X



トップページペット大好き
1002コメント301KB

●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ17● [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2016/11/12(土) 23:13:46.43ID:C8NMeuLi
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 ttp://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 
 ttp://elib.cs.berkeley.edu/aw/index.html
  両生類全般の最新情報発信サイト。オンライン図鑑。
 ttp://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 ttp://www.salamanderland.at/englisch/englischStart_.htm
  貴重な生息地の写真が充実
国内
 ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium.html
  国内で唯一?な有尾類専門的サイト。掲示板も活発。
 ttp://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 ttp://www3.kitanet.ne.jp/~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ16●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1458346499/
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:28:23.89ID:lBa5Su5O
カエルは網ブタを押し上げて脱走するけど小型イモリにその力はないな
逆に>>928がどんなフタに切り込み入れる想定なのか聞きたい
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:52:21.31ID:7yN4dBMy
発生後9ヵ月程度のファイア(terrestris)を入れたんだけど、
外見からの雌雄判定方法ってないかな?
一説には頭部が小さめで鼻先が尖ってるのが♂、
鼻の辺りから扁平調に大きめなのが♀って伺ったんだけどね…。
0933名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 01:01:38.15ID:aVeqrPwJ
マダライモリの1歳半の個体達(国内CBの2系統)なんだけど、
何か成長するにつれてその緑色がくすんできている気がするんだよね。
エサはレプトミン主体で、たまに食い付きのよくなかったイモリの主食や
冷凍アカムシをあげてる。
床材は水苔で、環境温度は夏季25℃程度、冬季は18℃辺りになっていると思う。
ブログで拝見する他家の仔達は、ピスタチオグリーンの発色いいのになぁ。
0935名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:42:27.93ID:zeyQsSK6
>>933
写真だと加工の可能性もあるからね
0936名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:29:52.80ID:onUNkDKZ
水槽にかぶせる網のフタって、メーカーはわからないけどアカハラなら何度か脱走されたな
押し上げるのか隙間かはわからないけど、アカハラ成体は小型種じゃなくて中型種
プラブタでも押し上げて逃げたことあるな
重石は必要
0938名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 15:49:54.87ID:jEg9FU54
陸棲種イモリ類飼育の床材に、スドーのフロッグソイルを導入してみようかと考えているのですが
使用している方が居られれば、その感想を伺いたいです。
現在は定番の?水苔なのですが、皮膚病の発生↓とかの経験談あればお願いします。
0939名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 03:00:43.15ID:gsuTcXzI
フロッグソイルの経験談。
なにイモリだろーが真っ黒になるw
0941名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:13:16.10ID:cfZ8YhOQ
プラケに簡単に敷くならヘゴ板
レイアウトに使ってる人もいるね
0943名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:53:29.89ID:YLcaUpZD
炭化コルクは?
0944名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:47:53.34ID:Mn0mUdQt
アカハライモリの30キューブ水槽の蓋を自作しようと思うのですが情報が少なくてよく分かりません
良かったら材料、作り方を詳しく教えて下さい
0947名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:06:25.86ID:4JJ7Cbcx
売られている奴は本体に対して割高だと感じたので手作りが無理そうなら購入する予定です
0948名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:39:11.45ID:MdlknwqM
俺はアルミアングル買って来て上部四角にあたるぶぶんを斜め45度に糸鋸で切って、ネジ穴のあるL型の平板でそのコーナー留めて四角を固定、裏返して好きな細かさのステンメッシュを切ってホットグルーで固定。
市販品でも歪むから木製のゴツい奴作らない限り多少の歪みは目をつむる。
0949名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:40:02.68ID:MdlknwqM
材料代は意外にかかるからね。
0951名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:28:55.73ID:GWC5QRm5
以前は3mm厚ぐらいのパンチングが売られていたんだけどな
オーバーフローの仕切りのやつ
もう10年以上見ないな

2mm厚ぐらいの塩ビ板を好きなように加工するのが楽で安上がりかな
でかいの買っても、水槽が10個、20個と増えても対応可能

それでも一番楽なのは付属のフタを使うこと
穴があればプラ版で塞ぐだけ
0952名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:25:44.72ID:nAYQrvQh
あーだこーだ妄想してないで
樹脂アングルを枠にしてステンレスネットをグルーガンで止めれば済む
0954名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:42:37.44ID:RFs7ySsc
塩ビなら自分でカットできそうですね
2mmのはどこで買えるでしょう?
0955名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:56:22.33ID:DjtF6i9f
両生類の皮膚病対策にエキゾジアってどうかな?
成分は次亜塩素酸で、生体にも問題ないみたいなんだけど…。
0957名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:47:43.74ID:g0+qNo7t
床材清潔にして予防するのが一番
0958名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 04:24:44.06ID:nHdCVy6s
個人的な感想だけどアンモニアが溜まると病気になりやすい
体感的に生水苔敷いて適度な照明当てるのがいちばん安定する
0960
垢版 |
2017/12/16(土) 09:36:08.63ID:gyw5vxKk
皆様ありがとうございます
0961名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:48:20.81ID:zSKlK9dV
マダライモリのパルダリウムにバンパイアクラブ入れても大丈夫ですか?
0962名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:18:25.51ID:eYhIIhW0
ネットにもあるけど、大きな塩ビ板って、材料をいろいろ置いてる大きなHCに行くとあるぞ
0963名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:08:08.80ID:9VCDJpJB
マダラファイアサラマンダー触ったら左手がいきなり痺れだしたんだけど気のせい? そこまで毒強くないよな?
0964名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:37:00.41ID:mJVLfZI0
30×30の容器にマダライモリ2匹は厳しいかな?
小さいから今はいいと思うけど大きくなったら狭い?
0966名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:54:38.75ID:4cPshEsF
アカハラさんかわいいよアカハラさん
0967名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:57:22.34ID:AcX18Enz
>>966
今日何匹か売ってて買いそうになったわ なんかこの時期の温度管理どうしてるの?
0968名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/22(金) 11:30:52.25ID:IWTH3914
ファイア食った犬が死んだって話はあるな

アカハラなんかまだ外で十分動いてるけど
低温は問題ないから暑さ対策重視で
0969名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:07:46.06ID:kGkjcQml
>>967
室内なら加温は基本必要ない
うちは今の時期無加温だと水温13度くらいだけど餌食い良好だし
特に問題はないように思う
夏は冷却ファン回してるけどね
0970名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:46:28.43ID:1xknvYH1
寒いとここも活動落ちるんだなぁ
0971名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 11:04:38.28ID:ncABrcFq
ヤフオクで手に入れたマダライモリ現在10センチ前後。
繁殖に挑戦してみたいが産卵に耐えられる体力を付けて来シーズンまで待った方がいいのか、悩む。
家の玄関がだいたい10度前後なのでそこに置いたが、もう少し寒いところに置くべきか…微妙な気温ですよね?完全な外だとマイナス5度くらいにはなっちゃうけど平気かな。

今年も残すところあと少し、皆さんの有尾類も健康で安定をお祈りします。
いろいろと参考にさせて貰ってます、良いお年を!
0973名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:12:27.01ID:BtvaAwCO
いつもの作り話
外気がマイナス5度なら玄関が10度で済む訳ねえわ
0976名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:11:19.66ID:2VDeAqq/
10cmてまだまだ子供じゃん。
そんなサイズで加減も考えずにクーリングとか言ってると、いかに強堅なマダラでも死ぬよ。
0977名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:28:29.66ID:uwy5si7+
タイガーって結構動くんだね 同じ仕様で飼ってもファイアは綺麗なままだけどタイガーはもうヤシガラと水苔まざってぐちゃぐちゃだw
0979名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:48:43.80ID:QgXf8wzb
いるだろうけど、ここは有尾スレだから、無足はスレチなんだけどね
0980名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 12:48:46.72ID:QOhNMj5D
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●

この流れじゃ返事しないと思うけど
0981名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:59:35.57ID:JKnmGtWw
ギグリ(ファイア)、この時季に暖房18℃程度の管理は悪くないよね?
常温だと屋内でも最低5℃弱になってしまい、活動度↓で餌も食べないし…。
0983名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:49:07.06ID:F2lbOVfy
最低5℃、昼間18℃なら普通でしょ
餌食いが悪くて飼い主さんがストレス感じるなら、暖房を消す時間を遅くするとか
逆に夜中の3時くらいに暖房が入るようにして最低室温を上げてやる
0985名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:55:15.08ID:DzGl+zel
>>983
エアコン24時間暖房の室内(設定温度18℃)で、一番低温となる位置にケージを設置。
外気温に合わせて昼は高め → 夜は低めの周囲環境温度となってます。
それまでの仕入れ先でもファーム内管理で、イエコやハニワを与えていた模様。
12月ハムショー便の個体達(ペアsusp.)で、♀は1回だけイエコを立て続けに攝子から2匹摂餌しました。
♂は初めからほとんど動かず、♀もその後は♂同様にぐったり?
未だ立ち上がり前と解して、オケ?
0986名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:04:20.01ID:DzGl+zel
>>983
連投スンマセン。
この連休中に皆さん高評価のハニワを試してみる予定です。
ひとまず今晩は、爬虫用で蠢いているデュビアで攻めてみようと思い立ちました。
0987名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:32:40.87ID:FzmQonfi
餌どうこうじゃなく短期間に気温差にさらされて弱ってんじゃないの? 
昼夜の差が5度から18度って全然普通じゃねーべw
0988名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:42:04.01ID:FzmQonfi
WCのトカゲかなんかじゃあるまいし、
ハムショー経由のCBファイアが3週間かそこらで未だ立ち上がり前なんて事はあり得んと思うがねぇ。
でなけりゃ販売元がよほど杜撰な管理だったとかね。
0990名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:10:55.18ID:kI5h3Jtp
>>989
言い得て妙。
肝に銘じます。
0991名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:29:52.86ID:tj7UtsFz
>この連休中に皆さん高評価のハニワを試してみる予定です。
>ひとまず今晩は、爬虫用で蠢いているデュビアで攻めてみようと思い立ちました。

フトアゴのスレで見た流れ・・・
餌をパクパクするとこ見たいだけなら素直に温度上げ
0992名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 04:36:03.36ID:MG93Ts/S
>>971>>985と同じ構ってちゃん(笑)
24時間暖房でどうしたら5度まで下がるんだよ
エアコン壊れてんのか
0993名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 21:39:33.59ID:yKQavy6v
ミナミイボイモリってレプトミンだけで大丈夫?
子デュビアもミルワームも食わないからレプトミンばっかあげてるんだけど
0994名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:19:13.75ID:F9Yav/AA
>>993
ウチのはコオロギしか食べないからそればっかりだけど元気だよ。人工飼料食べるのうらやましい。
0995名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 00:07:27.95ID:v7mtXyZD
レプトミンを食わせたコオロギを与えてると味や匂いに慣れていくんだろうね。
うちのはレプトミンに移行しやすくなった。
0996名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 07:48:36.92ID:tfLAkDc5
ミナミとアメイロ混成のアクアテラ
8匹中7匹は箸から何でも食うが1匹だけコオロギしか食わない
1匹1匹捜して給餌するの面倒で最近は週1でコオロギ撒いてる
最後の1匹が人工飼料食ってくれたらコオロギ買わないで済むんだが、暖かくなったら再チャレンジ
0997名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:37:14.89ID:KrmQT3zP
活餌しか食べない子はかたくなに貫き通すからなあ
デュビアやミルワームって消化出来るの?
コオロギでさえ頭や羽はそのままお尻から出てくるけど

答えは次スレで待ってる
0998名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:39:32.55ID:5lUPWmDl
やっと赤虫をピンセットから食べるようになった上陸幼体の頃はレプトミンまぶしたりしてなんとか馴らそうとしたけど食いは悪かったな
結局ある程度安定してきて給餌間隔が伸びてから食べるようになった
結局腹が減ってればなんでも食べる
0999名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 11:53:10.56ID:4YvPkxAw
ミナミイボのCB個体って普通に出回ってるのかね
どうしたらレプトミンしか喰わなくなるのやら
試すならシルクワームだな
1000名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/08(月) 00:00:40.79ID:9BO81z/I
イモリ・イモラー・イモリスト
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 421日 0時間 46分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況