X



トップページペット大好き
1002コメント316KB

【一寸先は】ハコガメ・ヤマガメのスレ【闇】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:50:48.63ID:b1wygmac
カオマイン、毎度のスレ立てお疲れさん。
0003名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:00:06.07ID:0ZMKMrMd
カメを投資目的で考えてるから暴落だのcuoraだのになるんだよ。
好きなもの飼えよ好きなものをよ!
0004名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:14:22.64ID:fX4hBVeb
本当にクソ野郎しかいないな
たまには純粋な心でハコヤマ飼育について語り合いたい
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:20:59.55ID:0ZMKMrMd
>>4
無理、ここの奴ら金の亡者だらけだから
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:25:28.74ID:UyOGVXS5
では、2人で純粋な話をしてくれ。
良い話なら加わるよ。
前スレの終わり頃のマイクロチップ話は悪い話題ではなかった。
0007名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:30:12.95ID:VqXYbefv
チップの話なんて広がらねーよ。
賛成派と反対派が二分するだけ。
0008名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:34:16.23ID:VqXYbefv
ブリでチップ賛成派は皆無。
有害な異物ぶち込むんだから愛好家の人も反対派でないとおかしいわな。
頭の悪いブリ嫉妬厨がチップつけろとほざいてるだけ。
0009名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 06:53:07.77ID:K9gLuCmH
入れろって言っている奴らも、入れたことで生体の販売価格が大幅に
上がっても買ってくれるの?マイクロチップもただでは無い。高額生体
ならともかく、普及種なら入れたと嘘ついて売り逃げするだけ。結局
悪徳な奴が得するだけ。
0010名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:47:45.47ID:rd11IjIY
反対意見が痛そうで可愛そうしか出てないやんけ。
嘆くならマイクロチップの小動物に対する影響の調査が少ない事嘆くのが普通やろ

価格が高騰ってマイクロチップの費用で10,000程度やろ。

マイクロチップ入れずに販売しても小銭稼いで動物愛護法違反で逮捕されて動取取り消しになるだけやん。
再取得の制限も厳しくなったしな。
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:34:45.18ID:lIdQBc/Y
まだ言ってるのか、ブリ嫉妬厨

いい加減に、無能なブリ煽りは、みっともない事に気づけ
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:49:35.67ID:Da3HyzUu
いや、マイクロチップ実際に義務化になったらどうすんのって言ってるんだが、、、

レベル低いなぁ
0013名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:07:49.20ID:Qxt0CFGk
この件のみならず、このままでは国の言いなりになるだけ。
一致団結は無理にしても、末端の飼育者も他人事と捉えずに、何か出来ることはないのか、などとアンテナを広げておくことも必要かと。
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:11:18.46ID:lIdQBc/Y
>>12
そんなことはブリに任せておけばいいこと
嫉妬厨は関係ない事に首を突っ込まないのw
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:55:25.35ID:4a3rhd7x
ブリーダーでなくともたまたま手元で増えたカメを業者に売る場合も第一動取要るんやで?
売る側も何処の誰からいつ仕入れたかの記録が義務だしな。
飼い殺すか処分するなら良いが現実的じゃ無いだろ、、、

思考停止して無いで少しは考えようよ。
マジで。
バレなきゃヘーキヘーキとか安易に考えてるかもしれんが罰則強化されるし下手すると簡単に前科つく案件なんやで
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:26:29.77ID:JiNUWs/u
>>13白輪の爬虫類協会がある
会員になって意見すればいい
白輪のことだからもちろん考えてるとは思うけど
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:39:03.08ID:k2mhjexo
黒輪はどれだけ行政へ影響力があるか読めない。
イベントで嘆願窓口を設置するのが、一番署名集まるだろうな。
あとは各ショップで設置する事だろう。
業界人からの働きかけでは弱い。飼育層である末端の意見が必要。
行政を動かすには多数の意見書しかないだろうな。
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:03:17.17ID:Qxt0CFGk
>>16
今回の改正案を見れば、それが動いた結果がこれならば、屁のつっぱりにもならなかったことが推測できる。
前スレでも言っていたが、もっと強力な圧力がかけられるよう、観賞魚界等を巻き込むといったようなことをして、万全の体勢で臨まないと厳しいだろう。
国会議員使うにしても影響力のある人を選ばないと意味がない。
0019名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:55:39.81ID:jG84Wvq/
>>17
行政動かすんじゃなくて議員を動かさないと意味ない。
行政は個々の国民の意見じゃなくて、国民の代表である議員の意見で動くのが
基本。だから圧力団体作ってロビー活動して議員を動かすんだよ。

ただ、現実問題として選挙票につながるか、経済的な旨味があるかっていうと爬虫類の趣味業界なんか他の土木や農林水産業と比べると鼻くそ以下だから、現時点では団体にほとんど力が無い。
0020名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:59:11.94ID:5OfygjZF
まぁ議員も首を突っ込んでもだ所で、票につながらなければメリットないわな
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:00:22.10ID:4a3rhd7x
>>18
魑魅魍魎が跋扈する犬猫業界もかなりロビー活動したみたいだけど、それでもこれなんで爬虫類熱帯魚合同では厳しそうな気も、、、
0022名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:03:44.09ID:5OfygjZF
議員を動かすといっても、共感してくれる議員じゃないと、力になってくれないわな。
所詮販売場所が事業所に制限にされたとて、議員も当事者じゃないしそれほど大問題との認識にはなれんだろ。
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:12:03.78ID:jG84Wvq/
あと、犬猫保護に肩入れすると議員のイメージが柔らかくなってメリットがあるけど
爬虫類の一般的なイメージと密輸の多さから、そんな業界に肩入れする議員は・・・
と一般的なイメージダウンになりかねないから消極的になるだろうな。

だからこそ、我々末端はイベントやユーチューブ、SNSの発信において品行方正
にしておかないとならないのよ。正直、イベントなんかハングレ見たいな奴とか
ショップも密輸摘発とか他の趣味界隈よりイメージ悪いし。
0024名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:16:11.14ID:5OfygjZF
犬猫の場合は明らかに多頭飼育崩壊や不法投棄が身近な社会問題になってるから
活動による注目度も高いしな。
0025名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:19:20.73ID:4a3rhd7x
密輸はなぁ、、、

種の保存法や動物愛護法で検挙された個人や店が雑誌に記事書いたり堂々とイベントに出店してたりするのはなんでなんだろうな
0026名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:34:01.59ID:K9gLuCmH
マイクロチップが義務化された場合、甲長10cm以下のカメは売ることはできんな。
孵化してからも数年間は手元で育成しないといけないし、これからの鰤は田舎で
土地がないとやっていけん。ノーマルクサガメでも最低数万スタートだろうね。
0027名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:12:27.29ID:5EmsYvHE
まぁ、それはしょうがないね。

そういや特定外来生物のハナガメではマイクロチップは免除されてたけれど、カミツキガメはマイクロチップ埋め込みだったよな。

ここらへんの経緯詳しく無いんだけど誰か知ってる?
0028名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:17:52.61ID:H0ojQm/+
チップの義務化はハードルが高すぎるからない。

最悪でも指定種だけだろう。
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:23:04.28ID:Qxt0CFGk
今の技術ではないかもしれないが、小型化、簡易化が進めば十分あり得る。
ノーマルクサガメ4桁円なんてあり得ん。
0030名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:46:03.48ID:H0ojQm/+
すでに2、3cmのものが主流なんだから、小型化と言ってもたかがしれてる。

爬虫類一律で義務化はないね。
0032名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:16:50.35ID:K9gLuCmH
マイクロチップ義務化は鰤の今後にとって重要な話だかんね。
アメハコは鰤からの供給がなければそのうち市場から姿を消すから、
手に入らなくなれば高い安い以前の問題。
出元の怪しい密輸品としてなら鰤が死滅しても手に入るかもね。
0033名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:57:32.65ID:6a4Goe1V
ちゃんとエビデンスが取れた海外のブリーダーから引けばいいんでないの?
0034名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:22:43.90ID:K9gLuCmH
日本で売ってる奴らが問題。販売されているCITES U種が正規輸入品かどうかすら末端の
購入者側で確認することはほぼ不可能なんだから、自称EUCBを信じるしかないのが現状。
0035名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:24:00.80ID:wEQK4MbA
カメは手足引っ込めるからどこに埋め込んでも痛みを感じる
0036名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:28:24.28ID:SuXXGy+p
マイクロチップについては除外される、とも思われるが動物と書かれている以上、絶対無いとは言えないんだよな。
事業所でしか販売出来ない事についても。

ハコガメも順調に中国が食材として乱獲しまくってるからいつCITES1に入るかわからんしねぇ
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:01:56.83ID:LyU2PyMB
そもそも爬虫類の販売場所を事業所限定にする事って何を目的にしてるんだ?
0038名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 23:51:55.55ID:KQpymvDc
>>37
それよ。
ちなみにイヌネコは何目的?
0039名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:06:54.84ID:+yxdsnBr
>>15
法令へのパブコメに関する冷笑具合から言っても無理でしょ
都合の悪いことにギャーッて言って終わりだよ

議論なんて無理
0040名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:46:07.21ID:4KmiKWmQ
>>38
犬猫の場合は対面説明代行で通販禁止が有名無実化している実態がある。
イベントについても衝動買いを助長するとして問題視されているため
禁止の流れになっている。
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 06:33:37.39ID:VmXzPt2/
会場販売が禁止ならブリイベは鰤展示会にすればいい
会場では売らずにあくまで展示会、名刺だけ配る
現物確認済みだから後で客が問い合わせて通販で無問題
0042名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:55:30.29ID:4KmiKWmQ
展示だけの場合も業の許可が要るのでかなり微妙かも。
犬猫の例でも法の隙間を突くやり口をしていると締め付けが厳しくなるだけだから、
法を遵守する姿勢を見せた上で、ハードランディング(6月からいきなり禁止)を
運用で回避する(経過措置を設けてもらう)のが関の山では?
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:06:09.93ID:4KmiKWmQ
鰤イベが無くなれば、ご禁制品でもお構い無しの闇市状態に
戻ってしまうだろうね。形は変わってもなんとかして存続して
欲しいね。
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:46:32.10ID:Kst8orSI
イヌネコと異なる点
ブリ達が頑張っているので
国内CBで賄えている種も多い=絶滅危惧種の保護にも繋がる
他にも色々あるのでは?
国に対して、そう言った点で、働きかけるとか
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:29:51.45ID:dznQaRk0
経過措置も糞も、イベント販売になんら問題ないだろ。
生体への負担を理由とするのであれば、発送そのものが問われるべき。
そもそも事業所以外での販売禁止になった趣旨が不明。
0046名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:34:22.57ID:VR7DMGse
法改定で業販も事業所限定なのか?
業販はこれまで通り現物確認無の販売可能なのか?
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:03:41.64ID:QoR3DAuC
>>43
闇市状態になる意味が不明なんだが
0048名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:16:12.34ID:tW2xc1fn
>>44
ホビーで殖やしても絶滅危惧種の保護にはならないってのは千石氏の昔から言われてる。飼育下で殖やしても自然に返せないからね。殖える個体より死ぬ方が多いし。
普通のひとにそれを言うと、じゃあ、飼育禁止にしよう!で終了。
0049名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:20:33.63ID:Kst8orSI
>>48
自然には返せないが、自然のものを採る必要はなくなる。
0050名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:35:38.02ID:eObBfDoE
>>49
CBの普及で野生化の採取が減ってるというのは短絡かと。
ニホンイシなどの現状をみてそのようになってない。
金になるものは採取をして売る構図は変わらん。
0051名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:03:01.93ID:Kst8orSI
>>50
仮に、ニホンイシのCBの流通が0だとして、採集に規制がなければ、間違いなく野生個体は見られなくなるだろう。

オレは、ニホンイシもブリードしているが、WC採って飼うのが趣味のおっさんにブリード個体あげたら採るのをやめてくれた。
少しは保護の一助になっているかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況