X



トップページペット大好き
1002コメント296KB

【コテハン禁止】クサガメのスレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:18:22.37ID:D/oknyT6
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ11
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1495202981/
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512181709/
0548名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:34:09.88ID:glu4xsu2
室内避難させていたので前を通るたびに話しかけてたw
ずっとこっち見てて、室内外していたころと同じ動きしてくれて可愛いかったな〜
0549名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 13:59:20.54ID:JX8VyNH/
2匹2年前に買ったとよ
一匹は食いしん坊で大きくなり、もう一匹は大人しくて一回り小さい
どっちもオスだと思うが小さい方の目が真っ黒になった
まだ模様は残ってる
0550名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:04:14.68ID:NEvwC54e
>>549
餌横取りとかされてるんじゃない?
目が黒いの可愛いよなぁ〜。うちの15年目のメスもなんか食べさせれば黒化したりしないかなぁ
0551名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:16:54.89ID:JX8VyNH/
>>550
めしはめし専用プールで別々にやってる
食が細い方は食べ残しが多いんだよね
こいつの方が先に黒化始まるとは
0552名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:27:59.86ID:MlEcfqXA
♂のほうが♀よりも小食で小さいのは常識なのでは?
でかくなって黒化しないのは♀でしょ?
0554名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:54:31.94ID:whgxyAbr
思いっきり外にあるならオスだけど際どいのはメスだったりしない?
うちはちょっと外に出てるけどメスだよ
0556名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:34:19.83ID:ekVupTH5
うちも甲羅の外にあるからずっとオスだと思い込んでいたけど
10年以上たって産卵してメスだと判明した
0557名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:18:50.67ID:9Xehu6Jz
17年飼ってる推定20歳越えのウチのは穴は外にあるが黒化しないし産卵もしない
0559名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:19:12.51ID:glu4xsu2
甲羅よりやや外側に穴があってオス判定ここでしてもらったけど、もしかしたらメスかもしれないんだ・・・
黒い目の黒化にあこがれてたのにな
0561名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:04:13.65ID:tfVCayGM
>>560
それ数日でお亡くなりになるあかんやつや
亀とか甲殻類がかかる白殺死病の恐れ
0564名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:15:34.06ID:glu4xsu2
カッカッカ〜の〜カッ・・・・・・・・・・あの・・・・
本当に健康なんでしょうかね?
以前の甲羅はここまで白くなかったので気になって、タワシでもっとこすって洗ってみるよ。
0566名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:42:38.62ID:fB3ZkUKZ
>>560
やっぱオスじゃね?うちのメスよりずっと黒くみえる
写真写りのせいかもしれんけど
0567名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:34:44.66ID:OhdYudf3
>>560
それってコンクリで成型して表面を塗装してるヤツだから、
コンクリの地が出るまで延々と表面剥がれ続けるよ。
元々、花壇のコーナー部分に使う物だから、カメの陸地に使われる想定はされてないの。
気になるのなら使うのやめた方がいいよ。
0569名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:40:11.11ID:qte8KtJn
>>566
ありがとう!手足は若干黒くなったような気もしますがネックの地図模様はくっきりしたままなんですよね。
呼べば来るほど懐いてるのでメスでもまあいいけど・・・、気持はオスだと嬉しいなw

>>567
甲羅干しに最適な形と重量なんですが水替えのたびに白い欠片がぽろぽろ落ちてることも気になってて、
無塗装の石材で何かいいのがないか探してみます。
墓石や灯篭を販売してそうなとこなら無塗装であるかもしれないね、一度行ってくる


纏めのお礼だけどレスありがとう!
0570名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 10:24:49.11ID:WyP0ojKm
落ち葉って必要なのかな。うちは毎年室内冬眠だから水を増やしてるだけ
0571名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:40:11.35ID:XBaArvFk
死んだら間違いなく自分のせいなので
させたいけどできない冬眠恐怖症ですわ
0572名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:57:36.54ID:bl0NjYot
うちのクサは寝たい時は浮島の下に潜って寝てるみたいだ
頭隠して尻隠さず状態
0574名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 07:57:23.63ID:xoM5Kax+
うちのオスは顔の模様はそのままだけど目だけやけに黒目でパッチリになってるのが絶妙にかわいい
0576名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:57:03.25ID:75Ta8sPK
>>560
ホントだ甲羅干しに最高の形状ですね
見てると欲しくなるw
塗装剥げが残念
0577名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 09:04:55.06ID:75Ta8sPK
>>570
うちは桜の落ち葉入れて冬眠させて5年
2〜3週間アク抜きしてよく洗って
ちゃんと寒くなってから入れれば
葉っぱは翌春まで腐らないし
水が凍りにくいのが安心

多少色が変わる程度のアクは
白カビ防止になるらしいし
やっぱり葉っぱの布団に潜って
寝てると落ち着くみたいだし

連レス失礼
0578名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:49:34.87ID:knxWK8jI
葉っぱの布団かぁ。今年は入れてあげようかなぁ。
うちは衣装ケース飼いだから毎年プチプチ緩衝材を側面に巻いて黒いバスタオルをかぶせる程度。
室内だから水面が凍る心配はまず無いと思うけど、部屋が暖かいと起きて無駄なエネルギー消費しちゃってないか心配にはなる。
0579名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:05:39.43ID:k8pIUI6k
某ブログの人が粒餌は食わなくなるから色々あげるって言ってるが
なんで粒餌だけ食わなくなるん?
0580名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:50:11.15ID:PGaYmsyl
>>579
色んな食材が身の回りに常備されてたならからりメイトなんて喰わんやろ?
0584名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 04:01:53.82ID:+jxbosLK
20歳のオスのクサガメが1ヶ月半前から今まで食べてた餌を食べなくなりました。おやつは食べてたんですがそれも食べなくなってどうすればいいか分かりません、、、
0587名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 16:20:07.72ID:aNayah/U
夏場に卵産む前にエサ食わない時はあったけど、この時期はわからんなぁ
0588名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:32:34.33ID:w1JsUwuw
オスメス飼ってるけど、メスが餌食べないのは卵持ってる時だけみたい。
オスはちょこちょこ食べなくなる時がある。温度変化や大雨などがきっかけで発情モードに入るみたい。
うちのオスも去年の今頃、台風を境にほとんど食べなくなった。
0589名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:22:41.81ID:k84Hhu7i
亀が天から降って来てビックリした
窓際に発砲スチロールを設置してたんだが、
知らない間に孵化、脱走してカーテンよじ登ってたらしい
5年ぶりに孵化した やはり暑い年は誕生しやすいみたい
0590名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:59:39.58ID:bvHsF+nS
冬眠に使う落ち葉でこれは入れたら駄目って種類ありますか?
次の連休に拾いに行こうかなと思って。
0591名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:17:19.02ID:e+flJRiu
拾った落ち葉はどんな農薬や生き物がついてるか判らない〜ダメ。

昆虫用品の「落ち葉のお布団」とか言う広葉樹の葉集めた袋入りを大量購入しなさいな
0592名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:38:32.50ID:bvHsF+nS
>>591
拾って来たものはカビが心配なんだよね、水洗いだけでカビ菌が死ぬとは思えないし、
安心さでいえば乾燥で熱処理がされてるものがいいのかもね。
次の連休もし雨だったら拾いに行けないしそれを大量買いするわ。
0593名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:33:16.37ID:MaEoL3ex
ウチのは人口芝の上に柿の葉やな
一週間水に漬けてから 太陽光で乾燥
0594名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:55:22.80ID:5bSgkwen
オスのクサガメが私の顔を見ると鼻から水を出してかけてるんですが何でか分かりますか?
0595名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 17:21:46.57ID:kpu3qY8L
何でだろー?何でだろー?
何でだ何でだろー?
水中のカメが人の顔判るの何でだろー?
0599名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:15:58.16ID:K/QifU7d
>>598
子供の頃に飼ってたオスのクサガメが母に求愛ダンスしてた
いつも世話してる母にベタ馴れした奴だった
他の家族には割とクールで、人を見分けられるんだと分かった
0600名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 03:15:34.72ID:RcKxEPM9
>>568
もうそんな時期なの?乾燥させないと駄目?
0602名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:03:50.84ID:RcKxEPM9
いや、落ちてるけどさ?
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:47:55.63ID:A18ncea5
朝の気温が低くなり食欲がやや落ちてきた。こんな状態で食べなくなって冬眠前に痩せても問題ないのかな。
0605名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 10:00:35.05ID:bcjRZpgb
亀って凄いよなぁ、冬眠もできるし水陸両用だし精子貯蔵もできるし
もしかしたらメスだけで子孫のこせるかもしれないんだから。神秘的すぎやしないか。
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:36.76ID:aUl6bHG7
>>603
冬眠ありのベランダ飼育ですが、最低水温保持の為に春と秋はヒーター入れてます。
気にしすぎかな?とも思うのですが、うちの亀は年寄りなので少しでも良い状態で冬眠させてやりたいなぁとの思いからです。
0608名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 14:59:46.90ID:/ttyY/VU
俺のとこは冬眠させずにヒーター使用。春にヒーター外したら餌を全く食わなくなった。水温が下がって冬眠準備に入っちゃったんだろうな。5月連休までは気をつけなきゃと反省した。。
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:42:19.18ID:A20qS6Y7
一定を生き延びた個体は思ってるより丈夫だよね。室内飼い冬眠ありだけどたまに暖房かけすぎてガタッっとかしてる時はスマン!って思う。
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 06:26:17.16ID:NkJyMeGm
ベランダ飼育なのにヒーター入れたり、暖房入れた室内なのに冬眠させようとしたり
変わった飼育する人がいるんだね
0613名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 07:58:16.60ID:QDsYASP8
冬眠もできない、食欲も低下、中途半端な気温が続くと体力だけ消耗するから本格的に気温が下がる所までヒーター軽く入れるということじゃない?
私は読んでそう解釈していましたけど。老亀といわれてるし、付き合い長い亀だからなせる管理法では?
0614名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:02:10.01ID:LpziX3nY
>>607
年寄りってちなみに何歳?
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:04:55.50ID:QDsYASP8
>>607
603です、家の子も動きが鈍くなってきて20粒食べていた餌が5粒ほどに減ってきました。
青年期の初冬眠なのでドキドキw
0616名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 08:06:40.49ID:QDsYASP8
寒くなると黒くなりません?黒さが増してきてるように思う!
0617名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:10:27.74ID:NkJyMeGm
>>613
そうやって徐々に気温が下がっていくことで冬眠モードに入っていくのに
ヒーターで温めておいていきなり一気に冷やすほうが負担かかると思うけどな
まあそれで長生きしてるみたいだし人それぞれ好きに飼えばいいと思うよ
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:14:36.49ID:LpziX3nY
>>618
32ですか。だとしたらまだまだ若いですよ。老体ではないです。
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:17:32.47ID:vuura1jE
>>617
ヒーター使用とは言いましたが全体を最適温度と言うよりは、下がり過ぎないようトロ船の一画に22〜23℃の場所を設けるようにしてます。最高気温が下がればヒーターも下げていってます。
1日だけ気温が下がるような日ですと、トロ船の水温より水道の方が温かい事もよくあり、地熱がある池や川のよどみなどは急に下がったりしていないかな?みたいな考えからヒーター使用してます。
♀は冬眠ギリギリまで食欲がありますが、♂が9月の初めから何を試しても、ほとんど食べなくなった事があり冬眠明けに水に沈まない位痩せていました。生きていたので必死の思いでヒーターを使用したのがきっかけです。
長々とすいません。
0622名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:22:55.65ID:78u2wGZL
飼育年数短いからあんまり言えないが、冬眠に向けてのこの時期、体力増強が重要だから、可愛さ余って人工飼料以外の「おいしい」餌をやるのは、止めたほうがいい。拒食を引き起こしかねない。
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:47:55.35ID:LpziX3nY
>>623
その漢字誰でも読めると思う?
0628名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:31:29.17ID:4Io2Uile
うちの亀今年で43年目
いつまで生きるの?
0630名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:02:23.51ID:ebNaRr2j
5月から8月上旬まで食いまくりだったのに外飼だと全然食わねー困った

ハミ肉ありだがこれから冬眠となると不安で仕方ない
カメプロスプレミアムはもちろん豚レバーや牛赤身すら食わんし…
0631名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:36:55.49ID:XBZA2u5w
カメさんにモツゴをお勧めしよう。
近所小川で簡単に捕獲できるモツゴは万能食品である。
カメさんにも食べさせるといいだろう。
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:42:01.90ID:6OF4mSsI
うちも冬眠ありの完全外飼いだけど食べなくなってきたよ
最低気温が20度とかになる毎年この時期から食べなくなる
そして冬眠明けもだいたいGWまで食べない
でも毎年30個くらいは卵を生むしハミ肉もあって成長してるし元気だよ
11歳♀
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:23:56.62ID:fd/36vNd
大きくなったので今年から夏は屋外飼育で冬は室内加温飼育の予定なんだけど
いつぐらいから室内に移した方がいいのかな
ちなみに九州で今はまだ冷え込む事はない感じ
0635名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:49:49.36ID:iT/5HybB
上に最低気温20度切ると食が細くなると書いてあるからそれくらいが目安じゃないのかね。

うちは今日からエサタイムを水槽と別にしてみたけど暴れてエサどころじゃない。
続けるうちに慣れてくるのかね?
0636名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:45:07.70ID:5vvmdO3J
うちのは生まれてエサ食べ始めるようになって3、4日目からタッパーで食べてくれるようになった
1週間目くらいからは指からも食べるようになったよ
0637名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:00:03.12ID:Ib2UNsws
指からなんてもはや怖くて出来ないわw
たまに小さい亀を見るとあの大きさに戻ってくれないかなぁと思う。レイアウトとか楽しめるんだろうなぁ
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/18(火) 08:28:00.85ID:OqGGXz4E
でもクサガメは大きくなっても大人しいでしょう?おっとりしてるよ。
知合い宅のミドリガメ15年か?その子は玄関に近づくと追いかけて噛みに来る、もはや番犬の領域よ、
そしてまたタライに帰っていくという・・・
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/18(火) 08:32:52.13ID:24hWNoLE
クサガメは大人しいね
ミシニも飼ってるけどめちゃくちゃ凶暴だ
0640名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/18(火) 10:31:54.08ID:BP7U+vrM
クサガメっておとなしいんだ…うちの10年くらいの雌はいつも近づくだけでバシャバシャ寄ってきてケース越しに指を噛もうとしてくるよ。分かってるのか指を中に入れると噛もうとはしないけど。
最近は餌の袋見ただけでカプカプしてるから可愛いけど
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:59:41.97ID:+EdN46Nv
>>640
個体差あるね。うちも2匹居て一匹はおだやか、もう一匹はミドリガメかって思うぐらい荒くれ者だよ
0642名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:39:43.87ID:EUx0/cIw
冬場は室内に戻すから慣れさせようと
今日水槽に入れたらめちゃくちゃ不機嫌だった
大丈夫かなこれ…
0643名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:44:30.70ID:2YzLn6J1
>>640
うちのクサガメは2匹ともこんな感じ。しかも指に噛みつくよ。気性が荒いのが揃ったみたい。
0644名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/21(金) 00:12:44.40ID:8e8T6++H
実際噛みつかれるとどんな感じなの?
貝を噛み砕くほどのうんぬんってよく見かけるけど、やっぱり痕残るほどの痛み?
0646名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:39:41.47ID:xgVL3R/H
叩きつける雨がベランダにまで入ってて心配でケージ見に行ったら
ドヤ顔で甲羅干しポジションに居たわ
雨でビショビショになってたけど日光浴してるつもりっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況