X



トップページペット大好き
1002コメント269KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 07:51:38.38ID:QGcIdfSc
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494168792/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1505387602/
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:15:01.56ID:dxpVNWht
後出しですいませんが2年前に20匹からスタートで買い足さずに今まできました。あと小松菜をフトアゴの残りで洗ってからあげてます。農薬の可能性もあるかなと
0442名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:17:22.49ID:dxpVNWht
>>440
化粧用のコットンを3枚重ねを3つ置いてあるのですがもう少し増やしてみます。
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 01:31:39.69ID:T1lzljVM
農薬が累代で濃縮されてるのかもね
生餌って面倒じゃないか?
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 09:11:12.43ID:McU6IxA/
>>443
濃縮ですか。
生餌は他のペットの残りを入れてる感じなだけなので手間はないですね。
0445名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 09:37:37.87ID:VpekqAGF
累代で農薬濃縮とかさすがにねーわ
ずっと同じケースで飼ってるんなら細菌とかウイルスを疑ったほうがいい
0447名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 11:59:55.92ID:mFKbzDoW
なに使ってるか知らんけど
卵ケースを平積みすると結構アンモニアが真ん中で蓄積されたりするぞ
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:21:17.32ID:bluxOwtd
脚を縮めて死んでいるなら、ほぼほぼ中毒症
衣装ケースの蓋が空いていても、空気が淀むなら通気していないのと一緒

空気が流れるように、ケース下部に通気孔を開けるのが望ましい
0449名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 16:06:46.06ID:xUoBCF8u
ああだから近所のホームセンターはコオロギケースの網の上にUSB小型ファン設置してあったのか
0452名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:32:59.84ID:Dy85YPrz
脚縮めてるのも居たから中毒かもしれませんね。水置きの改善と卵パック重ねてたのでその辺も変えてみます。皆さまありがとうございました。
0456名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/14(土) 11:57:14.65ID:WcuyHmII
その給水器の紐がどこが販売してて本来何に使うなんて名前の紐なのかずっと気になってるわ
0460名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/14(土) 17:59:29.31ID:4ABy5Wk1
違うと思うよw
フタホシでも嚙み切れない特殊なヒモ云々て説明されてたよね
0461名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:10:39.35ID:XWs2owZh
しばらく使ってるとボロボロになるけどな
俺はグラスウール入れた水皿で落ち着いた
0466名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:07:59.18ID:WcuyHmII
紐の素材元々分からんからそのそれっぽい奴です試してみるかな
手に入りにくいって言葉が本当なのか気になるし


てかガイマイゴミムシダマシに餌やりだしたらスゲー増えてる…
使わないけどなんか維持してしまう
0471名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:08:25.75ID:dRFR457X
ホムセンで見たらわかるけど足場シートの紐は平らだぞ
給水器の紐は丸くて登山靴の紐に近い
0472名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:19:03.92ID:nhkNuSua
給水器のヒモなんてただのナイロン紐だろ
なんでそんなことで延々と議論してんの?
0473名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:37:09.51ID:6Kg8C3I6
ぼろぼろになったら付け替えればいいだけだしな
一本買ったら相当の間は新しく買う必要ないし

200円位で作れるものに800円近く出すとかあほらしいで
0475名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:34:12.09ID:8f+XR+4l
>>473
材料費の他、買いに行く時間、工作する時間、工具の代金を考えないとダメだよ

原価ってそういうもの
0476名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:46:44.47ID:XBtKVazr
ここで時間を無駄にしてる奴に効率云々言われても説得力ないよな
手先が器用なら自作すればいいし、自信ないなら製品買えばいいだけの話なのにいつまでも引きずってさ

趣味なんだから時間効率だの原価だのを気にするのは野暮ってもんだよ
0478名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:19:41.49ID:6Kg8C3I6
自作に10分かからないんですけどw
タッパーの蓋にカッターで十字に切り込み入れてヒモ通すだけで完成。
ぶっちゃけヒモじゃなくてもキチペでもいいしなんでもいいし
サイズや形を大分自由に選べるのもメリットだし

一生交換の必要が無いならそのうちコスパは上回るかもしれんけどな
0481名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:10:50.00ID:rsY1FrsZ
キチペとか紐とか、結局は食ってる気がする

あれが嫌で行き着いたのが、グラスウール入れた水皿

どれがベストってのはないけど、みんな繁殖上手くいってると一家言あるよなw
0482名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:17:09.86ID:x9mas16H
紐の給水器やらタッパーに包帯の自作給水器やら小鳥用の給水器やらいろいろ試したけど、
結局面倒になって今はダイソーの昆虫ゼリーだわ
ストック数がそれほど多くないからコスト的に考えてもそれでもいい
過去には寒天だかで自作ゼリー作るマメな人もいたな
0483名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:07:20.74ID:N70WNsi7
100均の綿棒の蓋(プラ)とかミラカットとか
なんでも食うぞ、フタホシの話だけど。
0484名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:40:22.01ID:kWRVIFPe
グラステラリウム で管理してたら餌切らした時にバックボード食い荒らしてて焦った
0487名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 16:33:05.34ID:WymezR5d
>>486
それはないなぁ、タッパーで水飲み場作ってるし
水が空になるとタッパーの上にみんな集まるからすぐわかるんだよね
0491名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:35:33.91ID:hC0jMHFj
今ミルワームの床材交換が終ったんだが
ちとミルワームやってる人に聞きたいんだけど

繁殖ケースの床材交換でザルをすり抜ける小さい奴ってどうしとる?
0492名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:12:56.11ID:HT52WFaO
>>491
なるべくロスが出ないようにする、としか

ケースを2つ用意して、一つ繁殖でもう一方は育成兼ガットローディング
育成の方から餌用に使っていけば、最終的には空になる
0493名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 07:55:14.61ID:Zul3aQUO
うちのがジャイミル食わなくなって無駄に余って困ってるんだが…
ジャイミルをコンスタントに食ってくれてスペースとらず飼育の楽なオススメ生体っている?
0496名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:24:36.31ID:E5JfaoWr
493だがやっぱカエルしかないよなあ
両生類はあまり好みじゃないんだが

自分で食うのは絶対無理、あいつらあまりにキモ過ぎる
0498名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:47:27.02ID:txdUr58L
ワ○ミ「『無理』というのはですね、食わず嫌いの言葉なんです。食べないから無理になるんですよ」
>496「?」
ワ○ミ「食べないから無理になるんです。食べれば無理じゃ無くなります」
>496「いやいやいや、順序としては『無理だから→食べない』んですよね?」
ワ○ミ「いえ、食べないから無理になるんです」
>496「?」
ワ○ミ「食べさせるんです。嘔吐しようが下痢しようが、とにかく一週間全力で食べさせる」
>496「一週間」
ワ○ミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
>496「…んん??」
ワ○ミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間も食べたのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
>496「いや、一週間食べたんじゃなく食べさせたって事でしょ。嘔吐しても下痢しても」
ワ○ミ「しかし現実として食べたのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
>496「それこそ僕には無理だなあ」
0500名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:05:54.40ID:gwXxlqKU
取り逃がしたレッドローチがオスの成虫になったらしく
暗い部屋でパソコンいじってたらマウスの光に飛んできて女の子みたいな声でた
0501名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:34:36.86ID:15EDPlSK
>>497
そうか、齧歯類という手もあるね
ハムスターか活マウスでも飼うかな
いざという時はヘビの餌にも出来るし
0503名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:45:29.86ID:OrCxSyI4
>>501
だったらマウスがいいぞ
ハムスターは餌として栄養がうんこすぎる

1.アオジタかフタアゴを始める
2.ネズミ系をはじめる
3.ムカデなどの肉食昆虫を始める
4.冷凍してジャイミルの餌にするなら

とかじゃね。
0505名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:11:14.99ID:sl7A0Qr/
>>503
4は冷凍してジャイミルの死体を作ってそれをジャイミルに食わすってことか?
0507名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:29:21.16ID:XBpOQNQB
今さらだけど、普通のワームは知らんけどジャイミルはある程度の寒さには耐えるからケースごと冷蔵庫の野菜室に入れておけばダニも湧かないしワームも落ちないし一石二鳥だな。
0509名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:18:44.56ID:CeXsvXSI
>>508
自分用に冷蔵庫買えばいいじゃん

>>507はミルワームがどうやって売られているか、見たことないのかな?
0510名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:32:13.15ID:/AO5lu+S
ジャイミルのロスを無くすために冷蔵庫なんてかえねぇわ
マウスとか食べるもの奴飼ってるなら別だけど
0511名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:04:34.02ID:BgUsfENa
マウスがいい
ジャイミル食わせて、いい塩梅まで消費出来たところでヘビの餌にする
0512名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:01:11.65ID:CylCeTwf
意外にも日本のカナヘビやトカゲみたいな小型の爬虫類にはデュビアが使い勝手いいことに気づいた
どんどん子供が増えていくんだけど子供のサイズがカナヘビにちょうどいい
0513名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:46:10.26ID:u/EcLx73
デュビアは餌皿使わないとすぐ潜るんだよなぁ
バラ撒き給餌ならレッドだね
0515名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:35:51.91ID:ibF/0La5
デュビア動かないから置き餌には不向きな気がするよ
うちのは動いてないと食べない(気付かない)せいも
あるんだけど
0517名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:39:32.48ID:/xZ0CR9e
デュビア繁殖は本当バランスが大事
過密すぎると死ぬ奴出てくるし少ないと餌に使うの躊躇するけど安定すると強い
0518名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 02:35:06.03ID:EllJ6uua
うちデュビアを4ヶ月前から初めて毎月MLサイズ100匹を追加してて今月まだ買ってないけど、チビデュビアがちらほらと発見された
熱帯魚のライトの上は暖かくていいらしい
ただ成虫オスがいっぱいでハサミでちょきんして生体にあげてるんだが慣れなくて毎回女みたいな声出る
0519名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 07:04:40.35ID:/XAiz6TR
イエコのsサイズの穴の蓋ならジャンプして脱走すると思う?
高さは水槽の高さは30センチほどなんだけど明らかに数が減ってる気がする
0522名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 08:18:52.02ID:eMBWA/nk
イエコSはケースのひび割れを伝ってフタまで上がって
脱走してたことがある
0523名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:02:02.60ID:yAGaFMn/
ケースが傷だらけで細かい凹凸があったりしてもそれをとっかかりにして逃げることがあるよ
0524名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 15:24:27.57ID:GopwpsGr
やばい
ずっとレッチだけ維持してきたんだけど
試しにデュビア買ってみたら可愛すぎてやばい(*´ω`)
0525名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 15:46:12.69ID:TeHEy5QZ
まじか
対策としては衣装ケースで勝った方がいいんかな?
0526名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:36:46.52ID:kT5tNlQQ
レッドローチおすすめされるけど納得出来ない
死ににくくてうるさくないだけでコオロギのほうがよく増える
放置でいいって言うけど放置してたら卵食われるのか知らんが孵化しないし
楽したいならデュビアかミルワーム、増やしたいならコオロギだろ
レッドローチは過大評価
0527名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:44:53.21ID:SqwYIiTn
ミルワーム楽なの?
飼育動画見てるとさなぎを分けたり
成虫分けたり面倒くさそうだなと
思ったんだけど
0529名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:49:43.81ID:pTjsTXMO
>>527
ジャイアントミルワームは共食いするだけでなく分けないとサナギにすらならないからから糞面倒だけど
ミルワームは楽
0530名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:51:06.23ID:ePnLIrr5
そこそこの大きさのケースで飼育するなら全く分けなくても大丈夫
喰われるし、喰うけどそれ以上の数が孵化羽化する


絶対さ、ミルワームは固くて消化に悪いって
馬鹿が成虫「は」固くて消化に悪いを勘違いして流布したんだろなぁ
0532名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:54:32.96ID:GopwpsGr
レッドローチって増える時はバンバン増えるんだけど
なんかスイッチが切れたように増えず育たたずになるんだよなぁ
血が濃いのかなと思って新しく飼って混ぜても効果なし
0533名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:07:47.03ID:Z1r9vXzN
放置でレッドローチが殖えないのは手を抜きすぎただけだろw
掃除はしなくていいけど、ちゃんと水だけはやるんだぞ?
それだけやってれば一ヶ月後には絶対殖え出すから、最初の2、3ヶ月買い足しすれば後は殖える一方

コオロギは毎日掃除しないと殖えないどころか、即死する
何よりうるさいし臭い
0534名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:11:42.83ID:6/VwU16H
>>533
うちのイエコは1ヶ月掃除せず放置しても殖えまくるよ
うるさいのは同意w
0535名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:46:27.51ID:ubPBfN/1
今日久々にレッドローチにキャットフードあげたら滅茶苦茶大評判だった
0537名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:12:55.49ID:I5jxjUIy
生意気なことに虫も餌が同じだと飽きるよね
たまに違うの与えるとめちゃくちゃよってくる
色々なものを食べて栄養を整えようって本能でもあるんかな?
0538名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:22:30.74ID:yMPfwnwg
>>533
それね。ゼリーと野菜を水の代わりにあげてたけど水あげたらメッチャ寄ってきて焦った。全然水分足りてなかったと反省
0539名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:44:41.10ID:CqiFLWhb
赤ちゃんコオロギが死んでたんだけど
後ろ足が内出血してるみたいに真っ赤だった
皿の中で死んでて皿に後ろ足がくっついてて
ちょっと赤い跡も残ってた
ほんと内出血&少し出血してそれが乾燥して
こびりついてるようだった

こんなの初めて見た
何か原因考えられる?
0540名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:43:58.05ID:yh0qNcL5
>>539
なんかのきっかけで自切失敗して、後ろ足の傷から肉と体液ついたとかかなぁ
コオロギの足って赤くなるほど血は通ってないと思うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況