X



トップページペット大好き
1002コメント300KB

コーンスネーク統一スレ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0143名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 07:32:41.93ID:d984w8zV
>>140
底面積が大きいほどレイアウトを楽しめるのでオススメ
ちなみにうちは45x45(高さ30)
0144名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:46:44.83ID:/m21vcSx
ケージの掃除ってどのくらいの頻度でしてる?今のところ糞は出来る限りこまめに取り除いて、床材は2週間に1回くらい替えてるけど
0146名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 10:34:54.39ID:pyObNQ8F
初めてのコーンさんを来週のイベントでお迎え予定なんだけど
持ち帰るときに容器とか水とか必要なのかな?
電車で1時間くらいの距離
さすがにそのままで渡されることはないと思うけど脱走や容器破損対策として
何か持っていくべきなの?
0147名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 10:41:12.02ID:d984w8zV
>>146
まずイベントならショップの人がプラスチックの惣菜トレイみたいなのに入れて渡してくれるので手ぶらでもオーケー
夏場だから冷やしすぎる事もほぼないだろう

お迎えしたのを持ち帰った後のおうち(プラケースとかパネルヒーターとか)の準備はあらかじめやっとくといい
イベントでも買えることは買えるが荷物が多くなるぞ
0148名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 11:01:09.74ID:txshB2Hb
小さい頃はSTボックス11に空気穴
狭く感じ始めたらSTボックス45に穴あけ
また狭く感じたら衣装ケースにお引越ししたわ
ただ衣装ケースは気をつけないと逃げる
虫かごも気を抜いたら逃げるのでSTボックス最強だと思う
0149名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:17:08.53ID:BE73GPyD
アダルトマウスLをあげはじめて半年、これ以上の餌をサイズアップするには何を上げたらいい?
リタイアは入手難しそう。ラットはよくわからん、もう成長しないからサイズアップもいらない?
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/01(日) 17:56:36.48ID:3mPZ8ldY
アダルトLが 50gくらいだから60〜80gくらいのラットかな。俺もちょうど悩んでていろいろ調べてた。
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/02(月) 01:28:29.93ID:NLs7uGXp
最近、ご飯食べた後だけ
水に浸かるんだが、
何か意味があるの?
0152名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/02(月) 07:06:55.67ID:HfsWk0xw
みなさんアドバイスありがとうございます。グラステラリウム6030購入しました。これで終生飼育できそうです。
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:01:56.61ID:fVrT5YkC
暑いせいか水入れによく入るようになってきたんだけど
タッパーだから床材が水浸しになるわ
もうちょい重さがあって深めの物にした方がいいかねー
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:37:45.45ID:YrTPIfPs
>>156
うちのヒョウモンガメは臭いけどな。
まぁ臭いは、フトアゴにはかなわない
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:40:22.16ID:ntKMDN7I
塗っフトアゴ(ランキンス)ちゃんのに比べたら芳香の類かと
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:09:09.71ID:TQ8jE1Qq
人間のクソも臭いけど、ヴィーガンだっけ?草しか食べたい人の臭いは気になるな
0161名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:29:03.09ID:n0qhnXK+
今日脱皮したと思ったら
うんこと水入れの水まみれの脱皮殻だった
洗う気にもなれずそのまま捨てた
0162名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 00:12:13.50ID:U0omVabo
ケージを洗うほんの数分、廊下に出しておいたら逃げられた
涙目で探して1時間、やっと発見した
このウンコ馬鹿、絶対許さない、死んで詫びろボケ<俺
0163名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 10:45:32.75ID:5GYFFyJF
大人しくしてるかと思ったら瞬間移動のようにいつの間にか別のとこに動いてるよね
掃除のときは小さい穴を数か所開けたタッパーの中で我慢してもらってるわ
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:04:40.44ID:KD/M0Z/P
ほかの爬虫類と違って縦にも動けるからね
数分でも開けるなら虫かごにポイしてるわ
0167名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:52:20.59ID:sXO1wBQl
顔はヤマカガシそっくりだね。柄はバリエーション多すぎるから顔以外は自信ない。
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 15:00:08.04ID:wHf1Dnsr
>>166
>>167
まじすか…アカン方のナミヘビでしたか…
すんげー綺麗なんで無毒なら飼育用具もあるし フフフ とか思ってた俺がアホでした。
元居た所に放って置きますね
因みに捕獲エリアは兵庫県の難読地域の山中にて です。
0171名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:40:19.49ID:+sd7rys5
ヘビいる部屋でワンプッシュで蚊がいなくなるスプレー使わない方がいい?
0173名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:59:56.08ID:dTp8pCc9
>>168
ヤマカガシはイジメ殺さない限りは噛まないと聞いたが

だからずっと無毒だと思われていた
0174名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:33:17.26ID:wHf1Dnsr
>>173
実際すんげー大人しいんだけど小さな子供も居ますし 何かあってからでは遅いので元の場所に放ってきましたよ
来週の阪レプに行けたらメキブラでも眺めて、あわよくば蛇デビューしつつここで又お世話になりに来るかもしれません、黒蛇は魅力的過ぎるw
皆さん ご丁寧に色々ありがとうございました。
0178名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:01:27.51ID:U0omVabo
>>168ちゃんの対応は極めてまとだ。賞賛する。
でも、俺が>>165ちゃんだったら、十分に気をつけて自己責任で飼っちゃうと思う
0179名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:05:56.05ID:U0omVabo
>>171,172
そこで蜘蛛ちゃんですよ
うちは去年から外で拾ってきた蜘蛛(オニグモとかジョロウグモ)を部屋に離していて蚊・蛾・ハエ知らず
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/05(木) 02:53:43.87ID:YFH2ygI+
>>171
殺虫剤の種類にもよるけど、ピレスロイド系は哺乳類には無害でも爬虫類には昆虫同様効くからやめた方がいい
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:30:08.51ID:/uoQR+6T
明日の大阪南港のイベントではじめての子お迎えしようと思ってたのに
朝からJR運転見合わせって何なの!
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 05:20:45.27ID:vJ1tLnEU
イベントやるにしてもショップによっては到着出来ないとこもあったりするかもね
0184名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 17:22:11.41ID:AAUTZfHZ
【拡散希望】
西日本水害の現場で、見たこともない派手な色の蛇が見つかるかも知れません。
それはおそらく、愛好者が飼育していたヘビです。ペットとして飼育されているヘビには毒がありません。
どうか怖れずに、できれば保護して地域のペットショップに届けてあげてください。
それが無理でも、殺してしまうようなことだけはしないでください。どうかお願いいたします。

…というのを考えた(´・ω・` 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
0187名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 18:35:40.22ID:MfOyJwsP
大雨で水が増え川が危なくなったせいか今週は職場で蛇が3回出たよ
毎回呼び出されて建物から出す係にされたわ
1匹は青大将1匹は首にしろラインあったからたぶんヒバカリでかなり驚いた
一匹は良く分らなかったな青大将みたいな顔だったけどセイブシシバナヘビの模様みたいな濃い茶色してたわ
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:38:32.44ID:Bb5r1q4A
>>184
ヘビ嫌いの人の不安を煽るだけの駄ツイートだな。
第一弱毒のヘビだっているわけで
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:34:21.50ID:lcQoMtzJ
うちのコーンたまにぴーぴー鳴くんだけどコーンて鳴くの?
0190名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:34:22.01ID:ShAnbiBf
災害で家が倒壊する可能性があるときは殺してから避難する覚悟は必要なのかもしれんな
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:17:24.46ID:d4NUhOhY
弱毒の蛇って、玉ねぎが毒って言ってるのと大差ないと思う
実質 人間に影響を与えることはないんだから
0192名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:27:03.89ID:AAUTZfHZ
>>190
よく言う冷蔵・冷凍庫は苦痛を長引かせるだけ
頭を切り落としても、低代謝だから簡単には死なない
苦痛無く瞬殺するには、大きな石などで頭を潰すんだって
無理、俺には絶対無理
0193名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:54:01.86ID:d4NUhOhY
ペットとして飼育する行為は人間の自己満足+傲慢だというのはわかるけど、
飼育できない状況になった時にペットを殺すという行為も人間の自己満足+傲慢だと思う。
増えすぎた外来種を駆逐する行為も人間の自己満足+傲慢だと思う。

ペットとして飼育する行為を正当化できる確たる理由が見当たらないようにペットを殺す行為、外来種を駆逐する行為についても利己的な理由はあっても正当化する確たる理由なんてない。
0195名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:41:23.42ID:G98Vx56l
確固たる理由はこの手のの趣味以外の人からしたら存在自体が忌嫌うモンでしか無いというね
殺すのが正しいとか間違ってるとかいう話はさておき、弱毒をたまねぎと同一レベルで語る時点で線引くポイントが根本的に間違ってると思いますよ
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/07(土) 23:42:30.63ID:+t0YA8I3
複数飼ってると個性が出て面白いな
1匹は水入れに入るのが好きで戻す時に入りやすいようにするとスルスルと入って行って
もう1匹は脱皮前以外入りたくないのか入れようとしても断固入ってくれない
0197名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:05:45.59ID:2ukakGGc
>>195
それは確固たる理由ではなく利己的な理由ですね・・・
人間が勝手にヒト>犬猫>家畜>ヘビ、虫みたいな優先順位をつけてるだけですね

地球を国家に例えるならば人属が専制君主制を敷いて、そのように決めているにすぎないという事。
だけど地球は国家でいし、人が専制君主制を用いて生物を統べているわけでもない。
勿論 へびに有事の際は殺して構わないという同意をとったわけでもない。

なので身勝手に決めているという点でペットを飼育する行為も、有事の際にペットを殺すという行為も自己満足+人間の傲慢にすぎないですね
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:19:32.67ID:1OL9BWbd
うんそやね、それでいいよ
これからも頑張って生きろよ
序でに友達に論破したったとドヤ顔でここ見せて大いに自慢てくれたまえ
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:11:29.96ID:dXd1lvyb
急にウチのに水入れのブームが来たようでお前はミズヘビかと言いたくなるくらいひたすら浸かってる
脱皮は数日前にすんでるからその兆候ではないはずなのだが
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/09(月) 01:11:36.82ID:FdeDfKIG
なんだと…と思って念のため水入れから取り出してよくよく調べてみたがどうやら問題なさそうだった
とりあえずケージに防ダニ撒いといた
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/09(月) 06:24:25.63ID:E4iTg5uG
むしろ水入れの中を見た方がいいと思う
針の先っちょくらいの黒い粒はない?
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/09(月) 16:35:19.91ID:FdeDfKIG
そりゃ入ってた水入れもしっかり洗いましたさ
とりあえず異物は見えなかった…と思う

まあしばらく様子見ながらやるしかないね
0204名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:58:28.70ID:YTeqLKYY
皆さん床材はなにがおすすめですが、私自身に木材アレルギーがあって、ウッド系は使いにくいのです。実験動物用のパルプ系使われているかたいらっしゃいますか?
0205名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:06:55.85ID:E4iTg5uG
アルファドライ(圧縮紙片)使ってる
・メリット:衛生的(対ダニを含む)
・デメリット:経済性、喫食時の誤飲
デメリット対策としては、園芸用バークチップと混ぜる、ケージの外で給餌する
個人的には気に入っている
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:16:58.40ID:ul3ET2wW
キッチンペーパーとかペットシーツが衛生面を考えれば最強だよね
おトイレしたらすぐわかるし全交換してもコスパも手間もかからないから清潔に保てる

見た目はよくないけどね
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 14:55:57.76ID:jOrFsmsO
ただでさえトカゲの床材が臭いやすいからヘビはペットシーツで無臭にしたい
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:07:26.72ID:tAVQS3/q
蛇の匂いが少ないのはほんと助かる
両爬はうんこはもちろんの事生き餌が地獄
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:55:47.57ID:amWLshM8
コーン3匹飼って3か月目ですが、
いまだ水に浸かってるところ見たことないですね、、、。
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:29:11.61ID:jOBuWmFA
個体差は結構あるんじゃないの?
小さい頃浸かるの好きだった子も400g越えた辺りからほとんど浸からなくなった子とかいるわ
ずーっと浸かる子も居るし全く浸からない子もいる
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:59:56.22ID:gCA9VG2c
>>189だけど誰かわかる人いませんか?病気とかじゃないよね?
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:16:50.87ID:XBJi0xxS
お腹減ってワケワカンナクナッチャって、タオルに食いつくアホコーン
っても、たかが中2日じゃんか…
どんなスイッチが入ったんだ
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:33:23.92ID:NdCgbOx8
しばらくウンコしてない個体ハンドリングしてたら最中に思いっきりウンコされた
やっぱ運動量少ないんだろうなあ
0216名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/11(水) 04:58:05.00ID:zb8NOzCb
>>212
ありがとう…病院行きます…
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/11(水) 05:19:53.55ID:aILRkxeQ
水換えしたあとすぐ飲むけど新しい水ってなんでわかるんだろう
におい?
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/11(水) 06:17:09.45ID:I5aUwJx+
コーンスネークの卵が来る日曜で産卵から丁度50日目
卵膨らんできて微妙に動いてるのも分かる。切れ目とか全然無いんだけどこのまま孵化するの待った方が良い?
手助けとして切れ込み入れた方がいいのかな?
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/11(水) 06:54:48.04ID:A2X+tEu/
ダメ、ゼッタイ!って記事を見たことはあるが、どうなんだろう…?
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/11(水) 08:02:27.67ID:dimUWtII
>219
やめておいたほうがいいよ

生まれる直前になると卵黄(生まれてから最初の脱皮、最初の給餌までの栄養)を
お腹に取り込むので卵全体が少し凹んでくる
卵黄が取り込み終わったらいよいよ準備完了

自分の卵歯で切れ込みを数カ所入れて出てくる
切れ込みが入ってからもなかなか出てこない個体もいるのでこちらは我慢して待つべし
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/12(木) 03:26:38.34ID:rsSWWYVS
ありがとう。まだまだ待ってみるよ!
初めての産卵なのでから不安だったよ(´・ω・`)。
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:18:26.20ID:/VsAiKtp
子ヘビの頃はしなやかな筋肉質だったのが、イヤリングを迎えた頃からプニプニになってきた
太りすぎ?それとも成体ならこんなもん?
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/13(金) 00:29:10.96ID:cSHeu1zN
コーンスネーク4匹になって冷凍マウスの消費量が半端ない
活ネズミの方がいいのか…
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/13(金) 00:34:33.70ID:Aq8y9UMV
コーンスネークのサイズが分からないけど
丁度良いサイズの活マウス用意する手間考えたら冷凍の方が楽じゃないの
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/13(金) 01:07:04.47ID:YMZnSJPC
うちも3匹のネズミ食いたち(コーン、メキブラ、ブラニジ)がみんな違うサイズだから管理が大変だ(それも楽しみのうちだけど
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:15:53.61ID:NBC575pB
性別わからんから見てもらうためにショップ行こうか悩むけど仲いいショップとかねえしな…
つーか大田区なんもショップなくて泣ける 隣の神奈川の方が圧倒的だわ
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:26:07.89ID:KU+Sh9oy
>>228
健康診断ついでに動物病院連れて行くのは?
もちろんコーンスネーク診れる病院じゃないと駄目だけど
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:55:00.04ID:jXoBDbYh
ヘビの性別判断できるか確認したうえで行った動物病院で
触診だけされて「分かりません」って言われたことあるわ
病院選びだけは慎重にな
0231名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:36:00.93ID:7yx0eGs4
ケースバイケースでナイーブを使ってるんですけど昨日メンテナンスの時に底のガラスに手が触れたらめちゃくちゃ熱くて計ったら56度もありました。
床材はペットシートをつかっているんですがケースバイケースでナイーブを使っている人はどうやって温度の調整してますか?
やっぱり56度まで上がってしまうのは異常ですか?
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:47:21.40ID:azSbscn3
>>231
今の時期、日本国内ならコーンスネーク飼うのにシートヒーターはいらないよ
サーモスタット使えばわかる、シートヒーターがオンになることはない
即撤去をオススメする

うちは爬虫類部屋全体はエアコン管理(飼い主の部屋は扇風機)
厳密に温度管理する必要性から孵化待ちの卵が入ってる温室のみ、シートヒーター+サーモスタットを使ってる
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:14:16.26ID:JF043rIR
ありがとうございます。
人間も生活しているので25度くらいでエアコンかけているのでヒーター入れてました。
とりあえずパネヒ取って涼しくなってきたら買い換えようと思います。
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:12:37.55ID:1lp33A+6
多頭飼い つっても2匹だけど
特に問題は起きてないなぁ うんこもどっちも健康的だからってもあるけど
変なうんこ見たときだけ別居させるくらいで 気にする必要ないと思う

みんな 夏はエアコン一択かね
マットに土使ってるから 湿ってれば夏でも大丈夫かなぁとか思ってるけど
一応不安だからエアコン 扇風機つけてる
俺より贅沢してるなペット共
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:43:19.57ID:LQZFh4w4
西日で猛暑日の夕方はほっとくと45度を軽く超えるので、クーラーはこの時期消せなくなったな
エアコンがウチの子の生死を握る…
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:10:37.35ID:KetbX9LQ
生き物飼ってるなら夏と冬は冷暖房つけっぱなしなんて当たり前だよね
0240名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/19(木) 03:28:32.10ID:QRkcYuTf
夏は
水に浸かってるor水皿に沿うように巻き付いてる
浸かってる時の縁に顔乗せてるのがたまんねぇよ!
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:45:30.58ID:CZx2axh5
海蛇かってくらい水に浸かってる
顔面沈めて泳いだりしてるけどコレええの?
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:14:07.89ID:4QI6/mzV
環境が暑すぎるからだよ
水入れ取っ払ってみ?
死ぬから
0243名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:18:04.34ID:pA9xTxlp
>>233見てそういえば、とパネヒの電源切ったら普通にシェルターの方に定着しだしたな
暑かったのね、ゴメンよと思ったひとときであった
(まあ脱皮近いからってのもあったと思うけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況