X



トップページペット大好き
1002コメント296KB
【コテハン禁止】クサガメのスレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:18:22.37ID:D/oknyT6
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ11
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1495202981/
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512181709/
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:02:27.14ID:SWLhjgUO
>>718
だから結構前スレからここ見てるけど濾過システムの写真upしたやつなんていないから
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:09:53.29ID:+mUev1oK
うちはこんな感じ。そろそろ新しいケース買ってあげないと厳しいかも…
水の取り換えは楽なんだけどね
https://i.imgur.com/DeGrNYw.jpg
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:19:53.56ID:u8Rf46/R
90cm水槽で甲長10cmの時1週間で濁り酷かったな
濾過は90cm水槽用上部フィルターと大型手製投げ込み式濾過
15cm超えた今はもう全換水
ミシニ2匹も飼ってるけどこいつらは90cm水槽で月2回水替えで間に合ってるな
0724名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 19:57:03.02ID:y4OmpKS4
荒らしというかただの引くに引けなくなった初心者濾過厨だなw
0725名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:58:57.23ID:SWLhjgUO
絶対飼い始めの濾過厨だろw
0726名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 06:11:50.89ID:3CUajzVL
>>721
これは可哀相。
幅いっぱいいっぱい…。

餌やりを別容器にしたら水換え楽になった。
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:51:36.45ID:8zsvcvTl
>>726
うんちするまでその容器って事?

うちのはいつも同じ方向にバシャバシャ泳ぐから汚れが端に溜まってく。うまく利用して汚れをそこに食い止めれればなぁ
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 08:34:04.04ID:3CUajzVL
>>727
餌終わっても10〜30分くらいは別容器にしてるけど食後バシャバシャしちゃうから糞までしてるかどうか正直わからないw
けどエサがレプトミンスーパーだから
別容器にすることで水汚れは格段に違う。
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:18:19.62ID:0XQBKyVj
うちのベランダはザバーッと衣装ケースの水流していいから楽だな
ところで初心者なんだが市販の餌って冷蔵庫入れて何ヵ月何年位もつの?
チビだから全然減らんのだが
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:33:38.28ID:NTbuPuec
甲長10cmを超えてきて、そろそろ60cm水槽から替えようと考えているけど、衣装ケースだと横見を楽しめなくない?
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:53:15.77ID:Z1Fl7yNH
エアレーションの濾過器も水中ポンプもどれも気に入らないのか暴れて暴れて止めるんだけど
外部式って本当に使えないのかな?
屋外の時は毎日全換水苦じゃなかったけど屋内だときついので
水替えの頻度を減らしたいんだが
濾過器の掃除は頻繁でも全然平気だけど外部式使ってる人いるかな?
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:11:46.08ID:XFOQ2/7M
衣装ケースやタライの類は横から楽しめないね
まあ室内でタライ使ってる人もあまり居ないだろうけど
うちのはまだ子亀だからアクリルケースなんだけど、気が付くと立ち上がってこっちをジーッと観察してるわ
最近大きくなってきて水飲み・餌あげ用のタッパーを普通に乗り越えて来るようになった
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:30:35.43ID:hRcRp7iS
市販餌をくわえる。
くちばしからハミ出した餌を両前足で掻き出そうとする。
勢いで餌が全部口から出る。
バラバラに溶けて食えなくなる。

一体何なの、このムダな習性は。
口に餌が引っ付くのが大嫌いなのか。
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:35:54.15ID:b9twnfhX
そういえばそれやらなくなったなぁ。大きくなって一口でバクバク食っていく様になったからかも。
ちな餌はヒカリのカメプロス大スティック。

ワンサイズ小さいのにしてみては?
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:40:30.48ID:LUr5e2u6
うちも丸呑みだな
クサじゃないけど別の2匹は種類もサイズも一緒なのに
丸呑みする個体とぐしゃぐしゃに食べる個体がいるから
食べ方は個体差も強そう
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:27:39.46ID:vx6GmKYd
台風でまた家のなか待機中
やっぱ室内は暖かいせいかなんかくれってアピってる
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:26:09.06ID:RHoxf6iK
餌代節約のためにダンゴムシ食わせてる
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:26:53.30ID:RHoxf6iK
夏はアマガエルとカナブンたくさん食わせてやった
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:35:15.88ID:vx6GmKYd
ダンゴムシ入れると甲羅干しのアーチのてっぺんに逃げて触角ぴこぴこしてるし可哀想になってくるんよ、
生餌は自分に向いてないな。
0740sage
垢版 |
2018/10/06(土) 12:36:01.99ID:YE+nJV/F
クサガメ飼ってる臭いヤツw
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:12:37.57ID:vx6GmKYd
水替えしたとたん水面に結晶のようなものが浮かんでるのあれ何?
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:12:57.99ID:tqE8TAp0
さっき買い物から帰ってきたんよ
ベランダ見たらパーテーションで囲ったとこにうちのクサチャンおらんのよ
鉢とか掻き分け探しても探してもおらんのよ
ああカラスか野良猫か排水溝かと完全に諦めて落ち込みながら短い間だったがありがとうっ思い出に浸っとったんよ
そしてふと見たらありえへん場所に隠れとったんよ!
よかったよかった
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:51:48.11ID:cxfXQwmh
水換え大変だった
早く冬眠してくれ〜
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:42:28.12ID:LNg39YuJ
そんな事言うとまた濾過推しの人が湧いてくるぞw
冬眠入ったら入ったで心配なんだよなぁ
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:29:01.84ID:NdU7bxku
池の外飼いで今年はじめての越冬なんですが放置で勝手に冬眠してくれますかね?
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:04:59.36ID:CKVrKLwf
>>746
させるよ
むしろ積極的に

腹の中の未消化物が無くならないと
冬眠させたら危ないじゃん
0749名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:27:56.87ID:x+SOBkcQ
今年は初めての外での冬眠だから心配やな
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:42:26.12ID:grSDESir
>>748
1ヵ月間の絶食だけでは、体内の未消化だったエサやフンは排出されないのですか?
日光浴させると逆に活動しちゃうのではないかと心配です。
うちのクサガメは普段外で、短時間強制的に水なし日光浴(乾燥)をさせてますが、その時のそのそ動き回ったりします。
なので冬眠前の絶食中に、日光浴をさせて体力を消耗させてもいいのかなと思いました。
日に当てると温度も上がると覚醒させちゃうんじゃないかと。
冬眠中もあまり活動させると、エサも食べない間、無駄に体力を消耗させるのでダメみたいですし。
カメを日光に当てたり乾燥させた方が、未消化のものは残りにくいですか?
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:55:02.78ID:76nzOi+1
そんなに心配なら冬眠やめれば?
別に義務じゃないんだから
そもそも強制日光浴ってのがよく分からん
あいつら勝手に自己判断で日光浴するだろ
それとも陸地ないのか?
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 00:11:03.86ID:LODzvJyR
>>751
日光浴させる陸地はあるんですけど、ほとんど水の中にいて陸地に上がって日光浴をしないので、普段は日の当たらない倉庫で飼っているので、日光浴させる時は屋外で強制という形にしました。

元々私が飼っていたカメではなくて、最近死んだ父が飼っていて面倒をみる人がいなくなり、私が今面倒をみています。
なので初心者です。
何歳くらいかわかりませんが、だいたい大きさから大人のカメです。
大きいので室内では無理なので、今年は冬眠という形にしたいと思います。
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:04:51.56ID:3hvkEb9d
>>752
亀の年齢、飼育環境の写真、住んでる場所(気温の関係)を教えてくれれば適切なアドバイスみんなしますよ。
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:57:25.64ID:LODzvJyR
>>755
それがよくわからないですけど、いつの間にかカメがうちの倉庫にいて、どこかで拾ってきた?みたいな感じでしたけど、父は昔ながらのクサガメとか言ってました。
父の生前の時、私はカメの存在をあまり感じませんでした。
もともと狭いバケツの中で飼育環境もあまりよくなかったみたいでしたが、
エサも父が拾ってきたと言っていたので当然与えていたと思っていましたが、どういう飼い方をしていたのかわかりませんでした。
いつぐらいから飼い始めたのかくわしくわかりませんが、多分カメがうちに来てから冬は越してないと思います。
冬眠もさせてないと思います。
つまり去年の冬以降に拾ってきたのかもしれません。
今年の夏ぐらいに父が救急車で運ばれ、長期の入院中の最初の方に、
父の入院とかでゴタゴタしていましたが、あっそういえばカメと思い、何日間かエサなしだったと思いますが、私が発見した当初は水が少ない中でも生きていてくれました。
それから私が世話するようになりました。
家族の中で私だけが気づきました。
容器も小さい丸バケツではなく、80L型の四角いタライをホームセンターで買ったり、バスキング&シェルターをネットで買ったり、エサも買ったりしてそれで飼うようにしました。
外に日光浴&遊び場用にもう一つ同じサイズのタライを置き、たまにカメを移して日光浴させてます。
父は生き物が好きだったみたいで、うちには他にも父が飼い始めたいろんな生き物がいますが、それも現在おもに私が世話をしています。
カメ以外はみんな魚類なので、世話はカメより楽です。
カメの世話はちょっと他より大変というか、手間がかかりますね。
定期的な日光浴や水換えや冬眠や冬越しなど。
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:21:45.65ID:LODzvJyR
>>757
他には小さいプラスチックの虫かごみたいな飼育ケース2つに小さいメダカ数匹を室内で、
メダカみたいな魚3匹が外の家の脇にある水槽にいて、
池に金魚数匹と鯉がいて、タライに大きいフナ数匹がいます。
どれも父が買ってきたり、どこかで捕ってきたものだと思います。
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:35:36.05ID:LODzvJyR
>>760
そんなに大きい池じゃないですし、金魚や鯉が食べられちゃうかもしれないし、脱走しちゃうと思います。
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:10:03.88ID:dNKEC92c
>>756
長文うぜえよ。さっさと写真撮って貼れよ。できねえなら消えろ
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:11:53.99ID:dNKEC92c
お前の親父が死んだことなんてどうでもええねん。もっと簡潔的に要所をまとめて質問しろよ。
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:13:29.79ID:OpoaVKWE
冬場の平均気温はどれくらいなのかな
寒すぎても暖かすぎても室外冬眠は難しいと思うが
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:20:34.69ID:dNKEC92c
しかも日光浴しないから強制的にやってる?それ水場と陸場の作り方が下手か、新しい環境に慣れてないだけ。

水場のほうを日陰にしたり工夫してないだろ?水場と陸場の温度変化がなければ亀は陸に上がらない。

それを判断するのに、飼育環境の写真貼れ。また、カメがクサガメなのかどれぐらいの年齢か見れば分かる。

冬眠させるにも大きさを見ないとなんとも答えられないんだわ。

お前の親父の趣味嗜好は興味ないから書くな。無駄。

できないなら消えろ。ぶっちゃけお前みたいなアフォが大嫌い。
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:22:50.42ID:LODzvJyR
>>762,>>763
あなたはクサガメ飼っているの?
つまり父の死後、私が跡を引き継がなきゃいけないということを説明しただけです。
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:26:15.55ID:dNKEC92c
それに、冬眠の話ならてめえが住んでるとこ書け。北海道か沖縄じゃやり方違うから。バカなのかホント。

大人の亀、大人の亀ってまず甲羅何センチだよ?お前の親父の容態と趣味嗜好のほうが詳しく書いてるけどなぜ?

典型的なヒステリー女だな。
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:28:32.71ID:dNKEC92c
>>766
飼ってるからここにいるんだよ。ぶっちゃけここにいる連中に比べても一番詳しいわ。
適切なアドバイスしたいからどうやって飼ってるのか、亀の大きさ、肌艶、住んでる場所が必要なんだよ。
それを見ずにアドバイスするやつは知ったかだわ。
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:39:52.76ID:dNKEC92c
てか、さっさと逃してこいよ
亀が何年生きるか分かってるか?30年じゃねえからな
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:45:42.24ID:LODzvJyR
あと最近気づいて気になったのが、クサガメの裏側なんですけど、中央の白っぽい部分と小さい3ヵ所にけずれたみたいな傷がある気がして気になりました。
健康状態は大丈夫ですか?
放置していても大丈夫でしょうか?
少し前にレジン製のバスキング&シェルターというものを買ったのですが、それを登り降りしていたから裏側に擦り傷みたいなものができたんでしょうか?
それともその前から?病気とかの可能性もあるのでしょうか?
みなさんのカメの裏側は、普通ですか?
それと甲羅の表面に、1つだけポツンと穴が空いていたりしたのを発見しました。
多分私はしっぽの長さから、メスだと思うのですが…。
南関東在住です。
一度飼ったものを逃がしてもいいのですか?
今逃がしても、エサも捕れずに死んでしまう気がして。
クサガメは外来種でも、逃がしてもいいのですか?
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:55:03.37ID:dNKEC92c
>>770
大人の亀なんだよな?んで、メス?だったら市販のシェルターじゃおさまらないぐらい大きくなってるはずだけど。

腹の傷は岩とかレンガで削れたんだろ。内蔵に直結してるとこだから削れないようなレイアウト心がけて。

亀の甲羅の穴は病気
紫外線不足
飼育水が汚い…etc

強制日光浴じゃなくて、亀が自由に日光浴できる環境作り。
水の取り換えは毎日。
などなど

写真見せてくれなきゃなんとも言えん。無理なら逃してこい。
あなたの手には追えないよ
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:58:10.20ID:dNKEC92c
その亀の様子だと、とりあえずその買ってきたタライに風呂栓とホースを取り付けて水の取り換えを楽にしたほうがいい。

できないなら逃したほうがいい。
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:01:19.81ID:dNKEC92c
亀の大きさによって餌の上げる量や回数も指南するが、写真なきゃ分からん
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:06:13.92ID:dNKEC92c
てか、その亀かなり弱ってないか?
0776名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:42:12.22ID:TGC0+qwk
腹側の甲羅は傷ついてるのかなこれ
大人の亀にしては小さいけど大人だね
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:08:05.38ID:dNKEC92c
>>775
多分メスであってます。
甲羅の年輪で確認するに5年以上10年未満のクサガメだと思います。

通常飼育時は水深15cmはあったほうがいいです。もちろん陸も必要です。
陸の下が空洞になるように作ってあげたほうがいいです。

倉庫があるとのことなので、雨風は防げるんですよね。
それでしたら、水深を20cm以上にして陸も作り1/4軽く蓋を閉めておけば冬眠はできます。

心配なら落ち葉を軽くアク抜きし入れてあげたり、タライに気泡緩衝材(プチプチ、ホームセンターで売ってます)を巻いてあげてください。

南関東だと、11月にはほとんど餌は食べなくなります。
冬眠中は日光浴させなくてもいいです。
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:08:36.42ID:rp0kw4yC
潰瘍じゃないの?でもいつも綺麗な水を心がけてれば大丈夫だよきっと
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:17:39.09ID:LODzvJyR
>>776,>>777,>>778
みなさん、ありがとうございます。

絶食中はやっぱり日光浴させた方がいいのでしょうか?
そしたらエサの消化もよくなりますか?
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:24:02.10ID:dNKEC92c
冬眠中は水槽の水が減りますので定期的に足してあげてください。

その大きさなら餌は2日に1回で大丈夫です。夏は餌の量を増やしてあげてください。
脚の付け根の脂肪を見ながら調整できるようになりましょう。

強制日光浴は面倒だと思いますし、亀にとってもどうかと思います。
ただ、倉庫外だと水温の問題も出てきますので、色々と調べて分からなければまた質問して下さい。
0781名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:30:03.71ID:dNKEC92c
>>779
亀の楽しみって日光浴と餌を食べることなので、したいときにできる環境作りをしたほうがいいと思いますよ。

強制日光浴は、亀の体調が悪く陸に上らないときなどにするものだと思います。
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:45:02.28ID:pMoLQwzx
一番詳しいとか豪語してた割に普通に調べればわかることばかりで草
まずヒス女呼ばわりしたことを人として詫びろよw
0783名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:56:37.66ID:dNKEC92c
スミマセン
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 07:12:30.52ID:ME6PhZeb
>>782
静観決め込んだ pMoLQwzx より
結局最後まで付き合った dNKEC92c の方が偉いと思う
お疲れさん
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:24.79ID:TklQg7FQ
>>783
でけえ口聞くなよアホ
亀なんざバケツに水入れて外に出しときゃそれで良いんだよ
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 10:18:06.15ID:wSLGHAqk
昨日水換えしたら水槽の下に小さな水溜りが出来てたんだけど、これってシリコンの所から水漏れしてるんだよね?
まだ買って1年、室内水槽。
不良品だよね?
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:12:26.28ID:xwHY8qgI
>>775
写真から確実なことは言えないけど…
ちょっと冬眠させるには不安な栄養状態じゃない?
ハミ肉が見当たらないし手足も細い気がする
かといって今からの時期の気温じゃ爆食は危険だし
室内加温は無理なんだっけ?
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:49:53.70ID:U4WFgcAp
>>789
冬にカメの加温飼育はしたことありますか?
今まではうちのカメも拾ってくる前の毎年の冬場は自然環境の中で、冬眠していたのでしょうか?
現在エサは1日おきですけど、適量あげています。
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:06:38.24ID:xwHY8qgI
>>790
うちのクサは5年前のGW明けに6歳くらいで拾ったんで、その年の夏はたくさん食べさせてハミ肉付けさせて冬眠させたんだよ
だから室内加温はしたことないよ

人の亀に無責任なことは言えないけど、自分がこの時期に痩せてる亀を世話することになったら冬眠は見送るかな
0797名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 21:05:15.62ID:oC9h7c42
確かに肉付が良くないね。でも、自然界に逃がしても死ぬし、冬眠させても失敗する可能性はある。そこは難しい判断だね
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:16:57.66ID:d2Qp6xct
>>786
改善の良いアドバイスになった。冬眠前と思い高カロリーフードのみ与えていたから栄養過多で尿酸がでてたのだわ。君に感謝☆彡
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:25:28.99ID:2ePEzRRz
>>798
良いってことよ!!

ところで亀を寒かろうと42℃の熱々お風呂に入れたピーンと体を伸ばして死んでしまったよw
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:28:24.38ID:2ePEzRRz
>>798
それはそうと、人間も一緒だが排出出来てる尿酸にそこまで神経質になることないんだよ
逆に健康な証拠や〜
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:51:52.93ID:PwvSmRUE
>>796
そうですよ
毎年今頃から食べなくなり始めて11月には絶食状態になるけど起きていて、本格的に眠るのは年末近いかな
桜の落ち葉をアク抜きして入れてます
ソメイヨシノが咲く頃に目覚めてGW辺りから食欲全開になる
メスですが、毎年30個ほどの卵を何回かに分けて産みます
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:20:26.99ID:xQD1A9YJ
もう30年冬眠に成功させてるわ
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:32:00.28ID:OchNXxHL
頭の上に指を軽く当てると何が当たっているのか頭を伸ばして確かめようとする仕草をする
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:29:05.23ID:XMwNAJth
頭撫でてって指の下に頭持ってくるよ、クサは本当になつきやすい種だわ、
今朝は気温も低く水面から顔出して寒そうな顔してた。軟弱に育ててしまった。
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:00:54.65ID:d6iOUHcn
冬は室内飼育してるんだが今年は甲長16cm超えで困ってる
アクリル水槽買おうか悩んでるんだが室内飼育してる人水槽は何使ってる?
ポンプの音とエアレーションを嫌うので濾過も悩んでる
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:02:08.35ID:d6iOUHcn
濾過はそこまで期待してなくてあくまで水替え頻度を毎日じゃなく2日おきにしたい程度の気持ち
0807名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:06:34.25ID:+3u6Imqm
二日おきに水換えするなら濾過してもしなくてもそう変わらないんじゃない?

うちの20cm亀は衣装ケースをベアタンで、餌は一日大さじ3くらい。水換えは2、3日起き。
冬眠はいつも(バケツ4杯)の1.5倍くらい水増やしてプチプチ緩衝材巻いて黒いタオルとか遮断性ある布を掛けてる。
0808名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:43:58.78ID:oCMxIc2T
うちも衣装ケース。子亀には樹脂製の米びつ。
冬はヒーター使用。アマゾンの梱包に使われているプチプチを蓋がわりに置いて、敷いたり巻いたりもしてる。蓋がないと水の減りが早い。密閉されないから蒸れないし、結露が外にこぼれにくいのがいい。プチプチの凸から下に垂れるよ。
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:59:08.03ID:d6iOUHcn
衣装ケースってコロコロ付いてるけど大丈夫?
不安で選択肢から外してたんだけど水どれくらいまで大丈夫なのかな
0810名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:19:50.14ID:majpJZqb
>>807
エアレーションするだけで2日くらいはまだ水大丈夫だけど
しないと1日で濁り酷いから気になってさ…
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:49:57.08ID:9l2MfQw9
衣装ケースとかプラスチック製の容器は、ヒーター使うと溶けるって意見を何度か見たことあるけど、溶けないの?
0812名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:14:32.50ID:Qb7whsh2
餌毎日あげてるのか?
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:45:25.34ID:Qb7whsh2
>>813
2才なら毎日あげないと駄目か
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:50:14.29ID:majpJZqb
メスなんだけどこのペースなら4歳には20cmくらいなってしまうのかな?
それを考えて水槽買った方がいい?
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 16:12:38.57ID:Trf7n6a+
ファッ!?十歳くらいなんだけど、餌って毎日あげない方がいいの?ルーティーンで毎朝あげちゃってた
今は冬眠間近だから減らしてってるけど…
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 16:14:58.39ID:Qb7whsh2
毎日餌をたくさん上げ続けても4才で20cmにはならないよ。
最終的に1年1cmに落ち着く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況