X



トップページペット大好き
1002コメント252KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:13:22.41ID:FaBwfH7D
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494168792/
0007名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:49:12.56ID:fEI9HpPo
前スレでガットローディングについて質問したまのですが。
ミルワームの蛹ってガットローディングの概念からいくと最低なんですかね?やっぱ。
あと白ミルも抜け殻分の栄養がないし、脱皮前後に餌食べてるかもわからんしで微妙?とか思ったり。
0008名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:27:59.82ID:bD02FuTk
羽を切ったら繁殖してくれないと聞いたんですけど
どうなんでしょうか?

小型カエルの餌なんで幼齢をあげてるんですが
今は割と安定して与えることができてます
一週間に一回産卵床交換でローテーションしてます

前スレでクレーム来る前に対処しろとのことでしたが。。
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:29:54.08ID:4728oTOH
真夜中に起きるデュビアの運動会がうざくてかなわん
覗いたら複数のオスが羽広げて孔雀のポーズとってたけど、いっせいに盛るのか?
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:45:35.52ID:lzrtKRwg
一度デュビア飼っちゃうともう慣れちゃうな、レッドローチもいけそう
すぐ死ぬコオロギなんておさらばよ
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:48:51.26ID:bD02FuTk
>>9
そうだったんですか!
鳴くのは交尾の為だから駄目と見掛けたので切るのは控えてました
ありがとうございます
とりあえず羽を切り落としてみます
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:27:45.77ID:fEI9HpPo
>>10
まあ、そうなんですけどねー。
それを言うとミルワームはリンカル比が良くないとか栄養価が低いとかも似たようなものなので、そういうデータ見たことある人もいるんじゃないかと思いまして。
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:29:00.12ID:hyOorG8R
デュビアをもうやめようと思ってフトアゴケージに全部放したらフトアゴの体についてウザそうだ

デュビアはコオロギって違って問題ないよね?
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:19:24.43ID:PLwMt2dB
コバエの侵入よりダニが怖いのでフタをするなら通気性の良いものをオススメする
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:33:45.49ID:eEAkr7oX
成虫になるまで半年もかかるのに数匹逃げ出したところでどうやって帰化するんだよアホ
0022名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:45:08.57ID:13QzxIUV
その点レッドローチってすげえよな
ゴキブリ並に家の中で繁殖するんだもん
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:52:40.39ID:wRzxGNY1
>>18-19
ありです、普通の昆虫用プラケにしようと思います。
ちなみに隙間からデュビアベビーが抜け出るなんてことないですよね?
0026名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/18(月) 08:06:35.02ID:oPqsCE//
>>24-25
まじっすか・・・恐ろしい
うーん・・・となるとコバエシャッターのメッシュを買って
衣装ケースの蓋を大きく切り抜いて、金網貼ってそのうえからメッシュ貼るとかがいいのかな・・・?
それともいくら大きくしてもメッシュ自体がダメでムレちゃうのかな・・・
だとするとケース自体を水槽にして高さがある奴にしちゃおうかな
0027名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/18(月) 08:22:31.72ID:PTEicIXp
そんなにコバエ嫌なら、あらかじめケージの横に電気でハエ撃退するやつ設置しとけば?
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:54:49.84ID:mO2KWmXm
>>26
デュビアなら普通のプラケースで大丈夫だよ
ただしシェルターをフタに接するぐらいまで積み上げてたら知らんけど
0030名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/19(火) 14:52:23.96ID:bNmbEw7G
>>27-29
皆さんアドバイスありです!
サバンナモニターのために頑張ってデュビア繁殖させます!!
0031名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/19(火) 19:11:57.98ID:PUm8lbvn
今からデュビア繁殖始めてたら、軌道に乗る頃にはサバモニ大きくなってデュビアじゃ賄い切れないのでは……
0032名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/20(水) 19:08:48.03ID:3uIlqysB
おまえらシルクメイトみたいな葉っぱ加工した便利な飼料他に知ってたら教えてよ
0035名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:48:19.02ID:hJY1HTgs
シルクメイト、余ったからやってみたらコオロギとかレッドローチも食ったよ
0036名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:59:39.60ID:Z/abnor5
なんかデュビアを買いだしてから指がかゆくなったりなんかアレルギー的ななにかになってる予感がしたので
店で使ってる-60度の冷凍庫で一気に冷凍しちゃった・・・
生きてる方が栄養ありそうな気がしてちと勿体ないけど仕方ない
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/22(金) 16:42:22.19ID:aYae8hxj
見つからん様にしとけよ…
一般人にはどう見てもゴキを冷凍してる様にしか見えんからな
0038名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/22(金) 18:16:57.37ID:HqjO5sWI
最近デュビアの世話サボってたら見るからに薄く痩せ細ってたわ
ゼリーは切らさずたっぷり置いてたんだけど野菜あげないと駄目だな
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:47:44.76ID:704uxxqQ
ごめん、けっして差別してるわけじゃないぞ。
エサ養殖統一スレなのに、内容は、ゴキが9割の様な気がする。
ゴキの盛り上がりが異常だ。
他が目立たない。
ゴキ専用に分けたほうが。
けっして悪気があるわけじゃないぞ。
0042名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:24:44.04ID:be0lyZ1b
分けるほど盛り上がってるわけじゃないしこのままでいいと思うけどね
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 20:59:07.29ID:a619LV0m
それくらいゴキが餌として養殖に適してるってことでしょ
自分は久しぶりにレッドローチ殖やすぞ
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:42:49.68ID:X23FpouB
>>41
そりゃ人気あるからね
スレ乱立させても過疎るだけ
シルクワームとかコオロギの話したかったら書き込みしたらいい
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:57:29.56ID:wkhxNxIs
そんじゃあゴキ以外の話題でも投下してあげようかね

餌虫の新たな可能性を模索してアゲハ幼虫に辿り着き、食草のヘンルーダを栽培中。

https://imgur.com/YwboDaA

ゴマ粒のような種を蒔いてから約半年
まだまだ小さい苗だが成長力自体は悪くない。将来性に期待してる。
気がかりなのは♀成虫がちゃんと産卵してくれるかだな
産卵自体は今年すでにあったのだが、持続して安定して供給できるかはまだ未知数
0046名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 22:24:59.26ID:rmyD5IBf
>>45
ヘンルーダってルー?
刺激強くてかぶれたりするから
餌にするなら山椒とかミカンとかの方がいいかもしれないね
大食いだから食い尽くされないかなぁ
夏ならキアゲハでアシタバのほうが育ちが早くて楽かも
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 23:08:04.10ID:wkhxNxIs
そそ、ガーデンルー
かぶれる云々は今んとこ問題になったことないなぁ
胃の内容物なんて半分消化されてるし量は少ないしで気にしなくていいと思う

幼虫の食事量と食草の繁殖のバランスとか餌虫としてどれくらい収穫できるかは、まだこれから手探りですよ。
まぁ、食草の消耗が激しいようなら間引けばいいだけなんで、産卵数が少なかった場合よりはマシっぽいです

餌虫としては効率悪いけど、基本的に放任飼育で手間がかからないし、動きが鈍くて扱いやすいし、何より他人に知られても問題ない、とメリットも多いと思います。
ゴキを繁殖させてるなんて知られたら村八分ですからな
0048名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/25(月) 02:09:07.24ID:rb21UoEE
そもそもアゲハ蝶って累代飼育できるの?
幼虫から蝶にするのは出来そうだけど、そこから産卵孵化は途端にハードル上がりそう
0049名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/25(月) 07:25:17.19ID:KSACt1Kw
アゲハの幼虫って危険を感じると臭い匂い出すんじゃなかったっけ?
0051名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/25(月) 07:59:38.56ID:dYeiMVOq
冬は蛹の状態でストックできるわけで、わりと長所だと思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況