X



トップページペット大好き
1002コメント295KB

ヤモリ総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:13:15.14ID:6kaKmpcm
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
0593名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/15(火) 17:38:38.18ID:fdlip3Cw
>>592
ありがとうございます!
食べてくれなくなるまではこのまま続けてみたいと思います。
0594名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/15(火) 19:18:38.05ID:MvNumDOB
イエコだけど今まで触角を鬱陶しく思ってそうだったから触角切ったらいつもより早くピンセットからでも食いつくようになった気がする
あと消化の悪い後ろ足も切って粉末状にした人工餌とCaをまぶして限りなく人工餌っぽくして与えてる
0595名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/16(水) 20:36:08.99ID:gx4Y30Oe
ヤモリが家に侵入したんで捕まえようとしたけど逃げられた
自分はただキモイっていうか怖いから捕まえたいんだけど何か方法ある?
どうもこのスレは飼育する人用みたいになってるっぽいから
ざっと尼とかで検索しても捕獲器みたいのってないよねえ
虫取り網とかそういうのは見つかったけどタンスの裏に逃げられたら無理だし・・・
特に部屋は物がたくさんあるんで難しい
出来ればゴキブリホイホイみたい寝てるときに捕まえられる奴ない?
何か自作でペットボトルに生餌入れたら捕まえられるみたいなのはみつけたけど、そういうのがまず無理なんだよね・・・
0596名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/16(水) 22:00:58.71ID:Odz05PTQ
>>595
毎年家の中に入って来るヤモリを捕獲して飼育させられてる者なんだけど、
わいの経験から三匹中二匹までは楽勝で捕まえられる鈍ちゃんなんだけど、
中にはガンダムに登場するシャアみたいに狡猾で素早いのがいるから注意だな・・
そういうのを捕獲するのは至難の技なんだか、百斤で売ってるプラスチックの
ちりとりとホウキのセット売りのがあるんだが、これ使ったら捕獲しやすいな!
ホウキでさっとヤモリをちりとりに入れて、買い物袋にポイっと入れ込むw
捕獲のタイミングに慣れれば、どんな狡猾なのでも捕獲出来るようになれる・・
わいは今では捕獲率100%なんだが、過去に逃がしたヤモリも少数居る。手で捕まえようと
強引にやっちまいって、しっぽ千切れて血だらけで逃げた猛者も居たなぁ・・・
0597名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/16(水) 22:14:26.65ID:gx4Y30Oe
>>596
そのスキルが羨ましい
色々さがしたけど意外と売ってないもんだなあ
誰か開発してくれ・・・
殺虫剤きくっていうからざっと振りまいたけど時々部屋からポトッて音するしまだいるんだろうなあ
0598名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/16(水) 22:30:13.98ID:Odz05PTQ
>>597
そういやヤモリは夜行性なんで、真夜中に行動するから、居そうな所を
夜に探索して捕まえると良い成果が出せるな。pm11時から深夜の時間帯なら
捕まえやすい。捕獲するなや早い方がいいぞ。なんせ冬眠期間に入ると家の中の
ヤモリは外に出られずに、春先にはミイラ化して発見されるから...

検討を祈る!
0599名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/16(水) 23:16:13.14ID:R7ceqyle
も手のひらに乗せて目の前に餌もっていくだけでパクパク食べてくれるようになった
0600名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/17(木) 00:03:19.71ID:oMXtNPhd
>>595

> どうもこのスレは飼育する人用みたいになってるっぽいから

ペット大好き板に来て何言ってんだ
0601名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/17(木) 02:09:25.72ID:UGLNiVbC
家にもたくさん出るし4匹飼ってるけど駆除するくらいなら貰いたいって思ってしまう
0602名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/17(木) 15:53:05.61ID:Fo47LpG1
カナヘビとかニホントカゲもだけどニホンヤモリもちょっとやそっとの専門店じゃ置いてないよね
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/17(木) 18:12:45.61ID:QO7EqEO4
ヤモリしか食べない蛇を飼育するときにヤモリ扱ってるショップは重宝されるらしいね
そういうとこでもいつも置いてあるとは限らないとか
愛護法の対象に入る前はcharmとかでも売っていたのだろうか
0606名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:10:00.25ID:1xlMXLNh
レオパ、ニシアフ、コーンスネーク飼ってるけど
やっぱりニホンヤモリが、一番可愛いーわ
すぐにレッドローチに食いついてくれてよかった!だけどレッドローチの価格が、、、そこだけがネック
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:32:03.89ID:eSlEknIO
安かったらヨーロッパコオロギの幼虫200匹買ったけど
ヤモリの食べるペースが遅いから半分以上成虫になってしまった
0608名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:37:39.58ID:y1To7d/s
レッドローチは適当に飼っても増える
使ってないユニットバスにケース置いて
24時間換気してるから匂いも気にならない
ニホンヤモリ一匹しか居ないから使い切れない
0610名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:22:48.24ID:WtnYrVe+
レッドローチはオクで卵買うのがコスパよし
デュビアと比べたら成長も早いし
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:33:52.12ID:g3QjvEzG
>>607
死に餌でも食べる個体ならイエコ買い足す時の非常用として余剰分を冷凍イエコにするとか
冬はイエコの成長抑制がしやすいので夏よりSイエコのキープは楽かな
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/18(金) 23:41:49.86ID:4shgilIN
我が家はカエルも飼ってるので成虫になったイエコはカエルが処理してくれる
常に入れ食い状態w
0614名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:31:02.23ID:7Eij2twG
ベイビー飼ってから1ヶ月、やっと人工飼料食べてくれた
いつもイエコを1匹食わせてその次に紛れるようにあげてたけど人工飼料は1発目の方がいいっぽい
それと上げる時間をいつもより少し遅らせると成功率高まる気がする
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 07:56:47.88ID:eKlHPV1C
うちの最初に生き餌やってからじゃないとレオパドライまず食べてくれない
吐き出してしまう
最初生き餌上げて次やると勢いで食べてくれる
0616名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:21:46.90ID:tZKixNVv
レオパドライは腹減ったら食べるようになるけど、ある程度お腹が満たされてる
時は決して食べてくれないなw
0617名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 15:14:43.59ID:TtsnBdue
生き餌しか食わないから、人工餌食べてくれるだけで羨ましすぎる
0618名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 15:30:40.74ID:vu/j5GFk
うちもイエコしか食わん
せめてレッドローチ食べて欲しい…
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 16:52:56.41ID:E15DpEBF
生き餌の方が全然楽じゃん
ピンセット口の前でフリフリとかめんどくさすぎて無理
0620名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 16:56:04.43ID:tZKixNVv
レオパドライも餌箱に小刻みに入れるだけだがw
それでも空腹時は三分の一くらい食べてるし
経験で食べる物かどうか判断させれば不味くても問題なく食べるよ・・
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 18:43:30.02ID:Iq7ldAEw
人工飼料のほうが楽に決まってる。コオロギを面倒見る必要ないんだから。
0622名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 19:13:01.11ID:X62ttzK2
1週間くらい正月帰るんだがみんな餌とか水どうしてんの?
0623名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 19:42:59.56ID:E15DpEBF
面倒なんか見ないぞ
レッドローチなら餌放り込んで放置
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 23:45:02.86ID:eKlHPV1C
ペットホテルって爬虫類もあずかってくれるところあるのね
0626名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 23:45:39.37ID:vu/j5GFk
うちは3日くらいしか帰省しない予定
イエコと隠れ家を少し多めにいれて、霧吹きして、あとは水入れとゼリー入れるかな
それでも帰ってきたとき天井に張り付いてるくらいには元気だったから今年もそれでいく

1週間空けるならミスト発生器か少し大きめの水入れ+エアレーション必要じゃないかなぁ
1週間水絶つのはちょっと怖い気がする
0627名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:31:54.64ID:KmiwLFS7
拾ったヤモリが馴れたのか虫かごの蓋開けると流木に登ってきて餌待ちするようになった
めちゃくちゃかわいい
ピンセットで餌あげるとき自分のあげ方が下手なのかヤモリが首かしげて食べる姿もかわいい
初爬虫類で不安だったけど相談に乗ってくれてありがとう
0629名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 18:33:22.47ID:kHRibd8B
それがかわいいんだよな
0631名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/24(木) 04:54:47.12ID:0nDnv+5V
最初は触ろうとしだけで大パニックだったけど
今は手を出したら大人しく乗ってくれるし
手に乗せて撫でても平然としているようになった
0632名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/25(金) 12:53:03.18ID:c5pP5GAM
あーあ恋しちゃったね
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/25(金) 15:44:03.31ID:ANL/WLRf
慣れさせるにはやっぱ多頭飼いは良くないのかな
まったく慣れてくれない
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/25(金) 22:28:04.19ID:+D/VXIGi
雄同士だと縄張り争いとかするからね
落ち着かないってのはあるかも
0635名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/26(土) 05:55:08.34ID:Ckm/4Xvf
>>634
♂1 ♀2の状態
喧嘩とかはなくてみんな重なり合ってる

せめてピンセットから食べてくれればいいのになぁ
0636名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/27(日) 23:16:11.60ID:LokSv5+z
縄張りを維持するコストに見合わない閉所だとそうなる
落ち着いてると言うより牽制しあって互いに動くに動けない状態に近いかな
下手に距離があるよりは密着してた方がストレスが低いみたいな
でも喧嘩を全くしなくなる訳ではない、きっかけ次第

ヤモリ間の警戒が強いと人間慣れしにくいのかもね
0637名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/29(火) 08:21:46.30ID:Vtq33TA6
拾って半年以上経過してやっとシェルターから人間がいても平気で出てくるようになった
今はシェルターから出ているときに近く歩いて足音たてたりしても平然している
前はすぐシェルターに逃げ込んでた
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/29(火) 20:32:41.90ID:6ECbaGar
>>636
とりあえず雄のみ単独に切り替えてみる
ありがとう
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/09(金) 14:32:55.27ID:tBVsfMLp
レオパドライとブレンドふやかしたの2日おきくらいにやってるんだけど
生き餌やらなくて問題ないですか? ちゃんと食べてうんちもしてます
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/10(土) 21:11:24.73ID:zHiIUNeA
>>640
ありがとうございます。このままあげ続けてみます
0642名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/10(土) 22:10:33.31ID:I7XRil9S
人工餌食いつきはするんだが飲み込みはせずにそこら辺にペッて捨てるんだよなぁ
0643名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/10(土) 23:46:48.49ID:yyvWde6M
人工餌食うのうらやましい
イエコが切れるからまた注文することに
0646名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/15(木) 02:02:32.20ID:ySH633ua
手を目の前に出したらおとなしく乗ってくれるようになったから
掃除するときの移動が楽になった
0647名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/15(木) 16:31:43.16ID:82A0rCSp
寒くなって窓のヤモリも消えて代わりにハクビシンが屋根裏に…の季節ですなぁ
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/17(土) 23:04:04.13ID:vBkL+ep/
なんかもう夏から四か月くらい脱皮してないんだけど問題ない??
拾った時点で成体だった
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/17(土) 23:13:27.21ID:1zg9hOqc
うちは1,2ヶ月おきくらいに脱皮してるけど個体差はある気がする
元気に壁ちょろちょろして餌食べていれば問題ないんじゃないかな
0653名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/18(日) 23:13:05.75ID:e/rggodd
正月に1週間くらい空けるけど餌はいいとして水どうしよう
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/20(火) 23:22:22.43ID:IHhK/gLH
1週間放置はさすがに厳しいと思うから大きめの容器にエアレーションしておくかミスト発生器入れるかだな
0656名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/21(水) 00:40:39.53ID:dyDLFC9F
爬虫類はペットホテルで1日1000円くらいで預かってくれるところは多い
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/23(金) 12:17:20.57ID:lgOlaVu+
外掃除してたら冬眠してるニホンヤモリ起こしちゃって、その子チリトリの中に逃げ込んじゃった

元の場所に戻すのと飼うのどっちが良いですか?
0658名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/23(金) 12:42:24.63ID:/vP009iA
>>657
保温器具とエサが用意出来る環境にあり、そのまま寝かせないつもりなら飼ってもいいだろうと思う
元の場所に戻して無事に再度冬眠するかは運次第かな
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/23(金) 13:28:42.68ID:lgOlaVu+
>>658
リクガメ飼いで使わなくなった保温器具はあるから設備はなんとか、餌も生餌あげるのは出来る

思い返すと見つけた場所で以前干からびたヤモリ発見した事あって冬眠場所になってるのかも知れん

再度寝かせて干からびたの見つけるのは嫌なので飼育してみます、ありがとう
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/23(金) 22:47:45.45ID:t/Qe+9U8
我が家のヤモリがここ1ヶ月半で卵を6個産卵して、それから一気に弱ってしまって…
今日息を引き取った

申し訳ない…
0661名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/24(土) 01:02:26.79ID:xzTqmZ0j
せっかく産んだんだから孵化させてきっちり育てよう
有精卵なら
0662名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/24(土) 02:00:00.32ID:3FA7UkdW
手に乗せると指を抱き枕みたいにしてつかんでじっとしているときあって可愛い
0663名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/24(土) 19:36:29.04ID:xzTqmZ0j
それわかる
ケージに戻そうとしてもしがみついて離れないw
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 11:39:53.45ID:uI7PzW+f
冬眠してたヤモリを飼いだした者ですがアドバイス求むです

ピンセットで摘まんだSコオロギ顔の前に出しても全く反応しない、
仕方ないから数匹コオロギ入れといたら居なくなってたので食べてくれてるのか

コオロギだけあげてるとクル病になるからカルシウム剤かけてからコオロギあげろ、
みたいな書き込み見たりしたのだけれど現状だと無理っぽい

慣れてきたらピンセットから食べてくれる様になりますかね?
0665名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 11:53:26.70ID:R4pHbCUi
温度とかケージとかどうしてるかわからんからアドバイスのしようがない。
0666名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 12:23:36.84ID:kU30QyoH
>>664
ハッチベビーを飼育し始めて3ヶ月になるが、やっと最近ピンセットに慣れてくれたよ
ただ、生き物なのでいつまで経っても慣れない個体もいるからなんとも言えないね

飼育ケースがプラケースならば、コオロギがケースからいなくなった=食べているになるが…
水槽の場合だと四隅のコーキングを伝い隙間から逃げたりもするのでなんとも言えない

カルシウムについてだが、粉をコオロギに塗す方法だと食べなかったということかな?
0667名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 12:30:45.21ID:lE/SNzee
うちは4匹ニホンヤモリ飼っているけどピンセットから食べてくれるのは1匹だけだしそれもたまにしかって感じだな
カルシウムとビタミン剤まぶしたコオロギを入れておいて食べてくれているなら問題はないはず
特に飼い始めた頃は人が見ているところで餌食べなかったりするし
0668名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 13:04:28.49ID:uI7PzW+f
ケージはGEXレプテリアホワイト30cmを購入、リクガメ用に使ってたパネルヒーター引いて夜21℃昼25℃位、湿度50%前後

蓋はしているのでコオロギが逃げたは無いかなと思いますが…

コオロギにカルシウムかけてケージに入れとけば良いって事ですかね?
リクガメしか飼った事無くて生餌のあげ方が分からずでして
0669名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 13:42:41.86ID:xVGbDyJy
>>668
プロテインシェイカーのような深めの容器にカルシウムとコオロギを入れて蓋をし、フリフリするといい感じにまぶされる
その状態のコオロギをケージに放り込んでおけば大抵の場合は食べるよ

クル病と同じくらいビタミンDなどの過剰症も怖いので、その辺は調べてみてね
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 14:00:25.86ID:uI7PzW+f
>>669
ちなみにコオロギどれ位のペースであげれば良いですかね?
0671名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 15:20:31.17ID:xVGbDyJy
>>670
ヤモリのサイズが小さく、適したサイズの餌で、ちゃんと食べてくれるようなら毎日与えても平気ですよ
量などはその個体によると思うので、様子を見ながら減らしたり増やしたりしてみるといいかな
0672名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 15:43:52.07ID:uI7PzW+f
>>671
ありがとうございます

しっぽが切れていて大きいのか小さいのか良く分からんのですが、常に1匹はケージにコオロギ入れる様にしてみます
0673名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 16:42:58.16ID:v+9cMJJG
6月に野生の成体拾って今ではピンセットで生き餌からレオパドライまでなんでも手のひらの上で食べてくれるようになったけど
最初生餌入れてもまったく食べてくれなくてどうにか意図的に任意のタイミングで食べさせる方法はないかって試行錯誤して
頭のところにピンセット(怪我するといけないから丸いタイプのやつ)で餌持っていって頭を軽く小突いたら噛みついてきて、
それをきっかけに食べてくれるようになった
0674名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/26(月) 19:31:28.78ID:2RpJrKI5
>>664 です

カルシウム振って2匹投入してみました

人工フード食べてくれたら楽になりそうですね
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 03:52:01.61ID:29WP+aR9
ヤモリ用のシェルターの陰にイエコが隠れてないかもチェックした方が良いかも

パウダー塗すシェーカーで振れば壁にぶつかってイエコは弱る
それを適当な深さの餌皿に入れとく
餌皿は100均で適当な透明シャーレとか
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 10:59:44.69ID:P5Vr+wmZ
>>664 です
昨夜投入したコオロギの姿が見えず食べてくれた様です

何とか飼育して行けそうです、アドバイス頂きありがとうございました
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 12:07:06.55ID:dJezAwPc
ヤモリ1匹だとレオパゲル使い切れないからレオパドライも買ってみたけどボロボロになってピンセットであげれない
コツとかってありますか?
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/27(火) 15:29:38.63ID:29WP+aR9
水で戻して100均シリンジに充填
シリンジから押し出して成型してみたら?
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/29(木) 10:22:19.88ID:BFvrHPf/
なんかもう完全に慣れて手の平に乗せて体のどこ触っても逃げるそぶりすらなくなった
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/30(金) 02:23:20.93ID:soE6uVcu
エアコンで温度管理するつもりでパネルヒーターいれてなかったけど、やっぱり入れるとそこに集まってくるね
もっと早く準備してあげれば良かったなぁ
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/30(金) 17:09:00.05ID:hDQWnr9w
11月に拾った赤ちゃんヤモリ気づいたらめちゃ大きくなってた
今まで毎日餌あげてたんですけどそろそろ1日おきにシフトしていったほうがいいのでしょうか?
餌はレオパゲルです
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/12/31(土) 13:14:10.61ID:OxRUFKHT
基本的にうんこしたら新しく餌あげてますね
しないうちはお腹に餌残っているせいだと思いますが
食いつきも良くないので
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/03(火) 18:20:11.61ID:KDC68BV/
31から今日まで帰省していて久しぶりにヤモリ達と再会したけどみんな元気そうで良かった
3泊くらいなら問題なさそうね
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/04(水) 22:51:30.50ID:z3INmvvc
カマキリの卵を室温で放置していたら孵化したのでヤモリにあげてる
結構食いつくけど細くてあまり食べるところなさそうだし、足しになっているのだろうか…
0687名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 00:36:45.11ID:PBrkZxhF
>>686
それやった事あるけど段々カマキリが可愛くなっちゃって結局生き残った1匹を最期まで育て上げた事あるわ
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 09:11:33.54ID:3zAG3NQW
>>687
確かにチビカマキリはすごく可愛いね。育てがいもありそう
3匹くらい育ててみて卵産ませてまた餌にするのもありか…
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 09:47:06.85ID:pCF6+Pqh
クモが捕まえやすいからクモばっかあげてるけど、やっぱり栄養かたよる?
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 11:38:29.17ID:XYwFfnKQ
うちはワラジムシだけあげてるけど栄養面は大丈夫なのだろうか
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 12:05:28.55ID:dPDU9mm3
うちはイエコしかあげてないけど元気
イエコは煮干でガットローディングさせて直前にダスティングもたまにしてる
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/01/05(木) 12:41:34.50ID:pCF6+Pqh
うちのはワラジムシ食べないんだよなぁ
柔らかいクモばっかり
ダスティングかぁ
早く暖かくならないかなー
虫取り大変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況