X



トップページペット大好き
1002コメント295KB

ヤモリ総合スレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:13:15.14ID:6kaKmpcm
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
0148名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/20(土) 18:30:59.87ID:minIuRI8
経済的に余裕が有れば当然獣医に診て貰うのが良い
それが厳しいとして、そのまま放置しても自分で処置しても両方に悪化するリスクはあるから最終的には飼い主の判断

脱皮の時に擦って傷がついているだけの可能性もある
眼球自体が傷ついて居なければ次の脱皮で綺麗になる事もある
どんな状態かを見極めて脱皮不全だったとして、私がやった時はドライアイ用の目薬を人肌に暖めて綿棒に含ませて優しく擦る
十分にふやけた所で清潔なピンセットで優しく剥がした
ドライアイ用目薬を使うのは無菌の生理的食塩水として手頃で他の余計な成分が余り入ってないから
0149名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/20(土) 18:42:31.42ID:mXHqBtFo
>>144 >>146
ありがとう。脱皮したやつ食べるのは目からウロコでした笑
上に細かい網目の蓋がついてるウェットシェルターとかあればほしいなぁ
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/21(日) 19:12:28.61ID:161lujh9
>>147 >>148
アドバイス感謝します
脱皮後も目は良くなってなかったので病院に連れて行った
角膜炎だったらしく、抗生剤と角膜治療薬の点眼で1週間様子見することになった
原因はわからず
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/23(火) 07:38:29.08ID:OzMVPrO5
丸一日以上放置してたら滅茶苦茶すばしっこいイエコだけ生存しててワロタ
とりあえずカルシウムパウダーふりかけて動き鈍くさせといたわ
0152名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/23(火) 11:35:13.58ID:0+sBf01P
ニホンヤモリ今までずっと家の周りに
居たけど怪我したのを保護して初めて飼い始めた
飼育環境に慣れると結構食欲旺盛だね
想ったより早くピンセットからイエコを食ってくれたから
最終的にはレオパゲルに慣れてもらいたい
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/23(火) 12:50:28.01ID:7U/+QvqH
イエコの抜け殻とか死体も食べてくれる個体ならそれにレオパゲルをくっつけるといつの間にかレオパゲルに反応するようになるよ
0154名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/26(金) 11:08:20.40ID:vrUnGIIP
玄関近くの部屋だと寒くて湿っぽいでイエコが弱りやすいみたいだから
リビング隣のキッチンに移動させた。SSよりもSサイズの方が死ににくいですか?
0155名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/26(金) 15:06:34.84ID:vrUnGIIP
あとワラジムシの自己繁殖をされている方いますか?飼育しやすいですか?
0156名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/26(金) 16:09:04.63ID:6OjNCoKf
こちらへどうぞ

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1614328565/
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/27(土) 06:58:53.72ID:WTzhYn8i
脱皮するの初めてみたわ。脱ごうとめっちゃ荒ぶってたw 皮もちゃんと食べてました
タイミング偶々だったけど、いないときに何回かやってたのかな。おませさんですなぁ笑
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/29(月) 07:03:58.95ID:3o/oIWVM
ケージ内をやたら動きまくるのはどんなときですか?
壁と天井ネットを這い回ってる。餌の時間と思ってるのか探してるのか
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/29(月) 16:30:44.40ID:QCpWagPc
見た時間帯が偶々活発な時だったんじゃない?
野生のヤモリも夜通し常に動き回ってる訳じゃないし
0161名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/29(月) 18:59:15.73ID:EnxZOQCq
夏に捕まえたフツーのニホンヤモリを玄関内の土間部分にウレタンマットを敷設してその上に大2、小1飼ってるんですが、パネルヒーター必須ですかね?餌のレッドローチを含めて。
地域は東京です。
最近小の方が餌あまり食べなくて心配です。
0162名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/29(月) 23:27:08.32ID:kVs4mcKg
夏に捕獲したニホンヤモリが今日卵産んだ
つがいだから有精卵だといいんだけど
とりあえずパネルヒーターで保温して、27℃くらいをキープ
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/30(火) 07:02:47.77ID:kNFI3Ojj
>>163
空調無いので既に夜〜早朝5℃以下とかですね。パネヒ買います、ありがとうございました。
0165名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/11/30(火) 08:26:41.04ID:R3kslfNg
みどり商会の4ワットのパネヒ買って
プラケースの側面に付けて使ってるけど
室温が低いのか18℃位迄しか上がらない
ちょっと寒いのかニホンヤモリの動きが鈍い
もっと上げた方が良いかね
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/01(水) 03:38:16.94ID:+8xvnQgC
パネヒだけじゃなく段ボールとか発砲スチ箱で保温もした方が良いよ
見えないと寂しいと言う事なら箱の正面を四角く切り抜いて透明プラ板とか透明シートで窓を作るとか
0169名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/01(水) 08:38:18.46ID:1kvYyOVm
曇ってない透明な大きいケースなりケージで安くて良いのがあれば買いたいな外側用に
今借りて使ってるパネヒが大きいやつなんだけどそれにサイズ合わせるべきか横50-60くらい
内側ケースはまだ子供だからセリ○のパンケースで間に合ってる。ダ●ソーのより曇ってなくて
角にある出っ張りも脱出防止用のネットを輪ゴムで止めるときに使いやすい。安い割に結構使える
ホムセンなんかのペットコーナーも見て回るけどいいのが見つからない。水槽は比較的安い印象かな
0170名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/02(木) 16:51:12.86ID:HlkWHJox
植木鉢みたいな色で上部に水を入れるタイプのウェットシェルターを購入しようと思うんですが、床まで水がしみたりしますか?
床(パネヒ設置)にはキッチンペーパーを敷いてます
0171名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 05:23:26.43ID:AVVNYWJ/
ヤモリは許す
0174名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 07:23:37.60ID:2mTTzsUx
あ、やべ。イエコ昨日届いたばっかなのに大半以上が息絶えてるっぽい
飼育ケースいつも少し開けてたけど、丸一日密閉してみたらこの有様だぃ…
いつもより冷えたけど玄関先じゃないしやはり酸欠か。勉強にはなりましたわ
餌の小さいイリコ(乾物)だけで水は全く入れなかったから湿度過剰ではないと思う
0176名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:16:35.92ID:2mTTzsUx
>>175
小さく丸めたティッシュに数滴水垂らすだけでも寒い部屋だと湿る感じだったから
餌の水分だけでも問題なかったんですよ。SS100匹近かったし酸素不足?3割も生きてるか…
0179名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 19:53:47.56ID:h9NMA/ym
>>177
弱ってるか冬眠中の野生個体を、ここで質問する程飼育に慣れてない人が、冬場にどうにか出来るものでもないんじゃない。
保護した以上、責任持って動物病院に連れて行って獣医にアドバイスもらうのが一番確実かと。
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 20:11:38.72ID:YlFE3pSw
うちのは流木でやってると思うんだけど、身体を擦りつけられるザラザラしたものを入れると良いみたいです
あとはヤモリには直接かけないように霧吹きで湿度を上げるなど
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 20:20:00.01ID:oZvqh0o5
>>177
スレ初心者だけど一応アドバイス
室温が20℃切りそうならなるべくあっためた方がいい 流石にパネヒはないと思うから、カイロでもいいかな
飢餓には強いから餌は気にしなくてええよ
でも霧吹きくらいはしてやってくれ
0182名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/03(金) 21:29:06.63ID:98QiJQRE
>>179
ありがとうございます
近くにある爬虫類の動物病院が勤務時間と被っていて、しばらく行けそうに無いので自力でできるだけやってみます

>>180>>181
沢蟹用のパネルヒーターがあるのでヤモリに回して、園芸用の水苔入れてみました
あと流木はないので硬めのスポンジで代用してみます
ありがとうございます
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/04(土) 02:11:57.02ID:Zht8xvFU
>>182
元の場所に戻すのが一番だと思う。
棲息場所ならそれなりの環境は整っているはずなので、必要な湿度と擦る場所をヤモリ自身が探して辿り着くのに任せる方が
慣れない中で応急的に用意した環境より良さそう

>>174 >>176
丸一日密閉って時点で湿度のヤバさを理解していないと思うよ
0184名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/04(土) 06:03:52.84ID:d8Kqj50h
>>183
同意。冬眠準備か冬眠に入りつつあるかもしれないのに急に素人判断で、温度上げたり環境変えたり、それがそのヤモリにとっていい事なのかどうか。自分の出来る限りって単なる自己満足なんじゃ。

病院連れて行けないなら「保護」って言わない気がする。元の場所で亡くなるなら自然の摂理だけど、捕獲して不適切な環境に閉じ込めて死なせたら、逆に偽善的な虐待飼育かと。
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/04(土) 17:58:09.61ID:ZpvdCEl7
気温下がって動き鈍ってきたところを捕獲しただけで保護とか言わないでくれる?
0186名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/06(月) 01:06:58.49ID:y400/M8n
約3歳のグランディスヒルヤモリ飼っているだけど、
夕方にコンパクトトップ ナノ(紫外線ライトのソケット)が壊れてた…
すぐに通販で頼んだけど12日着予定。
一応マイクロサンも併用しているけど、大丈夫かな?

直接買いに行くのは、ショップまで2時間以上かかるから、平日は厳しい…
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/07(火) 00:03:09.62ID:fWJePjZu
レオパゲルって時間が経つとドライみたいに固まりますか?
固くなったドライの細々した残飯に霧吹かけたけど食べるだろうか
レオパブレンドフードもレオパドライも喰い付きに大差ないですか?
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/07(火) 00:12:11.40ID:7PmWVPeX
>>187
マジか!?
auペイマーケットを通してチャームで頼んだんだけど…
住んでるのが九州の地方だからかな
0190名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/07(火) 09:09:59.34ID:fWJePjZu
幅30センチ位でつかいやすいヤモリ用のケージありますか?
パネヒの余った幅スペースにイエコ置くことにしますたわ
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/07(火) 09:27:28.33ID:fWJePjZu
マンガボ□クスで公開されてる某ヤモリ漫画(5話だったかな)みてて
生き物専用のラックスペース作るも悪くないと思った。防寒対策も兼ねて。
クル病対策に日光当たる場所に置きたいけど別に窓際じゃなくてもいいのかな
0192名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/07(火) 15:29:48.46ID:fWJePjZu
トラ△アルにも水槽とか売ってんだな。ヨドの方が安いけど金魚のお部屋だけS,L安かったな
ヨドでレプテリア300high入荷したけどアマも安くなったな。後者は事故率高そうだしポチらんけど
カルシウムビタミンD買うついであるから結局ヨドでポチった。床面も透明なら尚良かったなー

どうでもいい訂正。191、飼育ケースのモデル絵があるのは4話だった。忘備録。
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/21(火) 10:05:46.45ID:sY+JOEha
個人的に、餌皿とか重めのアイテムあんまり使う気にならないんだけど
テイストスプーンってやつ自分のは生体小さいからわりと使えそうだな
近所だと100個で500円ちょいだったし、使い切りでもいけそうと思った
0195名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:57:03.01ID:a3d5eCWw
近所のホムセンにHABISPHEREの+LEDなるものが
税抜24800円であったけどお買得なのだろか。欲しい
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/28(火) 09:52:48.09ID:1WSbDsN/
うちのオビタマがピンセットから餌食べてくれないんだけど何か良い方法ないですか?
生後半年くらいで置き餌でイエコの8令を1日2匹食べる感じです
0197質問失礼します
垢版 |
2022/01/03(月) 19:43:45.05ID:F/ywxZK5
ニホンヤモリ8cm弱の尻尾の先っちょ1cm未満が脱皮不全だったのですが
次の脱皮まで様子見しても大丈夫でしょうか?脱皮から数日経っています。
あと、水などで脱皮不全箇所を浸すのは逆効果ですか?昨日やらかしました..
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/04(火) 22:32:06.39ID:5m6yigQw
ビバリアのマルチパネルヒーターとサンコーのパネルウォーマーだと
どちらの方が使いやすいですか?他にオススメのパネヒあれば教えて
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/05(水) 17:12:53.02ID:gOURGZvk
仕様も見た目も同じに見えるから作ってるとこ同じなんじゃないかな
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/11(火) 11:59:04.45ID:RuVeMP+v
ワット数違いのサンコーとビバリアのパネヒgetできたけどほぼ同じだな
パネル部ウラに2,3mm隙間あるからそこに断熱シート入れればいい感じだ


質問。爬虫類にトイレの場所を躾けることは可能ですか?
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/11(火) 18:36:46.60ID:RuVeMP+v
昨日くらいからニホンヤモリが前足や後足上げてる状態をよく見るんだけど
熱いからなのか寒いのかよくわからん。パネヒ変えて温度上がり過ぎることは無くなったが
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/08(火) 20:46:24.20ID:fk1naV7w
生後半年のトッケイヤモリの給餌間隔を教えてください。49〜50gのオスです。
0204名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/15(火) 22:58:46.22ID:G/LcLtAv
すみません質問です。3日前に越冬中のニモンヤモリを捕まえたのですが、家の屋根付の土間コンが温度変化が少なくて良いのか、夜にプラケースの壁面にくっついて、結構活動しているみたいです。糞もしてるみたいなのですが、水だけでなく、餌も与えた方がいいですか?それとも越冬中の個体もそれなりに活動するのですか?
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/16(水) 08:26:44.96ID:8BQXYmrT
飼いたいならちゃんと調べてケージやらパネルヒーターやら買ってあげてね
そこまでする気がないなら放っておくべきだ
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:52:51.37ID:qNCVDJDL
去年の12月20日くらいから冬眠中のニホンヤモリが3日ほど前から動き出した・・
と思ったら、また寒波襲来で越冬体制に入った。キリ吹きで水分だけ与えてるが
死なずに春迎えるのかこれw
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:41:09.90ID:81RRauev
ヘリスジヒルヤモリを5年飼ってて初めて水入れの水をペロペロしてんの見た
てかもう5年も飼ってたのかと思うとトッケイとか寿命の短いのは飼えないなと思う
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:27:34.98ID:jr9iHuzs
昨日公園で木の皮に隠れてたニホンヤモリ見つけて飼い始めたんだがこの時期のって何も食わない?
動いてはいるが
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:41:53.50ID:VbSAVRS2
ニホンヤモリは生きた餌しか基本食わんが、この時期は冬眠中なので基本食わん。
冬眠が終わるまで飼うのを控える方がいい・・
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:57:07.86ID:qvcctivp
>>210
何も食わなくても生きてられるなら飼ってもいいと思うがなんで飼わないほうがいいの?
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/01(火) 22:37:34.66ID:VbSAVRS2
冬眠中はストレスなどの刺激を与えないでね。それが原因で逝く場合があるw
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/01(火) 23:59:22.23ID:Rkovz8Po
ヒロオビナキヤモリはここでもいい?
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/01(火) 23:59:23.01ID:Rkovz8Po
ヒロオビナキヤモリはここでもいい?
0215名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/02(水) 03:32:43.31ID:J0vRH/aN
>>212
よく動くのに「冬眠中」なの?
イメージと違うんやが
0216名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/02(水) 07:18:11.46ID:eokkwfJK
捕まえて屋内に移動させたから周囲の気温が上がったせいじゃないのかな
折角冬眠してたのに可哀想にって思っちゃいます
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/02(水) 13:49:09.24ID:naOcp4Py
捕まえてしまったものはしょうがないから餌を食べてもらう努力したら?
うちの個体は餌付かせるのが結構大変だった。最初は活イエコSSからスタートしたけど、今はコオロギ類は一切食べない。結構偏食でデュビアの初令のみ。
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:58:24.08ID:cYKTgAte
動いてても一応冬眠中なら餌は与えなくてもいいよな
春まで待とう
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:36:55.72ID:M/TqNkQc
みんなdiscordでペットとかについて語り合わない?
人数多くてめっちゃ盛り上がってる場所だよ
https://discord.gg/9NrEaF8BCw
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:29:47.65ID:BwLnSkZQ
>>218
冬眠前にたらふく食べて栄養貯めてたらもう3月だしいけるかもね
餌を与えないなら暖かい部屋には置かないで廊下とかに置いたほうが良いかな
ベランダとか外はダメだよ
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/05(土) 16:47:15.44ID:R9pOccFn
>>220
なんで?
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/12(土) 06:51:19.31ID:2n62fMOv
先週くらいからあったかくなってきたから動き出したわ
まだ赤ちゃんぐらいの子供だから羽虫捕まえて餌としてあげてるわ
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:46:14.03ID:0TK+K/xc
冬の間順調に毎日SSデュビア1匹消費してたのに、3月に入って急に餌食いが悪くなった。

みんなのニホンヤモリは、どのくらいの間隔や量の餌あげてる?うちのは多分ヤングアダルトくらいの月齢だと思う体重3g
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 19:06:25.46ID:mKbQmgCD
別にヤモリ飼ってない俺の話で申し訳ないだけどさ、
きのう家の車庫にちっちゃいヤモリがいてさ、「こんなとこにいても食いもんないだろう」と思って裏庭に放したんだ
ふと思い返したがアレは正しい行いだったんだろうか?裏庭側の窓にはヤモリが時折貼り付いてるから環境を考えて裏庭に放したんだが
ググった感じキューキュー鳴いてたのは弱ってたぽいから手を差し伸べるのは正しかったと思いたい

専門家の見解を求む
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 19:30:06.47ID:z+BoZgVU
俺のもまだ赤ちゃんぐらいだと思うがあんまり食べないな
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 19:31:58.83ID:2PlTcJIf
去年初夏に捕獲したニホンヤモリが越冬失敗で死んだ・・
やっぱ飼うの難しい生き物だな..
0231名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:25:07.22ID:noaInlrW
コメントくれた人ありがとう

レオパブレンドのあげ方、色々工夫してみたけどうちは生き餌以外餌付かなかったし、ピンセット給餌にも失敗したので羨ましい。

個体差もあるのかもだけど、ニホンヤモリって結構難しいよね。

うちのは最初イエコSS喜んで食べたのにある時から完全に拒否。ワラジムシやレッドローチミルワームもダメ。今食べるのは産まれたてのデュビアのみ。それもサイズが少しでも大きくなるともう食べないしカルシウムパウダーをものすごくイヤがる。食べてくれる餌の確保に自信がなくなってきて、春以降は野生に帰してあげるべきなのかなぁとも考えてる。
0232名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/03/15(火) 20:53:51.74ID:z+BoZgVU
そういうのより家の窓とか公園にいる羽虫とか蜘蛛とか虫とってきて食べさせると食うんじゃないか?
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:51:42.61ID:8CW+v/EY
後ろ足片方潰れてたニホンヤモリ
ヒーター入れて一冬保護しきたけど
生き餌しか食べなくて面倒くさくなってきた
怪我も治って大丈夫そうだし
野生のが出てきたタイミングで放とうかな
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:48:47.22ID:3sgFaa9Y
2月頭に保護したヤモリ(5匹いる)の1匹が卵産んだんだけど、とりあえず湿らしたコットンを卵に当たらないように入れた小さいプラ容器みたいなの被せて保護してみたけど大丈夫そ?
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:53:21.58ID:D7iFGM3Q
排泄してる現場を初めて見たが「ピッ!」という大きめの音を立てながら勢いよく出ていてイメージと違った
静かにこそっと出してるのかと
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/02(月) 14:28:07.13ID:lio1OCJV
子供が捕まえてきたメスのニホンヤモリを飼育して1年経ちました。

1匹飼いなので無精卵をポコポコ産んでしまうのですが、これを抑制する方法は無いのでしょうかねぇ
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/03(火) 12:02:26.34ID:dCuYaGlY
産卵に伴うクル病のリスクはかなり大きいから?

エサの給餌頻度はそのままで量を減らす
管理温度を少し下げるくらかな
下手に抑制して卵詰まりになるのも怖いけどね
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/06(金) 12:20:36.17ID:k7jkX1bk
卵詰まりは考えませんでした、生態として受け入れて見守ろうかと思います。
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/11(水) 20:37:48.94ID:w3qlt4kq
小さめのヤモリ捕まえて飼い始めたんですがレオパドライ、レオパブランド、水でふやかして小さくして食べさせようとしても食べません
ガガンボならすぐに食べるんですが
人工フードのコツ教えてください
個体による差が大きいのでしょうか
0246名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/11(水) 21:51:46.31ID:xWTDOp77
>>245
いきなりは食べません。ピンセットで虫与えてピンセットに慣れさせないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況