X



トップページペット大好き
1002コメント302KB
【コテハン禁止】クサガメのスレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/19(日) 13:09:33.88ID:dCQ7NoQo
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1584179808/

【コテハン禁止】クサガメのスレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1598014263/

【コテハン禁止】クサガメのスレ19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618983888/
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 08:55:02.14ID:wQiNKDsz
屋内に置いて日光にずっと当ててないとか
真夏の高音
冬に屋内で暖房あるけど水中ヒーターなし15℃前後のため食欲ずっとなし
やばいのってこれぐらいか
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:42:56.67ID:yaX2pX33
要点ついてるよねw
あとは、同じものばかり食べさせたら可哀想だとオヤツと称して美味しいもの与えて拒食のきっかけを作る。
一匹ならさみしいだろうともつ一匹買ってきて、同じケースに入れるとか。
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 10:57:24.35ID:Qq3CeYxJ
石亀や外亀を買うならともかく、臭亀や緑亀なんて用水路付近で見かけて捕まえてくるもんだろう
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 11:06:50.80ID:etK4iiml
他の亀はわからんけど、クサガメやアカミミガメは過保護に育てる生き物でも無い気がしてるよ。
割と放置気味ぐらいでも問題無いと思うし、
少なくともうちの子に関してはそれぐらいでちょうど良い気がしてる。
人間に見られるのが怖いのか、見られたら甲羅干しもやめることが結構あるし。
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 14:30:16.24ID:E7mDkNHE
過保護の意味がどうかってところだけれど、大切に慎重に飼育する分には良いのではないか。
問題は亀スレに一定の頻度で現れる物凄く神経質そうな事を言ってる人。 
いじくりまわして、殺してしまうタイプな。
昨日の冬眠で騒いでた人もそのタイプだなw
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 15:25:45.69ID:8aTfnPno
亀が自分からよってくるときってえさ欲しいときくらいだしなあ
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/20(日) 22:16:27.20ID:+0WbRfDg
>>795
みんな、なんやかんやで卑屈になるんだよ。話を逸らすんよ。
初心者は頼りたくなるだろうし訊かずにはにはいられないよね?それが想像できないのかも。

「殺してしまうタイプ」までは見極められても(当たってるとは思えんが)アドバイスしない。
それでもどころかスレに登場することを問題視する始末。過疎化の限界集落の住民か、格ゲーの猛者かって感じだな。

「四六時中構いたい」なんてどこをどう読んだらそう思うのか?
千歩譲ってそうだとしても犬猫が四六時中構う人向けなのか?

次は寄ってくるタイミングに話が移ってる

なのに、ココの住民は馴れ合いも煽りも嫌ってるんだよ(←重要)
さてどうする初心者さん
>問題は亀スレに一定の頻度で現れる物凄く神経質そうな事を言ってる人。
だもんなw


初心者さん、犬猫にするか!しないか!
住民の一揆、逆あおり、フラッシュモブくるか!?
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/21(月) 13:54:18.93ID:dMtIwtKG
こないだの冬眠の人は
写真を見て 大丈夫だと思う
静かに様子見よう!て言った人のアドバイスについてはガン無視で
あまりにやいやい言うから、それなら獣医にみせれば?てところだけ反応して またやいやい言ってたな。
そんな態度なら最初から人にものなんか聞かなければいいんじゃないかと思うな。
あんな人を擁護する人もいかがなものかな。
0810名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/21(月) 14:22:15.96ID:d+nQ2LdO
亀の育て方について語るのは良いけど
飼い主の人格をどうこう言うスレではないと思うの
0813名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 01:07:31.19ID:cgn3iX83
冬眠から起きるって言っても
実際に寝てるように目を瞑ってるのは厳冬の時期だけで、冬でも暖かい日は目を開けて辺りを見たりしてるよ。
餌を与えはじめるのは昼間の温度が20℃弱くらいになる頃かな。
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 07:51:34.12ID:4YrOaSFR
うちの方は日中20度超えるのって5月下旬から6月くらいまでないんだけど
5月まで冬眠でいいの?初冬眠中です
ちなみに去年の10月からエサ食べなくなり始めて、半ばから断食して12月には凍結防止で室内物置部屋に移動しました
定期的に痩せすぎてないか確認してます
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 08:23:13.65ID:Tr8umMos
>>814
4月ぐらいから水中ヒーターやライトを使っての飼育に切り替えたら、いいんじゃないの?
切り替える時は、水温は徐々に上げていく感じで。
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 09:06:21.61ID:zNu6p4qM
>>814
20℃弱と20℃を超えるのは少し違うような気もしますが。。
ちなみに、私は関西住みで4月半ばくらいで昼間の最高気温が20℃弱くらいになり、その頃から餌を与え始めてます。
0818名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 10:49:56.18ID:gwRozpA8
>>817
18度前後くらいってことですよね?
そちらは4月半ばとのことですが、こちらは信州で関西よりは少し寒いので5月くらいになると思います。って事だったんだけど
何か変でしたでしょうか…

今年は雪が多いので、3月下旬くらいから干せる様に屋外に戻そうかと思ってたんですが
ヒーターとランプで5月くらいまで室内にしたほうがいいのかな
0819名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:32:33.11ID:Bf9kCLwi
生息域が広大なのに飼育条件がシビアなわけないんだよなぁ
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/25(金) 14:36:14.51ID:cNwakvOp
外から亀の鳴き声のようなものが聞こえると思ったけど
声主と思われる亀は水の中にいた
今日は天気が良いけど亀の鳴き声では無かったか
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/26(土) 00:54:31.48ID:P8cJgW/Q
水槽の近くいってカメさん見ると目線合うから人間の顔を認識して判断しているのだろうか
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/26(土) 13:39:13.25ID:Iif3/Yhd
やる気が出なさすぎるからうちの子をぺたぺたして元気もらってきます
たぶん嫌がるだろうけど本日は飼い主特権が発動されます
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/26(土) 16:58:02.47ID:fzvJTBMk
いよいよもって嫌な時はニオイを出してくるから分かりやすい
0825名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/26(土) 19:15:07.88ID:K4sIa+TI
去年拾った子亀は移動させるときとか触ろうとすると驚いて足場の下に隠れようとする
ただ人間が餌くれるってのは一応覚えてるらしく
人の姿が視界に入ると寄ってくる

2年前に拾った方はもう触っても逃げるそぶりすらない
頭触っても引っ込めない。なんやねんってちらっと見るだけ
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:37:42.63ID:3k6i6ZE6
ひとまず動けたからよかった
ただうちの子あんなに重かったかな
最近いろいろ弱ってるせいか時々亀が重く感じてしまう
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/27(日) 14:22:39.95ID:cCjcvJbZ
東京で外で飼ってるけど
あと半月くらいで冬眠から覚めるね
また水換えの日々だ
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/27(日) 14:29:23.34ID:PcN3kncC
うちの外亀の1匹は今日は甲羅干してる
もう1匹は寝てるぽいけど
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:29:47.34ID:tlX/sjlM
うちも今、陸地に上がってるな。
防犯カメラ設置して、カメがどうしているか家でも様子を見られるようにした。
0831名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:55:16.16ID:PcN3kncC
片割れが甲羅干しやめた頃に寝てたと思われるもう1匹が出てきて動き始めた
今日も元気らしくてなにより
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/03(木) 15:04:01.67ID:p8n4GJuz
今日は暖かいから亀の蓋の封印を解いてみたら
元気に泳いでた
餌はまだ食べないけど今回も無事に冬眠してくれて良かった
0834名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:38:42.21ID:5tmAJdTA
うちの外亀は2匹ともが同じような行動してることがあまり無いな
片方は甲羅干しかけてて今も元気に動いてるのにもう1匹は寝床に入り込んで寝てる
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/04(金) 20:51:36.09ID:H6J2KLlX
暖かくなってきて亀が餌を欲しがっているように見えたので
カメのエサを与えたら食べなかった
水から出たり入ったりして人間に激しくアピールを繰り返す亀
もしかしたらと思って肉を与えたらムシャムシャ食べ始めた
冬眠明けに肉をいきなり食べるのは初めて…
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/04(金) 21:59:27.50ID:KDx51fiu
寒くてあまり食欲ないけど、特別に美味しい物だけは食べることがあるが
拒食症のスタートになる恐れあるから、気をつけたほうがいいと思う
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:33:28.13ID:X5B1KkQZ
うちの外亀は基本的に年中元気そうに動いてるけど、4月になるまでは餌はあげないと決めてる
ここ数年は4月10日頃が解禁日だがいつもとろとろ食べてる
0840名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/05(土) 20:29:52.27ID:CyHLz+Oi
>>839
それは良かったね(^-^)

亀は生肉とか生魚とか味を覚えよる

いったんこじれたら大変だからね
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/05(土) 21:10:47.51ID:TYhPBLiT
出先でうちの亀の奇妙な行動を思い出す状況を見かけてなんだか微笑ましくなってしまった
0842名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:40:26.57ID:LRl0y2vk
>>840
うちは家族がおいしい物の味を
覚えさせてしまったからなぁ〜
メスだから産卵前は配合飼料をきちんと食べてほしいよ
0843名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/06(日) 16:59:05.29ID:Qqwg2FNX
飽きずにカメプロス(たまに亀用の干しエビやバッタや小魚もあげるが)食べ続けてくれてほんとありがたいわ
人間に例えたら毎日3食カロリーメイトみたいなもんだろ
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/08(火) 17:31:09.11ID:czGEXSBd
今週末あたり冬眠用ケースからそろそろ引っ越しさせようかな
家の倉庫から外の入れ物へ
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:52:43.05ID:i7YN8sUB
昨日からうちの子は外で陸地に上がりかけみたいな状態のままで寝てるな
途中で1回ぐらい起きてるのかもしれないけど、昨日も今日は日中は同じ体勢だった

こんなうちの子もかわいい
どんなときでもかわいいけど
0846名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:08:07.68ID:rMu2gEyx
みんなカメは拾ったの?
うちは道路と農道で赤ちゃん拾った
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:21:05.48ID:QHqhUWVM
子供の時勝手に縁日で買ってきた
まさか20年後もいるとはその時は思わなかった
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:35:44.21ID:wiHpAGRV
うちも似たようなものだが、そこに関しては亀も同じだと思う
もっとも亀はそんなことを考えることもないんだろうけど
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/10(木) 01:38:10.91ID:h+Q5mM78
なんとなく亀グッズを販売しているサイトを開いたけど
グッズよりも一緒に映ってるリアル亀さんの方がかわいかった
いやグッズもかわいいけどリアル亀さんはもっとかわいい
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/10(木) 06:53:19.55ID:cNLRwbN0
>>848
ほんまこれ
子供の時弟がホームセンターで買ってきて世話しなくなったから世話して
当時は10年ぐらいで死ぬんやろなと思ってたら27歳になってもまだまだ元気や
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:33:08.00ID:h+Q5mM78
うちの子も20歳ぐらいの頃にもう弱ってきたかなと思ったけど
そんなことは無かったらしくて、そこから10年は経つ今の方が元気にしてるよ

この辺の記事を読む限りでは、亀は老化の概念はほぼ無いと考えて良さそうだね
30歳を過ぎた亀♀がたまごを産んでる理由も納得できる気がした
ttps://logmi.jp/business/articles/320154
ttps://toyokeizai.net/articles/-/411265?page=2
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:46:34.64ID:tjsmGgld
カメが臭くなるのってほとんど水の汚れせいだよな
毎日水交換して餌やるときも別の桶でやってうんこしたら戻すようにしたら
拾ってきたときは臭かったけど今は鼻つけて嗅いでもほぼ無臭だわ
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:37:10.78ID:5KWzKooF
今日カメチャンが起き出して、ご飯食べ始めました😄😄😄
皆さんの亀はご飯をたべはじめました?
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/11(金) 16:05:39.08ID:clEOVWwi
フィルターって物理濾過しか意味ないですかね?
60-45水槽て10センチちょいの水深なんですが、、いまは流量多めの水中フィルターでしっかり水かき回して(うるさいけど)、濾材はなしで粗目スポンジだけで糞と餌のカスだけを取る形なんですが、例えばこれに市販の外部フィルターとか付けて生物濾過すれば水替えの頻度を下げられるとか?今は毎日水替えしてるけど、10日に一回ぐらいに頻度落とせればと。
あ、でもそんなに水換えたらバクテリア増えなくて意味なかったりしますかね?
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/11(金) 16:17:11.75ID:v++Y3wn2
ウチは起きたけど
まだ食べてくれないね
東京は今日から暖かくなるみたいだから
そろそろ食べてくれると思うけど
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/11(金) 23:08:40.37ID:7TIBsWk7
>>857
大き目の外部フィルター使えばしっかり生物濾過できるよ。
うちは水換え頻度は月1回くらい。それで亜硝酸塩も硝酸塩もほぼゼロ。
だだ水槽はもうちょい大きい方がいいかも。水量が多い方が水質は安定しやすいから。
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 07:33:08.56ID:SRQsjG54
>>848
俺も小学生のときに拾ってきて30年以上飼うとは思ってもみなかったよ。
昨日からゴソゴソしてる
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 09:47:49.48ID:p/HVRZTf
皆さん飼育方法であーだこーだ言ってても数年で死なせたりせずにちゃんとしっかり長年飼えてる辺り結果的に適正ってことじゃん
何だか嬉しくなってくらぁ
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 09:56:50.90ID:4X6y0UF7
>>862
ほんとだね。数十年育ててきてるベテランさんがスレに常駐してるって心強いよね!
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 09:58:45.93ID:boP9DhdI
>>860
ありがとう。
ちゃんと水質保ててるんだ。そろそろ水槽サイズアップしようと思ってたのでチャレンジしようかな。プレフィルターとかつけてる?大量の糞は物理濾過してから生物濾過した方が良いかなとも思うんだけど。
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 10:19:28.05ID:ROwZ+qBc
外亀を見に行ったら思いがけない場所に甲羅があってびっくりした
本日は既に甲羅干し中
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 10:24:22.24ID:snhYVtnf
>>864
プレフィルター付けてるよ。
吸水口に20センチくらいの穴あきパイプをつけて、そこにテトラの吸水パイプ用スポンジを2連で繋げて、そのスポンジを裁縫用のキルトシートでくるんでる。

スポンジ1個分の長さだと2週間くらいで目詰まりするから2連にしたんだけど、微生物が安定して物理濾過の糞も分解してくれるせいか、最近は3ヶ月毎にキルトを交換する程度

テトラのスポンジだけだと目が荒くて外部フィルターに糞が溜まりそうだからキルトでくるんだんだけど、ここまでしなくていいかも。
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 10:48:43.60ID:ROwZ+qBc
うちは元々親が育ててたからなあ
生後数年程度を生き延びることができた亀って基本的に頑丈だよね。
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 16:31:53.13ID:q02ckr9P
今日も餌は食べなかったけど
元気に暴れてたから水とりかえた
あんま見た目も変わらないし
何回も冬眠してるとコツを掴んでくるのかな
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 19:23:10.18ID:SRQsjG54
うちは毎年3月中旬頃から動き出して、餌を食べはじめるのは4月中旬に宿便みたいなのが出た後からだわ
餌は手渡しでないと食べなくて、いらないとソッポむくから亀の気分に任せてる。
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 03:35:00.17ID:wqxp0WGd
>>866
なるほどー、やっぱりプレフィルターは必要なんだね。
そのままだと濾材が糞で目詰まりするし、なによりメンテナンス性も悪くなるだろうしね。
そしたら教えてもらったのと同じようにプレフィルター繋げるか、さらには水中フィルターと外部フィルターの吸水口接続してみようかな。勿論水中フィルターは粗目、中目のスポンジだけ入れて物理オンリーで。
0871名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 08:01:27.61ID:RwotlXaM
>>870
そう。亀は熱帯魚より食べカスや糞が多いから目詰まりしやすいけど、プレフィルター使えば外部フィルターのメンテは年1回で済む。
微生物が安定するまで数ヶ月は水質が安定しないだろうから亜硝酸塩とPHの値に気を付けながら小まめに1/3換水してあげてね。とは言っても亀は熱帯魚より頑丈だから失敗を恐れず色々試行錯誤してみて。
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:21:34.22ID:rFXjlltB
今日冬眠明けして姿見たけどでかくなった気がする
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:57:20.97ID:21swY7AI
亀って冬場は甲羅だけになってるから小さく見えるよね
成体のクサガメ♂だったら真っ黒いから余計に
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 12:46:45.99ID:ihY40UIx
うちの亀さん水槽にいくと一目散にこっちの顔見て目線合わせてくるから
顔で人間認識してるんかな
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:51:41.12ID:62FHMukl
外のプラ舟、今期初の水替えしたら悲しい事に水底から4匹の赤ちゃん亀の亡骸が出てきた。
甲羅が固まってたので昨年秋に孵化して地中で春が来るのを待ってたんだろうな。
プラ舟には浅瀬が無いから溺れたんだと思う。
可哀想な事をした。
春には毎朝、子亀が出てきてないか確認しなきゃのらないな。
0876名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:18:34.86ID:HshZXhLn
ここ最近暖かいからいつもより早く
餌あげてみたけど食べない
やっぱり何時も通り4月まで餌やめたそうがいいかな?
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:29:10.27ID:568mTJN3
冬眠前後の低気温な時期なら餌が溶け込んだ水は単なる真水より有効な気がする
人間でいうところの体の負担になりにくいお粥だかオジヤだかのイメージ
0878名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:53:29.56ID:4rito/k/
それはちょっと違うだろ
水は混ざりものなんかなく、きれいなほうが良いと思うけどな
0879名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 22:37:56.76ID:Ycfyx98/
動き出したね
初冬眠明けやけど想像してたより感動したわ
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/13(日) 22:48:03.76ID:62FHMukl
>>875
だけど24時過ぎに見にいって、子亀1匹浮いてるのを見つけ、今回は無事確保できた。
0881名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/14(月) 06:15:03.88ID:PCYURX8Q
>>880
おお!よかった!
0882名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/14(月) 15:26:48.12ID:Nnjrag2R
>>880はろ21時過ぎの間違いでした
>>881
有難う御座います。
ベビーは弱っちいので大切に育てたいと思っています。
銭亀用の小粒の餌を買ってきました。
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 03:45:30.20ID:PwLa8egx
今日で半年のクサガメくんの報告です。飼うか迷ってる人の参考にでもなれば。
誕生日:2021.9.13~15 | 性別:オス | 飼育:CB | 購入時体重:5g

身体測定
2021.11.14(初回)
体重:6g | 甲長:29.3mm | 甲幅:24.7mm | 甲囲:63mm
2022.3.13(生後半年)
体重:104g(+98g) | 甲長:84.2mm(+54.9mm) | 甲幅:61.4mm(+36.7mm)| 甲囲:153mm(+90mm)

こんな感じです。半年で100g増で見る影もありません。今じゃ30cm水槽では狭くて泳げません。ハイハイとつかまり立ちです。
私の感想は「えらい勢いで大きくなるやん」です。小さい水槽や幼体サイズのエサとかわざわざ買う必要なんてないと思います。
学校の制服同様成長を見込んで大は小を兼ねるでOKかと。
0884名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 04:23:45.37ID:PwLa8egx
飼い方はYouTubeやブログなどで紹介されているのと敢えているところがあります。
・エサは生体用を粉砕(節約)し、慣れさせるため手で食べさしている→沈んだり、ふやけただけで見向きもしないほどわがままに。
・各種ライトは不採用(不信感w)→オレンジと電球色のLEDで暖かさを演出、自作PTCファンヒーターと電気あんかで暖房。
紫外線は日差しのある日に日光浴。窓開けの直日なので私が寒さに耐える!
・隠れ場所、シェルターはつくらない→人間の存在がストレスになるとかで必要という動画が多かったので、むしろ隠れないことで危険じゃないことを認識させました。
概ね良好。逃げたり怯えたりは全く無いです。むしろ最近はまるで主人かのごとくガラス越しにガン見してます。
・ろ過装置も不採用(節約)→食べ残しが酷い。SDGsが叫ばれるなかフードロスの量がえらい。
さらにうんち、おしっこも考えるとお手軽ろ過装置では追いつきそうもないので1回/2日頻度で丸洗いです。カメもブラッシングw
AliExpressで激安リトマス紙を注文したのでキレイでもどのくらい酸化してるか調べてる予定。さて中華クオリティーはいかに

こんな感じです。黒化しないでくれるといいのですが。なんか思い当たることあったらおしえてください。
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 04:26:49.92ID:PwLa8egx
誤)エサは生体用を粉砕
正)エサは成体用を粉砕

そりゃ生きてますわな。
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 05:18:01.05ID:nziYB3kM
>>884
甲羅だけで最大30cmになって、頭や手足含めると40cmオーバーになる子もいるから、大は小をかねるは間違いないねw
自分も昔は2日に1回の水換えだったけども、今は水槽もデカいし濾過器つけたりしてるよ。だから、「これ!」って今のうちにガチガチに決めてしまわずに柔軟な考えで飼育を楽しんでいこう!
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 07:07:18.87ID:eXN13N/s
亀って入れ物に合わせて大きくなるらしい説あるけどどうなんだろ
うちの子は元々は狭い環境にいたせいか成体の割には小さい
0888名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 09:27:44.63ID:pgqnBtlj
>>887
入れ物に合わせて大きくなるっていうよりも、入れ物に合わせて成長をある程度止めてるのかもよ?
魚の場合は盆栽飼育っていうんだけども、亀の場合もそうなんじゃないかなって自分は思う。
0889名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 11:55:54.91ID:PwLa8egx
>>883です。
成長速度に驚く先人はいない・・・
私と同じ初心者さんへ、この成長速度は問題ないみたいです。小さいカメくんを長く可愛がるなんてムリです。
小学生のころのように自分自身が一年をとても長く感じるなきゃですねw

最大30cmになる!?手で餌やりはムリですね。それまで私の全指がエサになってそうですw
「盆栽飼育」しっくりくる考えですね。
水槽45cmも床のガラスを外した電気アンカ対応済みで待機中なんですが、成長スピード抑止期待なら投入を躊躇いますね
0890名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 21:56:48.94ID:iIDyU9w1
去年の9月から一口もエサ食べてないけど普通に動き回ってるな
軽くなってる感じも無いし永久機関か?
0891名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 22:52:44.52ID:gjZEAQYw
9月は早いね
うちも10月終わりだったかからあげてないけど冬もよく干してた
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/16(水) 11:07:17.94ID:VcetQYCx
>>892
うちは4月になるまでは餌はあげないと決めてるけど今日も元気に干してる
夏場だったら干してるところに人間の気配を感じたら高確率ですぐエサクレモードになるけど
今は動きがとろいからかは知らないがそういうのは無いね
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/16(水) 11:33:57.27ID:VcetQYCx
人の気配を感じたせいでシェルターに入り込んでしまった
布団を持った人間が近くを歩いているのは怖いらしい
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/16(水) 13:31:30.94ID:RFQQg4IZ
子亀、食べてくれないなー
ロカジャリで陸地作ってるけど誤飲しちゃうかもね?
まだ口小さいから今は大丈夫だろうけど
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/16(水) 13:42:49.30ID:WmonttrA
けちつけるみたいで悪いけど、
砂利は汚れが溜まる
掃除がしにくい
カラッと乾燥しにくい
たまには誤食もあるかも
と、あまり良いことはないように思うがな
陸地は石などのほうが多分いいで

水底に砂利ひくのも同じような理由からあまり良くないように思う
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/16(水) 14:26:23.87ID:AJAIeoHB
魚は底砂敷いた方が水質が安定しやすくなるけどカメだとダメなのが不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況