X



トップページペット大好き
1002コメント295KB

ヤモリ総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:13:15.14ID:6kaKmpcm
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 08:23:06.75ID:boMJWtSD
ニホンヤモリは飼った事ないけど
野生のヤモリを人工飼料に慣らすのは大変そう
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 10:08:55.61ID:gcmgPfN1
去年の夏に捕まえたニホンヤモリ3匹
1ヶ月経たずに、餌皿に置いたレオパドライをバクバク食べてるよ
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 11:55:27.14ID:gcmgPfN1
そう?
うちの野生捕獲生体は、もれなく人工餌の餌付けに成功してるけど
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 13:09:49.56ID:1OhizWt9
最初に人工餌に慣れさせるのどうやった?
口に塗りつけたりコオロギや蛾に引っつけて一緒に食べさせてるけどなかなか食べない
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 13:21:00.01ID:6Ln3SPbU
餌付けできたらものすごく楽だろなと思う反面、アリ用に買ってるイエコSSが育っちゃったやつを食べる係でお迎えしてるから人口餌食べてくれちゃうと困る…
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 14:31:28.92ID:Zk0op+4Z
ウチのニホンヤモリはピンセットに
食い付いてぶら下がるほど慣れてるけど
人工餌は食べてくれない
レオパゲルを最初ピンセットでやった時に
食いついたけど暫くしたら吐き出してしまった
それ以来、人工餌には尻込みしてしまう

飢えさせれば食うようになるかもしれないが
加減がわからないし可哀想かなと思う
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 14:35:31.80ID:Zk0op+4Z
イエコからレッドローチにしても
食べてるし、維持も楽になったから
これで良いかなと
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/14(土) 16:39:30.66ID:rY8Ir6hc
最初はレッドローチをピンセットで食べるようにさせて「ピンセット=餌がくる」とすりこませて、その後数日餌やらずに腹ぺこにさせてから人工餌与えて食べさせた
味や匂いを覚えさせたあとは、餌皿に置いておくだけでも勝手に食べるようになった
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/15(日) 13:06:02.72ID:MnOKMhuC
窓にヤモリが引っ付いてる季節が今年もやってまいりました
毎日のように見掛けるけど灯りが付いて蛾や虫が飛んでるのを学習しているのかなぁ
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/15(日) 17:17:20.73ID:HWjOisob
窓に来てるけど都会で蛾が減ってるから
餌箱付けて餌をやり始めたけど
腹が減ると餌箱の所に来て覗いてるよ
最初は1匹だったけど教えてないのに
入れ替わり立ち替わり4匹来るようになった
どうやって知るのか不思議なもんだ
0276名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/15(日) 18:51:07.05ID:etrRCIwm
>>274
うちはどこからか隙間から入って来るからなw
今年も捕獲して飼うか・・
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/15(日) 18:52:49.99ID:etrRCIwm
>>275
個体によっては賢い子と馬鹿な子がいるのは確かだが・・
賢い個体は学習能力は高いし侮れないよw
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/16(月) 11:15:14.94ID:d69SJdXg
ニホンヤモリはお馬鹿になる事で人の生活圏で共生できるようになった
人間が作る夜の光を利用して狩りをするには人を怖がらないアホな子の特性が有利に働く

本来なら生存に不利な特性が逆に働く性質って個体差が大きいように思う
最適性が曖昧で遺伝的に収束しにくいのかもしれないね
0279名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/17(火) 16:46:39.81ID:guGackv7
>>276
隙間から入って来る子は捕獲してあげないと大抵外に出られなくて干乾びちゃうね・・・
窓際の隙間で干からびてる子を去年発見しました・・・
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/17(火) 23:23:21.39ID:/NB5+btV
餌を食いに来てる窓で交尾してた
いつ卵産むかな、精子は貯めて置けるんだっけ
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/20(金) 00:10:54.14ID:4RE9+KBd
ベビーヤモリがようやくコオロギを食べてくれてひと安心
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/23(月) 18:39:26.84ID:B43bjBHB
爬虫類買ったことないけどヘルメットゲッコーというのに惹かれたんですがこの種今は流通かなり少ないんですか?
あとヘルメットゲッコーとかレオパードゲッコーのような種飼う時
ケージ内にサボテンみたいな棘のある植物って植えても平気なんでしょうか?
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/23(月) 22:16:09.75ID:hTkT0Cp3
>>283
ヘルメットゲッコーはめっきり流通量減ったね、根気よく探す必要ありそう
サボテンはレプリカにしておこう、生体を感染症とかにしたいなら別だが
0286名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/24(火) 00:08:38.43ID:Dj7MrmZA
>>284-285
やっぱりそうなんですね、ありがとうございます
植物も植えるとしても棘無し多肉とかの方が無難ですね
0287名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/03(金) 22:43:46.48ID:JNdzZEvk
尻尾切れた直後っぽいヤモリ家の駐車場にいたから保護したんやけど
ケージ入れた直後にピンセットで蛾あげたら普通に食べた
翌日ハニーワーム買ってきてあげたらそれも食べた
スポイトで直接水を口元にやったらごくごく飲むし
なんか警戒心がない
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/07(火) 23:17:04.59ID:oMUEQgZL
隣の空き家にベトナム人の群れが引っ越して来て糞草w
寮みたいにしやがったんだが、まあゴミ屋敷になりカラスや野良猫がよく来るように
なって裏の空き地の野生ヤモリが食料になり居なくなった・・
ベトコンのせいで今年は捕獲出来ないかもな・・・
あーいうキモい奴らは殺意しかない・・・・・・・
0289名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/09(木) 15:30:13.19ID:jtTTJ4BG
5,6cmの子どもニホンヤモリがクル病疑惑でてるんだけど週1のビタミンdダスティングで治ります?
あと曇の日に日光浴させてるけど必要なのかな
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:06:48.58ID:lboK9s1E
ダスティスグ+日光浴ですな
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/11(土) 14:56:35.13ID:E5DiZzpD
野生のニホンヤモリは移動中とか、室内とは比較にならないほど紫外線浴びてるからクル病にならないけど飼育下ではなりやすいらしい。

一度発症すると完治は困難だけどダスティングや日光浴などの小まめなケアで、それ以上の悪化は防げるかも。
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:46:09.41ID:bGXcZIfz
カルウムパウダーつけすぎると
なんだこれまずっって感じで吐き出すから
少しだけつけてあげてる
0294名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/13(月) 22:40:55.71ID:JsMycvXM
ニホンヤモリ、UVBのライトいるのかどうか悩んでる
Twitterとかで日光浴させてる人とか見るし、紫外線必要なのかなって思うんだけど、グラテラ3045に4引き入れてて窓から遠いから気軽に日光浴させられない
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/14(火) 10:18:27.96ID:loml36ro
日光浴させてなくて毎回カルシウムと3回に1回くらいビタミンパウダーにしてるけどくる病にはなってない
ビタミン必要と知らなくてくる病にしてしまった時はメスの方がなってた気がする
首の辺りのカルシウムサックができてても発症してた
0296名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/15(水) 14:52:15.11ID:KpLjOPzV
>>294
悩んでるなら導入したら?紫外線ライトの弊害は殆どないし、もし生体が病気になったら、あの時入れてあげていたら…と飼い主が引きずることになるんじゃ?

昨冬弱っていたベビーで捕獲したうちのヤモリは、もはや野生に戻れるのか?というくらいすごく人慣れしている個体だけど、夏が近づきリリースしてあげた方が本ヤモリのためなんだろうかと自問自答の日々。
0297名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/15(水) 16:34:43.22ID:JC6D6UyA
>>291
レスしたこと忘れてて今まで見てなかった;
イエコにカルシウムパウダー(ビタミンなし)だけつけて1ヶ月くらい経ったら尻尾がほんの少しカクつくようになってしまった
0298名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:57:19.57ID:E9YfDum8
飲み物取りに行ったらキッチンの窓に3匹引っ付いててビビった
お気に入りスポットらしい
0299名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:16:16.04ID:0TB3uNP0
オニタマオヤモリのベビーにシーズンってありますか?ベビーが欲しいのです。
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/24(金) 03:24:44.80ID:qwzdp1RG
駐車場にいたの捕まえてんだけど、普通に生餌入れても食べてくれなくて
顔や頭の近くに餌を摘まんでこすりつけると
なにすんだって怒って噛みついてそのままコオロギとかハニーワームを食べてくれるんだけど
こんなんでいいんだろうか。ただ目の前に生餌やっても見向きもしなくて
これで毎回食べてくれるからしてるんだけど。二週間くらい経過して脱皮もした
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/24(金) 06:26:36.38ID:zaz7SFUf
コオロギの頭を切って出てきた汁を口元に付けてあげるといいかも
0302名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/24(金) 12:10:34.40ID:MXUH5cRd
成体か幼体かで違うけど給餌ペースが過剰なんじゃないの?
あとは飼育環境によるストレスとか。
しっかり身を隠せる場所があって、腹が減ってれば活餌への反応も戻るかもね。
0304名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/28(火) 03:08:27.63ID:/RdzhQUF
ニホンヤモリがたまにすごい細かく頭震わせてる時があるんだけど、これなんだか知ってる人いる?
0305名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/28(火) 08:47:26.12ID:J4mwzQo7
うちの子では見ないな
活餌を咥えてるとき左右に高速で振るわせたりする
0306名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:35:52.98ID:Y2Pfr2HK
>>304
うちのオスもそんな動きする
野生捕獲で人に慣れてないからなのか、警戒というか驚いてるというか、そんな感じに
0307名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:12:35.87ID:hq0MkkfW
>>306
なるほど、警戒されてるのかな……飼い始めて5ヶ月くらい経つのに(野生捕獲)
なんかヘドバンのすごく細かい版みたいな動きなんだよねぇ、病気とかじゃ無ければいいんだけど
0308名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 00:48:24.84ID:QQgPbv7u
ムーアカベヤモリって素早いですか?
気性も荒いですか?
0310名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 01:42:50.61ID:STv27phq
今夏も玄関にニホンヤモリが降臨なされますた
夜な夜な玄関灯に誘われた虫を捕食してくれてます
0311名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 07:22:01.70ID:CVP3ni80
飼わないでそんなもんでワイも満足してる
たまに目に付いて眺めたりするのいいね
0312名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:12:33.72ID:Pd00mVkS
猫の侵入防止の為に庭の周りを柵と網で囲った頃からヤモリが増えだした気がする
0313名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:58:41.22ID:xnf3C1Ek
数日前にうちのニホンヤモリが卵産んでました
さっき見たら片方だけピンク味を帯びてるのを確認したんですけど、これ仮に片方が無精卵だったら両方とも腐っちゃうんですか?

https://i.imgur.com/AAaIGjX.jpg
0315名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/05(火) 15:22:31.87ID:Mt9OiQf1
日光浴ってさせたほうがいいんですか
0317名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/05(火) 22:20:22.71ID:BrxGPoKo
うちのヤモリ眼球に膜ができていて瞼を捲ると眼球が膜でしわしわになるんだけどこれは脱皮不全ですかね?それとも眼球に薄い膜があるのは自然なことですか?
0318名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 06:01:48.26ID:bSE74hBV
>>315
カルシウムを摂取させる事により健康状態を維持できる個体もいるけど、病気になっても知らね、という以外はさせた方が勿論いい。紫外線不足だと代謝性骨疾患(くる病)になる確率が上がる。

飼育環境や飼育法は人それぞれだけど、紫外線当てないくらいならニホンヤモリの場合、野生に返してあげた方がヤモリの為じゃないか?と思う。
飼育下のヤモリしかくる病にならないらしい(UVB波不足によるもの)ので、本来の寿命をまっとうできるのでは。
0319名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 06:15:50.80ID:bSE74hBV
因みにうちはツリーモニター用にメタハラを使っていて、天気の悪い日は10分程度ヤモリにも流用して当てているが、メタハラを点灯すると自分からバスキングしに行くので本能で紫外線か必要だとわかってるように見える。
いくら紫外線が必要だと言っても、炎天下に逃げ場もなく放置は論外。
0320名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 09:10:09.03ID:dp47UP6k
日光浴でVdを体内で生成ってのは人間を含め一部の生物に限った話でしょ
逆も然りで深海魚のように紫外線を浴びなくても問題ない生物も存在するんだからヤモリにも紫外線は必要とか根拠のない嘘っぱちを吹聴してはいけない
カルシウムが多く含まれバランスの良い餌を与えていれば夜行性の爬虫類に紫外線は特別必要ではないよ
レオパ、ニシアフはもちろんヘビやアオジタトカゲも紫外線を使わず繁殖して長期飼育してるブリーダーが大半
0322名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 13:26:26.41ID:4aGtJEb+
>>320
爬虫類の話をしているのに深海魚とかw生態系があまりに違う一部の生物とニホンヤモリを一緒にされても。
根拠のない自分に都合のいい勝手な解釈を吹聴してるのはどっちだろう。

UVBとビタミンD3合成のメカニズムに関してはノーベル化学賞が授与されているし英語で検索すればその手の文献は多数見つかる。英語読めない人?だったら手始めにこれでも読んだら?
https://aquaturtlium.com/reptiles-lighting-and-heating/#i-12

反論があるなら根拠のあるソースを明示してくれよ。ニシアフのブリーダーとかも当ててないのが大半って、大半って具体的に何人?ブリーダーは繁殖が第一優先になる飼育法だからそれがイコール適切な飼い方とは限らない。
0323名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 16:10:17.07ID:NIFpFioR
ニホンヤモリってつべの動画とか飼育ブログ見ても
クル病になったりなりかけたみたいなの結構多いね
0324名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 17:00:13.23ID:ddf+E7f0
拒食なのか単に腹が減ってないのかの判断がつかなくて困ってる
どの段階で強制給餌に踏み切るべきか
0326名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 20:02:20.25ID:3F5lLebA
>>322
トカゲモドキの飼育繁殖にUV使ってるブリーダーなんか0人だぞあんぽんたん
研究用のマウスやラットもUVなんか浴びてねーよw
0327名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 20:56:55.58ID:rNu/0KS3
やっと掃除するときに触ったりつかんでも暴れないようになった
最初は人間の存在に気が付いただけで走って逃げだして一苦労だった
0328名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 21:59:05.81ID:8Qv2eG5J
>研究用のマウスやラットもUVなんか浴びてねーよw

飼料にビタミン類も適量配合されてるから当然なんだけど・・
0329名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 22:41:33.08ID:wpZkFHxD
>>328
論破されて悔しいのはわかるけど論点をしっかり把握してからレスしたほうがいいよ
元の書き込みには「バランスの良い餌を与えていれば」と書いてあるだろ
恥の上塗りだぞw
0330名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/06(水) 22:50:04.59ID:nxq0KLw3
>>322
よかったじゃん>>328も結論出してくれてるね
0331名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 19:29:58.16ID:rctFATmW
論破?恥の上塗り?
極当たり前の事の指摘をしたら突然絡まれたんだけどw
思い込みの激しいタイプなのか?
0332名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:37:04.22ID:Ay3/2OaV
この間、会社の先輩にもらったニホンヤモリがちょっと前に産卵して、カルシウムあげたほうがいいんだろうなって思って、初めてダスティングなるものに挑戦しました。
粉つけすぎて口の中パッサパサになりそうだなって感じになっちゃって、これでいいのかしら…と思いながら与えたんですけど、粉まぶしたらはたいて落としたほうがいいんですか?
0333名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/11(月) 21:50:00.68ID:UzhuK2q0
あんまり粉まみれじゃない方がいいと思いつつ食べてくれるのでそのままあげてる
たまにビタミンもあげてね
0334名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/11(月) 22:06:01.29ID:Ay3/2OaV
GEXのカルシウム+ビタミンD3ってやつ買いました
ダスティングの頻度ってどのくらいがいいとかありますか?
毎回だといくらなんでも過剰になるんじゃないかと
0337名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/12(火) 09:43:53.56ID:R1pniLpc
カルシウムだけの粉末は毎回、ビタミンは3回に1回くらい
ネット見ててなんとなくそうしてるだけで根拠はないけど今のところ問題なし

毎回カルシウムやらなくてもいい気がするがコオロギ買った時のサービス品とか
即売会で配ってたりとかで使い切れないほど余ってる
0338名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/13(水) 22:57:16.84ID:sw0KQdTu
カワラヤモリを6匹買って小さいコオロギを与えていたけどこの気温ですぐ育ってしまい
レッドローチを買ったのだが石の陰に隠れてしまって果たして食えているのかどうか心配
0339名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/16(土) 20:24:34.35ID:3SlUYbRZ
死んでいても目の前にピンセットでやれば食べるから
でかいのは切って食べやすいサイズにしてあげてる
0340名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/23(土) 16:31:52.83ID:MqDkvtDi
野生の近所で拾ったけど
ピンセットで食べてくれるようになって
掃除とかするときにつかんで手で持っても逃げないようになるのに一ヵ月半もかかったわ
0341名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/23(土) 23:01:58.01ID:ZhXbfVol
最近初めて飼ったホオグロヤモリが給餌の時に急に暴れて跳び出してどこかに行ってしまった
シナヤモリ、オガサワラヤモリも蓋開けた時に急に暴れて脱走されたことがある
(1ヶ月後くらいに発見、捕獲)
ニホンヤモリは手を出すと逃げるけど蓋開けたら急に脱走みたいな目に会ったことがない
0342名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/27(水) 11:32:50.70ID:TQv+OOz0
飼育中のニホンヤモリが5月末に産卵したけど、まだ孵らない
この季節で2ヶ月は長過ぎるのかな?
卵の色は端の部分を除いて黒くなり途中まで順調に成長していたけど
ここ2週間くらいは変化していないように見える
0343名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/27(水) 12:29:53.10ID:oowCAkNt
カビたり腐ったりしていなければ孵ると思うけどな、ちょっと長いとは思うけど
うちも6月上旬に産んだやつの孵化待ち
無事に生まれるまでそわそわするよね
0344名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/29(金) 15:30:39.34ID:lvAEi+4n
ニホンヤモリの卵って何度まで耐えられる?
最近は日中32度くらいあるけど大丈夫かな
野生だと物陰に産むんだろうけど、大気温と何度くらい違うのかな
0345名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/31(日) 08:03:44.14ID:gf6wqW0b
ヤモリって割と日光浴好きなんかな
ネットケージに入れて日陰と日の当たる場所用意したら
毎日結構長い時間日光浴してる
0346名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/01(月) 14:34:27.77ID:rMkFZ8Ig
ニホンヤモリの卵、産卵から今日で52日目なんだけど…、
いま確認したら卵の下のほうに黄色いゼリーみたいなのが少し出てたんだけど、これ死んでるのかな…?
全体的には黒色でヒビとかもない
0347名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/01(月) 14:57:37.06ID:rMkFZ8Ig
よくみたら2個中1個は薄いヒビがあった
乾燥はしていないと思うのだけど生まれる合図なのだろうか
心配でそわそわする
0348名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/02(火) 14:54:50.46ID:/FxGViYO
いつも夜中に見かけてたニホンヤモリが最近居ない
連日の37℃越えでヤモリも夏バテかな
0349名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/02(火) 16:01:59.51ID:q3qUGOMW
最近、窓の外で餌あげてるから
昼夜問わず食いに来てる
入れ代わり立ち代わり六匹くらい
窓に張り付いて寝てるのもいる
クーラー効いてて涼しいから

夜、家の壁で餌取る姿は見なくなった
0350名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:34:17.08ID:oTLwpLRK
1ヶ月前に取ってきたアダルトのヤモリ、難しいのかと思ってたら採取後数日でハニーワームの成虫とイエコを食べて今ではピンセットから活イエコを食べるようになっててビックリやわ
0354名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/07(日) 22:48:11.29ID:NLqnEB0S
うちも数日見掛けなかったのが、この所の涼しい夜に久々お出でになりますた
たまたまかも知れませんが
ガラス戸で虫を元気に捕食
0355名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/08(月) 15:38:15.22ID:valsIoje
>>347ですが
1個ヒビの入ったものはどんどん変色して液が漏れ死んでしまったようです…
もう1個は無事に生まれました。ファーストシェッドも終えています

死んでしまった方、移動したときにヒビ入っちゃったのかなぁ
0356名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/09(火) 11:09:42.11ID:/FTVEExy
ニホンヤモリのベビーの餌ってどうしてる?
人工飼料とかに慣れさせたほうがいいのかな?
0357名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:10:06.34ID:gAuR2zWn
>>356
長く飼うなら人工飼料で良いんじゃない

家の周りベビーが複数現れてる
デカイのに追われて条件の悪い所に居るんだよな
一匹捕まえて俺はレッドローチSあげてる
秋になったら放つつもり
0358名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:35:00.09ID:clkT2EFv
2月に保護して今まで飼育しているニホンヤモリの1匹が、餌食べずにガリガリ、鱗みたいなのもポロポロしてる、ひっくり返ってもそのままになってる時があるって感じなんだけど寿命……?
0359名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:34:01.48ID:OZgWRoyX
>>358
水与えてる?水入れを置いてもまず飲まないからケージの壁に霧吹きシュッシュしてる?
温度湿度も大丈夫か?
0360名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/10(水) 03:02:11.71ID:KejXTbM0
>>359
モンスーンで水与えてるけど足りないのかな……
心配で見守ってたら手足ブルブルさせて息引き取ってしまった……
0361名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/10(水) 04:47:28.16ID:73mfyEBu
>>356
ウィングレスのショウジョウバエ与えてました
ベビー二匹とも立派に成長して、♂がガラス越しの♀に向かってキャッキャッキャって鳴いてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況