X



トップページペット大好き
1002コメント257KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:03:24.38ID:tF32vf72
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること


前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1567569418/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/
0835名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:05:05.36ID:8bZWD+D3
ネクロフィリアじゃないなら生きてる方が断然良い
肉は鮮度が大事
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:19:13.39ID:rL4ydKMI
言葉のチョイス間違ってるだろ、意味違うぞ
スカベンジャーと言えよ
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 01:45:15.28ID:ijl8bWfH
ペット用のインコとかウサギも活きエサにする人おるんだね
エサにする前にウサギの歯を抜くのか
コオロギの足もぐみたいなもんか
それを動画配信するのもすげーな
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 02:36:21.55ID:LY9jIt2z
別にすごかないでしょ
イースト菌をオーブンで焼き殺す動画とか、生きた魚を切り刻む動画とか、貝を茹で殺す動画とか、モザイク処理もせずに真っ昼間の地上波で放送されてるし
それらと同じこと
0839名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:26:19.77ID:BBQ4ZpCk
屁理屈言ってんじゃねーよ
0840名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 08:20:39.99ID:kZ0Kxhuw
>>826
医者にエサゴキブリを飼ってる話をし、アレルギー検査を受けるなど、心意気に感動した
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 15:16:03.25ID:bm1MfZE9
>>834

解凍マウスだと 食わなかった時は廃棄だけど
活マウスだと食わなかった時は ストックに戻せる
0842名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:39:10.41ID:Ezp23b4r
小粒の奴だけ選別ならいい方法あるぞ。

プラケースを真ん中でしきる奴あるじゃん
あれの下の方に小さい穴を開けて小さいのだけ通れるようにして
片方だけにエサを入れると穴を通れるサイズの奴だけがエサに集まるからそのまま回収できる。

掃除するときにパッとできる方法じゃないけど、小さいのだけを別けたいときには結構便利

このやり方やってる人がYouTubeに居るから探すと動画であるよ
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:47:13.56ID:HumhY05i
>>841
活マウスって歯とか折ってからあげるもんじゃないのか
折らないと噛まれたら怪我しそう
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 02:21:41.59ID:MAsjTclr
>>844
蛇を五匹飼っていて 10年近く活マウス与えているが

反撃されて蛇が怪我したことは皆無だな
0846名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 02:34:31.60ID:2PrSLmbw
デュビアorレッドローチと一緒のケースにミルワームをぶちこんで飼育して一年位たったけど
やっぱり別々の方が色々と便がいいな

あとミルワームに脱皮したてや生まれたて食われてるくさくて
一緒にしてるのとそうでないので数が大分さがついたわw
0847名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 10:32:03.03ID:RUbP+tpx
多分ミルワームだけじゃなくてレッドローチにも脱皮したてのデュビアの羽とか食われてるぞ
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:35:20.70ID:o8osIDWM
活マウスを与える時って、そのまま放り込んで食わせてるの?
それで逆襲されないの?
ラットならやられるんじゃない?

そのリスクがな....
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 15:04:29.21ID:YshCT8Ft
>>848
気性の荒いアダルトマウスはデコピンで気絶させてから、やってる
エサ取りが下手なヘビの場合も
どちらの場合でも飲み込むまでは注意して見てないとだけど

さすがにラットをそのまま放り込む人はいないと思いたい
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:39:12.82ID:bO6WyKFw
デコピンしたら外傷もできるだろうけど、それぐらいなら問題なく復活するの?
脳挫傷とかならない?
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:21:30.14ID:vyw273AD
845だが

なにもしない そのままケージに放り込む
喰わない時は半日位したらケージに戻す
蛇に食欲が無ければ お互いに無干渉っぽい 蜷局の真ん中にマウスが乗って寝てたりする
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/23(土) 09:44:36.02ID:YRxKUkfL
家にハツカネズミが出るんだよな
捕獲できれば餌が安く済むんだけどなかなか
0855名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:52:35.12ID:iFvk4PP2
>>854
逆に生体を放し飼いにすれば?
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:50:37.75ID:9Qez7fjB
そんなもん放し飼いしてるがな、アオダイショウもシマヘビもヤモリも...
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:52:15.05ID:9Qez7fjB
爬虫類よりイタチがたぶんネズミを狩ってる
ただ家の中のネズミまではな.....
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 11:42:39.63ID:mFOE97B8
野生のネズミなんか15年くらい見かけてないわそんな割と見かける生き物なの?
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:11:28.54ID:Xh7ypK8P
野生のネズミなんてあなたが見かけないだけでそこら中に沢山いる。
で、そんな場所にはイタチも多い。
実は東京都内もイタチは多い。
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:00:48.36ID:i80qt5yx
天井走り回ったり、壁の中でガリガリやったり
殺鼠剤置いといたらなくなってるし
アオダイショウがいればだいたいネズミがいる場所
繁華街だってクマネズミの巣窟だろ
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:46:13.71ID:OPk/1i6d
獣じゃないのに益獣呼ばわりされるアオダイショウも変だな
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 21:07:38.54ID:L0ulbNCG
>>862
爬虫類の場合でも猛獣と表現することもあるけど、確かにケモノじゃないよなw
益爬、害爬とでも言えばいいのか
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:33:49.38ID:Lui51dZf
住宅地でもどぶ川とかちょっとした空き地があるような場所だと意外とヘビはいるよね
立ち話してるおばちゃんたちの足元をニョロニョロしてたり、家の壁のぼってたりとか

駆除されたら嫌なんで絶対に教えないけど
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:27:54.52ID:cD6jNhfZ
>>865
動き的にすぐ立ち去る感じだったんで
知らない方が幸せだと判断したよ

ちなみにその場所でスズメバチが巣を作り始めた時は、流石にすぐ教えて市に連絡して駆除しもらいました
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:34:08.56ID:miQEIsfy
ビビったせいで尻もちでもつかれた方がよっぽど危ないしな
年寄りはすぐ骨折れるから
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 16:56:44.25ID:hlfFCTmp
レッドローチは前々から言われてたけど
まあデュビアもそうなるわな
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 17:44:00.59ID:igL4Wupe
デュビア越冬できるんだな
0876名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:08:48.68ID:TwEN/+2y
農作物に直接的に壊滅的な被害が出ない限り対応遅いしね
餌虫に限らず海外産の虫なんて違法と言うか合法じゃないもの山ほどいるしな
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:03:27.23ID:NZqzHTIX
地球の掃除屋が増えるだけじゃねえの
デュビアは食害するほど大食いでもないし
ま、いつか購入禁止になっても大丈夫なように大事に育て続けよう
0878名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:10:50.83ID:UqyzOHf7
デュビアは枯葉や倒木を食べて土に還す印象
見た目はアレだけど、ミミズ的な益虫だと思うけどな
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:27:35.72ID:u1Hlwulg
クロゴキも本来はアフリカの虫だったけど船に侵入して日本にたどり着いたんだっけ?
0881名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:43:36.94ID:hlfFCTmp
ワモンやチャバネも外来種だからなぁ
デュビアが在来種のゴキブリと競合したりすると怪しいけど
わかった頃には手遅れなんだろうな
0882名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:43:08.81ID:igL4Wupe
ワモンは英語でメリケンローチだもんな
英名調べればだいたいどれが外来種かわかる
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:17:09.65ID:+l9rHWHf
南房総とかじゃないの?
東北とか無理だろ

野外で取れるようになったら便利だけどな
害虫にはならんし
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/01(月) 23:32:54.00ID:lMb3RGeN
>>878
実際広まったらキャベツだの白菜だの食い荒らす陸上版ジャンボタニシみたいになるんだろうな
0888名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 00:29:11.28ID:/K8QP0WA
船橋で爬虫類・肉食生物飼育してる・してたやつを片っ端から当たれば犯人わかりそうだな
0890名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 07:12:37.62ID:o+kTCRK6
昆虫は「脊椎」動物じゃないから別に死のうが別にどうでもいいわ
0891名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 08:23:47.73ID:BBGQHvrv
>>886
だよね。現地じゃ問題なく普通に暮らしてる生物が外国で
大繁殖して問題になるってのが帰化動物問題だってのに
甘く見すぎ。
問題起こさなきゃ大丈夫ってのもつい最近ガーパイクが
指定されたばっかだってのにやっぱり甘すぎ。
そういう連中は外国の生物逃がしてもへらへら笑ってるだけだろうから
ペット飼ったらダメだな。
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 10:48:12.11ID:BBGQHvrv
ガーとデュビアは違うんです!ってか。
環境省があんたに賛同してくれればいいんだけどね。
ま、そんなお花畑はやっぱペット飼ったらあかんわ。
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:31:10.64ID:VdYQcm+X
まぁ、ゴキは生命力異常だから警戒するに越したことはないだろうな。
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:34:21.47ID:biVpaZ9S
ジャンボタニシとお花畑と同列って、びっくりぽんな思考回路に驚くな
誰も賛同出来んな
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:52:01.44ID:aXOusM2W
ミズオオトカゲやトッケイを食用として選ばなかった日本人は判断力いいな
こいつらは冬じゃ生き延びれないという考えはあの頃の日本人にはないから
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:38:22.16ID:2f2zduyC
森林性のゴキブリが隠れる場所が少ない田畑の農作物を積極的に食べるのだろうか
0900名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:46:53.04ID:/K8QP0WA
それこそ農作物なんてひと齧りでもされたらもう商品にならないからな
0901名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:34:15.94ID:LCt1pIUY
エサ用の昆虫を飼育するに
資格は必要ありますか?
難しい?
0903名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:58:33.65ID:98sAv0Kt
虫飼いハチュ飼いて不良とは違うけど変な奴多いもんな
わざと撒いてても不思議じゃない
カブクワは噂あったよな
0904名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:28:33.60ID:Qfkro/46
>>891
影響がある可能性だけでも規制されるかもしれないからな
数年に渡って確認されると危険
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:44:14.04ID:/f8af6zs
規制されたらまたコオロギ一強時代が来るのか
1件1件家回ってデュビア飼ってますか?なんて聞きに来るわけないから血が濃くなって奇形しか生まれないようになるまでは内緒で増やしてればいいけどな
0906名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:39:25.42ID:CTzquJhQ
フタホシやイエコも外来種やろ?
0907名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 01:11:43.31ID:KQo7u8H7
>血が濃くなって奇形しか生まれないようになるまで

これってどういう原理で奇形が出るって言ってるの?
分かりやすく教えて
0909名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 05:45:52.13ID:tYjFrak0
>>907
近親交配が進むと、表面化してないだけの遺伝子のエラーがどんどん濃くなっていって表面に出てくる感じ。
近親交配でなければ、エラーA.エラーB.エラーCみたいな感じでごちゃ混ぜになりながらもそれぞれを薄く保てるけども、
近親交配だと、エラーAだけが積み重なっていって遺伝子異常が奇形としていずれ表面化する。
0910名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:27:48.93ID:s4LEqZbU
生物の授業で習っただろ
0911名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:33:53.62ID:RiHHyBP/
全く具体的なことが書かれてない。
何年もそのまま新しいのを入れずに増やしてるけど
特に変わったものは生まれないよ。
0912名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 08:15:30.42ID:tYjFrak0
分かりやすくって書いてあったから…(´・ω・`)
2匹の雄雌から始まっての数年と、数十匹の雄雌から始まっての数年とだと条件が全然違うからなんとも。
Wikipediaで近親交配のページ見たら、なんで奇形が出るのか詳しく書いてあるよ。
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 08:34:04.58ID:ZS8+GP5z
親の遺伝子に潜在的な欠陥が無ければ、逆に外部の血を取り入れると奇形が生まれやすくなるってこと。
何世代も近親交配を繰り返した場合は外部の血を入れない方が良い。
生き餌に遺伝的多様性は不要。
0914名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 09:07:48.87ID:1ZNa1VRp
人間の場合は最低10組いれば多様性は保たれるとか聞いたことあるけどどうなんだろ
0915名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 09:37:48.51ID:s4LEqZbU
今の人類が誕生したばかりの時は近親交配で奇形多かったのかな?
0916名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 10:13:02.18ID:+hRd5439
まぁ既にサツマゴキブリとかおるしな。
移動範囲はそう広くはないから広範囲での繁殖には時間がかかりそうだが

ゴキブリ系の侵入で怖いのは伝染病の有無とかかな
0917名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:26:45.83ID:uI0K2Y9J
クロゴキだのワモンは防ぎようがなかったけどデュビアは明らかに過失で言い訳できんな
0918名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:54:00.60ID:ZJe8K42b
>>915
世界各地に神話や妖怪伝説がって、その亜人やヒト型には共通する特徴があったりするでしょ
0919名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 12:55:15.14ID:m8kdf2XA
ショウジョウバエの遺伝子系統って、もう何十年も近親交配してるけど、奇形も何も出てないけど
人間と昆虫の近親交配を同じに語るってどうなの???????
0921名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 14:45:30.92ID:RIgGuUzJ
つーかバレたら数百万レベルの罰金なのに
そこまでの危険を冒してまでデュビアを餌にしたいもんなのか。

帰化するわけがない被害が出るわけないと同じで
バレるわけがないとか思ってる系?
0923名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:01:00.17ID:BTvea5bP
>>919
系統を純化すると奇形はほとんど出なくなるよ

遺伝子の多様性が無くなると
環境変化に弱くなるけど
それと奇形の出現率は別の問題
0924名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:02:00.00ID:MaMEp3tX
デュビアの次に繁殖が簡単な餌虫って何だろう
やっぱりイエコ?
0925名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 15:48:46.64ID:Zf9akJ3/
ニュース系スレからのお客?
変なのが湧いてるな昨日から
0926名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:19:34.89ID:jxohBATB
全く同じ環境を維持できる飼育下なら血が濃くなればなるほどその環境においては強くなるからな
奇形も出るかもしれんが一度に何十何百と子孫残す昆虫にとっちゃ誤差もいいところ
影響なんてゼロといっても過言じゃない

一度に1匹や2匹しか子孫残せない哺乳類鳥類にとっちゃ奇形生まれたら壊滅的な打撃受けるってだけの話
0927名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:28:16.62ID:qyKn2c/k
目に見えるだけが奇形じゃないぞ。
餌を感知する能力とか歩く能力とかは激しく退化してるかも知れん。
快適な温度で餌も水も降ってくる人工飼育下では問題が表面化しないだけで。
カイコと同じ
0928名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:33:27.95ID:ZS8+GP5z
あと奇形のすべてが遺伝性とは限らないよな
0929名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:50:04.49ID:ZJe8K42b
>>923
コレ
固定された品種の中で交配を繰り返しても遺伝子が均一化されてるから別の特徴的な形質は出にくい
だから育種家は新たな品種改良の為に遺伝的多様性が高い野生種や原種を求め集めている
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:42:45.19ID:lGwEMwkO
>>917
防ぎようがないものより、簡単に規制できて世論の支持も得やすいものの方が標的になりやすいかね
SNSだとペット飼育そのものに飛躍して批判してる奴等も出てきたな
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/04(木) 07:16:37.45ID:6ygVIaNv
レオパやモニターを食用として持ち込まなかった日本人はあの頃にしては判断力いいな
ウシガエルだって逃すの前提で持ってきた訳じゃないし
0934名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/04(木) 12:48:52.93ID:/jVApVrA
昆虫や両爬は近親交配の影響はほぼ出ないと言われてるからな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況