X



トップページペット大好き
1002コメント295KB

ヤモリ総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:13:15.14ID:6kaKmpcm
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
0424名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:07:10.71ID:UjqkTCZZ
>>422
基本的に上から掴むだり手で握るような扱い方ばはNGだ
誘導しながら手や腕に乗せて扱えば馴れてくるよ
0425名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/03(土) 13:26:20.51ID:gWs7+rGN
さいたまBLACKOUTでエサ用のホオグロヤモリを飼育用に買ってきたが
ケージを掃除してたらもう卵があった
床材にちょっと埋まってるだけでくっついてはいなかったので取り出すときに転がって上下が怪しくなったが大丈夫かな
0426名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/05(月) 10:43:43.25ID:jlRMvXtO
ゲッコーマーケット行ったけど餌とコルクしか欲しい物がなかった
0427名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/08(木) 08:02:53.76ID:2oVkWpe/
脱皮したばかりで柔らかい小指くらいのでかいヨーロッパイエコオロギあげたら食べた
柔らかかったから自分の頭くらい大きくても食べるっぽい
お腹が膨らんでた
0428名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/08(木) 13:53:10.42ID:KFCb3FYw
多分大往生だと思うが飼ってる子が死んだ
ヒルヤモリだけど最近壁チョロしなくて地面で大人しかったからヤバいかなと思ってたけど最期の脱皮を乗り越えられなくて力尽きたようだ
0430名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/09(金) 15:25:37.86ID:g8oXyrS8
エレガンスボウユビヤモリを4匹飼ってて1匹だけ痩せてることに気づいたが
食べてるところは見たので拒食ではない様子
イエコを何匹か放り込んで2日ほど残ってたりするので食いっぱぐれてる訳でもなさそう
隔離した方がいいんだろうか
0431名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/09(金) 20:00:51.90ID:4aqJHwfF
明日グランディスヒルヤモリ迎えにいくわ
レオパとカナヘビ位しか飼ったことないけど先週コオロギ買いに行ったとき見かけて一目惚れしてしまった
もう売れてて居なかったら泣く
0432名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/09(金) 21:19:55.33ID:6cy2ekrP
>>429
可愛い!可愛すぎる!!
0434名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/10(土) 10:50:59.74ID:dHQJ/Rrm
>>425で買ってきたホオグロヤモリ5匹のうち1匹が今朝死んでた
餌食い良い方ではなかったがガリガリではなかったし、数日前に脱皮も正常にして
昨夜も普通に壁に張り付いてたんだけどなぁ…
0435名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/10(土) 10:57:37.25ID:UDyQP64M
WCということはそーいうこと
0436名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/19(月) 22:48:28.63ID:AY/qWh7Y
春過ぎたあたりで家の近くで捕まえたけど
手に持っても平気になったし、手のひらの上でもピンセットで目の前にあげたら普通に餌食べてくれるようになった
0437名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:42:49.91ID:IwIJ+JSv
初心者なんでいくつか質問させてください
1. 7~8cmくらいのニホンヤモリなんだけどヨーロッパイエコオロギSサイズは1日何匹あげたらいいですか?
2. カルシウム補うために熱帯魚用のクリルを粉末状に砕いてコオロギに振りかけても効果あると思いますか?
3. コオロギ切らした時は庭にいるワラジムシ与えておけば数日は大丈夫ですか?
4. 水分は一日数回水槽の壁面緑化に霧吹き掛けておけば足りますか?
5. 日中はほぼ常に流木の隙間に隠れてるんですが、そんなものですか?
6. 捕食シーンを見たいのですが、何かが良い方法はありますか?
分かるものだけで構いませんので教えてもらえたら幸いです
0438名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:54:31.71ID:0QfVH6Nd
>>437
1.これから寒くなるから、ヒーター入れる気がないなら食べるだけ食べさせてよく太らせて。
2.爬虫類用のカルシウムパウダーがあるから、そっちの方が手間なしかと。クリルをコオロギに食べさせるのはアリかも。
3.口に入るサイズの動く虫ならだいたい何でも大丈夫。夜に窓に集まる蛾とかはかなりよく食べる。そもそも爬虫類は低燃費だから毎日ご飯食べれなくても意外と平気。
4.水入れからは飲まないからそれで大丈夫。乾燥すると脱皮不全起こすから、その点でもGOOD。
5.そんなもん。
6.根気よく観察するか、隠れられるもの全部取っ払って目の前に餌を落とすか…だけどストレスになるから、餌が減ってる事だけ確認して無理に見ようとしないのがベストかも。暗くても映るように工夫して動画撮るとか、ペットカメラで遠隔で見るとかもいいかも?お金かかるけど。
0439名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:41:24.43ID:IwIJ+JSv
>>438 早速教えて頂きありがとうございます!
3~5は大丈夫そうでよかったです
6は…ストレス与えるわけにも行かないのでそっとしときます、餌はちゃんと減ってるっぽいです!(逃げてなければ…w)
冬眠は難しそうなので近々暖突というものを買おうと思っています!
0440名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/26(月) 23:06:21.96ID:k7uteh4M
6は飼育ケースの中にアレコレ置き過ぎずにシンプルな構成にする

壁面設置シェルター作って
下側に出入口を作ると床面を歩くイエコを見つけて出て来て狩るのが観察できる
出入口から鼻先だけ出て狙ってるのが分かったりして見ていて楽しい
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/26(月) 23:35:37.74ID:IwIJ+JSv
>>440もありがとうございます
ただうちガラス水槽なので、シンプルなレイアウトにしたら登れるとこ少なくなって運動不足になったりしませんかね?
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/27(火) 00:36:20.72ID:29M68K/G
一か月前から真夜中になると二匹のヤモリが毎日やってきて
外のガラスにへばりついて飛んでくる蛾を食いまくっているな。
台風の時に3日ほど姿を現さなかったら死んだかなと心配したが
また姿を現すようになってほっこり。しかしこいつら仲悪いな。
二匹が出会うとでかい方が小さい方を小突いて追い払ってしまう。
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/27(火) 00:45:06.61ID:5boWdfc/
縄張り意識は強いよ、腹が減ってると尚更
窓の外に餌場作ってレッドローチあげてるけど
満腹になるほどケンカしなくなってくる

最多5匹同時に来る
0445名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/27(火) 14:11:00.48ID:aqQ7XDwB
朝夜冷えてきたから初夏に捕獲したやつを離した
バイバイ
0446名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/27(火) 14:15:40.23ID:APPw/lFD
過去に数匹保護してある程度大きくなるまで育てたけど全部オスだった
何ヶ月とか覚えてないけどニホンヤモリは性成熟が早いのかな?キンタマが膨らんで隣のプラケにいる別個体に威嚇なのか求愛か不明だけど鳴いてアピールしてた
0447名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:14:22.91ID:77eEFKg8
ニホンヤモリを秋になったら全部
放すつもりだったけどやっぱり可愛いな
ヒーター有るから1番人馴れしてる奴
一匹残そうかな
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/28(水) 09:30:42.30ID:gE8rmqCg
あれ?昨晩投入したコオロギまだいるじゃんーと思ったら、ヤモリがいなくなってる!!
蓋ちゃんと閉まってたのに何故?どうやって・・・?
0450名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/29(木) 22:15:14.61ID:3hJ//t1z
シェルターから出てうろうろしてる→近づいて気配察知するとすぐにシェルターに雲隠れ

ってパターンなんだけど、すごい人に慣れたら平然としてるんでしょうか
0451名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/30(金) 00:43:24.88ID:cjpmyanO
>>450
人の気配くらいじゃ動じないしケージ開けてゴソゴソしない限り逃げも隠れもしない
0452名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/30(金) 09:42:59.02ID:Ilf4USCj
お迎えして3ヶ月くらいは近づいたらソッコーでシェルターに入っていったなぁ
最近は手近づけなければ、逃げたりはしないかな
0453名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/30(金) 12:41:52.86ID:xOG7HDGp
うちのは2週間目でエサをねだりに寄ってくるようになった
0454名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/09/30(金) 19:12:20.62ID:zllB5wsM
刺激に対する慣れだから置いてる場所と人の気配の頻度次第

人の気配がしても危険が無い
これを繰り返しているとその刺激に対しての反応が鈍くなる
人の近くで生きるニホンヤモリはドバト並みに一連の順化が早い
0456名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/01(土) 00:26:25.49ID:ArsK2LTF
うちのはケージの前に行っただけで「餌くれるの?」って寄ってくるくせに扉を開けるとビビって奥に逃げるw
0457名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/03(月) 04:22:18.84ID:aZhEMoWg
昨日から張り付いてたヤモリいなくなったんすが、大体この寒さになると来なくなります?
0459名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/03(月) 16:22:16.98ID:aZhEMoWg
名古屋で気温は大体20度ちょいです
あとヤモリが家の中に入ってしまった可能性も
夕方帰ってきた瞬間に僅かながらヤモリの残像がチラリ?敷いてあった段ボールがカサッと動いた気はしました
家に入ってしまうとどうなるのでしょうか
先日まで張り付いていた個体のヤモリより先に入ってしまったヤモリ、半年以上見てなかったんですがどうやらクーラーの裏に居たらしいんですよね…
0460名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/03(月) 17:17:47.14ID:FFtHuMZS
20度ならまだ出て来る。

家具の裏で干からびてミイラになるか、その前に玄関とか洗面所とかに移動していて発見→捕獲→外に放す
見失った部屋の窓ガラスに夕方頃内側から霧吹きして暗くしておけば水分補給で誘導されるかもね
0461名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/03(月) 19:20:24.67ID:aZhEMoWg
やっぱ家の中はヤモリにとって鬼門ですよね
なぜそうなるのかというと夜間黄色の電気を付けると勝手口のドアら辺が一番明るくなるんで虫を捕獲すべくそこに張り付くパターンなんですよ
だから付けておく電気を変えます
外で小さいヤモリみたからその子の代になったら間違って入らないように
0462名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/03(月) 19:39:37.71ID:aZhEMoWg
と思ったらさっき窓に張り付いてましたw
二日間どこか遠征に行ってた様です
早速今夜から夜間電灯変えますね
0463名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/04(火) 17:27:35.47ID:n5uWfpYR
一週間くらい前に家の中で見かけたヤモリ、もう干からびてると思ったら電源タップの近くに隠れてた
そっと捕まえて外に離してあげました
不思議と不快感はなくちょっとだけ可愛さすらありました
0464名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/04(火) 23:41:58.77ID:fza5CQQN
少し前に拾った生後1年くらいの幼体
脱皮痕が残っていたりで体調悪そうだったのが最近回復してきて、さっきピンセットから5匹くらいイエコ食べてくれた
粘り強く強制給餌や栄養添加を続けた甲斐があった…
元々育てている子はいまだにピンセット嫌がるのに、やっぱり個体差ってあるんだなー
0465名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/08(土) 18:25:49.11ID:vCZA5MFg
ヤモリはめちゃくちゃかわいいよ
似てるなんとかモドキ飼ってみたい
0466名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/09(日) 08:17:34.85ID:vhXr1z9L
いったん触られるのに慣れてしまうと
触っても逃げなくなるな
最初は手を近づけるだけでダッシュで逃げていたが
0467名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/13(木) 20:48:24.68ID:x2XTXsrJ
ニホンヤモリなんですけど、昨日の夜に身体が黒っぽくなっていて全く動かなくてぐったりしていました。
手に取りよく見てみると痙攣も起こしたりして、原因がわからずもうダメかと思って、朝みてみたら何事もなかったようにピンピンしてました。
先程、ローチをあげたら即パクついて美味しそうにたべていました。
7、8年2世代でヤモリを飼っていますが、こんな事は初めてです。先代がクル病になり亡くなってしまいましたが、その時の症状とは違く、いきなりこのような症状にらなってしまったので、わかる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0470名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/16(日) 23:59:48.96ID:Cicbrpbk
身近な動物なのに飼育するうえだと結構情報不足だよね
調べてもコピペばかりのアフィサイトしかないし
0471名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/17(月) 00:46:43.45ID:XBQEZvh/
情報なんか必要ねーだろ
丈夫で日本の気候で生きていけるんだし壁面に霧吹きと頭部より小さい餌を適度与えてりゃ勝手に育つ
0475名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/17(月) 22:39:09.39ID:LvPNOg6e
あやつらは高い壁から落下する猛者の中から脳挫傷でてんかんになるケースがあるのさw
0476名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:33:28.13ID:cOrkz6/A
>>475
アホちゃうんかお前
0477名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 16:34:24.75ID:184yQcuz
家のリビングに赤ちゃんヤモリいて可愛すぎるから買うことにしますた
0479名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 18:51:03.86ID:184yQcuz
とりあえずパネルヒーターと温度計とウェットシェルターとカルシウム剤とコオロギssをポチりました
結構したけど癒しでストレスが30%減ると思えば大したことない

https://i.imgur.com/PqqA51g.jpg
0480名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 19:26:06.51ID:cqi0b5QQ
日本の生き物を室内で飼うならヒーターいらなくね?って思ったけどよく考えたら内地の人は一日中暖房炊きっぱなしなんてしないよな、って思った道民です
0481名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 19:42:12.15ID:5L54ANf1
>>480
ヤモリ程度であってもパネヒは必要だね
アクアリウムとかやってるなら照明器具の上にプラケ置くだけで十分だけど
0483名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 19:45:41.57ID:8zOuMs+v
自然界なら比較的暖かいところへ移動できるが、室内のケージの中だと移動出来ないしね
0485名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:59:20.89ID:184yQcuz
>>482
だいたい5cmくらいだったね
3匹入れてるけどヤモリの多頭飼いってどうなの?喧嘩とかしそうだけど
0486名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:02:46.39ID:fDWvKsnh
>>485
喧嘩どころかお互い無関心
さすがにママと一緒にいれたらベビー用の小さい餌食べられちゃうのと、下手したら口に入るサイズで共食いがあるかもしれないと思って一応大人と子供で分けてるくらい
0487名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:09:16.48ID:WJUFlZ+D
>>486
オス同士の多頭飼いはやめた方がいいぞ
小さいプラケなんて1個500円以下で買えるんだから引数分用意してげなよ
0488名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:37:30.33ID:184yQcuz
流木って必要?
普通に壁から天井まで登ってるし隠れ家ならシェルターがあるし用意しようか迷う
近くのペットショップにはあんまりいいのないしAmazonとかは塗装とかサイズとかが心配だし外で適当に拾うのも菌とか怖そうだし
0489名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:43:23.29ID:fDWvKsnh
>>487
大人は2匹しかいなくて、そのうち1匹はもらった後にうちで有精卵産んだのでメス確定、もう1匹はまだ小さいうちにもらったので性別不明で、子供たちはこの間生まれたばかりでまだ性別見てないです。

様子見て分けます。
ご忠告ありがとうございます。
0490名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:51:06.58ID:vQrG3NCr
オスは成熟してくると尻尾の付け根に
2個の玉がハッキリしてくるから判ります
0491名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/18(火) 22:52:07.00ID:Yj3A1Exy
今年から♀のヤモリ飼い始めて、卵も産んでいま親子(別ケージ)を飼ってるけど
そろそろパネヒいれないとかぁ
0492名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 07:54:16.65ID:OzusHt0e
5cmくらいのを捕まえて飼ってるんだけど、ゲージはどれくらいのを用意してあげればよいですか?
今使ってるのがデカすぎるのか、お食事を見つけるのにめちゃくちゃ時間かかる
0495名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 10:16:24.30ID:3ClDQde3
ゲージでも伝わるけど正しくはケージ
でもケージは柵で囲われてるから
ヤモリ飼うのに適してないので
やっぱり間違ってる
0496名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 10:27:18.34ID:3ClDQde3
飼育ケースの大きさより餌入れ置いた方が楽じゃない?
ちょっと深い小皿でもプラ容器でも良いし
専用のはヨドバシで送料無料で売ってる

餌入れ覚えて食べたくなったら来るし
餌取りやすいし生体齧られる事もない
0497名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 10:29:40.74ID:AOx5myqA
うちのベビーは横22cmくらいの中くらいの虫かご使ってる
サイズもそうだけど、レイアウトが複雑だと隙間に入り込んで見つけられなかったり捕まえられなかったりするから
平坦な場所作るようにしておくといいかも?

一時期はうちも餌入れ置いていたけど浅いとイエコが逃げるし深いとヤモリが気付かなかったりして使わなくなっちゃった
0498名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 11:05:01.56ID:3ClDQde3
ウチはレッドローチだから浅くても大丈夫
深くても透明なら餌が動くので気が付くんでは
0499名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:47:57.30ID:2Iy+b4a+
>>495
ケージの語源はそのままcageの英語だが意味は箱であったり柵であったりカゴであったり様々なので飼育容器=ケージでいいんだよ
ティッシュ箱で作った容器でもタッパーを工作したものでも飼育容器としてるならケージなんだよ
0500名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:00:29.22ID:vCiSLblQ
プラスチックのふた付き容器のことを虫"かご"って呼ぶのも許せないタイプなのか?
そんなに突っかかるところじゃないよな
0501名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:02:02.51ID:axRCipjN
>>500
あれで虫飼ったら虫かごだしヤモリ飼ってたらケージ
ゲージは違うけどケージならういよねw
0502名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 21:02:03.18ID:88DBSUbT
拾った赤ちゃんに初給餌でレオパドライ試してみた
最初に2回首を伸ばしてパクってしたけどどっちも失敗してそのあとは舐めはするけど何回やっても食べなかった
下に何個か配置しといたけど見ない間に食べてくれないかなぁ
0503名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 21:16:01.90ID:ZFg+1RFg
>>502
ズボラしたいなら拾うなよ
0504名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 21:18:46.88ID:88DBSUbT
!?!?
0505名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/19(水) 21:54:56.07ID:88DBSUbT
明日イエコ届くからCaまぶして与えてあげます
本当は人工餌に慣れて欲しかったけどこれから学習させていけば狙えそう
0506名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/20(木) 17:29:47.03ID:D60vmPQU
いい感じのウェットシェルター入れてみたはいいけど気に入ったのか9割型この中にいるようになってしまった
0507名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/21(金) 08:12:00.70ID:SiR6g33o
>>506
怯えて出てこないだけ
0508名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/21(金) 09:18:00.13ID:TDzUUq3/
その辺にいるクモって毒とかある?
よくわからんクモとか食べさせてよい?
0512名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:01:02.39ID:caTlFGUF
ハエトリグモとか良いんだろうが
可愛いし益虫なんだよな
0513名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:28:38.15ID:sjYE7dLL
ハエトリグモはたまにあげてる
ペットとしても飼ってるけどこの前卵が生まれて赤ちゃんが育ってきてるから、それなりに育ったらヤモリ赤ちゃんにあげようかと
0514名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/22(土) 01:01:17.89ID:gHlEYQNU
やっとピンセットから生き餌食べてくれたぜ
0515名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/23(日) 00:25:54.43ID:rsquhhFv
拾って半年くらい経ったけど
もう移動するときにつかんでも逃げなくなった
手の上で餌やっても普通に食べる
0516名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/24(月) 14:43:24.68ID:sdVM1hR5
>>515
羨ましい
一年経っても警戒されるわ、もっと噛まれるわで全く慣れてくれない
むしろ嫌われてる
0517名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/24(月) 14:52:37.41ID:UHht8mEk
>>514だけどピンセットとか関係なくなんか昨日から急に食べなくなった
イエコに人工飼料の匂いがついたから?温度は適温だからなぁ
0518名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/26(水) 23:56:51.86ID:XCzaSUFK
まつかさほしい
0521名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/28(金) 07:48:49.97ID:/BdZhrhl
5万ぐらいだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況