トップページペット大好き
1002コメント257KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:03:24.38ID:tF32vf72
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること


前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1567569418/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:16:15.49ID:Nh60CVBB
>>768
カビは全く。お守り代わりに除湿剤入れてるのがいいのかも

>>769
食べ残しは考えたことなかったな、毎度1時間足らずで完食する量だからよくよく考えると少ないのかもしれない
一度ちゃんとやってみるわ
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:52:32.05ID:XLjXck31
>>769
どんなエサでも多少は水分が含まれてると思う
完全にゼロじゃ死ぬでしょ
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:01:31.97ID:hLyjBBQ0
もうちょい詳しく説明すると、だいたいは穀物をエサとして与えてるわけだが、それらは空気中の水分を吸収して湿気ってくるのでその水分で生きていられる
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 04:14:06.04ID:ZrdpMqgE
成虫の寿命には水分がめっちゃ絡んで来るのはまちがいない。
ただこの辺りは個人の使い方次第で
別に成虫を長生きさせて沢山生ませたいとかそういった意図がなければ
追加で水分の含んだ食べ物を与える必要はないかな
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 05:16:26.04ID:ZzTmGnd6
水分多いと死ぬ奴が続出するぞ。死骸もめっちゃ臭くなる。
水分は2日に1度の昆虫ゼリーのみで他は乾燥餌を適当にばら撒いて置くだけ。
餌皿も隠れ家も使ってない。
これでデュビアは普通に増える。
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:38.13ID:1F/LDZ3g
デュビアを購入してプラカップのまま野菜を入れておいて、忙しくなり放置したままになり…今日見たら野菜周辺がびっしり白カビ
慌てて全員別のケースに移してゴミは捨てたけど
このデュビアたちはもう餌として生体に与えないほうがいい?カビ菌ついてるよね
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:09:01.81ID:K0mZ0HsU
食ったものは消化酵素で分解されてるだろ

そうじゃなきゃ何の死体を食ってるか分からないカニ味噌なんか食えないぞ
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:02:32.67ID:ZzTmGnd6
カビの胞子とか普通に人体にも侵入してるでしょ
白血球が駆除してるだろうし、気にしない方が良い
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:53:57.70ID:tYBMM/oz
カビを食った直後だけは避けるべきだね
毒素を分解できてるとは限らないから
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/06(水) 01:03:10.13ID:zIBTKwmF
カビ=毒素なの?
カビはすべて毒キノコなの?
食ったんだからデュビアには毒じゃないんだよね?
0781名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/06(水) 04:14:53.56ID:X3PlgKWx
カビが生えてる食品って、カビが毒素を出してるから食べられないんじゃなくて
食品が単純に腐敗してるから食べられないだけなんだよねほとんど
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/06(水) 11:19:06.91ID:sgQflj6P
デオキシニバレノールとは、主にフザリウム属(アカカビ)の一部のかびが生産するかび毒で、
とうもろこしや麦類のデオキシニバレノール汚染は世界的に問題となっています。
人や家畜に対する中毒症状としては、食欲減退、嘔吐、胃腸炎、下痢など消化器系への症状や、
免疫機能の抑制等が知られており、発がん性を有するとの報告もあります。

アフラトキシンはピーナッツ及びピーナッツバターなどの加工品、トウモロコシ、ハト麦、そば粉などの穀類
及びその加工品、ナツメッグ、白コショウなどの香辛料、ピスタチオナッツ、製あん原料雑豆、
ナチュラルチーズ、乾燥果実などに寄生するアスペルギルス属(Aspergillus, コウジカビ)の一部のかびが
産生するかび毒であり、食品から検出される主要なものに4種類(B1、B2、G1、G2)あります
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:48:24.40ID:UcBNo+6e
虫にだって人間の同等の免疫力くらいあるやろ。
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:35:28.85ID:Vbzng5S8
そもそも死因不明や弱った個体を餌として与えないってのは
毒素や病原体を体内に持ったままでいる個体を排除する意味もあるんでしょ
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/07(木) 10:57:01.76ID:O9l0EG31
いつかはラットの繁殖をしようと思ってたけど結局いまだに踏み出せずに冷凍ラット
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:25:41.61ID:rcsjOpIJ
寒波ヤバすぎwww
例年だと問題なかったのに、油断してたら虫類落ちてたわwww
・・・はぁ・・・。
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:47:45.32ID:FJm5G/gE
横殴りの雪が降ってる
まだ積もりそうじゃないけど、積もりだしたら帰るぞ

うちはコオロギやデュビアは死んだ個体から餌にしてるな
別に病気出てないし、年老いた個体、弱った個体、死んだ個体でまかなってるな
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/07(木) 15:14:14.69ID:TmymSaKF
玄関でストックしてた小赤が寒波で全滅してくれた
処理係の蟹が満腹で 大変だ
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/08(金) 12:48:59.04ID:k5ugXuUn
寒波で金魚が死ぬか?????????????????

うちのは表面凍結してるけど、問題なさそうだけどな、毎年....
完全凍結しないと死なないぞ
原因は他にあるな
室内からいきなり玄関なら死ぬかもな
0793名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/09(土) 00:27:00.75ID:N4vbcUVm
>>792

ショップで買ってきて 玄関のプラケにドボンで放置
ショップでは 加温はしていないが 室温23℃程度
まぁ ヒートショックみたいなものだと思うけど 餌にヒーターは入れたく無いんだな
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:10:45.84ID:vcMYZDm2
>>793
どこで貧乏性発揮しとるん…
餌代考えたらヒーターで20度でもいいやん
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/09(土) 15:54:55.28ID:+y1Fm70i
こう寒いとヒーターいれないとデュビアレッチ全く動かないし成長しないな餌投入してもガン無視
0797名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:27.90ID:9hYZWs1M
ビニールハウス被せて暖突つけてパネヒ敷いただけだけどすこぶる元気だわ
ワームもデュビアも繁殖順調
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/10(日) 15:38:18.53ID:WfNPEhue
めっちゃレッチやん…
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/11(月) 09:57:39.64ID:wITDA+6k
餌なんだから発砲パネルで断熱効果大
ビニールってあんまり断熱効果ないぞ
温室は太陽光線入れるのが前提
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:27:01.85ID:CGHaWd/B
>>802
死ぬか死なないかで考えるのなら茶殻でも問題ないけど
このスレで聞くってことは餌として育てるの前提だろうからそんなもん食わせるより普通に亀の餌とか食わした方がいいと思う

カルシウムくらいしかとりえないのにスッカスカで育ててもあんまり意味ないし
カルシウム豊富な亀の餌が100均でも買えるんだから変なもの与える必要がない
あと動物性たんぱく質与えないとあんまり繁殖しないってのもあるから何か適当に与えるべき
あの子たち落ち葉だけ食べてるわけじゃなくかなり肉食寄りの雑食だからね
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:52:10.82ID:wITDA+6k
ワラジムシはヤシガラとカルシウムとカメの餌だけで良い

カメの餌には動物性タンパク含まれているから他にはいらない
主食はヤシガラ
枯葉もいらない
0805802
垢版 |
2021/01/12(火) 10:12:16.25ID:FwWOr70K
ありがとうございます!
ワラジムシ買った時にショップの方に聞いたら腐葉土入れとけば良いと言われたもので、植物性だけで良いのかと思いました。
カメの餌買ってきます!
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/12(火) 11:44:55.58ID:V1zNFEHD
何飼うにしろ腐葉土はダニ湧くからやめとけとここで教わった
0807名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:35:31.97ID:1YCJYHo/
ヤシガラでもダニは湧くけどね.....

カメの餌だけではカルシウム足らないからカルシウム剤かイカの甲は必要
人工飼料はカメじゃなくてもザリガニでも金魚でも熱帯魚でも何でも良いんだよ
どれもすぐカビるけど....

カルシウムは天然石灰10kgが一番安いけど.....
0808名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:39:45.35ID:tDd0z2hK
ワラダンはザリガニの餌か熱帯魚の餌がいいらしい
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:28:36.41ID:xHPSaS0M
カルシウム目的でチョーク入れてたまにゴマあげてるわ
独り占めしようとゴマ粒もって走り回る姿がかわいい
基本レプトミンで他にあげてる餌は乾燥アカムシ、ゴマ、ドクダミの乾燥葉、ピンマの足
あとは人参とかきのことか料理で使った時の切れ端
乾燥アカムシの人気はすごくてみんなで取り合い始めて綱引きしてる

自分は愛玩用としてワラジムシ飼ってるから床材やら餌やらいろいろ手間暇かけてるけど
餌用で買うならヤシガラで枯れ葉樹皮適当に撒いてカビにくい素材のエサ皿に人工飼料置いての放置飼育で十分だと思う

あと個人的に一般的なワラダンの飼育方法って「死なない程度の保管方法」って意味でしかないと思ってる
餌にするにしても繁殖させるにしてもあんな飼育方法じゃどうなのって
0810名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:46:58.86ID:JuD0W8QY
ワラダンって一緒くたに言うのか世間では?

ワラジとダンゴって餌も違うし、飼い方がそもそも違うぞ
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:08:59.60ID:BwEF1HEd
イエコとフタホシって同じケージで飼育、繁殖可能ですか?
0813名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/13(水) 12:58:46.07ID:NVnDxEak
一週間ぐらいの保存ならいけるだろうけど、フタホシのオスは凶暴だからな
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/15(金) 19:17:40.30ID:0Glq06a2
デュビアの自動選別機とか売ってないもんかね。
仕分け作業が面倒い。
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:10:19.11ID:ip9GASR8
選別といえばデュビアの掃除に使うふるい何を使ってる?
自分はcharmの高級万能ふるいって奴使ってるけど一番小さいのはくぐってしまう
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 01:07:18.38ID:Keetf2+9
デュビアの自動選別機って何に使うんだ?
手で採れば良いじゃん

掃除って、シェルターの移動でほぼ終わるだろ
0819名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 07:08:06.15ID:A4V6kP8h
仕分け作業で腰が痛い…
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 10:26:53.24ID:2kKfAiHh
選別というかシェルター掃除する時に小粒連中を効率よくどかせる方法が欲しい
小粒も落とさない目が細かいふるいだと糞も残るのよね
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:10:34.78ID:G/AaJsa1
チューブ咥えて息を吸い込んで蟻とか採る昆虫捕獲機をテレビで見た事あるけど、原理は良さげ
チューブとチューブの間に捕獲容器が付いてるやつ
凄いコンパクトな卓上掃除機とペットボトルで自作できそう
でも、ゴキブリアレルギーの自分にはどちらも使えないけど
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:01:37.82ID:iKs8yZWb
>>820
ちびっ子がある程度成長するまで待つのが1番効率良い
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:06:30.28ID:T+VUZvq9
フルイなんか使わずに箸でもピンセットでも指ででもより分ければ簡単だろ
うちではまずシェルターから出ている個体ってほとんどいないから簡単だけどな
ゴキブリのアレルギーなんかあるのか?調べてくれるのかそんなもの?
ケースを傾けてゴキだけ落とすだけだと思うが...

でもデュビアって幅があるからレオパでも食えるサイズって若令の頃だけじゃないの?
中型以上のトカゲなら余裕だけど、それでも成虫となるとかなりでかいからな
0824名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:43:04.30ID:laSKA+SR
シェルターの外に結構いるから
毎回数時間かけて初令回収作業してるけどつらいわ
正直捨てた方が効率いいんだけども

>>823
アレルギー検査にゴキブリの欄とかあるみたいだぞ
糞や死骸がアレルゲンで花粉症と同じような症状が出る
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 18:57:05.92ID:v+sXdFd/
>>824
デュビアの世話してると死にそうなぐらいくしゃみと鼻水が出るので、
ゴキブリアレルギーの検査してもらったけど、ほとんど数値に問題が無かった
症状は確実に出てるので、医者に聞いたら日本産のゴキブリでテストしてるから外国産は違うかもしれないとのこと
とりあえずアレルギー症状を抑える薬を処方してもらったので、それで今はやや楽になった
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:40:58.60ID:Keetf2+9
辛いなら飼うのやめたら?

ゴキじゃなくカビかもね
ダニかもね

掃除が数時間って、数万匹でもいるの?
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:17:04.22ID:BfpB5oVb
>>826
手荒れや傷がある手でタンパク質もの扱ってると
アレルギーになりやすいって

熱帯魚用の赤虫で大変なことになった
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 03:18:07.62ID:jioKx4Th
傾けて糞を寄せる
逆側に回収用シェルターを置く
そこだけ暖かくなるようにヒーター敷けば、後は勝手に移動して集まる
0830名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 09:52:11.14ID:5oU9zv22
モニターやらヘビに活餌与える動画上げてて愛護団体に訴えられたのって誰?
0831名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:02:34.59ID:crT/6NnM
訴えられたって有罪になるわけ無いだろ
ほっとけそんなクソ団体
0832名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:25:19.41ID:RWyTewQl
>>826
マスクは必ずしたほうがいいぞ
一度アレルギー出ると他のものにも反応しだしたら大変
デュビアのメンテはまじで息苦しくなる
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 12:33:07.46ID:LQ8tfK9b
動画で見世物にすることの是非はあるだろうけど、活き餌自体は責められるもんじゃないしな
0835名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:05:05.36ID:8bZWD+D3
ネクロフィリアじゃないなら生きてる方が断然良い
肉は鮮度が大事
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:19:13.39ID:rL4ydKMI
言葉のチョイス間違ってるだろ、意味違うぞ
スカベンジャーと言えよ
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 01:45:15.28ID:ijl8bWfH
ペット用のインコとかウサギも活きエサにする人おるんだね
エサにする前にウサギの歯を抜くのか
コオロギの足もぐみたいなもんか
それを動画配信するのもすげーな
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 02:36:21.55ID:LY9jIt2z
別にすごかないでしょ
イースト菌をオーブンで焼き殺す動画とか、生きた魚を切り刻む動画とか、貝を茹で殺す動画とか、モザイク処理もせずに真っ昼間の地上波で放送されてるし
それらと同じこと
0839名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:26:19.77ID:BBQ4ZpCk
屁理屈言ってんじゃねーよ
0840名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 08:20:39.99ID:kZ0Kxhuw
>>826
医者にエサゴキブリを飼ってる話をし、アレルギー検査を受けるなど、心意気に感動した
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 15:16:03.25ID:bm1MfZE9
>>834

解凍マウスだと 食わなかった時は廃棄だけど
活マウスだと食わなかった時は ストックに戻せる
0842名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:39:10.41ID:Ezp23b4r
小粒の奴だけ選別ならいい方法あるぞ。

プラケースを真ん中でしきる奴あるじゃん
あれの下の方に小さい穴を開けて小さいのだけ通れるようにして
片方だけにエサを入れると穴を通れるサイズの奴だけがエサに集まるからそのまま回収できる。

掃除するときにパッとできる方法じゃないけど、小さいのだけを別けたいときには結構便利

このやり方やってる人がYouTubeに居るから探すと動画であるよ
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:47:13.56ID:HumhY05i
>>841
活マウスって歯とか折ってからあげるもんじゃないのか
折らないと噛まれたら怪我しそう
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 02:21:41.59ID:MAsjTclr
>>844
蛇を五匹飼っていて 10年近く活マウス与えているが

反撃されて蛇が怪我したことは皆無だな
0846名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 02:34:31.60ID:2PrSLmbw
デュビアorレッドローチと一緒のケースにミルワームをぶちこんで飼育して一年位たったけど
やっぱり別々の方が色々と便がいいな

あとミルワームに脱皮したてや生まれたて食われてるくさくて
一緒にしてるのとそうでないので数が大分さがついたわw
0847名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 10:32:03.03ID:RUbP+tpx
多分ミルワームだけじゃなくてレッドローチにも脱皮したてのデュビアの羽とか食われてるぞ
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:35:20.70ID:o8osIDWM
活マウスを与える時って、そのまま放り込んで食わせてるの?
それで逆襲されないの?
ラットならやられるんじゃない?

そのリスクがな....
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/19(火) 15:04:29.21ID:YshCT8Ft
>>848
気性の荒いアダルトマウスはデコピンで気絶させてから、やってる
エサ取りが下手なヘビの場合も
どちらの場合でも飲み込むまでは注意して見てないとだけど

さすがにラットをそのまま放り込む人はいないと思いたい
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:39:12.82ID:bO6WyKFw
デコピンしたら外傷もできるだろうけど、それぐらいなら問題なく復活するの?
脳挫傷とかならない?
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:21:30.14ID:vyw273AD
845だが

なにもしない そのままケージに放り込む
喰わない時は半日位したらケージに戻す
蛇に食欲が無ければ お互いに無干渉っぽい 蜷局の真ん中にマウスが乗って寝てたりする
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/23(土) 09:44:36.02ID:YRxKUkfL
家にハツカネズミが出るんだよな
捕獲できれば餌が安く済むんだけどなかなか
0855名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:52:35.12ID:iFvk4PP2
>>854
逆に生体を放し飼いにすれば?
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:50:37.75ID:9Qez7fjB
そんなもん放し飼いしてるがな、アオダイショウもシマヘビもヤモリも...
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:52:15.05ID:9Qez7fjB
爬虫類よりイタチがたぶんネズミを狩ってる
ただ家の中のネズミまではな.....
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 11:42:39.63ID:mFOE97B8
野生のネズミなんか15年くらい見かけてないわそんな割と見かける生き物なの?
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:11:28.54ID:Xh7ypK8P
野生のネズミなんてあなたが見かけないだけでそこら中に沢山いる。
で、そんな場所にはイタチも多い。
実は東京都内もイタチは多い。
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:00:48.36ID:i80qt5yx
天井走り回ったり、壁の中でガリガリやったり
殺鼠剤置いといたらなくなってるし
アオダイショウがいればだいたいネズミがいる場所
繁華街だってクマネズミの巣窟だろ
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:46:13.71ID:OPk/1i6d
獣じゃないのに益獣呼ばわりされるアオダイショウも変だな
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 21:07:38.54ID:L0ulbNCG
>>862
爬虫類の場合でも猛獣と表現することもあるけど、確かにケモノじゃないよなw
益爬、害爬とでも言えばいいのか
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:33:49.38ID:Lui51dZf
住宅地でもどぶ川とかちょっとした空き地があるような場所だと意外とヘビはいるよね
立ち話してるおばちゃんたちの足元をニョロニョロしてたり、家の壁のぼってたりとか

駆除されたら嫌なんで絶対に教えないけど
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:27:54.52ID:cD6jNhfZ
>>865
動き的にすぐ立ち去る感じだったんで
知らない方が幸せだと判断したよ

ちなみにその場所でスズメバチが巣を作り始めた時は、流石にすぐ教えて市に連絡して駆除しもらいました
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:34:08.56ID:miQEIsfy
ビビったせいで尻もちでもつかれた方がよっぽど危ないしな
年寄りはすぐ骨折れるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況