X



トップページペット大好き
1002コメント313KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:03:03.01ID:nCtmgDjG
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1536330823/
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:11:08.28ID:s8z7Va/0
なげーよ
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:15:01.02ID:to8e7oLp
>>692
あと網戸の網にしても初令はすり抜けちゃうけど3令くらいになれば出られない
だからそれまでは側面がメッシュじゃない普通のケースで育ててからメッシュになってる方に移してる
なぜかコオロギってベビーのうちはあんまり落ちなくて7mm超えたくらいから上の原因で落ち易くなるんだよ単純に糞尿と活動の量が増えるからかもだけど

あとコオロギ買ってきたらまずは水皿を大目に設置してたっぷり水を飲ませると大分違うと思うよ
ショップのコオロギは基本的に脱水になっててそこにパッキングと輸送のストレスが加わってかなり弱ってるからそのままケースに入れとくとガンガン落ちる

ほかに質問あったら聞いてくれ
必要なら画像もアップするよ
0700名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:16:08.87ID:zvp2rFHI
アメリカミズアブの幼虫もっと広まらねえかな
配合飼料のベースに使われるくらいじゃ勿体ねえ期待の星だ
0701名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:19:04.12ID:ulF4VZKo
>>700
フェニックスワームは海外ではそれなりに使われてるんだけどなんで日本では使われないんだろうね
ミルワと大して差別化できないからか?それに成虫は飛んじゃうし
0702名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:19:37.73ID:TCvLrk5t
>>696
乾燥腐葉土ってダニ湧かない?
掃除も大変だと思うけど

虫が小さい段階では変えないのかな
0703名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:20:28.53ID:zvp2rFHI
>>701
ハエ類は飛ぶのが面倒だね
クワガタのコバエ沸かないケース使えば閉じ込められるんだろうけど…
0704名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:20:45.84ID:to8e7oLp
長文な上に文章めちゃくちゃだし荒らしみたいになっちゃったすまん
気をつける
0705名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:22:23.44ID:TCvLrk5t
>>704
日本語のサイトは詳しい飼い方あまり無いから
そういうサイト作ってくれたら助かる
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:22:34.05ID:to8e7oLp
>>702
ダニってある程度湿度なきゃ湧かなくない?
カラカラに乾いた腐葉土使ってるからか見たことないな
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:35:23.30ID:ulF4VZKo
>>703
>>459みたいな養殖キット試してみたいね見た感じ幼虫の外皮の固さもミルワとかと大して変わらなそうだしなんなら乾燥させて自家製フード作っても面白い
0708名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:38:58.69ID:yZrMfgPe
シャッターで防いでも幼虫取り出すときにどうしたって逃げるからな
専用の飼育小屋でもありゃ気にならないだろうけど殆どの日本人は精々飼育部屋だし、生活スペースにミズアブがブンブン飛んでたらそりゃ耐えられんよ
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:42:13.96ID:zvp2rFHI
めんつゆに洗剤混ぜるコバエ殺しが使えれば良いんだけどアブだしなぁ
0710名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:56:09.61ID:YnmJKBVi
>>704
床材キチペの者だけど色々同意だし側面メッシュは湿度上がったら参考にさせていただきます(^ ^)
ベストな飼育の試行錯誤はまだまだ続くなー
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:56:47.40ID:ZXAkheK9
エサ自家養殖の動機って何が多いんだろう
エサ代削減とか?
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:59:38.46ID:YnmJKBVi
>>702
デュビアの床材に腐葉土使ってるけど1度レンチンして乾燥させてるから⁇ダニはわいたこと無いな
むしろ土壌性のダニだしカナヘビ多頭飼いのケージとかにはレンチンしないでわいてもらってワラジムシとかと一緒にお掃除係してもらってるんだけど、コレってもしかしてドン引き案件⁇
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:09:02.72ID:YnmJKBVi
>>711
餌代浮かせたいところから始まったけど、繁殖させてるうちにうっかり餌虫飼うこと自体も楽しくなってしまったパターンだなー
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:16:28.34ID:ulF4VZKo
>>711
シムシティみたいなもん
あと近所のショップはコオロギ1匹30円とかいうアホな金額だから
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:40:11.92ID:ZXAkheK9
エサ代ばかにならないですもんね
購入してキープするのも一歩踏み込んで繁殖するのもあまり大差ないって思ってるんだけど
繁殖はやらないって人は少しでも手間やスペースを省きたいって事なのかな?
まあ消費する量自体が少ないからってもあるだろうけど
0716名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 04:31:23.32ID:bc4mjON0
>>711
田舎だから近所に売ってる店がない
それに買ったやつより卵から育てた個体の方が環境に慣れてるからか落ちにくい
産卵から成虫に育つまで見守るのもなにげに楽しい、自由研究みたいなノリかな
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:11:02.94ID:7FE2g5Tl
>>698
イエコを買った日によって、同じ店の同じSSサイズでも落ちやすい、落ちにくいってあるんだけど、工業製品のようにロットが違うという訳にもいかないし、何か考えられますか。
落ちない時は全然大丈夫なんだけど、駄目ロットは落ちまくる。
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:39:07.74ID:/qpgRY+1
正直ロットの違いって結構差が出ると思ってる
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:47:42.35ID:CYoMcxAb
>>691
まさにうちでカナヘビにレッドローチあげてて普通に食べれてるよ。
レプタイルディッシュに何匹か放り込んでおくと勝手に食べてる。
一晩でレッドローチは死んじゃうけど、死んじゃったのも食べてくれるから助かる。
0720名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 05:53:52.13ID:dBDFH7/H
>>717
実店舗であれば一つの可能性としては入荷からショップでのキープ日数かな?
入荷して直ぐが落ちるなら養殖元〜ショップへの輸送時のダメージ
数日経った方ならショップでのキープに問題がある可能性が高い
購入日を覚えているならショップに過去の入荷日を聞いて照らし合わせてみては?

通販なら調べようが無い。輸送時の気温・湿度くらいしかね
0724名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:15:51.47ID:2rG6YGiR
>>723
もの見て目的は察してくれよ
動物性タンパク源、誘引材として以外あるか
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:24:07.07ID:HaYQjJvS
全然その辺は考えてなかった
例えば最大サイズになるまでどのくらいかかって餌代は月いくらくらいになるんだろう
ジャイミルよりも柔らかくて食いつき良さそうな気がして
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:29:54.29ID:a/pfBHHV
>>725
一時期やってたけど全く割に合わない
しかも栄養価低い(水分ばかり)
水飲んでくれない個体に一時的にあげるとかならありだが
桑の葉が年中コンスタントに手に入る環境でもないと無理
ちなみに一度でも桑の葉食べさせた個体はシルクメイト一切食わないらしい
あくまでペットとして飼うのにはいいんじゃない?
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:29:58.56ID:2rG6YGiR
シルクメイトは1本500g 孵化から蛹までの15~20匹分
場所によるが安いとこなら1,000円程度~最大2,000円ちょい 要冷蔵で半年もつ
生の桑の葉は嵩張るし仕入れ大変そう
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:58:21.93ID:a/pfBHHV
>>728
フトアゴにあげたけど食いつき自体は悪くなかったよ
ただ前述の通り栄養価無いしジャイミルのようにガットローディング自体が困難
すぐデカくなるけどその分サイズ調整も困難
食う量も糞も大量
デカイのと小さいの一緒だと小さいやつの餌が取られて死亡パターンも多い
イエコのがまだ楽
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:02:53.38ID:2rG6YGiR
>>730
不要か必要かというなら不要と言うやつのが多いだろうが
粉末グラパイやキリミン置いとくと食いがいいんだよ きな粉は食いが悪い
食いがいいってことは欲してるってことだろ
扁平の原因もわかってないし脱皮直後個体の共食いとも関係あるかもわからん
今思ってるよりわりと要求量あるのかもわからんし
水分不足っちゅー話もあるがその線も含めていろいろ試してる
もう注文はしてるが他にやってるやついたらどんな感じか聞きたかった
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:07:36.43ID:2rG6YGiR
最終的にコスパ的にも栄養的にも食いの良さ的にもいい塩梅の練り餌がつくりたい
魚粉でもよかったんだが先にさなぎ粉試してる
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:12:10.10ID:HaYQjJvS
扁平は水分不足で間違いないと思うけどな
血が濃くなると小型化してくる
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:17:46.40ID:2rG6YGiR
>>735
現状りんごバナナ練り餌プロゼリーで水分切らさないようにやってるが扁平出るんだよね
血の濃さはあるだろうねえ うちのも小型になってきてる
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:44:58.22ID:HaYQjJvS
餌で水分補給じゃなく純粋に水だよ
扁平の奴らが水皿に水苔と水入れたの置いといたら治ったよ
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:45:34.54ID:BME/GgN1
扁平って脱皮直後はみんななってて餌食って
肉付いて厚みが出てくるってどっかでみたけど
違うん?
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:51:48.82ID:2rG6YGiR
>>737
そうなのかね?? 手間になるから給水器撤去しちまったわ また入れて経過見てみる

>>738
「ネットのどっかで見た」ではあてにならないから自分で試行錯誤しとるんや
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 14:19:01.80ID:pI7hd0hG
水分を切らさないようにしても、その水分にありつけないやつはいるからね
ずっと潜ってるようなやつは扁平になりやすいよ
数が多くなればどうしても出てくるから、扁平を無くすというより、扁平から消費するようにした方がいい


カイコは桑の葉が近くでとれても厳しい
桑の葉畑でもない限りあの食欲に供給するのはかなりの手間
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 14:29:03.70ID:HaYQjJvS
まあ言ってしまえば扁平でも餌として与える分には特に問題はないよね
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 14:42:19.69ID:DC6+fDVz
デュビアに最初の頃は水分補給も兼ねてプロゼリー与えてたけど、今はもうふやかした兎餌与えてるだけだなー
あとは古くなって処分したい熱帯魚の餌とか。

あいつら餌やるとワラワラワラワラ出てくるけど、ずっと出てこない引きこもってるやつとかいるよな。見てないとこで出てきてるんかもしれないけどさ。
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:31:18.47ID:rSakH2AT
デュビアは植物質だけ与えてるならともかく、タンパク質は25%くらいが成績いいらしいからウサギの餌とか鯉のエサやってりゃわざわざやらなくても問題ない

矮小化したり扁平してるのは餌切れ水切れのせいで血の濃さは関係無ない
温めて常に餌水切らさなきゃ皆んなデカくなる
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:01:41.65ID:cGWuSZNV
何らかの要因で弱る→餌さ食いがおちる→痩せて扁平になる→弱ってるから餌食いがわるく扁平が治らない

ってのがほぼほぼ扁平の原因だろ
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:10:09.80ID:cGWuSZNV
デュビアって共食いしないってメリットで言われるけど
何だかんだで死んだ仲間はよく食べているし
雄が喧嘩して追い回したりはよくやってる

別に仲良しって訳じゃないんよな
だから弱い奴は弾かれて痩せてしまう
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:24:11.86ID:MEI5yTTC
マジで?うちのやつら死んだやつそのままだわ。齧られた様子もなくそのままカラカラになっていく。
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:41:39.58ID:jxU7LIqP
デュビアは死骸食わない
脱皮殻を死骸と思ってるオチだろ
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:15:44.79ID:MEI5yTTC
めんどくさくて1週間に1〜2回しか餌やらない俺でも見たことないんだが、、、
そんな極限を狙ってやってるのか?
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:35:24.17ID:I5A2R4JE
そんな杜撰な管理しといてドヤ顔でほぼほぼこれが原因ーとかいって自信満々に宣言しちゃうんだからな
本当にあてにならんね
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:47:09.60ID:OIiG233J
脱皮直後の真っ白なやつを食べてるところは見たことある
たった一日水切らしただけで…
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 20:55:29.70ID:8o0rY0f9
>>739
そのどっかでみたのと(デュビア販売してるhpだったと思うけど見つからんかった)
ツベのとりからchで検証してるのあったけど。
他でも言われてるけど要するに過密飼いで
餌や水にありつけない奴が中々扁平が治らないってだけじゃないの?

扁平が気に入らないならそいつらだけ取り出して
別に飼えばいいんじゃないの。
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:10:36.82ID:428EiGH9
>>751
色々試してるから原因が分かるんだぞ
煽るしか出来ないお前よりは皆詳しいと思う
0755名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:14:24.17ID:I5A2R4JE
>>754
デュビアは死骸をよく食うなんて言っちゃうやつがいろいろ試してて俺より詳しいの?すごいね
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:38:31.04ID:2rG6YGiR
>>753
じゃないのって言われてもな〜 それがわからんから試行錯誤してるのよ
うちはケージが衣装ケースででかいから餌場は6箇所に設置してる 観察してると扁平個体も食いに来てはいるな
餌用とはいえ飼育してる以上状態良く 隔離などせずとも通常管理で健康個体を増やしていくことを目指してる
1~2齢でも扁平と健康芋型がいるし環境だけが原因ではないんじゃないか 消費するときは扁平優先で与えてる
そろそろ別コロニーから新たな個体も入れておきたい
0757名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:39:32.53ID:dBDFH7/H
デュビアは窒素成分の貯蓄・再利用が出来るから餌の窒素要求量が低く共食いも発生しにくいって感じじゃないのかな

まあ死骸食うかどうかなんて一匹犠牲になって貰えば分かる事じゃないのかな?
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:46:07.48ID:8o0rY0f9
>>756
そのhpで見たのはズングリした体型のが脱皮して大きくなる、その分厚みが無くなる(扁平になる)
その後餌を食べて厚みが増していく。
ですので我が社では扁平は出荷いたしません。
とか書いてたかな。

扁平個体を隔離して扁平のまま脱皮してたら
ここに書いてることは間違いってことになる。
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:00:15.23ID:2rG6YGiR
>>758
ん?芋型が脱皮してでかくなると扁平になるってこと?
脱皮中見てりゃわかるが出てきた時点で芋型か扁平かは確定してるな
そして扁平個体はよく食っても扁平なりに若干厚みが出るくらい
扁平が脱皮して芋型になったりその逆もあるのかをはっきり自分の目で確認したことはない
ただ栄養状態が良ければ成長過程で芋型になってるのでは?という感じはある ワイも隔離してみるかな
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:34:46.07ID:TbWtiuIb
扁平に関して書いてあったHPってのはこれかな
https://ameblo.jp/healrich/entry-12318541308.html

これには扁平は脱皮によるエネルギーを大量消費&外骨格の拡張によって起こる
って分析してるね

それと扁平を隔離して飼育したら治るのかって実験して、その結果扁平が改善されたってのを動画にして上てるひとがいる
https://youtu.be/oXaNz-5dk3M
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:54:44.06ID:2rG6YGiR
>>760
リンクサンクス サイトの扁平に関する理屈はちょっと賛同しかねるなあ
もし正しいなら全部の個体とはいかないまでも大半がその過程を経るはず 比率的には脱皮直後芋型のものの方が多い
扁平な容態は成長への一過程に過ぎない現象で永久に扁平であり続けることはありませんとは言うが
メス見れば扁平のまま成虫になってるやついるのも瞭然だしね 扁平成虫はずっと扁平のまま オスはどのみちペラいし翅あるからわからんが
動画は#3まで見たが確かに改善してる個体がいる 鵜呑みにはできないから自分でもやってみるけど
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 02:51:12.58ID:MhKUqCjC
そこといい◯ュビアジャパンといい書いてることが胡散臭い
HPの作りとかもサプリとかの通販サイトを真似た作りになっていて何とも言えない気持ち悪さ
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:21:37.77ID:3OR5sCs5
ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。

って有名なお方が行っているではないか。

大学とかに依頼して成分調査してもらうのは大変だが
扁平を隔離して飼育したりとかはデュビア飼育してたら誰でもできるっしょ
試すのはとてもいいことだと思うよ
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:54:32.38ID:rtZb0KfT
うちでキープしてるのはデュビア、レッチ、コオロギ、ジャイミルなんだけど、個人的にランクつけると

嗜好性
ジャイミル≧コオロギ>ローチ
管理
ジャイミル>ローチ>コオロギ
コスト
ジャイミル>コオロギ>ローチ
繁殖しやすさ
ローチ>コオロギ>ジャイミル

ダスティングしても脂質高くてバランス悪いって聞くからワーム単用はやらないけど併用して使うにはミルワーム系はいい餌だよね。
なんにしろ生体によるとこもあるからバリエーション多い方がいいんだろうけどさ。
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:45:48.18ID:X5QMsSix
>>767
増やそうとしても増えなくて匙投げて放置してたら手がつけられなくなったよ
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:12:24.91ID:LhtxTlOz
管理でいうとローチに比べても超楽。放置しすぎてダニが湧くと手に負えないけど。
コストも1匹いくらで買うと高いかもだけど、計り売りで買うと超安い。店によるけど100gで3〜400円くらいじゃないか?キロ単位になるとめっちゃ安いが使いきれない。

ただ、タンパク質に比べて脂質多いとか、カルシウム低いとかで栄養バランス悪いって言われてるのと、雑食性で顎が少し強いから気をつけるって程度か。
正直眉唾だと思ってるが与えるときに頭潰した方がいいとか言われてる。うちのはフトアゴだから気にせずそのままだけど。
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:34:35.66ID:vaxxHO3Y
>>766
ローチのアレルギーリスクは無視できない

マスクして服に糞の飛沫が付かないように注意しないとならないし
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:40:43.81ID:C7ef61wf
ジャイミルって水分補給用に野菜とかいるんでしょ?
デュビアみたいに餌皿にふやかしたラビットフードぶちこんどくだけってわけにはいかないよね?
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:52:00.57ID:u4j7lO6r
買って来た魚を調理する前に洗うだろ
そしてそれをキッチンペーパーで拭く
トレイに付いた魚の汁を拭く
そのキッチンペーパーをジャイミルに与えると
狂ったように貪り付く
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:58:58.93ID:h+XJqxFI
最終的に飼育生体に食わせる活餌に紙食わせるくらいなら魚やればいいのに
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:04:01.40ID:LhtxTlOz
>>771
ミルワームなんて乾燥した穀物につくような害虫なんだから、俺はラビットフードそのまま入れたプラケースで飼ってる。
あとはフトアゴが食べ残した野菜とか、死んだコオロギとかもそのままケースに入れてる。

水分多くしちゃうのはダニの原因になるからアウトなんだけど、聞いた話によると水分絞りすぎるとそれはそれで共食いするようになっちゃうとか。
まぁ、ときどきポイッて入れとく程度で大丈夫よ
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:04:15.44ID:u4j7lO6r
新聞紙とかは当然NGだけど・・・
キッチンペーパーは不純物のほとんどないセルロースで
ミルワーム類は分解する酵素持ってるし
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:08:41.95ID:rtyj5oHN
>>777
インクだろ
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:51:53.50ID:8HK6iLR1
結局化学合成の顔料使ってたらリスクはあんま変わらない気がする
アメリカ主導で大豆って見ると、モンサントの戦略な気がしないでもない
0783名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:07:26.94ID:BbjnXQhx
>>779
全社が大豆インクではないし公表されてない

ほぼ日刊イトイ新聞が見学レポ書いてる朝日は大豆で確定
ミミコン関係のスレの情報から読売と毎日も大豆らしい
日経と産経はおそらく大豆じゃない
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:48:50.21ID:YhuTYXtv
基本的に餌に紙なんてやらないから新聞紙のインクの良し悪しなんてどうでもいいわ。
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:06:39.32ID:h9Wn5MVB
>>784 >>785
自分で使わないからという理由で尚且つ感心がない事を一々書き込まなくてもいいでしょ
個人的な意見でも無く、聞かれてもいない感想を話題の度に書かれてもね

餌として与えなくてもシェルターや床材の安全性は気にする
新聞紙はマウス飼育では床材に使う事も多いし昆虫系ではシェルターとしても使う
吸水・吸湿性に優れているしタダ同然で小まめに変えられる
インクが体に付く事もあるし齧る事もあるが黒色は大豆油とカーボンが原料で有害であるとの記述は無い
明確な根拠もなく非推奨とするのは床材販売に絡んでのウワサだと思う
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 16:24:29.77ID:KsychUgQ
>>781のURLに大雑把な組成書いてあるけど完全に大豆油になってるわけじゃなくて石油系溶媒と半々くらいでしょ?
添加物も食用にする事は全く考慮してないだろうし、食い物の汁染み込ませて餌にするのは流石に抵抗ある
床材として使ってたまに誤食しちゃうくらいなら問題ないとは思うけど
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:26:01.07ID:9/P5SS5b
>>786
そもそもワームの件から話ズレすぎ。ズレた話のまま根拠根拠と求めんなら新聞スレにでも行って聞いてこいよ。
新聞って誤って食べても大丈夫なんですかね?大丈夫ってんなら根拠教えてくださいってさ。
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:01:01.98ID:GF5V1MVT
そもそも栄養が糞ほどない新聞紙を餌っていう選択肢は無い

そこから床材としての安全性とか話を飛躍させたら切りがないし
誰一人として新聞紙を床材として使うと危険なんていってない
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:56:07.40ID:GpnlVFpV
まず汁ついてようがわざわざ紙食わせるなよって話だけどな
0791名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:04:58.02ID:5lGhdOG1
紙食べさせても消化できるし何の問題もない
大きなお世話だろ
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:17:08.33ID:xSS4XIne
例えば高さ3mくらいの桑の木が庭にあるとして、どれくらいのシルクワームを養えるんだろう
せいぜい100匹が限度かな?
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 05:10:33.37ID:tz6XYibQ
>>788
別に流れで床材にも使い素材の安全性についての話をしているだけなんだが?

腐葉土を床材に使う話してたら園芸スレに行けとでもいうのか?
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 07:43:50.28ID:cd3BCjvl
底材スレでもたてて、存分に安全性について議論しろ。
そもそも>>786で自分なりの根拠もってんならそれでいいやろ。いちいち根拠はー?なんて中学生かw
0797名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 08:55:47.84ID:87RPbmEz
>>795
床材としても虫によっては新聞紙は使わないな
再生紙って原料に何が混入してるか知れたもんじゃないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況