X



トップページペット大好き
1002コメント266KB

ミドリガメで頑張るスレ その20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/19(日) 16:50:47.64ID:QccZYeLz
安くて丈夫なミドリガメ
捨てずに飼えよミドリガメ
ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです

お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します
飼うならば責任を持って飼ってください

※前スレ
ミドリガメで頑張るスレ その19/
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pet/1537620456/
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:58:31.01ID:9mMWD0W4
毎日少しずつあげればいいだろ
まずお前が2-3日にいっぺん食事にしろよ 死にはしないが死なないだけだぞ
亀なんか日光浴と飯ぐらいしか楽しみ無いのにかわいそうだな
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:10:56.93ID:Dwe7iYmT
だいたいどの飼育書見ても、成体は週1で良いと載ってるわな
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:01:42.81ID:qcmCwBV8
姫路市立水族館とかだと亀は秋までに無茶苦茶餌食わすって指導してるよ
それでも毎年冬眠を乗り切れるのは7割だって
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:13:31.91ID:qUm4ITY0
青年期だけど毎日あげてる
覗けば寄ってくるのに無視はできない。
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:03:49.69ID:j9bk5bOP
>>731
それな
そんなに冬眠て難しいと思うか?
俺、そんなに丁寧に気を使ってるわけではないけど冬眠中に死なせたことなんか一回もないぞ!
どーしたら7割なんて数字になるんやろか。
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:38:21.61ID:qcmCwBV8
姫路市立水族館の担当に直接聞けばいいじゃん
それかウェブアーカイブに当時の記事残ってるかも
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:30:02.76ID:vPkTvxwM
死なす確率は少なからずあんのになんでおまえら冬眠させんの?
家にいれてやりゃあええじゃん
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:35:52.77ID:G07kFHDB
>>733
同じ感想。多分死ぬだろうなってわかってる個体も冬眠させてるんだと思う
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 06:43:16.41ID:AhfTwZGz
姫路市立水族館の飼育力に今、疑惑の目が向けられているw
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:00:02.94ID:eMxIghva
「ネットで見たから」

これでマウント取った相手

・レプトミン
・姫路市立水族館
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 08:49:10.71ID:IZbkHzIB
だからグダグダ言わずに直接聞くかウェブアーカイブ辿れよw
姫路市立水族館は知る限り20年は野外のでかい池でたくさんの亀飼ってて飼育報告が載ってたし、
質疑応答のページも引用文献明記して充実して「どの飼育書見ても、成体は週1で良いと載ってる」という状況に警笛を鳴らせてた
から俺はそっちを信じてる
亀楽園みたいに飼い殺しとは違うよ
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:16:22.28ID:oCTtFvcS
うちの亀は今年の夏からずっと巣穴から週一出てくるかどうかだけど、出てきたら好きなだけ食べる
先月くらいから出てきても殆ど食べないよ
もう30年程だから寿命かもと思う
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:42:19.68ID:u13l+Mtn
いらねーわw死んでる母数も多いってことなのに飼育数ドヤ意味不明だし
20年以上冬眠で多頭ロストしてない自分を信じるわ
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:33:28.73ID:2uVrhRjh
餌欲しがったら餌やって餌入れても食わなくなったらもう冬越すまで餌やらないで放置で終わりだよ
別段冬眠前に多く食わせるとかも無い
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:01:24.31ID:FpGsz/z6
上記URLより抜粋
「水槽やポリバケツの底に桜やくぬぎなどの枯葉を10〜20センチ敷いた後に、
 水を八分目まで張りカメを沈めます。
 容器にふたをして、春まで屋外の直射日光のあたらないところに」

こんなことしてたら溺死すると思うw
かなりヤバいぞ!
姫路の書いてるやつは本当に専門家か? 非常に怪しい。
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:08:04.05ID:IZbkHzIB
冬眠時ってのは肛門から水中の溶存酸素で呼吸するから溺死しないよ
冬になれば氷が全面を覆うような池でも生きるんだからな
あなたの勉強不足
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:19:47.95ID:FpGsz/z6
しかも水は飲まん!とか断言してるけど、真冬でも何も食べてないのに糞は少しずつするし、ごくたまに水も換えるが(うちの場合)水を換えたらその直後どうみても口を薄く開けたり閉めたりして喉がゴクゴクと動いて飲んでると思う。
それから、冬の間は夏のあいだに貯えた脂肪を消費…とか言ってるが、現実には11月頃から本格的な冬眠状態になって春になってもほとんど体重変わってないぞ! 俺も素人だが、これ書いてるやつはそれ以下だと思うな。
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:23:54.60ID:FpGsz/z6
水中からの溶在酸素で足りなくなる代謝が上がった日は泳いで水面まで上がるの?
自然の池などとポリバケツは全く違う
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:01:12.72ID:u13l+Mtn
>>750
そもそも冬眠中でもちょこちょこ起きるし天気がいいと甲羅干しもする野生個体もいるんだが
0757名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:05:52.39ID:IZbkHzIB
付け加えると水中の溶存酸素から足りなくと嫌気的な呼吸に切り替える
その過程で筋肉に乳酸がたまるから甲羅のカルシウムで中和するんだって

冬眠中にちょこちょこ甲羅干しするのはうちのカメも同じ
ただそれって溺死の反論ではないだろ
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:42:24.57ID:u13l+Mtn
誰も溺死で死んでるとは言ってないんだが。三割も死なせる理由は個体の行動観察もせずに蓋して春まで放置できるような飼育方法だからなんだろうなって思ったまで。全ての個体が同じ体力同じ代謝速度のわけねえのに三割も死なせておいてこの冬眠ドヤは怖えわ
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:57:20.12ID:IZbkHzIB
3割の内訳について提示したリンク先さえ読んでないの丸わかり
ドヤドヤっていいたいみたいだけど本当のドヤは自分自身では
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:37:06.67ID:FpGsz/z6
>>755
753ですが、姫路の読んでなんか腹立ったから言い過ぎました。
ごめんなさい。

ただ、もしあの姫路のを読んで同じことをする人がもしいたらカメが可哀想だなと思ったまでで…。
池とか自然の環境なら移動の自由もあるけれど、バケツに8割水入れてふた締めて春まで放置だよ!
雑すぎる! 必死で泳がないと息継ぎも出来ないんだよ。捕まるものもないし!
小春日和で水温上がって代謝上がった日はどうするんだ?とか疑問ばかり…。
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:39:29.27ID:PXf9kjrC
ハムスター動画上げてるのもそうだったけど多頭飼いしてる人って扱いが総じて雑なんだよな
たぶん麻痺して命を軽く見るようになるんだとおもうわ
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:33:42.02ID:hiHtnd/1
ACの、猫が関白宣言のCM
カメにも当てはまるよな、って思う
むしろ家中動ける猫より、カメの方が厳しい
状況だと思うと
カメと真剣に向き合わなけれと考えさせられる
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:02:16.20ID:6W57E7fW
試合前のボクサーのような生活強いられてるカメがいる一方
うちのカメ達は暖かい日はカメタワー作って甲羅干ししていっぱい食べてくっさいうんこぶりぶり出すよ
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/16(土) 14:19:00.28ID:Gm04H0HH
今年が初の冬眠で130×70サイズのトロ舟で冬眠させようと思うんだが水苔が浮いてしまう…
水深は25cmくらいにして半分には何も水苔を入れず、残りの半分に水苔を10cmくらいの深さで入れてと思ってたんだが浮いてしまう以上はそれが難しそうなんだがこれでいいんだろうか?
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:24:44.66ID:3XCuMXsF
まだ少し暖かくてたまに日向ぼっことかしてるけどもう蓋とかして冬眠状態にさせた方がいいんかな?
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:30:27.30ID:Vhs32x/7
まだ普通に餌食ってるし甲羅干ししてるから食うのやめて完全に糞出しきるまで冬眠の準備なんてしない
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:41:21.68ID:H7cprJ/5
毎日餌あげてるけど食べないね
でもあげてる
動きが遅くなったらさすがにあげなくするだけど
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:20:50.77ID:3XCuMXsF
>>766
11月の上旬から餌はもう全く食べないし4日くらい前に水換えしたけど水の中に糞が見当たらないから糞も出きったと思うんだよね
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:29:49.27ID:zdYDVE7N
特に保温とかしてないのなら、もう時期的に与えなくていいと思うよ。
むしろ与えないほうが良いように思うけど…いわゆる餌きりってやつ。
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:34:58.06ID:3XCuMXsF
>>770
そっかありがと
それとみんなは冬眠させるときって飼育ケースを何かで覆ったりしてんのかな?
一応ホムセンでベニヤ板を購入してトロ舟にちょうど合うサイズにカットしてきたんだけど冬眠中でも暖かければ日光浴したりするって言うし完全に真っ暗にはせずに陸地の上だけ開けとくとかの方がいいんかね?
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:30:18.13ID:zdYDVE7N
>>771
水が凍る可能性あるなら、何かで覆うほうが良いだろうけど
そんなことなければ、暗くする必要も特にないと思うよ
それよりも、普段から状態を観察できるように何も覆わないほうが良いかも
ただし、観察だけで、あまり触ったり刺激を与えたりしないほうがいいと思う
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:33:24.28ID:zdYDVE7N
せっかくベニアカットしたんだし、水が凍りそうならカバーしたらいいかもね。
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:42:22.72ID:Vhs32x/7
覆う覆わないって暗くするのが目的じゃないだろ。
水温が0℃より下がる危険があるなら覆って保温、消耗するだけで冬眠に入れない10℃近くになりそうなら覆わずに外気で下げて5℃前後をキープでよくない?
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:36:31.09ID:5cePMabp
冬眠の時期になると雄亀が雌亀のめぶたを爪でカリカリしてる
年々雄亀の爪伸びて凶器と化してるしそのうち大けがにならないか心配だ
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/19(火) 02:41:20.82ID:TuqzxSxD
>>774
そうなん?
色々飼育方法書いてあるサイト見てたらその中に「暗くないと冬眠出来ない」みたいに書かれてるのもあったんだけど…
それに野生のカメは水の底や土の中みたいに光の届かないとこで冬眠してるヤツ多いだろうしやっぱ暗いほうがいいんかなって思ってたんだが
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/19(火) 03:32:14.27ID:5wn4EYxK
それ暗いから潜ってるんじゃなく
食われないために潜ってるんだが
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:00:33.33ID:TuqzxSxD
>>778
潜る理由はどうでもいい
野生では暗いとこで冬眠してるんだから飼育下でもそれに合わせて暗くしてあげた方がいいんじゃないかって言ってんの
ってか人間に限らず生き物が眠るときは暗い場所に行くヤツ多いしやっぱ明るいよりも暗いとこの方が落ち着くとかありそうだと思う
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:12:08.28ID:4QMaFuF+
>>779
冬眠と一口に言っても、ほとんど動かないだけで暖かい日は目を開けてキョロキョロ何か見てるで。
極寒の日はさすがに目を瞑って寝てる。 
故に暗くする必要もないと思う。 
冬中ずっと寝てるのと違うで。
うちは関西やが、もっと寒い東北や北海道などはどうか知らんが。
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:56:24.76ID:5wn4EYxK
>>779
明るくても今絶賛寝てるからお前の思い込みはやめろ
>>778も言ってるように昼でも夜でも起きたり寝たりが飼育個体の冬眠だっつーの
0785名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:38:43.59ID:m0JkToCq
亀が飛ぶわけないんだけど窓開けたらジャボンと陸場から水に飛んでった
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:05:30.02ID:SAMIDyq8
いや普通にそれくらいのジャンプはするでしょ
ウチのは毎日呼ぶとダッシュで飛び付いてくるし
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:12:26.91ID:xPjQjGpG
冬眠って暗くしてやらなくて良いの?
水温の変動があると負担かけるから暗くして日陰に…って読んだけど
暗くしなくて良いならせずに済んで嬉しいけれども
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:08:54.88ID:QcjmueZS
>>787
尻尾振るというか発情して噛みつきながら尻尾くねくねしてチンポにゅるっって出して精子びゅっびゅ振りかけてくるかな
それも比較的毎日
0791名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:10:21.97ID:9QZh0VTl
なんかの名前だとスライダー種とかいうんだっけ
陸地から深めの水に飛び込んでからの泳ぎはほんとかっこいい
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:45:20.05ID:9h8aIjqd
>>788
あなたがネットや本で調べたことを信じればいい
ここは自己流の飼い方を押し付けたい人がよく騒いでるんだよ
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:41:17.53ID:MGqLDPH8
カメなんって長生きする生き物を正確に調べあげた本もネットも無いけどな
一体一生で何匹面倒見てれこれたんだよって多頭で雑にじゃなくさ
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:44:26.60ID:MGqLDPH8
あとここのやつらの冬眠のレベルって
死ななかったからヘーキヘーキ
とかそーいう次元の感覚だから

きっと毎日水を交換してあげることもしてないよ
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:14:56.53ID:MGqLDPH8
>>797
うちは部屋飼いだし冬眠させる必要ないし外で冬眠させるとしてみ厳密に言えばph上がるから起こさないようにオイルポンプとかで水換えしてやる方がええわな冬眠つっても起きてるんだし

カメを買うやつってのは単に面倒臭くなうペットとして飼ってるやつとちゃんとイキモノとして大切にして飼うやつとで両極端だから
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:59:44.74ID:T1vrhWg1
>>798
確かに汚れてきたら、水替えたほうがいいし、オイルポンプで静かに替えるも納得できるけど、その前の書き込みと合わせて読むと毎日替えるのがカメを大切にしてる人がとる行為としては当然!
みたいに読めるよ。
そりゃちょっとおかしいと思うな。
冬眠中は極力刺激を与えないようにするのが大切なのでは?
それに、冬眠状態にするのも繁殖を狙ってしてる人もいると思うよ。
飼ってるカメを大切に思って、工夫する飼育方法は個人によって違うんではないか。
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:01:39.53ID:T1vrhWg1
>>799
ありがとう。
俺もそれを思うし、冬眠状態なのに毎日水交換しなくちゃいけないような状態は異常だと思うな。
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:05:47.91ID:T1vrhWg1
ここで、自分の飼育方法に悩んで質問を書く人とか、ここの人の大半は
「死ななかったらヘーキヘーキ」なんて思ってないと思う。
言いすぎだわな。
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:16:34.04ID:ysXsUQiE
ID:MGqLDPH8は確かにすごい奴だ
なかなかここまで出来る奴はいない
しかし一般的には自意識過剰だね
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:19:22.89ID:3tOc4MN4
そもそも生き物としてテキトーに扱う気でカメ飼ってるやつはわざわざこのスレ調べて開いたりしないわな
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:48:43.56ID:63Gz/Vug
クサガメしか飼ったことないけどこのスレは読ませてもらってるよ。
とても参考になる。
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:02:39.11ID:AOIk3c2c
水槽掃除する前に冬眠入っちゃったんだけど水汚いままでも大丈夫?
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:31:31.44ID:Y6EGSj6u
>>806
どのくらい汚れてるのかわからないのに誰も的確なことはわからないと思うよ。 におって臭いほどなら交換がいるだろし、糞などがバクテリアなどに分解された沈殿物などが沈んでる状態で水が澄んでるなら、そのままで静かに置いておくほうがいいかも。
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:05:37.15ID:HazGkvBq
「ハーゲンダッツのストロベリー味食べたい!」
「ねぇDVDつけて!」
ちょっと暖かくなるとこれだよ
0812名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:12:54.07ID:kinjCy+z
>>806
今ならまだ本格的に冷え込んでないから替えた方がいいよ。そのまま春まで待つと病気になる確率高いよ
0813名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:19:21.15ID:76jfk+s2
うちは関西なんだがまだ水温が16度とか普通にあるし冬眠状態には入ってないわ
中途半端な水温だと餌食わなくて衰弱するだけだから早く寒くなって欲しいんだがな
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:36:14.57ID:u5refmYZ
少し動きは鈍くなったけど
まだまだ餌くれしてくるなあ
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:04:58.28ID:o5SP86rT
亀の冬眠なんか寒い日は昼間寝てても暖かい日は普通に陸上がる程度のもんだから
本格的に寒くなる前に水くらい変えとけばいいだろ

どうせ糞もほとんどしないから一ヶ月は水換えなくていい
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:36:25.26ID:JOeJ9H7x
関西でもようやく水温が10度を下回るようになったからこれでやっと冬眠に入ってくれそうだ
あとは水温が下がり過ぎないように気をつけるだけだな
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:37:05.40ID:9xfcuJ18
糞出しきったかの判断どうしてる?
食わなくなってから二週間経つのに今日も糞してるわ
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:31:20.77ID:xuajW6Sx
うちの観察によると、餌切りは11月入った頃からしてるのに一冬中 ずーっと少しずつ糞してるぞ。
これが正常かどうかもわからないが、毎年そんな感じ。
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:10:38.36ID:gBF7G9bg
明るさはあまり関係ないと思う。
寒さが強い日は動かずにじっとしてる。
ずっと寝てるわけじゃないぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況