X



トップページペット大好き
1002コメント295KB

ヤモリ総合スレ19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:13:15.14ID:6kaKmpcm
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
0893名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/18(日) 19:41:28.80ID:BFwneO1c
>>891
カビ食ったぐらいで死んでたら、野生のヤモリ絶滅してるよ
0894891
垢版 |
2023/06/18(日) 21:09:15.20ID:iH4eRKxK
>>892
キッチンペーパーだったらさ霧吹きどうしてんの?
床ベチョベチョになるでしょ?

>>893
確かにー!野生舐めてたわ
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/19(月) 12:28:17.99ID:XRyE3lYl
今の時期は素の温度湿度でいけるけどエアコン付けたらキチペ厳しそう
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/19(月) 15:19:08.06ID:JHC0dI/M
>>895
エアコンは26℃くらいなら平気だろ
20℃前後まで下げる人は素直にパネヒ
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/21(水) 10:52:35.94ID:A9Q4Nk+1
この前壁に止まってるヤモリの頭触ったら尻尾振って威嚇してきたww
いつもは近づいたらすぐ逃げるのに
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/21(水) 14:06:46.86ID:aEiLI6ia
ノラヤモリに餌付けしてるけど
3匹くらい集まって喧嘩してる
0900891
垢版 |
2023/06/24(土) 14:59:01.27ID:j1vW6HXW
また赤玉土に食い付いてきた
シェルターから飛び出してきてガリッて聞こえたよ怖いよ
レオパブレンドの食べこぼしもわかりにくかったし土の上にキッチンペーパー敷いてみたとりあえず
0901900
垢版 |
2023/06/25(日) 13:53:23.04ID:s5eCcQyN
隔離するの怖いからシェルターの反対側だけに敷いたんだけど一切脚を踏み入れないわ
お気に入りの木があるところなのに
0902名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:02:03.11ID:qgUrmdwP
安定して水を飲ませるにはどうしたらいいんだろう
定期的にケースの壁に霧吹きしてるけど水滴が落ちきった頃に這い出てくるのを見ると効率悪い気がする
土台を水に漬けておけば常に湿り気帯びた状態になる便利棒とかそういう商品ないのかな
0903名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:10:11.28ID:XmQkoyUt
>>901
種によるとは思うけど、床材必須という飼育方針ならば
デカめにカットされたハスクチップの方が誤飲のリスクは減るよ
0904名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:12:26.72ID:XmQkoyUt
>>902
ウェットシェルターは水入れておけば内側に多少の水滴が出来るらしいが、実際のところ試したことないので不明
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:37:42.73ID:cMIt0N+a
>>902
手に乗せて霧吹きで口のところに細かい水滴つけてやるとペロペロして飲むから
1日1回これで飲ませてる
0906901
垢版 |
2023/06/25(日) 19:44:57.79ID:ZmHNabeD
電気付けて部屋入ったら木に掴まってたから急いでシェルター側にキッチンペーパー敷いたった
ちょっとビビってたけどその後すぐ餌食ってくれたし大丈夫そう
全面キッチンペーパーになったら諦めたのか乗ってくれてシェルターでお休みになられたわ
0907名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/25(日) 19:53:34.80ID:ZmHNabeD
>>902
そんなすぐなくなるか?ガラス?
俺プラケースだけど一晩経っても残ってるから寝る前にぶっかけといたらガブガブやで
0908名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/25(日) 22:56:56.51ID:nvW3bqTU
ウェットシェルターに溜めて霧吹きを忘れなければ水は大丈夫
0911名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/26(月) 12:17:47.03ID:yp8YUIkx
>>902にレスありがとう
ウェットシェルターってのが良いみたいだから買ってみるよ
使ってるのはプラケースなんだけど部屋が乾燥しがちで壁の水滴が持続しないんだよね
カナヘビも飼ってるけどそっちはミニプールに浸かってガブガブ飲んでくれるから楽だ
0912名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/27(火) 19:35:17.15ID:gPxa7IdG
ウチのニホンヤモリちゃん霧吹きめっちゃ怖がる
水はかかってないから音なのかね
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:51:28.32ID:3S4HgBB4
壁にくっ付いてるニホンヤモリたまにめっちゃ警戒心薄いヤツいるけど触った瞬間すごい勢いで逃げていくw
0914912
垢版 |
2023/06/28(水) 23:15:12.03ID:C67eSO96
壁の上の方にペットボトルキャップの水飲み場設置してみた
最近よく壁歩きしてるっぽいからイケる気がする!
0916名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/29(木) 07:57:39.55ID:Wb1xtHFx
クーラーの室外機の排水口に
ペットボトル切って水貯めてた時あったけど
野良ヤモリ2匹が水死してた事が1度あった
濡れたペットボトル登れないのかね
0917名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:53:31.39ID:f7WPcbGV
家で飼ってるニホンヤモリは霧吹きしたあとのガラスで滑って落ちてる
0919914
垢版 |
2023/06/29(木) 20:39:10.26ID:tTEEYkoN
飲んだ!…かもしれない、明らかに減ってる
でもただ蒸発しただけかもしれない、今日暑かったしな

>>918
すごい!野生奴?
0920名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:36:08.20ID:8/QpG7CF
>>919
飲んだとしても明らかに減るってほどの量は飲まないような?
蒸発がメインかと
0921名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:41:44.18ID:V1CeNYZV
こまめに霧吹きするのが良いだろう
壁登れないとき(脱皮直前とか)でも壁際に寄りかかってるときあるし
0922名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 00:24:01.82ID:UXmx9vKY
ほんと毎晩ガラス越しに出てくる
ヤモリみたいなもんでも良い狩場は学習するんだな
0923名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 00:46:16.14ID:duxtibpq
いつも同じところにくっついてる個体いるけど多分同じ個体なんだろうな~
あと卵産む場所も学習するらしいね
0924名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 02:39:14.30ID:q/+tFnbt
カナヘビとかニホントカゲは器からごくごく飲むけど
口の構造が違うのか
0925名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:15:26.45ID:ypuIXkwZ
ニホンヤモリのうんちが臭いよ~
0926名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:51:34.88ID:rE1/vxz4
肉食なんだからうんこが臭くて当たり前なんだよな
人間は掃除するのみ
0927名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 10:27:15.96ID:A6E5w6oD
嗜好性いいからツヅリガばっか上げてるけどやっぱイエコに戻した方がいいかな
0928名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 12:52:27.38ID:Jh6/o4uo
野良ヤモリに決まった場所で餌付けしてると
餌が無くても腹が減ったらその場所でずっと待ってる
0929名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 19:02:09.33ID:uEAKnJDE
案外記憶力良いよね
餌やらない日も普段餌入れを置いてる位置の床を見つめてる
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 22:26:58.19ID:fYgMLJP0
風呂入ってる間に蚊取り線香焚かれてた
焚かれてたの1階、飼ってるのは2階でドア開けっぱなしてた、部屋までは匂い来てなかったけど大丈夫かな

次から他のに変えてもらおうと思って軽く調べたけど殺虫系で大丈夫なのなさそうだったな
なにか良いの知ってるか?
0931名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 23:04:31.49ID:AInhk17m
そもそも殺虫して餌が無くなったら来なくなるのでは
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/06/30(金) 23:05:21.21ID:AInhk17m
あ、ごめん
野生の話かと思いました
0933名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/01(土) 02:19:43.84ID:HSqH2GVa
>>930
天然由来忌避スプレー 「 ヒバウッド 」
殺虫ではないこれ使ってる
クローゼット・下駄箱へ、使い道は色々
某大手 TV 通販でお安い時がある
0935名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:47:40.57ID:yExx+WdQ
ニホンヤモリさんの睡眠時間帯てどんなもんなん?
今霧吹きしようと蓋開けたらビックリして2度見してきたから寝てたっぽいんだよね
0936名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/02(日) 18:18:35.06ID:vec80OOR
屋外だとたまに朝日を浴びてる時がある気がする
で、夕方も西日を浴びてることがあるので
7時~17時くらいかな?
うちで飼ってる子もその時間帯はシェルターに引きこもってる
0937名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/02(日) 21:52:28.61ID:+3RpxcEG
シェルターにいても寝てるのわからないからなぁ
そもそもヤモリって目瞑るっけ
0939名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 01:49:24.50ID:ejSCnFVM
連続的に眠ったりするものなのかな?引きこもっていれば大抵寝てると思うけど
そういえば14時くらいなのにカナヘビに紛れて日光浴?してるの見たことあるわ
0940名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 04:45:49.63ID:U/l1cAXh
一日1回は掃除とか水やりするときに手に乗せて触ってるんだけど
あんまり触りすぎるとよくない?

拾って2年以上経つけど、餌食べなくなったりとかはないし
手の平の上で身体触っても逃げないし、餌あげて普通に食べてくれるくらいには慣れている
0942名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 07:36:44.13ID:uDybyvQ3
>>940
あんまり触りすぎるのが良いか悪いかで言ったら悪いでしょ
2年間平気だったからって、その個体が今後も絶対に吐き戻し拒食しないかなんて分からないし
0943名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:14:34.11ID:O08rlDJh
まあちょんちょんって指で優しく短時間触るくらいならそこまでストレスないんじゃないの
よく野生のヤモリ捕獲する動画みたいにがしっとつかんで無理やり押さえつけて毎日触るとかは流石にやばいと思うけど
0944名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:22:41.80ID:ztctrPgF
>>357
こういう人たまにいるけど、秋まで餌与えられて、急に野に放たれたらすぐ死ぬだろうけどなw
野生じゃ餌取れなくなってるだろうし、敵に対する警戒心も欠如する。
放してあげればいいってもんじゃない
0945名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:42:26.47ID:5JJtlRuF
手乗りで水やりとか触れ合いできる個体想像しただけで可愛いな
うちのは覗くと隠れるしフタ開けると全力でジャンプして逃げ出そうとする
でもそこも可愛い
0946名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 21:15:17.62ID:02g/81ZG
ガラスについた水垢がマジでとれん
たまると滑って登りにくくなるから綺麗にしたいんだけどみんなどうしてる?ちなみにグラステラリウム
0948名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 22:11:01.38ID:OpG9WQDz
0949名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/03(月) 22:43:20.51ID:JZ0rROt9
手に乗せるとかまでは望んでないけど俺が部屋にいる時でも動き回るぐらいまでは慣れてほしいなぁ
ピンセットからレオパブレンド食べてくれるところまではきたけど顔見られるのは凄く嫌がるんだよね
0950名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/09(日) 16:17:23.05ID:YiGLkEKt
レオパブレンド落としてあげるだけで食べるようになった
そんなに美味いか俺のフヤかした飯は
0951名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/10(月) 15:58:18.57ID:ujPrEEXp
ケージ掃除するのにニホントカゲちょっと同じケージに入れといたら
鉢合わせしてパニックになって鳴いてた
0952名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:35:24.05ID:mUU+LFjO
捕まえてから2ヶ月半経った
初めて隔離してからの大掃除をしようと思ってる
でも手で触るのは捕獲の時以来だから怖いぜ
0953名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/13(木) 23:38:57.50ID:+o1Do50j
数日おきに床材交換して掃除しているけど
普通の目の前に手だして身体ちょっと触って前に歩くように誘導すれば乗ってくるよ
手に一度乗ったらしばらくおとなしくしている
0954名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/14(金) 00:46:13.42ID:v55hlOCA
>>953
ウチの子ビビりだからなぁ
まぁ最初はそれでやってみようかな
無理そうなら入れておこうと思ってる小さめのプラケースを被せる感じで捕獲するわ
0955名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:58:11.80ID:aGxxnCD6
ニホンヤモリの子どもなんだけど、片目がえぐれて無くて、もう片方も極端に小さくて黒っぽい
生き餌には全く反応しないし、指を近づけても触るまで逃げない
これはもう、見えてないと思って接したほうが良い?
0956名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/15(土) 19:55:42.95ID:5lmge0X4
掃除出来ましたー
パニックになってたからプラケース被せる方法にしましたわ
で、それが昨日なんだけど今日まで観察してたところ行動パターンとか性格が変わってしまったよ
シェルターに1度も入らず壁か天井にずっと張り付いている、顔見られるのが嫌いだったのに覗き込んでも霧吹きを近くにしても全然逃げなくなってしまった
同じ個体とは思えん、環境の変化でここまで変わるものなのか…
0957名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/15(土) 19:59:03.29ID:EuB/1yAs
>>955
野生ヤモリでもたまにめっちゃ鈍感な子もいるけど、頭の前に手を近づけて逃げたり尻尾揺らしたり(威嚇)しないなら見えていないのかもね
発生が上手くいってなかったのかな…
0958名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/15(土) 20:02:49.12ID:yzMc1cgW
イエコのサイズを小さくした途端蛾と同じくらい食いつくようになった
やっぱ鳴くようになるサイズはでかかったんやな
0959名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/15(土) 20:15:47.64ID:aGxxnCD6
>>957
ありがとう
指近づけたくらいじゃ威嚇はしないな
餌はハンドリングしながら、人工飼料を口元にちょんちょんすると噛み付くからそうやってあげてるんだけど、そのときにするくらい
見えてないとしたら、良くここまで生きてたなって不思議ではあるな
0960名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:09:11.85ID:5XfSSRiH
今日暑かった。ケース内温度31℃まできた
暑がってるサインとかあったら教えてくれい
0962名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:20:52.72ID:n6RDZSBq
そんなサインが出ないように管理する
暑さは特に異変が出てから対応では遅い
自由に快適な環境へ移動できるようにケース内の温度・湿度は勾配を作っておく
0963名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:20:54.43ID:n6RDZSBq
そんなサインが出ないように管理する
暑さは特に異変が出てから対応では遅い
自由に快適な環境へ移動できるようにケース内の温度・湿度は勾配を作っておく
0964名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/17(月) 10:51:14.95ID:a0svefo4
冷房24時間つけた部屋においてるよ
0965名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:31:44.27ID:vP3XUB4r
温度は25〜28度くらいをキープしてるし湿度も70%をキープしてるけど明るい時は基本シェルターにいるな
暗い時は外にいるみたいだけど
0966名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/17(月) 12:11:06.67ID:35EDn/FG
今朝見たらオガサワラヤモリがハッチしてたんだが左前肢がなかった。
2週間前にハッチしたのを同じ容器に入れたまんま餌やってたんだけど、こいつとイエコ(2令くらい)のどっちが犯人だろう?
0968960
垢版 |
2023/07/17(月) 16:11:15.36ID:r2y/iTxm
エアコンは使ってないんだよね
今、試しに蓋の上に保冷剤置いてタッパー被せてみたら3~4℃下がってたわ
アルミシート装着させたら効果アップすると思うし、これで凌ぐぜ
0969名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/17(月) 17:43:22.94ID:KAszLVzw
全面メッシュのケージに
シェルターと床材引いて飼育してる
密閉性ないから室温と同じ。蒸れないし温度もあがらない
0971名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/18(火) 00:37:06.27ID:nv18Agzr
>>969
メッシュ部分にうんちすることもあるけど網目細かいから引っかかって外には出ない
ちょびっとだし拭きとって終わり
0972名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/18(火) 00:49:43.45ID:Do/TvVi+
くさそう
0973950
垢版 |
2023/07/19(水) 23:33:45.64ID:OqKWRlKn
4等分にして小皿に乗せて置いてみたら2/4食べてくれた
そのまま放置(途中1回霧吹き)しといたら5時間後に残りも食べやがったよ

ついにここまできた、なんて賢い子なんだ
0974名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/07/26(水) 20:12:04.23ID:onHKZ1z5
最近はシェルターの隣でグデ~て寝るのにハマってるようだ
最初見たとき死んでるのかと思って焦ったぜ
0978名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:57:21.96ID:oVHiKU5R
初めて水を飲みに行くところ見れた
霧吹き後の垂れている水に気付いて近付いて直前からはイジリー岡田みたいにペロペロし続けながらって感じだった
でも舌が届く前に水落ちきっちゃったから飲めなかったよ、悲しいね。
0979名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/02(水) 12:21:21.54ID:55SufoSw
霧吹きかスポイトで口のところに水滴つけてあげると
いつでもぺろぺろして飲んでくれるぞ
0980名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/02(水) 21:27:53.26ID:SD1KlyQf
ご飯3日空けてあげてるんだけど2日空けたらご飯待ちしやがるんよ
あげた方がいいんかねぇ、中2日であげてたら太りそうでさ
ちなニホンヤモリでレオパブレンド1個、糞は4回するよ
0981名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/04(金) 03:30:48.96ID:eIhGu90V
うんこしてお腹へっこんだらあげてる
まあだいたい餌あげてたら3日くらいかなあ
0983名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/05(土) 21:15:26.05ID:jOrTi91r
うんこれからも3日空けで行くわ
ご飯待ちの時あんまり動かないから今度1回触ってやろうかな
初めてですん上からいったらダメなんだよな?顎チョンて感じでいいのかな
0985名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/07(月) 16:56:04.89ID:HFdb9XU9
成体拾って飼育しているけどレオパドライは一応食べるけど
あんま食いつきよくない。目の前でしつこく動いてやるとしぶしぶ食べる

先月拾ったニホントカゲはもうレオパドライ
見せただけで駆け寄ってくるくらい食いつきいいんだけど
0986名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/07(月) 17:43:42.69ID:80CMvxLU
トカゲカナヘビヤモリだとヤモリは1番餌への警戒心強そうに見える
0987名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/07(月) 19:07:50.68ID:fsv/j9DX
ウチのがお皿に乗せてハイどうぞ~で食べてくれるようになったから食べない個体がいること信じられん
0988名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/07(月) 19:16:42.86ID:GaG4/yWi
ヤモリの方がだいぶ警戒心強い気がする
1年以上経ってやっとピンセットから食べるようになった
トカゲやカナヘビのほうが慣れるの早かったな
0989名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/07(月) 19:20:20.05ID:R3LXlF5O
飼育してから1年半くらいだけど
やっとシェルターから頻繁に出るようになって
ケージに近寄ったり音立ててもシェルターに逃げ込まなくなった
拾ってしばらくはシェルターから出てこないし、
たまに出ていても少しでも人の気配やもの音がしたら即隠れていた
やっぱりヤモリは警戒心が高い個体が多いと思う
0990名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:58:59.09ID:ceRQugry
人工飼料に対する嗜好性の違いは
ヤモリは待ち伏せで基本的に生きた獲物を狩って食うのに対して
トカゲ・カナヘビは徘徊して狩りをしつつ死んだ小動物に遭遇すれば食うスカベンジャーでもあるから

飼育個体の慣れ易さに関しては飼育者との遭遇頻度・時間の影響が大きい
昼行性・夜行性の違いもあって活動時間帯に飼育者が飼育ケースの前に居ない事がヤモリでは多い
遭遇頻度・時間が同じなら寧ろヤモリの方が図太く慣れるのは早いと思う
0991名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/08(火) 03:15:58.88ID:bL8hb2pM
>>984だけどやっぱダメだわ
卵からならいけるんだろうけど
野生から成功させる人いんのかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況