X



トップページペット大好き
1002コメント316KB

レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ84匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f6b-4Vbo)
垢版 |
2018/02/06(火) 08:42:54.05ID:bfkGW4rz0
!extend:on:vvvvv:1000:512

!extend:on:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/re...tiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。


■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ83匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514614342/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0389名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f6b-4U1t)
垢版 |
2018/02/21(水) 00:48:55.84ID:JLOh8P6B0
お腹減ってる減ってないとか関係なく
よく分からないから怖かったりして食べないとかあるから

人間が怖いならコオロギも怖いって奴がいても普通だろ
0390名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97b8-rtnb)
垢版 |
2018/02/21(水) 01:30:59.11ID:As3b4YTA0
>>383
普段は湿度を高くする必要がないんだから常時入れないのは当然だろう
必要なら霧吹きでいいし、室内湿度をある程度保てるならそれも必要ない
そもそもシェルター自体必須じゃない
0394名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97b8-2H/C)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:54:52.87ID:FKKDUAOt0
レオパ飼育初めて1か月経ちました
シェルターの外でだらーっと寝ている姿を見てると癒されますね
もう1匹飼いたいなー
0395名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1fe4-MxZy)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:14:50.20ID:zn2XEWoJ0
>>394
私は3匹飼ってますよ。初めてお迎えした子がベビーだったんで、ヤングとサブアダルトをお迎えしました。大きい子は落ち着いてていいですね!初日から餌も食べたし
0396名も無き飼い主さん (ワッチョイ b770-qi38)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:24:04.25ID:ZJBQfEGT0
シェルターはないほうが常時レオパを鑑賞できていいんで加湿器で室温維持+シェルターなしは意外とあり
ただレオパ的にシェルターないのはストレス原因には確実になるんでその辺考えるかどうかだよね
シェルターも色々あって入り口広くて中見れるタイプやスケルトンやバッファローみたいに隙間だらけのもあるから色々ためしてみるといい

>>393
室内の湿度を上げる方向でもいいけどな
加湿器で常時50〜60%維持ならまず問題ないから
あるいは床材ソイルにしてソイルのほうで湿度調整するのもあり
0398名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffcc-Hlve)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:15:13.31ID:JX0zqg+20
部屋の湿度は60%くらいあるのにウェットシェルター置いてるケージ内は30%くらいしかない
ちなみに室温は15度でケージ内は29度
暖突とパネヒ付けてたらこんなもん?

霧吹きしたら一時的に50%位まで上がるが1時間も持たん
0400名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa6b-MxZy)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:58:45.47ID:44ssST87a
>>398
暖突つけてたら湿度下がるよ。でも脱皮は問題なかった
0404名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffcc-Hlve)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:18:43.19ID:JX0zqg+20
>>400
その空間だけ湿度が低いのは暖突のせいだったのか
来て2週間だけどなんか白っぽい気がしたので湿らせた溶岩石を置いてたのが幸いして無事に脱皮が終えれてました

>>403
グラテラ3030の端にウェットシェルターをパネヒ半分掛かるくらいに置いて
その真逆の位置に温湿センサーって配置です
ウェットシェルター内は高多湿と効いて安心しました
0405名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffcc-Hlve)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:21:53.75ID:JX0zqg+20
思ったより早くに脱皮が来たので準備出来なかったけどこの分なら
脱皮介助の為だけにわざわざタッパーシェルター用意する必要もなさそうかな
0409名も無き飼い主さん (スップ Sd02-sPXD)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:52:27.44ID:iz9wk3Vsd
サングローお迎えしたいんだけど相場って大体どれくらいか教えてくれださい
0410名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ae4-Y4k9)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:09:27.11ID:HLCrOj2s0
サングローいいよね!私も欲しい。高価いだろうね
0413名も無き飼い主さん (ワッチョイ e285-sPXD)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:16:31.13ID:H3BpWZA60
薄いのは1〜2万
あまり見ないような濃いサングローはハチクラで7万で売ってたよ
マニレプも濃いのは7万位してたからポリジェネはクオリティ次第
0414名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/22(木) 10:18:17.05ID:cpV0ns0V0
爬虫類の通販禁止はともかく
業者への販売のみで一般人には売れない資格なら、繁殖とか生体の知識のペーパーテスト受けるだけとか
もっと気軽に取れた方が業界的にも良かったよなぁ
一般人への販売資格は今の業かそれより大変でもいいけど
0420名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/22(木) 10:48:57.14ID:cpV0ns0V0
>>418
そうじゃなくてみんな立ち入り検査があるから気軽に取れないんじゃないのか
地域によるかもしれんが生体専用の洗い場とか必要だし大家の許可取れない場合もあるだろ
0421名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp72-exhY)
垢版 |
2018/02/22(木) 10:58:01.95ID:vkANvAT8p
資格だったり、業登録だったりある意味篩にかけてるようなもんだからその程度で面倒臭いとか敷居が高いと思ってるようじゃやっても意味がないって事じゃない
本気でやりたいやつはどんな方法でも取ってるでしょ
0422名も無き飼い主さん (スップ Sd02-P7q8)
垢版 |
2018/02/22(木) 11:07:27.91ID:mejPHCaxd
そんなのは大丈夫な場所に住めとしか言いようが無い

やる気のある人は探して引っ越して業取ってるしな

飼養施設がネックなんだから事務所は家で飼養施設は別の場所って人もいる
0424名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4570-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 12:21:17.28ID:ZsVQocUW0
>>419
もってるわけがない
つーか業必須なら登録番号のせてるはずだろ

無償で譲渡した場合は罰則もほぼ意味ないしやりたい放題だよ
ただ無償でバンバンやられると業やってる個人ブリーダーとかが割り食うからこのスレではできないって言ってるだけ
0425名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5cb8-PnyW)
垢版 |
2018/02/22(木) 12:27:06.99ID:Pb91tBtI0
>>419
そういうところで生体やりとりする奴は総じてクズ確定だし、そういう業確認もしないようなサイトの運営者は間違いなく外道
こういう連中のせいで今後もますます厳しくなっていく
0426名も無き飼い主さん (ワッチョイ ac2f-CX4S)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:53:45.32ID:NwgEva330
そこに限らずどこでも里親募集はおなじ
厳しくなったところで割り食うのは飯の種にしてる奴だけ
無償で譲ってる方は痛くも痒くもないし現状きつい罰金が伴う規制もない
0427名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa0a-qPsP)
垢版 |
2018/02/22(木) 14:33:46.22ID:+Pw1vLCqa
動物取扱業取得のために実務経験とか
兼業のことをなんも考えてないんだなと思ったわ
0428名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/22(木) 14:55:01.60ID:cpV0ns0V0
>>422
現実的には敷居が高いって話で試験は簡単だからやる気の問題って言われても
立ち入り検査なしだとショップ降ろしのみ一般販売は不可とかなら
今副業で素人お小遣い稼ぎしてる人以外みんなハッピーじゃん
俺は趣味で陸亀メインで増やしてる素人だけど稼ぐ気ないし盛り上がってくれた方が嬉しいわ
0431名も無き飼い主さん (スップ Sd02-P7q8)
垢版 |
2018/02/22(木) 17:13:37.71ID:mejPHCaxd
>>428

> 立ち入り検査なしだとショップ降ろしのみ一般販売は不可
って何だよ?基本業無しは卸も出来ないぞ
どんだけ入られるの嫌なんだよw

目標もなく小遣い稼ぎの安売りブリーダーとか勘弁
0433名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4570-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 18:27:17.08ID:ZsVQocUW0
一日の講習と試験で取れるのはJKCの愛犬飼育管理士だな
ただ自治体によって縛り(1年は犬のみ対象)があるし資格の維持にJKCに年会費納める必要あるのでコスパも悪い
とにかくすぐ資格欲しい人向け
急がないなら愛玩動物飼養管理士とかのほうが維持コストかからないのでお勧め
0436名も無き飼い主さん (ワッチョイ 70a8-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:40:07.27ID:Fi6nZqTW0
レオパが急に痙攣しだして短く「ギャッ」と泣き尻尾を切りました。
舌もだしっぱなしでかなり心配です。
わけあって病院にはいきたくありません。
何か裏技的な民間療法ありましたら、ご教示ください。
今は、震えるレオパを手で包み込んで震えをとめているところです。
0437名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:43:00.64ID:cpV0ns0V0
>>431
降ろし専門なら客来ないんだから試験のみ立ち入り検査なしで資格やればいいって意味だぞ
俺は業持ってるし持ち家だから困ってない
> 目標もなく小遣い稼ぎの安売りブリーダーとか勘弁
レオパみたいにそもそも安くて繁殖簡単なやつは素人が趣味でどんどん供給すればいい
誰でも簡単に増やせる品種で生計立ててるブリーダーなんて廃業しても誰も困らん
0438名も無き飼い主さん (ワッチョイ 656b-wDiA)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:51:57.52ID:rfxDdTZL0
増やしたレオパを売りたいなら愛玩動物飼養管理士か家庭動物販売士でも取っておけばいいんだよ
ぶっちゃけショップ経営するんでもない限りはそんなのもいらんけどな
0440名も無き飼い主さん (ワッチョイ df09-NDMa)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:32:08.48ID:Pf1YFK1o0
>>437
客が来ないなら業登録要らないとか無いだろ
ならネット販売しても変わらないだろ
本当に業持ちなのか眉唾だな
釣りか?
0442名も無き飼い主さん (ワッチョイ df09-NDMa)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:41:41.45ID:Pf1YFK1o0
そんな登録聞いた事無いわ
飼養施設無しで登録するのか?
そんなの右から左のブローカーじゃねぇか
0443名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:55:19.57ID:cpV0ns0V0
>>442
降ろし専門の資格作って気軽に増やせるようにしたらいいのにって話な
施設なんてただの自宅登録でいい、立ち入り検査スルーできるだけ
素人が簡単に繁殖できる安いペットでブローカーするやつなんていないだろ
高い爬虫類増やすにしても本人が資格取って降ろせばいいし
0444名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5cb8-PnyW)
垢版 |
2018/02/22(木) 21:50:57.90ID:Pb91tBtI0
生体の放棄や違法な譲渡を完全に禁じて厳しい罰則を設けた上でならそれもいいが
現状では手軽に入手できるようにする流れは一切ないし、その必要もない
0445名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:19:58.93ID:cpV0ns0V0
>>444
厳しい罰則なしで今もルールはそうだから簡単に卸せるようになったら違反は減るんじゃない
相場が下がり過ぎたら場合によってはショップも0円で引き取って〆たりエサにするだろうし
今でもハズレは冷凍したりエサにするって人いるしね
プロは繁殖難しいやつでセレクトブリード頑張ればいいし
0446名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa08-QDtc)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:41:30.05ID:6bCAtLgla
糞をした直後に尻舐めをしてるのを初めて見て
気になっていろいろと調べてみたら寄生虫とか
病気の疑いがあるような事ばかりで心配なんですけど...
生後半年のメスで、飼育環境は温度26〜30℃
湿度は40〜60% 糞、尿酸ともに異常はなし。
餌は冷凍コオロギとレオパゲルを半々です。
何かアドバイスあったらよろしくお願いします。
0447名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-Mxfi)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:44:25.20ID:X50NYPIxa
霧吹きするたびにシェルターから水に飛びかかってくる
何やってんだこいつは
0449名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5cb8-PnyW)
垢版 |
2018/02/23(金) 00:07:56.61ID:Ikmxd3iY0
>>445
逆だな
流通が増えれば放棄が増える可能性がある
これを封じる手を尽くさない限り、今後も規制が緩むことはない
この状況でも里親募集なんていう遵法精神に欠けるサイトがのさばってるんだから規制はより厳しくしていくのが妥当
0451名も無き飼い主さん (ワッチョイ 70a8-MTlB)
垢版 |
2018/02/23(金) 00:40:26.35ID:HZSynL6E0
レオパがカエルみたいにゲコゲコ鳴き始めました
今はぎゅっと握り締めてあげてます
この子を助ける方法はありませんか?
わけあって病院には行けない理由があるので、お願いします
0454名も無き飼い主さん (ワッチョイ aead-x7KF)
垢版 |
2018/02/23(金) 03:19:52.85ID:/01FiOsk0
11月頃から先週まで月夜野のフタホシML一週間に6匹程度のペースだったのに今週なってから既に20は食ってる爆食モードに入った
温度も何も変わってないのになんで急にスイッチ入ったんだ
0456名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/23(金) 09:21:04.00ID:VSo2LjWI0
>>449
爬虫類は業登録いらなかった時代にたいして問題なかったんだからならないと思うが
犬猫の場合は大人になると売れないからで、水棲系は知識ないから逃がしてるんでしょ
だいたいの外来爬虫類は冬越せず死ぬしレオパみたいに簡単でも
一応なんかの資格取って繁殖する知識つけたやつが野に放すとは思えないけどなぁ
繁殖してたらグロ耐性できるし〆るようにもなりそう
餌虫やったり増やしてるんだから活ヤモリみたいな認識で活レオパ活躍するんじゃない
0457名も無き飼い主さん (ラクッペ MM70-PnyW)
垢版 |
2018/02/23(金) 09:43:45.74ID:3IgOsuFVM
おいおい、業登録いらなかった時代にたいして問題なかったとか・・・
どこからそんな呑気な認識不足が湧いたんだ?
こんな奴がいるようじゃまだまだ規制強化が必要だな
0458名も無き飼い主さん (ワッチョイ 506b-KwM0)
垢版 |
2018/02/23(金) 09:53:49.84ID:ebpUyzUb0
どうせ越冬できないだろうもレオパを捨てる
クリトスポシリジウムを野生のヤモリなどに感染させ蔓延
在来種が激減、レオパ飼育禁止

特別注意外来生物に指定されてるしね
普通にあり得ることだよ
0461名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa0a-KwM0)
垢版 |
2018/02/23(金) 11:22:32.37ID:hxECW4jAa
野生に帰化するかどうかの問題じゃなくて
他にも寄生虫や病原菌を持ってきて、それを知らないで生きてきた奴等に感染することで様々な弊害が起こりうるからね
0462名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-4zqu)
垢版 |
2018/02/23(金) 11:42:07.80ID:VSo2LjWI0
>>457
爬虫類の販売資格前にどんな問題があったの?
>>458,461
その辺は試験で出しゃいいし
増やしたの逃して外来種の病気流行るのは資格の緩和に関係ないでしょ
死んだらその辺に埋めるようなやつもいるし
今も増やすの自体は簡単に増やせるけど行き場がないだけだし
>>459
リグガメはショップにしか卸してないけどレオパはイベントに出したことあるからだいたい分かるよ
試験のみで取れて卸しのみ可の販売資格なら一般人に近いまともな人が増えるんじゃない
0463名も無き飼い主さん (ワッチョイ 506b-KwM0)
垢版 |
2018/02/23(金) 11:54:45.89ID:ebpUyzUb0
>>462
資格の緩和が入手の緩和に繋がって
これまで以上に安易に飼育する人が増えるのが怖いかなって

緩める前に締めるところは一度締めてからのがいいかなって
0468名も無き飼い主さん (ワッチョイ d849-x4Or)
垢版 |
2018/02/23(金) 14:01:28.65ID:8hhBvrPt0
俺も業取りたいけど維持費とか考えると無理だな
立ち入り検査も無理
死体安置場所とかも用意せなあかんし
ごみ出すのが産廃扱いで業者探して
回収しにきてもらわなあかんし
色々考えたらリーマンが片手間でできるような
物じゃねえな

本業でやらないと無理なのに本業でやって食ってけねえ
0470名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ae4-TiI+)
垢版 |
2018/02/23(金) 14:15:17.55ID:8//cpUoh0
今日で飼育して2ヶ月になるレオパ、最初は7〜8gでさっき測ったら15gでした。成長遅れてるよね
0471名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5cb8-euXf)
垢版 |
2018/02/23(金) 15:02:36.51ID:5TUc8FPv0
うちのエニグマが捕食が下手くそでエサ皿の中でひっくりかえってるチビデュビアも狙いを外します
だからいつも割りばしで給餌していますが、割りばしからもらえるものは何でも食べられると思ってるみたいで好き嫌いせずよく食べてくれます
おバカ可愛いなあ
0472名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee75-+9WH)
垢版 |
2018/02/23(金) 15:59:18.44ID:pDQ5yEIS0
>>465
ずっと逃げてて草
0474名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6a6b-u6Ur)
垢版 |
2018/02/23(金) 17:49:17.76ID:SoTFLwHL0
>>473
手に入りやすいように緩和じゃなくて
ルールを守ってる飼育者も繁殖を楽しめるようにな
その方が業界的にも盛り上がるでしょ
専業ブリーダーより副業ブリーダーの方がセレクトブリード頑張ってたりするぞ
専業は最新の流行りのモルフで売り上げ出すのに忙しいし
他人の高クオリティ買って混ぜた方がコスパ良いからな
0477名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MMb6-DCjw)
垢版 |
2018/02/23(金) 19:33:09.57ID:NwPJcOCBM
ヤングアダルト30gのレオパ用にデュビア約3センチを100匹買ったけど
調子に乗って食わせてたら足らなくなるよな?

養殖を前提に追加するなら何センチを何匹くらい補充したらいいかな?
0479名も無き飼い主さん (ワッチョイ 656b-wDiA)
垢版 |
2018/02/23(金) 21:08:16.42ID:HhDkqTMJ0
>>477
レオパの食うペースとデュビアの増えるペースは環境によって違うから何とも言えん
ガチで増やす気なら成虫かそれに近いのが500〜1000くらいいた方が無難
増やしながら餌にする気なら初期投資をでかくした方が結果的に安く済む
レオパかそれ以外にデュビアを食う生き物を追加で飼う気があるならなおさら
0487名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa0a-TiI+)
垢版 |
2018/02/23(金) 23:39:51.65ID:AorIM/Pma
>>478
うちのレオパ、まだバンド模様残ってます。薄くなったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況