いです。そうなると
獣医のお世話にならなければ回復する見込みが薄くなります。
0916名も無き飼い主さん (スッププ Sda2-gKUz [49.105.95.120])
垢版 |
2022/12/17(土) 19:31:26.78ID:Mq3wtACPd
ちなみにうちは年中外飼いと覚悟決めて、小屋作って中にコタツヒーターユニット取り付け、サーモで自動制御し始めて数ヶ月。今月電気代3万超えてきた。予定だと4万弱。
ヒーター間近で38度くらい、離れたところで30度という高音キープ出来てる。むしろばてちゃう?
しばらくは調整が続きそう。

ちなみに、入り口にビニールシート垂らしてるけど一歩出れば5℃とかだけど、結構出て来てるよ。
0917名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM69-qzP/ [150.66.69.82])
垢版 |
2022/12/17(土) 19:42:30.95ID:T40CKkqYM
5℃ってすごいな。地中海系ならなんとかいけるのか?
0920名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8992-Bs9G [14.8.97.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 20:57:24.16ID:ow+Hh35n0
>>916
ケヅメ?
0921名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8992-Bs9G [14.8.97.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 20:58:14.24ID:ow+Hh35n0
>>917
地中海系は5℃だと冬眠モードに入っちゃうからある意味逆に楽
0924名も無き飼い主さん (ワッチョイ 39b8-4kxi [126.24.154.57])
垢版 |
2022/12/17(土) 22:10:33.12ID:6DOUqWLI0
難しいね!金を湯水のように使える訳でもなく、亀にとって快適な環境を整える、そのあたりの折衷点んって何処なんだろうね?
パネヒ+暖突+スポット球……は前提としてエアコン(最低でも20度設定)なのか。
エアコンなしでケージだけでスタイロや簡易温室使って遣り過ごせるのか……正直悩んでます。( ´~`)
0925名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2a0-eiZY [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/17(土) 23:11:32.73ID:Cg3eBkPz0
>>915
私は飼っている頭数が多いので、8畳の水槽部屋をエアコンで常時温度制御して管理して
いますから、一般的な飼育者の方には参考にならないと思います。エムピージェーから出版
されている「新訂版 リクガメの飼い方」を読まれることをお勧めします。その本の「リクガメ
の屋内飼育」の項に書かれている注意点を理解し、ご自宅の環境に適用できれば大きな失敗は
しないはずです。
0926名も無き飼い主さん (スッププ Sda2-gKUz [49.105.95.106])
垢版 |
2022/12/17(土) 23:21:55.76ID:Cn3Zlq6Ed
>>924
そうなんだよね。
仕方ない部分ではあるけど夜まで35度キープする必要ないし、
落とせるとこは落とそうと調整して来て今22℃〜26℃を行ったりきたりしてるね。結局コタツだからつけばどんどん温度上がるし消えればどんどん下がるから、温度の波ができちゃうのは事実だわ。
それがリクガメにとってストレスとかそういう類になるかどうか様子見ていかないとわからないね。
とりあえず35℃程度保ってる時はガンガン餌食ってた。明日どうなるかな〜
0927名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp11-U713 [126.182.105.42])
垢版 |
2022/12/18(日) 12:47:19.16ID:W7hlMFCmp
>>902です
様々なご意見をいただきありがとうございます
温度は30度前後を何とか保ててるので、これをもう少し上げる・下げないように色々と見直してみます

そして気になったのですが、ここ1週間ほどケージ内を夢中で掘り掘り、あっちもこっちも掘り掘りするようになったのは、もしや産卵の予兆???
と思ったのですが...
調べてみると産卵前に掘り掘りし始めると見るのですが...
一歳とちょっとの子ではまだ産卵は早いですかね?

今まではシェルターで掘り掘り→寝る。ぐらいはよくしてましたが、あちこち夢中で掘るような事は今まで無くて...
0928名も無き飼い主さん (ワッチョイ de97-A7uy [1.73.145.218])
垢版 |
2022/12/18(日) 13:15:12.19ID:hGFyXn0u0
一つの目安程度の話だが
体重が10%以上減ったら危険信号
猶予は無いと考えた方がいい
0929名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2a0-eiZY [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/19(月) 06:40:19.15ID:vvLcCdVD0
この時期は冷気の流入が一番ネックになります。窓際、出入り口は警戒されるでしょうけど、
コンセントなど意外な場所から勢いよく流れ込んでいることがあります。家の環境によっては
通気性を犠牲にしてでも、保温を優先する必要があります。ケージ内で保ちたい最低温度より
置いている部屋の温度が10度以上下がる場合も同様です。
0930名も無き飼い主さん (ワッチョイ cdf5-gKUz [58.90.135.120])
垢版 |
2022/12/19(月) 09:09:59.71ID:kY9EuRYH0
上で、温度調整したケヅメ飼いだけど、餌食いめっちゃ悪くなったわ
温度はホットスポットから35℃〜低いところで30℃でちょうどいいかと思ったんだけどなあ。冬はホットスポット40℃くらいの方がちょうど良かったかもな。外でりゃ寒いからガッツリ温めて行動したいのかもしれない
0931名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2a0-eiZY [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/20(火) 22:12:24.49ID:LaNN8TXs0
>>930
設備に何らかの不備があるか暖房機自体の出力不足で、カメが十分に温まれていないのだと
思います。サーモで制御しているにも関わらず常時点灯しているなら暖房の出力自体が足り
ていません。これから年末までの間に何度か寒波の到来が予測されています。安全を考えたら
一度中断して屋内に避難させた方が良いと考えます(私が当事者ならそうします)。
下リンクは園芸用温室で最低限必要な暖房出力を計算できるサイトです。必要な出力の参考にはなると
思います。
http://www.mirai.ne.jp/~panther/onsitu/calc.html
0933名も無き飼い主さん (ワッチョイ d2a0-eiZY [101.50.43.11])
垢版 |
2022/12/21(水) 06:35:51.43ID:jwFy9fVL0
>>932
私はそんなに心が狭くありませんから、あなたはもっと積極的に発言していいのですよ。
0934名無し募集中。。。 (スッップ Sd14-BeM6 [49.96.28.185])
垢版 |
2022/12/24(土) 12:48:10.46ID:AI811pUZd
湿度を上げると温度が下がる
温度を上げると湿度が下がる
難しいねえ
0936名無し募集中。。。 (ワッチョイ 3c30-BeM6 [14.193.41.184])
垢版 |
2022/12/25(日) 19:53:20.48ID:Bit8du8T0
自作のケージで隙間が多いのだ。。
0938名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb0b-sYpE [106.165.229.140])
垢版 |
2022/12/31(土) 16:04:06.23ID:pB1FDZec0
うちの子のそこら中をひっくり返してまで掘り返すのがおさまらない...
一日中四隅を掘り起こしてはケージ内がぐっちゃぐちゃに
今までこんな事無かったんだけど、冬が来て餌食いも元気も無くなったかと思いきや、2週間前からいきなりこの状態に
なりずっと続いてる
飼い始めて1年と半年でこんな状態は初めてだわ...
なんなんだろ
0941名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa3f-iEdR [106.128.123.63])
垢版 |
2023/01/08(日) 23:13:06.25ID:49BDo8H/a
はじめまして
年齢不詳のロシア♂と4歳くらい?のギリシャ♂飼ってます。

ギリシャは甲長9.5cm、体重135gでお迎えしてもうすぐ2年になり、現在14.9cm、550gです。

先ほど初めて気付いたのですがギリシャの腹甲のお尻付近を押すと腹甲板と股甲板の境(写真の赤い部分)から下が動くのです。まさか腹甲が動くとは思ってなかったので元々そうだったのか病気なのかわかりません。ギリシャ飼ってる人、そういった経験のある方いたら教えてください!本人はご飯もよく食べ至って元気なのですが
https://i.imgur.com/W2sLnU8.jpg
0944名も無き飼い主さん (スッププ Sd4a-6VYv [49.105.74.57])
垢版 |
2023/01/12(木) 14:17:31.75ID:+8DJKi5kd
ギリシャに蝶番とか全然知らんかった…
セマルハコガメは定番だが
0947名も無き飼い主さん (スッップ Sd9f-GwNC [49.96.63.253])
垢版 |
2023/01/18(水) 19:08:12.43ID:UZqpnKn4d
確かに調べるとギリシャは蝶番があると書いてるところもあるけど
全然知らなかったわ…
そらあ地中海リクガメで括られてたけど全然系統違うのも納得
0948名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33ee-D/BS [58.158.113.74])
垢版 |
2023/01/22(日) 23:04:27.33ID:OWAsGiEE0
SNS見てるとリクガメミズガメを可愛がっている行動として
ベタベタ触って体に乗せたり顔に近づけたり猫の子みたいな扱いしてる人結構いるけど
カメのストレス以前に人間の衛生的に大丈夫なのかゾワゾワする
0949名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfa0-dFpB [101.50.43.11])
垢版 |
2023/01/22(日) 23:43:14.09ID:x8B+Z29N0
>>948
カメに限らず生き物は様々な病原菌、寄生虫など居て当然です。動物→人間もそうですが、
人間→動物もありますし、世話の都合以外で必要以上に接触することにメリットなど無い
です。そういう感覚は大切にしたほうが良いと思います。
0950名も無き飼い主さん (ワッチョイ a376-tZGA [118.240.215.157])
垢版 |
2023/01/23(月) 13:01:27.92ID:zvC+s8dP0
リクガメのために園芸店行って桑の木買ってきたわ。
マルベリー生活…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況