X



トップページペット大好き
1002コメント370KB
【キュリっと】フトアゴヒゲトカゲ 22【悩殺】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef93-C50b)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:42:56.17ID:9fJiL2lv0
次スレは>>980が立てて下さい
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と書いてください

画像アップローダー
http://imgur.com/
画像が長く残るのでオススメ

※前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1504957065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0766名も無き飼い主さん (スプッッ Sd5a-6MZ6)
垢版 |
2018/11/03(土) 19:36:24.16ID:4eynkeWdd
9045のケージで暖突使ってるけど十分温まってる
エミートも持ってるけどそこの周りだけめっちゃ熱くなって他はあんまり温まらないように感じてもう使ってない

>>757によると高さ45には不向きらしいから自己判断だね
まあ高さなんて工夫すりゃなんとでもなりそうだけどね
0767名も無き飼い主さん (アウアウカー Sac3-c4+g)
垢版 |
2018/11/03(土) 19:37:11.10ID:Bst4x5Tta
>>765
暖突M,Lとエミート100W持ってるけどケージ全体が暖まるのは暖突だな エミートはレオパの60x30x30ケージで使ってるけど設置した方の反対側は1-2度しか上がらなかった 冬の保温でエミート考えてるなら温室工作を検討した方が賢明かと
0770名も無き飼い主さん (スプッッ Sd5a-6MZ6)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:37:28.40ID:4eynkeWdd
見てみたけど室温管理しないであまり暖かくならないってクレーム言ってるアホな飼育者が居るってことかwww
冬はエアコンで室温25前後にしてパネヒと暖突で30度前後に持っていくための保温器具だろこれ
暖房と履き違えてるんじゃね?
0772名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1a53-+yDN)
垢版 |
2018/11/03(土) 22:53:42.29ID:pS4jgKI00
温度勾配をつけるためには暖突のサイズをケージの半分くらいのサイズに留めたいが、そうするとエミートの方が暖まりやすい様に思うんだけどどうなんだろ?
やっぱパネルヒーターと併用?
0776名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-uPQZ)
垢版 |
2018/11/04(日) 08:02:29.62ID:nORpzEVt0
トカゲでもストレス溜まってるんじゃない?
部屋でフリーにしてみれば?
0777名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-FX0Z)
垢版 |
2018/11/05(月) 20:05:41.15ID:GwL3nrC5a
木製ケージ使ってるものだけどいつのまにか壁面をよじ登るやり方を学んでしまったようで、天井にあるランプ取り付けるスペースに登っていってしまう。
ランプ触ったら危ないから台になりそうなものも撤去したけど壁登るのやめないんだけど逆に安全なスペースに立体行動できる場所作った方がいいかな?
0778名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ac9-ACq8)
垢版 |
2018/11/05(月) 20:47:06.40ID:akJE+2P10
そだね
ちょっと高さのある場所にしがみ付いてたりするのが落ち着くみたいだよね
高さのある流木とか置いといてやればそこで落ち着くんじゃない?
そういうのって地面にいると敵に狙われやすいとか、なにか本能が働いてるのかなぁ
0780名も無き飼い主さん (ワントンキン MMd3-sMKI)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:41:53.42ID:DHJaM6kOM
教えてください。
今二人暮しなのですが、自分は4時起きで5時半に家を出ます。
相方は7時起きで10時に家を出ます。

フトアゴのケージの紫外線ライトは7時に点けることとしているのですが、自分が朝の身支度をする時にトカゲも起きているようです。

夜は21時にライトを消しているのですが、朝早く起こしてしまうのはやはりフトアゴにとってよくないでしょうか。
消灯の時間を早めるなど調整すべき??
アドバイス頂ければ幸いです
0782名も無き飼い主さん (スッップ Sdb3-FNf6)
垢版 |
2018/11/09(金) 13:40:49.69ID:767LFm5Sd
>>780
明確に良くないと言うエビデンスはないが
森林性の陰気なトカゲや大型モニター、イグアナなんかは
バスキングついてようがなんだろうが
眠って休むのに対して、フトアゴは確かに
電気付いてる間は基本ずっと目を開けて起きてる

その時間が極端に長いのはよくないだろうね
気になるようなら消灯時はケージに厚手のカバーをかけるといいよ
もちろん温度の上がりすぎには注意で
0783名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab77-bQA7)
垢版 |
2018/11/10(土) 13:34:25.17ID:CkJKvHLw0
これまでずっとペットシーツだったのをバイオジオマットに変えたんですが、
気に入らないのかすぐ掘り起こすので、餌入れも水入れもバスキングスポットも全部中に埋まってしまいます

バイオジオマットを使われている方はどうされていますか?
水を含ませてしっとりさせると少しはマシになるでしょうか?
0784名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-LhOT)
垢版 |
2018/11/10(土) 21:21:28.26ID:Bk7qEfZh0
掘るのが楽しいんじゃね?
0786名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8149-sMKI)
垢版 |
2018/11/11(日) 08:09:39.82ID:l+ta/XCg0
>>780です。
遅くなりましたがレスありがとうございます。

自分が身支度をする時に目を覚ましたのか、もっと前から起きているのかわからないのですがどちらにしてもあんまり良いことでは無いですよね...
暗幕のアイディアをいただきましたが、ふだん音に結構反応するので
身支度のものおとで起こしてしまいそうな気もします。でも無いより良いのかなぁ
0787名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8161-vdb3)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:12:06.68ID:H+I/rqCt0
フードをあげるとうんちが泥状になるけど、みんなは大丈夫?
そのせいで、尻尾の裏にうんちテイクアウトしてるから定期的に温浴させてる
0789名も無き飼い主さん (ワッチョイ 31b8-5Mn+)
垢版 |
2018/11/12(月) 09:44:31.78ID:70LNQbP10
今日は朝から髭を真っ黒にして大興奮してる
出たいのかと思って出しても変わらず
何もない方向にボビングしたりしてる
もう2〜3時間こんな感じなんだけどどうしたんだろう?
大丈夫かな?
0795名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8149-sMKI)
垢版 |
2018/11/12(月) 19:36:30.48ID:9Yqk6fzb0
60センチのケージで生後一ヶ月のベビーを育ててるんだけど、やっぱ育ってきたら90センチに移さないと狭くなるよね?
しくったなー......
調べてみたらケージをDIYしてる人も居るんだね。詳細に作り方を説明してくれてるし、道具も考えると普通に買うより高く付くかもだけど自分でもやってみようかという気になるなぁ

ところで貰い物のバスキングライトが紫外線を出していない事がわかったので紫外線ライトを注文したのだけれど、60センチのケージにハイパーサンUV80Wは不味かっただろうか?
ランプフード?も一緒に注文してて、ケージの上に置こうかと思うんだけど
ケージ全体が温まっちゃうかな...
0796名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b6b-dxgw)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:26:03.12ID:6M67DNA+0
ハイパーサンみたいなセルフバラストは距離取るとあまり温度でないからケージの外から当てるならむしろちゃんと温度でる場所に自由に移動できるレイアウトに気をつけたほうがいいかも
ケージはアダルトになっちゃうと60サイズは小さく感じると思う
0798名も無き飼い主さん (ワッチョイ 56a3-Qiyu)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:10:21.65ID:ArDOOEqp0
>>795
ケージ90でハイパーサン100wをGEXのライトドームで天井網の上から使ってるけど、注意書き限界の生体から20cmギリギリまで底上げしないとホットスポット35℃いかない。
上から照らすならケージ60でも100Wの方がいいと思う。
ちなみに裸で設置するのとドーム使って設置するのとでは温度違ってくるのはテスト済。
裸だと放熱するのかもね。
勾配付けるために対角線使って端奥にドーム付けたらいいかもね
それとライトの向きによっても温度勾配変わるから利用してみるといい
部屋を年中適温にしてたら60でも毎日1時間くらい離してやれば寝る部屋として狭くてもいいんじゃない?個人的にありだと思うよ。(うちのフトアゴは部屋に離すとすぐ自分でケージに帰るし)
0799名も無き飼い主さん (アウアウエー Sab2-maOp)
垢版 |
2018/11/17(土) 21:32:26.59ID:qUwqA/+Ea
突然ですが神経障害の発作の治療で治った例ってありますか?
先日一歳半のフトアゴが突然発作を繰り返し一度病院で発作止めを投与してもらい一日は落ち着いたのですが
次の日も夜に発作を繰り返し5時間程もがいてもがいてすごく苦しみながら息を引き取りました
恐らくその日も病院に連れていけば発作は止まっていたかもしれないけど
すごく苦しそうだから早く楽にさせてあげたいという気持ちが勝ってしまい病院に連れて行かずに亡くなりました
最後まで必死に生きようとしてたのに僕の判断は正しかったのかずっと自責の念に駆られています
0803名も無き飼い主さん (ワッチョイ e349-oVF3)
垢版 |
2018/11/25(日) 12:19:47.59ID:shzWIrhH0
体長20センチちょいくらいなんだけど、翅が生えてしまったコオロギは与えないほうが良いですか?
普段翅がまだ生えていないものを買ってきて与えているのですが、時々その後で脱皮してしまうコオロギがちらほらいるようで、これらをどうしたものかと。

コオロギ、脱皮前後で全然違うんですね。
明らかに体格がでかくなって、翅も生えるし後ろ足のトゲも目立つようになって、その変わりようにびっくりしましたわ...
0804名も無き飼い主さん (オッペケ Sr47-uHTA)
垢版 |
2018/11/25(日) 13:31:28.09ID:L0fDEaZ8r
かまわず喰わしてるよ
そんなの気にしない
0805名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa27-0osT)
垢版 |
2018/11/26(月) 14:43:15.18ID:jp2dO34ca
近い将来フトアゴ飼育始めよう思ってるんだけど、おすすめのケージがあれば教えてください。(既製品、個人オーダー問わず)
今のところ重そうだけどグラテラにしようかなと思ってます。
0810名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff61-0osT)
垢版 |
2018/11/26(月) 18:53:50.00ID:+qE65ZeR0
>>807
龍匠はいいって聞くけど、あそこ通販してくれないから無理だ。
さすがに福岡までとなると現実的じゃないw
0814名も無き飼い主さん (スプッッ Sd1f-+Jj2)
垢版 |
2018/11/27(火) 15:18:44.98ID:jbtKmW6Td
オールガラス水槽なら6045で27kg 90cm水槽で40kgするアクア民からしたら鼻で笑われるぞ
90cmケージくらいなら難なく持ち上げられるように自らを鍛えよ

まぁ実際90ケージ使ってるけど苦になる重さじゃない
ていうか移動して掃除するようなことあるか?
中身全部出してぺっとくりんで拭き上げるくらいしかわからんのだが
移動して掃除って一旦どんな大掛かりなことをしてるんだか動画で頼む
0817名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfc9-WWQ0)
垢版 |
2018/11/27(火) 19:41:08.13ID:EifmkQit0
>>814
>>809だけど、ごめんケージ自体の掃除だけのことじゃなかったわ
置場の棚とかその下の床、背面の壁とかを掃除したいから重くて気軽に動かせないと困るってことで
小学生と母で管理してるから軽いに越したことはないし、餌の欠片とか棚の裏側に落ちてるから掃除もかかせないし
0819名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff61-0osT)
垢版 |
2018/11/27(火) 20:16:33.48ID:mtROXxXM0
805です。
グラテラ考えてたけど重さはともかく側面がガラスだから乾燥系のトカゲ飼うにはあまり良くなかったりするんだろか?
木製オーダー系とか軽そうで気になってるけど色んな人が出してるから正直モノの良し悪しがわからないんだよなー

上で出てたパンテオンとかケースバイケースとかも検討してみます。どこかショップで実物見れればいいな
0821名も無き飼い主さん (ワッチョイ 83b8-ZbSz)
垢版 |
2018/11/27(火) 21:27:33.51ID:EOzg8T5A0
グラテラ9045、2台でフトアゴ2匹だけど多湿になる事はないよ
水こぼしてもすぐ乾く
逆に3030でレオパだけど、どんだけ霧吹きしてもすぐ湿度50%切るくらいよ
0824名も無き飼い主さん (ワンミングク MM9f-oVF3)
垢版 |
2018/11/28(水) 07:37:22.20ID:m3U4iBgyM
奮発してサーモチェッカーペン買った
60cmのケージに暖突とパネヒ使ってるんだけど、パネヒ部分の床(バスキングスポットの流木を置いているところ)がちょうど40度くらい
流木の上は28度くらい
パネヒの無いところは25度前後

ライトは紫外線用のハイパーサンUVの80Wで、流木の上が上記の通り温まってないようなのでサングロータイトビームの75Wを追加してみた
そしたら45度とかで結構な暑さになってしまい失敗した感ある。
50Wで充分だったかなぁ
とりあえず今はサングローは付けてないんだけど、これってケージのガラスや網越しとかでも使えるもんなのかな?
0825名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff61-0osT)
垢版 |
2018/11/28(水) 08:02:08.19ID:tavzlkHM0
>>823
近くに工作室があるホムセン無いけど、サイズカットしてもらって組み立ててみるのもいいな!
ガラス戸つけるところを歪みなく作れるか不安はあるけど、、
とりあえずインパクトドライバーはあるわ
0828名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff61-0osT)
垢版 |
2018/11/28(水) 12:34:28.27ID:tavzlkHM0
>>826
2枚目のは1×4材で組み上げてる感じ?
底面とか防水的に塗装とか塩ビ板貼り付けたりとかした方がいいのかな?
ネットでみたらガラスや集成材もカット込みであまり高く無い値段で買えるんだね。
フトアゴのお迎えは来年の春頃に考えてるし、それまでにちょっと頑張ってみよう。
今飼ってるボールパイソンのケージも欲しいからちょうどいいや。
0835833 (アウアウウー Sa47-dWpr)
垢版 |
2018/12/01(土) 16:44:48.05ID:bU5kqw4ja
去年はいっぱいいたゼロが今年は全然いなかったね。
ハイポゼロとかトランスゼロはちょこちょこ見かけたけど、純粋なゼロはSショップの指無しとPショップのすげークオリティ高くて値段も高かったやつしかいなかった。
まぁでも他にも候補のモルフはあったから無事フトアゴお迎えしてきたぜ。
これからフトアゴ生活楽しみだ〜。
0836名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-hxAi)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:57:50.27ID:IAIJ+rm7a
昨日ショップで見かけたハイポスーパーレッド(あまり赤くはなかったが)がめっちゃ顔つきが可愛くて思わず衝動買いしそうになった。
昼行性トカゲは飼ったことないから不安あるけど、準備できたら思い切って買っちゃおうかなー

とりあえず6045くらいのケージあれば大丈夫かな?
0838名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-hxAi)
垢版 |
2018/12/01(土) 18:59:22.21ID:IAIJ+rm7a
ありがとう。とりあえず今いるボールパイソン用に6045のケージ自作してるところだったから先にちょっと流用してみようと思ってたんだ。
生体にもよるんだろうけどこういう昼行性トカゲってどういう設備を揃えたらいいかがまだきちんとわかってない、、
紫外線灯は10.0のやつ選べばいいんだろうけどバスキングライトのw数どれくらいの使ったらいいのか?とか、夜間保温は暖突つけておけば大丈夫なのか?とか。
このへんは一度飼えば感覚的にわかりそうなところなんだろうけどね。
0839名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-3THc)
垢版 |
2018/12/01(土) 19:44:19.92ID:c+lL1wig0
うちはグラテラ9045でバスキングは今は間違えて買って100wだけど
50wでも真下に向けたら40度超えで大丈夫だった
現実、夜間は100wの保温球で25度以上はキープしてる

で、ここ数日2歳のフトアゴが夜更かししてなかなか寝ない
そして、昼間も寝てるんたけど何故だろう?
同じ条件でもう1匹居るけどそっちは普通に寝起きしてるから温度とかではなさそうだけど…
0840名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-hxAi)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:58:10.84ID:IAIJ+rm7a
バスキング50〜75wくらいあれば大丈夫なのね。
夜間保温は暖突とかでも大丈夫?なーんか電球タイプはサーモつけてオンオフ繰り返したりするとすぐ球切れしてしまいそうで、暖突で問題なければこっち使いたい。
0841名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-3THc)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:16:21.27ID:02pjiVzJ0
保温球より暖突の方がいいらしいよ!
けど取り付けに少しでも穴開けるみたいなので却下…
保温球で足りないなら夜間のみ部屋の暖房付けるようにしようと思ってる
0842名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-hxAi)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:37:54.19ID:IAIJ+rm7a
ありがとう。
今ケージ自作中だったから暖突自体はいかようにも付けれるから大丈夫。
サーモとかなんか昼夜それぞれで温度設定変えれるお高いやつとかあるけど、こんなん使わなくとも基本ベースとなる暖突だけサーモ管理して、昼間のバスキングはタイマー管理でオンオフ切り替わるようにすれば必然的に昼夜で温度差出るだろうからそれで問題ないかなーと思ってるんだけどそれで大丈夫かな?

素人的な質問ばかりで申し訳ない
0843名も無き飼い主さん (ワッチョイ b6ba-xxCG)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:28:59.32ID:8SEudsKP0
>>842
それで大丈夫
サーモ20度強に設定して昼間はホットスポットが40度弱になるようにしとけばいい
レッド系買うなら照明にLED蛍光灯つけて、バスキング紫外線兼用でパワーサンorメタハラ照射するのが綺麗になっていいんじゃないかな
0844名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a48-lAtR)
垢版 |
2018/12/02(日) 02:49:53.97ID:+0o/absb0
うちの子壁にへばりついて寝るから暖突あんまり意味ない…一回だけ暖突直下の地面で寝たことあるけどそれ以外は全然関係ない壁で寝てるわ
0846名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa43-4NvR)
垢版 |
2018/12/02(日) 15:31:18.30ID:sVtYaQ5Ka
東レプのふれあいコーナーではじめてフトアゴお触りした
お腹がぷにぷにで大変かわゆかったです...

レオパレオパガーゴとヤモリ系しか育てたことなかったが、次はフトアゴもええな
0848名も無き飼い主さん (ワッチョイ b6f1-eSJK)
垢版 |
2018/12/02(日) 17:15:02.47ID:9lA4OcHn0
>>845
うち生後4カ月位だけど、今9045でサイズ感と普段の動き見て、正直アダルトになったら120奢ってもいいかなって個人的には思ってる位だから、6045はキツイ希ガス
0849名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-hxAi)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:20:16.12ID:uY1Zhl3da
>>848
使ってない幅90×奥60の水槽台あるからそれに合わせたケージ作ろうと思ってたんだけど、いきなりデカイの作るの自信なかったんだ。
思ってたより作るの簡単だったから今度思い切って906045くらいの大きさで作ってみる予定。

つか、9045でも不足するくらい動くんですね
0850名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-4m85)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:39:58.53ID:XmTorouta
ホームセンター行けば買った板その場で指定したサイズにカットしてくれるから
自作するならそれで良いんじゃね
なに作るんだから知らんおっさんが20枚くらい板持って帰ってるのとか見るわ
0853名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b52-DrDc)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:08:08.61ID:tOPVPNfb0
鼻に詰まってるの気になるんだが、いつのまにか無くなってるのんなの?
0858名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-hxAi)
垢版 |
2018/12/04(火) 11:43:24.70ID:qbo0Lm/Aa
バスキングにゼンスイのマイクロサン使ってる人いる?
紫外線灯としては役立たずらしいからあくまでバスキング用としてなんだけど、ライト自体が他のライトと違って小さくてスッキリしてるからフトアゴのバスキングライトとして問題ない性能してるなら使ってみたいと思ってます。
使ってる人いたら感想教えてください
0859名も無き飼い主さん (ワッチョイ e349-UETd)
垢版 |
2018/12/04(火) 11:52:17.31ID:aheiqpG30
フトアゴって、犬や猫のように触られて気持ち良いところとかって無いのかな
初めて触ったときはお腹のやわらかさにびっくりしたっけ
生物としてその紙装甲でよいのかと
まぁ人間も人?のことは言えんが
0860名も無き飼い主さん (スプッッ Sd5a-vhdx)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:01:34.47ID:9s/k52EBd
>>859
わからんが、たぶんない
恒温動物は毛繕いが必要だから触るというコミュニケーションがプラスに働くだけで
変温動物は群を作るものでもお互い触れあうコミュニケーションはとらないし
つがいでも同様だからね
0861名も無き飼い主さん (ワッチョイ e349-UETd)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:32:22.02ID:aheiqpG30
>>860
爬虫類倶楽部によく行くんだけど、同じケージに複数匹いれられている場合
よく二匹で乗っかり合って重なってることが多いような気がする
精神的なものか肉体的なものかはわからないけど、そうすることがなんらかの気持ちよさなり心地よさなりをもたらしてるんじゃないかなと思うんだよね

それを見つけられたら人間への懐きやすさも変わってくるかなと思うんだけれど
0864名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-dMo3)
垢版 |
2018/12/04(火) 14:51:59.40ID:hMm0qdYGd
やつら少しでも高さのあるものに登ってたりしがみついてると落ち着くからな
バスキング云々関係なく
流木やシェルターの上に登りたがるのもそのためだろう
地面にいると敵に狙われやすいとか、何か本能的なものかなと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況