X



トップページペット大好き
1002コメント295KB

ヤモリ総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:13:15.14ID:6kaKmpcm
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
0672名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 15:43:52.07ID:uI7PzW+f
>>671
ありがとうございます

しっぽが切れていて大きいのか小さいのか良く分からんのですが、常に1匹はケージにコオロギ入れる様にしてみます
0673名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 16:42:58.16ID:v+9cMJJG
6月に野生の成体拾って今ではピンセットで生き餌からレオパドライまでなんでも手のひらの上で食べてくれるようになったけど
最初生餌入れてもまったく食べてくれなくてどうにか意図的に任意のタイミングで食べさせる方法はないかって試行錯誤して
頭のところにピンセット(怪我するといけないから丸いタイプのやつ)で餌持っていって頭を軽く小突いたら噛みついてきて、
それをきっかけに食べてくれるようになった
0674名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 19:31:28.78ID:2RpJrKI5
>>664 です

カルシウム振って2匹投入してみました

人工フード食べてくれたら楽になりそうですね
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 03:52:01.61ID:29WP+aR9
ヤモリ用のシェルターの陰にイエコが隠れてないかもチェックした方が良いかも

パウダー塗すシェーカーで振れば壁にぶつかってイエコは弱る
それを適当な深さの餌皿に入れとく
餌皿は100均で適当な透明シャーレとか
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 10:59:44.69ID:P5Vr+wmZ
>>664 です
昨夜投入したコオロギの姿が見えず食べてくれた様です

何とか飼育して行けそうです、アドバイス頂きありがとうございました
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 12:07:06.55ID:dJezAwPc
ヤモリ1匹だとレオパゲル使い切れないからレオパドライも買ってみたけどボロボロになってピンセットであげれない
コツとかってありますか?
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 15:29:38.63ID:29WP+aR9
水で戻して100均シリンジに充填
シリンジから押し出して成型してみたら?
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/29(木) 10:22:19.88ID:BFvrHPf/
なんかもう完全に慣れて手の平に乗せて体のどこ触っても逃げるそぶりすらなくなった
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/30(金) 02:23:20.93ID:soE6uVcu
エアコンで温度管理するつもりでパネルヒーターいれてなかったけど、やっぱり入れるとそこに集まってくるね
もっと早く準備してあげれば良かったなぁ
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/30(金) 17:09:00.05ID:hDQWnr9w
11月に拾った赤ちゃんヤモリ気づいたらめちゃ大きくなってた
今まで毎日餌あげてたんですけどそろそろ1日おきにシフトしていったほうがいいのでしょうか?
餌はレオパゲルです
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/31(土) 13:14:10.61ID:OxRUFKHT
基本的にうんこしたら新しく餌あげてますね
しないうちはお腹に餌残っているせいだと思いますが
食いつきも良くないので
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/03(火) 18:20:11.61ID:KDC68BV/
31から今日まで帰省していて久しぶりにヤモリ達と再会したけどみんな元気そうで良かった
3泊くらいなら問題なさそうね
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/04(水) 22:51:30.50ID:z3INmvvc
カマキリの卵を室温で放置していたら孵化したのでヤモリにあげてる
結構食いつくけど細くてあまり食べるところなさそうだし、足しになっているのだろうか…
0687名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 00:36:45.11ID:PBrkZxhF
>>686
それやった事あるけど段々カマキリが可愛くなっちゃって結局生き残った1匹を最期まで育て上げた事あるわ
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 09:11:33.54ID:3zAG3NQW
>>687
確かにチビカマキリはすごく可愛いね。育てがいもありそう
3匹くらい育ててみて卵産ませてまた餌にするのもありか…
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 09:47:06.85ID:pCF6+Pqh
クモが捕まえやすいからクモばっかあげてるけど、やっぱり栄養かたよる?
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 11:38:29.17ID:XYwFfnKQ
うちはワラジムシだけあげてるけど栄養面は大丈夫なのだろうか
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 12:05:28.55ID:dPDU9mm3
うちはイエコしかあげてないけど元気
イエコは煮干でガットローディングさせて直前にダスティングもたまにしてる
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 12:41:34.50ID:pCF6+Pqh
うちのはワラジムシ食べないんだよなぁ
柔らかいクモばっかり
ダスティングかぁ
早く暖かくならないかなー
虫取り大変
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 13:42:08.76ID:3zAG3NQW
メインはイエコでSSとSサイズを定期購入してる
成長して大きくなったイエコはカエルにパス
ワラジムシもいるけどあまり食いついてくれなくて余ってしまいどんどん増殖してる…
0694名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 19:24:04.20ID:AgBJlFey
カルシウム袋が目立ってきたけどこれはカルシウム摂取が間に合ってると判断していいんですよね
それとこのまま与え続けたらパンパンになりそうですけどダスティングしない期間もあった方がいいとかあるんですかね
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/06(金) 20:54:32.84ID:rDZI50gz
冷凍イエコ届いたんですが腹の先が黒いです
与えても大丈夫ですかね?
0696名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/07(土) 01:17:43.36ID:+gkwXYPp
なんかもう数か月くらい脱皮してるところ見てないんだけど
見てないところで勝手に脱皮して抜け殻も食べちゃってるんかな?
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/07(土) 14:24:15.70ID:/L2R4asW
最近手渡しで餌食べてくれるようになって嬉しい
指のことを餌がくっついてる棒としか認識してないのかもしれないけどそれでも嬉しい
0705名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:28:09.18ID:zI0YA6iA
ネット被せるのいいなぁ…採用しよ
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:41:05.50ID:zI0YA6iA
うちはペットボトルキャップ+キッチンペーパー
ヤモリケージの中で生き延びたイエコ用にも入れてるけど、たまにヤモリも舐めてるわ

charmで買ったキャップに紐付いてるやつも使ってたんだけどたまに不良品があって水漏れるんだよね
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/08(日) 19:59:37.65ID:DKiQwDmA
うちはヤドカリオアシスの水飲み場に熱帯魚用の濾過に使う石を敷き詰めてる
0708名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 19:15:58.55ID:ze8HvRmZ
ヤモリ様脱走されたのですが
部屋やケージは保温されてますが、、いったいどこに隠れてるのか
皆様の経験でどの辺りかわかるかたおられませんか?
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 21:21:14.76ID:Qg7tM13m
外から侵入した野良ヤモリが布団の下で干からびてたことなら…
0710名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 21:29:35.56ID:VU0CE/40
蛇の捕まえ方は部屋の至る所にアルミホイルを敷く(カサカサ音がしたところを探す)
ヒルヤモリの捕まえ方はジュースのペットボトル(ほぼ空)を部屋の隅に置いておく

ヤモリは偶然巡り合うのを待つかパネヒを床に敷いておくとか‥?
うちのクレスはが脱走したときは本棚の上のぬいぐるみの間に隠れてた
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 21:30:30.75ID:+a3cjZ70
脱走経験はないけど、野外でヤモリが朝日・夕日を浴びているのをたまに見かけるから
日差しが入るならそこに集まってきたりすることはあるのかなぁ
意外と日光浴するみたいなんだよね
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 21:30:42.88ID:DLAPuKEl
逃げた事はないけど侵入してきたヤモリの糞で存在に気付いたな
糞の近くに居た
部屋にいるとしたら狭い隙間、暗い隙間、部屋の端、サッシの溝、収納の奥辺りかな
一回こたつ布団の中からペタペタ出てきた事あったわ
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 22:31:57.21ID:p68TJEI/
うちのクレスはカーテンにいたな
日差しが当たって暖かいからだろうか
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/09(月) 22:50:59.65ID:G+4btTm1
2回脱走したけど布団の下に入ってじっとしてた
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/10(火) 16:18:11.78ID:JSLjM7Xl
蛾に対する嗜好性がイエコの比じゃないな
入れた瞬間秒でシェルターから出てきてキャッチ出来るまで追いかけっこ続く
0716名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/10(火) 19:12:04.94ID:txAHfrEW
ハニーワームが蛾になったらあげてるけど
一番食いつきいいな。でも羽ばかりで栄養あんまなさそう
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/10(火) 19:56:53.23ID:VebFdBZI
708です
色々アドバイスありがとうございます、寒いので部屋の中に居ると信じたいのですが
カーテン裏とか何度も確認してますがなかなか見つからないです
今までで1番威勢の良い良い子だったんですよー
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/10(火) 21:59:27.63ID:mH7D5AaB
脱走しても安心って前提だと
ケージ以外はほぼなにもない部屋で飼育するのがいい
もちろんクローゼットとかドアの隙間みたいなのもあればテーピングして塞ぐ
隠れる場所もないからすぐ見つかる
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/12(木) 13:23:16.25ID:s1B/6+Iz
真冬に逃げ出して1か月くらい行方不明だったけど冷蔵庫の裏で見つかったことならある
部屋のゴキブリでも食ってたのかもしれない
0720名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/12(木) 18:41:36.42ID:k7HBg2fq
今日倉庫を片付けてたら置いてた物の1センチくらいの隙間にヤモリが冬眠してた
動かさないといけない物だったから近くにあった麻袋の下に入れてあげたんだけど良かったのかな?
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:01:01.85ID:O6mSluv3
はじめまして!
アンダーウッディのペアの生活について詳しい方いらっしゃったらご教授願います。アンダーウッディをペアで飼っており、ペアリングに成功して交尾していたのですが、もし成功したらいつぐらいに卵を産むのか、交尾後も一緒のケージに入れてて良いのか…不安がいっぱいです。喧嘩では無いような気がするのですが、たまに鳴くので喧嘩にならないかも心配です。ブリードして販売とかは考えていません。2匹が仲良く暮らしていくためにした方が良い事とがあればアドバイスいただきたいです。
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/15(日) 21:52:28.05ID:hBb8yR8A
そろそろ小さい虫カゴからケージ変えようと思うんだけど何かおすすめないですかね
登れるようにある程度高さがあるといいらしいけど
0723名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/15(日) 22:50:10.00ID:ng2rhSg2
はじめて投稿します。
去年の10月頃から家に住み着いているヤモリが居たのですが、昨日の朝部屋の掃除をする時にゴミ箱を動かして元に戻したらヤモリが出てきましたがも動かした拍子で左手に怪我をさせてしまい壊死してるような感じです。一度部屋に逃したのですが、夜また出てきて少し弱っているようだったので保護しました。昼間動き回ったのか右手に埃が巻き付いてしまっていて取ってあげようとしましたが取れませんでした…餌もレオパドライを今日買ってきてあげましたが食べませんでした…。右手の埃が絡まっていてとても可哀想です。どうしたらいいでしょうか。まだ5cmくらいで赤ちゃんだと思います。
0724名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/15(日) 23:13:03.44ID:pIf8xGmQ
>>723
捕まえたばかりで怪我もしているヤモリということなら、尚更レオパドライは厳しいかもしれないよ。
巻きついた埃も気になるでしょうが、活コオロギの用意が先かなと思います。生体の口に余裕で入るサイズを買いましょう。
0726名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/16(月) 02:36:15.80ID:fGt5UkeC
部屋の中で冬眠してたのか
ゲージに入れたならある程度暖かくしないと
餌を食べないよ
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/16(月) 02:44:38.41ID:YuF22vfo
レオパドライふやかして今はピンセットで顔のところに持っていけば一応食べてくれるけど
最初は見向きもしなかった

生餌で数か月ならしてコオロギあげるときに一緒に根気よくあげたら
食いつくようになって食べてくれるようになった。最初はコオロギに少しつけてあげたりしてた
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/16(月) 18:33:52.40ID:Ww+SPjvF
708です
今日たまたまアクシデントでメイクブラシを入れてたケースを床にぶちまけてしまい 片付け中にヤモちゃんが見つかりました!
不幸中の幸いで一安心です
ケージの近くに居たので、意外と近くに隠れてたんだなと愛おしくなりました
今度こそ逃がさないようにしたいです
0729ng2rhSg2
垢版 |
2023/01/16(月) 21:25:03.99ID:t96/fpt6
ID:ng2rhSg2です。
皆さんお返事ありがとうございます。
ヒーターとコオロギ買いました。ヒーターは設置済みでコオロギは小さいものがなかなか見つからずネットで購入し明日とどきます。
コオロギを飼育する用意もしました。
ただ、ヤモリの赤ちゃんだいぶ弱っているみたいです…。明日もしコオロギを食べなかったとしても大丈夫でしょうか…。私が怪我をさせてしまったので全力を尽くしたいです。
コオロギをあげる際はピンセットで上げるような感じで大丈夫ですか?食べなかった場合コオロギをケースに離してもいいのでしょうか。まったくの初心者で色々調べておりますが、わからない事だらけで焦っています。どうか皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/16(月) 22:22:11.63ID:YG3epkP/
>>729
ピンセットで食べればそれで解決ですが、無理そうならコオロギを潰して汁を舐めさせてみるといいかもしれないね。

あと、どこにケースを置いているか分からないけども…。
底冷えが怖いので、床に置くのは避けた方がいいです。ヒーターはあるようだけど、屋内で冬眠するような寒さのようなので、念のため。
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/16(月) 23:34:24.32ID:4vXunFzk
729です。
先程あかちゃんヤモリが亡くなってしまいました…。ヒーターが届くまではエアコンをつけたままにし机の上の暖かいところに水槽を置いていました。ご飯も食べていなかったせいか体力もなく色々設置しましたが手遅れでした。加湿もできるように霧吹きをしたり陶器の天井に水を入れて置ける加湿の隠れ家も設置していました。私の不注意からこんな事になってしまいとても残念です。また家の中でヤモリを見つけたらすぐに外に出してあげようと思います。
皆さん相談に乗っていただきありがとうございました。
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/16(月) 23:44:53.52ID:dfQ+3Gmh
この時期、家に居たのを外に出すのもな…
元々、中途半端な温度で冬眠失敗して
弱ってた可能性もあるし話しだけでは判断が難しい
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:49:12.83ID:gzb/ylRt
>>731
お疲れ様でした。色々な対策をされていたのですね。
ある程度の経験者が手を尽くしたとしても、悲しい結果になることはままあるので、あまり気を落とされぬよう…。
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/17(火) 20:55:59.52ID:BeCW4m2P
>>731
お疲れ様でした。残念ながらヤモリちゃんは運がなかったとしか…
この時期外に出すのも厳しいですし、どうしようもなかったかと思います

でもヤモリの冬眠って結構中途半端な状態でやってるイメージはあるのよね…。土に潜ったりもしないし
暖かい屋内で小さなゴキちゃんとかを食べつつ越冬している子もいるのかな?
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/17(火) 20:58:08.74ID:BeCW4m2P
>>734
うちはアクアリウム用の流木を入れてます
赤ちゃんケージには紙卵パックを小さく切って入れてます
よく裏側に張り付いてる様子
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/17(火) 22:21:53.91ID:GHRR2P0H
今日も元気にコオロギ2匹とレオパドライ食べた
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/21(土) 00:12:45.83ID:Gg2KD5n4
ケージを高くしたはいいが夜になるとずっとバンジージャンプしてて骨折とかしないか心配になるんだけど大丈夫かな
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 02:13:22.37ID:8TCVXELA
やっぱ25℃くらいキープ出来ると餌の食いつきが全然違うなぁ
生後5ヶ月くらいの子だけどSサイズイエコ6,7匹くらい食べる食べる
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:16:54.80ID:P8o/BQUV
723の方と似た状況で、昨年の10月頃ヤモリが迷い込み見失ったのですが、今日の朝玄関で干からびて衰弱したヤモリを発見しました。
動きもとても鈍くこの寒い中外に逃がすのも可哀想で保護しているのですが、やはり生き餌でないと飼育は難しいでしょうか?虫にトラウマがありどうしても無理で、でも弱っているので外に逃しても歩けないようで困っています
レオパを飼育しているのでレオパゲルはありますが目の前でフリフリしても食べません。
レオパも飼い始めたばかりで爬虫類の飼育についてほとんど分からず…
また暖かくなったら外に逃してあげたいと思っていますが一度飼ったら野生に戻るのは難しいのでしょうか?
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:39:34.97ID:FSNCrQTq
>>741
私も似たような状況で年末に冬眠しているのを起こしてしまい、そのまま戻すのもと悩み室内飼育しております

うちのは生餌しか食べないのでコオロギ与えてます、レオパゲル買って来ましたが無反応

春になったら外に逃がすか里親でも見つけるか、悩ましいところです
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:56:19.36ID:fZv00ou+
>>741
イエコとカルシウム剤(カルシウムのみとビタミンD入りの2種)を早急に買って温かい環境で水とイエコをあげながら見守るしかなさそう
ケージ、床材のキッチンペーパー、隠れ家も
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:25:57.77ID:B1aPVHbs
最初は生餌じゃないとまず食べてくれないと思う
野生の成体捕まえて今はレオパドライとか食べてくれるようになったけど
最初は見向きもしなかった
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 19:39:04.74ID:oBT+MgBd
爬虫類は他の生物と比べても飛び抜けグルメな奴らが多いから大変よなぁ
複数飼ってて全員好み分かれた時の絶望感よ
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 20:43:09.57ID:srMUk6cd
野生下では越冬できずに結構な数のヤモリが死んでいると思う
迷い込みもその一匹でしかない
水だけ少し与えて、ある程度自分で動ける冷えない時間帯に外に放す
暖かい環境で絶食させるのも消耗して良くないし
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/23(月) 20:58:14.77ID:8TCVXELA
すでに弱りかけてる個体なら尚更餌付け厳しそうだなー
強制給餌とかも必要になりそうだし、そうなるとコオロギをすり潰すとかもしないといけない
生体にも負担がかかるからそれでも上手くいくか
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:13:02.62ID:HGy1i5O/
手の平の上に乗せてから直接毎回餌やっているけど
ケージから出すときに手でつかんで持ち上げてもまったく逃げないし、もう手の平が餌くれるなにかだと思って警戒してないんだと思う
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:07:04.51ID:dHvZLCW8
グラステラリウム買ったはいいけど下が浮いてるせいでパネヒはガムテで無理やりくっつけないといけないの不便だな
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/27(金) 19:01:57.87ID:sROOQltX
こんなちっぽけなヤモリでも数千万年という時間を費やし進化出来たら、数十メートル
のモンスターになってるかもしれんのよね・・
0755名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:08:44.03ID:6WHODTus
壁や木を伝う必要がなくなって地上に降りたらある程度大きくなるだろうけど餌の昆虫がいなくならない限りは馬鹿みたいにデカくなることは無さそうな気がする
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/29(日) 01:14:52.87ID:zmgj2FwX
曲げれて固定できる木のツタみたいなのいいな
上に固定すればキッチンペーパー交換する時に外さなくていいし夜はよくシェルターから出てきて遊んでくれるから姿が見れる
そしてグラテラだと下にパネヒ敷けないから壁にくっつけてるけどツタと壁の間でぬくぬくしてるのもよく見れる
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:51:20.42ID:Ml1GiUhI
ありがとう。
ヤモリがいない地域から行くんだけど夜の自販機とかまわればいいんだろうか?
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/29(日) 18:16:15.11ID:zmgj2FwX
>>757
自分は下から上を意識して画像みたいに設置してる
メリットは何よりシェルターから出て遊んでくれる、壁パネヒの近くで暖まりやすい、ハサミで簡単に切れて曲げやすい、安い、て感じ
デメリットはゴムみたいな匂いがするのと吸盤の組み立てに少しコツがいるぐらいかな

https://i.imgur.com/M07gI09.jpg
https://i.imgur.com/2sYja99.jpg
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/02/02(木) 16:52:30.21ID:gq+kab/6
>>764
ピンセットで目の前にもって行くと食べてくれる
コオロギとかの生餌あげるときに一緒にあげたら慣れてちょっとずつ食べるようになって
そのうち単体でも普通に食べるようになった
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/02/02(木) 23:06:35.08ID:Qka6L7Fl
>>761
おおありがとう
うちのは巣穴に引きこもって全然出てこないし壁にも張り付かないからこれ良さそう
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/02/04(土) 01:14:11.48ID:f4Esqp6a
>>752
夏にヤモリが部屋に侵入したため 追い出そうと手に取ると
ヤモリとの体温差がヒンヤリとしていて 気持ち良き
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:13:19.73ID:1bynqfBv
なんか脱皮したんだけど足の指の裏だけ皮が残った上に固まっていて
ふやかしてからはがすのが大変だった。

大人しく手の平には乗ってくれるけど
足の裏見せてくれないから透明な板に乗せて指の裏を確認してはがすのを繰り返した
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/02/08(水) 01:13:38.58ID:MKZbyAlj
うちはニホンヤモリが威嚇してきたタイミングでふやかした人工フードに噛みつかさせてたわ。まあ慣れないうちは振り回してほとんど散っていくんだけど何度もやってるうちに慣れて自分から食いつくようになった。餌はカーニバルっていう鯉の餌がいい。細長い小粒でふやかしても崩れにくいので使いやすい。
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/02/11(土) 11:12:05.42ID:gZ4nhKri
ベビーがもう生後半年くらいなんだけどようやくピンセット慣れしてきた
というか大きくなってきたなぁ
2匹いるけどちょうどオスメスっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています