X



トップページペット大好き
1002コメント301KB

●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ17● [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2016/11/12(土) 23:13:46.43ID:C8NMeuLi
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 ttp://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 
 ttp://elib.cs.berkeley.edu/aw/index.html
  両生類全般の最新情報発信サイト。オンライン図鑑。
 ttp://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 ttp://www.salamanderland.at/englisch/englischStart_.htm
  貴重な生息地の写真が充実
国内
 ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium.html
  国内で唯一?な有尾類専門的サイト。掲示板も活発。
 ttp://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 ttp://www3.kitanet.ne.jp/~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ16●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1458346499/
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:33:51.74ID:rXZHe+j5
>>881
玄人語るつもりはまったくないけど、俺も流石このレスみたときには、エッ?このレベルなの?とは思ったな
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:46:28.48ID:tahPjRhd
長期間拒食していたシナイモリがようやく食べてくれるようになって1ヶ月経つけど
まだ体型が痩せ気味で心配なんだよね
かといって急激に太らすのも体に悪そうで心配だし
ワーム系は家族の反対があってダメなんだけど
拒食開けでオススメの餌ってあります?
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:00:02.38ID:wsbf76Ex
つ 乾燥イトミミズ

ビギナーどころか粘着してる奴は何も始まってない
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:55:24.04ID:FT5TlLpB
>>882
褒めてもらってめっちゃ嬉しいわ
まぁ、どっかのブログの真似事なんだけどね
ロックシェルター埋め込んだんだけど管理の面でいったら流木で屋根作ったほうがよかったわ
マダライモリは今4〜5センチってとこかな
0888名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:52:52.35ID:6rj2ZAiK
マニアックな会話を求めるならSNSでそういう人を探したほうがいい。
2chはオワコンやぞ。
0889名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/26(日) 08:49:26.36ID:79nJy8c5
今までアクアリウムでガラス使ってたんだけど両生類用にアクリル使い始めました
細かい傷が気になってしょうがないんですけどこれって諦めるしかないの?
0890名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/27(月) 11:27:42.87ID:PUsimdf6
5ちゃんがその典型的なSNSだろうが

シナイモリって神経質な個体は割りといるな
乾燥イトメって食うか?

ミミズも嫌がる個体には活メダカ
口のサイズにあったものが最高
適当に切っても良い
メダカ食わないなら強制給餌
最初から強制給餌しても良いけど、それでもダメなやつは駄目
0891名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:45:42.58ID:9ytHIjn2
イトメを食べてたイベトゲ幼生なんですが、エラからイトメがピロピロしてるんだけど、引っ張って抜いた方が良いのでしょうか?
苦しかったら可哀想だしむりくり引っ張ってハラワタ傷つけるのも怖いし。
ググってもそんな解決策載ってなくて困り果てています…
0892名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:46:30.79ID:yMeivlYe
こんな日当たりの悪い趣味を持った同士なんだから初心者がきたら優しく教えてあげようぜ

ってなわけでオキナワシリケンとマダラを飼い始めたんだけど何センチから成体って呼ばれるサイズになるの?
0893名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:18:48.01ID:KP77f79f
エラから出たイトメは放置で、気にしない

成体は繁殖可能になったものを言う
シリケンならだいたい3〜5年か
マダラは早ければ翌年成熟するのもいるな
サイズ的に成体になれば繁殖するけど

別に日当たりは悪くないぞ
長生きで小型、設備も簡単、代謝も少ない
個体差も激しくコレクションも出来る
HCでも入手可能なアカハラ、シリケン、しかも安価
他と比較することが無意味
競争が少ない分取り合いにもならない
0894名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:00:53.46ID:I3OypCeC
>>886>>890
今さらで申し訳ないけどありがとう
食欲自体はだいぶ戻ってきてて、今まで食べてた餌のうち
冷凍赤虫と亀用干しエビは食べる
イモリの餌っていうペレットは食べないって状態なんだ
ただ、体型がやせちゃったままなのが心配なんだけど
大量に食べさせるのもイモリの体によくないかなと思って
イトメは食べさせたことないけど栄養価高いのかな?
もう1匹のシナは食欲旺盛でむしろ太り気味だし
拒食してたのも元々は食べたがりで見る度に餌をねだるような個体だったから本当に心配してたんだ
夏場に拒食に入って、また夏が来たら拒食するかもと思うと怖くて
だから今のうちにちょっとでも太らせたいって思いがある
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:51:09.38ID:bfbjI0uX
ワームはNG縛りだったのに冷凍赤虫はいいんだ
冷凍庫に入れるのを家族に叱られると思ったが、それじゃ何でもありじゃん
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:10:02.72ID:I3OypCeC
>>895
ワーム系はウジっぽくてウネウネするのがとにかく生理的に嫌だから絶対ダメと家族に言われたんだ
冷凍赤虫はキョーリンの個別パックのヤツで
冷凍庫に入れとく分にはいいと
パッと見は赤い糸だしもう死んでるからまだ平気なんだそうな
この辺の嫌悪感のラインは人それぞれだじゃないかなあ
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:30:00.23ID:oohsEPs+
871です
シェルターの中の管理がしにくかったのでレイアウト変更しました
https://i.imgur.com/uHUD3mB.jpg
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:32:53.39ID:yFGBwBNS
一人暮らし最強やぞ。
アイスと冷凍餌が並んで入ってようが、部屋に餌ゴキのカップがあろうが誰からも文句言われない。
0900名も無き飼い王さん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:09:37.79ID:71XEKtco
今日はめずらしく暖かいので、アカハラさんが目覚めていた。
落ち葉の奥から出て来ていて水中からこっちを見ていたのでレプトミンをあげた。水温18℃福岡

食べなくなるのはだいたい水温が15℃を下回る辺りの気がする。
今日が今年最後の給餌で、開始は来年の春かな。
0901名も無き飼い王さん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:17:16.65ID:71XEKtco
と、思ったけど
去年の写真を見ると1月でも起きているし、泳がせていた小魚をいつの間にか
食べていたので、指で来い来いして寄って来るなら餌をあげよう。
0902名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:50:19.13ID:Z6b8s601
>>889
アクリルは傷つきやすいから諦めるしかない
あと吸湿して反ることがあるから注意な
0903名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:19:37.88ID:o5XndRSu
市販のケージのアクリルが反るとかあるのか?
不良品だろそれ

アカハラなんか真冬でも凍結しない限り活発に動いてるけどな
痩せて無い限り餌はやらないけど、隠れて出て来ない期間は雪が降るような5℃以下位だろ
10℃なんか余裕だぞ
シリケンでも低温は強い
シリケンが水中に潜り始めると寒い目安になる
0904名も無き飼い王さん
垢版 |
2017/11/29(水) 14:55:34.56ID:y7lqmGFE
>>903
そうだね。
10℃は余裕だった、1月の写真の水温計を見ると7℃で平然と周りを見渡している。アカハラさん。
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/29(水) 18:42:01.66ID:D9bbpY1c
不良品も何もアクリル樹脂はもともと吸湿性のある素材なんだけど…(困惑
0906名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:17:57.48ID:pNuelbnw
三晃のアクリルのやつは蓋の元からの設計がピッタリすぎるから、
ものによっては歪んでギチギチになるぞ。
アクリルが反るなんて基本中の基本やんけ。エアプか?
0907名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:49:50.66ID:SdClvBoP
なんとかなるだろってアクリルにしたのに…
普通にガラスにすればよかったわ…
0908名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/30(木) 11:13:20.42ID:eYKaKK10
吸湿性が無い樹脂の方が少数派だぞ
水槽にも使う樹脂が湿気で反るものじゃない
多湿な日本でそんなこと気にして生きてるのか?
もともと十分吸ってるんだから、水槽で反る原因は水圧が主
それを考慮して無いのは素人の仕事
蛍光灯とか紫外線でも強烈に当てない限り光の影響も少ない
うちのはメーカーは知らないけど15年以上使ってもフタすら反ったことは無い
簡単に反るのは塩ビ
0910名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:55:44.99ID:go1osH0l
>>907
もし反ってきたらメンテのたびに蓋を裏返すとかすればいいんじゃない?
反ることもあるって事を知ってるか否かで上にある勘違いレスみたいな醜態晒さずに済むんだから
0911名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:25:22.87ID:QjiO060A
何で画像を横向きに貼るのかね?
陽性なイモリにシェルターはいらないね

ワーム系が駄目とか家族の教育がなってないな
ちゃんと指導しないと
0912名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:01:09.52ID:ZLdMWTJb
>>909
お!このカエルはスズガエルだね?
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:54:32.36ID:8PCepbe6
>>910
今使ってるやつは蓋の表裏が決まってて裏返すと閉まらないんだわ
閉まりにくくなったら両爬用のガラス製の購入を考えるわ
0914名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:22:31.36ID:49xaDsy0
スズガエルってイモリにも食べられないし良いよねメイトには
何でも食べるし、うるさく鳴かないし
繁殖してくれれば楽しいけど
0917名も無き飼い王さん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:48:01.67ID:rEeevDR8
現地のアカハラさんも結構壁を登る。
用水路の淵から顔だけ出していたので、どうやって壁に張り付いて登って来ているのか
調べようと忍び足で近付こうとすると、気配に気付いたのかすぐ引っ込んだ。
0918名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:59:26.38ID:+IudslLF
マダラは登ってるとこみたことないんだけど俺のとこだけ?
0921名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:45:17.02ID:3uiMc30o
マダラはジャマイカの国旗!
0923名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:57:20.07ID:vc2P2+o0
>>918
うちのマダラは高いところも好きだよ
よくこの溶岩石の上にいる

http://i.imgur.com/rtFT3XV.jpg
0924名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:04:52.31ID:rf9IUElw
ガラス面のことね
ミナミイボはコーナーを両手両足を突っ張りながら結構頑張って登る
平面だと尻尾が地面から離れた瞬間に落ちる
0925名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:24:07.52ID:oqGuE94V
アカハライモリ飼おうと思うんですけどフィルター、ヒーターは必要ですか?
30キューブ水槽、床材無し、水深は多分15位にするつもりです
情報少ないですが良かったら教えて下さい
0926名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:29:03.52ID:DDQ1I70m
どっちも要らない
その水量なら水を取り換える方がフィルターを掃除するより楽
エアポンプでブクブクしておけば水も悪くなりづらい
冬もバクバク餌を食べるとこを見たいなら15度位に加温する

「実は熱帯魚も入っています」なんて後出ししたらカラオケのリモコンで数回殴る!
0927名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:15:09.61ID:oqGuE94V
>>926
いやー熱帯魚は無いですよ、混泳も考えて無いししてもメダカ位ですかね、イモリが食べちゃうかな?
エアポンプいいですね、検討してみます
回答ありがとうございました😘
0928名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 10:40:59.62ID:h86GtgmT
エアチューブを出す穴が大きければ脱走するだけでだから何も入れないほうが良いよ初めてだと
「これぐらいなら大丈夫だろう」と言う隙間からでも脱走する
穴はともかく、肋骨が無いから意外と平べったくなって逃げるよ
ガラス面なんか30cmなら1分もかからず登る

イモリのタンクメイトはアカヒレと決まってるらしい
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:28:23.89ID:lBa5Su5O
カエルは網ブタを押し上げて脱走するけど小型イモリにその力はないな
逆に>>928がどんなフタに切り込み入れる想定なのか聞きたい
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:52:21.31ID:7yN4dBMy
発生後9ヵ月程度のファイア(terrestris)を入れたんだけど、
外見からの雌雄判定方法ってないかな?
一説には頭部が小さめで鼻先が尖ってるのが♂、
鼻の辺りから扁平調に大きめなのが♀って伺ったんだけどね…。
0933名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 01:01:38.15ID:aVeqrPwJ
マダライモリの1歳半の個体達(国内CBの2系統)なんだけど、
何か成長するにつれてその緑色がくすんできている気がするんだよね。
エサはレプトミン主体で、たまに食い付きのよくなかったイモリの主食や
冷凍アカムシをあげてる。
床材は水苔で、環境温度は夏季25℃程度、冬季は18℃辺りになっていると思う。
ブログで拝見する他家の仔達は、ピスタチオグリーンの発色いいのになぁ。
0935名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:42:27.93ID:zeyQsSK6
>>933
写真だと加工の可能性もあるからね
0936名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:29:52.80ID:onUNkDKZ
水槽にかぶせる網のフタって、メーカーはわからないけどアカハラなら何度か脱走されたな
押し上げるのか隙間かはわからないけど、アカハラ成体は小型種じゃなくて中型種
プラブタでも押し上げて逃げたことあるな
重石は必要
0938名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 15:49:54.87ID:jEg9FU54
陸棲種イモリ類飼育の床材に、スドーのフロッグソイルを導入してみようかと考えているのですが
使用している方が居られれば、その感想を伺いたいです。
現在は定番の?水苔なのですが、皮膚病の発生↓とかの経験談あればお願いします。
0939名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 03:00:43.15ID:gsuTcXzI
フロッグソイルの経験談。
なにイモリだろーが真っ黒になるw
0941名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:13:16.10ID:cfZ8YhOQ
プラケに簡単に敷くならヘゴ板
レイアウトに使ってる人もいるね
0943名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:53:29.89ID:YLcaUpZD
炭化コルクは?
0944名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:47:53.34ID:Mn0mUdQt
アカハライモリの30キューブ水槽の蓋を自作しようと思うのですが情報が少なくてよく分かりません
良かったら材料、作り方を詳しく教えて下さい
0947名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:06:25.86ID:4JJ7Cbcx
売られている奴は本体に対して割高だと感じたので手作りが無理そうなら購入する予定です
0948名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:39:11.45ID:MdlknwqM
俺はアルミアングル買って来て上部四角にあたるぶぶんを斜め45度に糸鋸で切って、ネジ穴のあるL型の平板でそのコーナー留めて四角を固定、裏返して好きな細かさのステンメッシュを切ってホットグルーで固定。
市販品でも歪むから木製のゴツい奴作らない限り多少の歪みは目をつむる。
0949名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:40:02.68ID:MdlknwqM
材料代は意外にかかるからね。
0951名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:28:55.73ID:GWC5QRm5
以前は3mm厚ぐらいのパンチングが売られていたんだけどな
オーバーフローの仕切りのやつ
もう10年以上見ないな

2mm厚ぐらいの塩ビ板を好きなように加工するのが楽で安上がりかな
でかいの買っても、水槽が10個、20個と増えても対応可能

それでも一番楽なのは付属のフタを使うこと
穴があればプラ版で塞ぐだけ
0952名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:25:44.72ID:nAYQrvQh
あーだこーだ妄想してないで
樹脂アングルを枠にしてステンレスネットをグルーガンで止めれば済む
0954名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:42:37.44ID:RFs7ySsc
塩ビなら自分でカットできそうですね
2mmのはどこで買えるでしょう?
0955名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:56:22.33ID:DjtF6i9f
両生類の皮膚病対策にエキゾジアってどうかな?
成分は次亜塩素酸で、生体にも問題ないみたいなんだけど…。
0957名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:47:43.74ID:g0+qNo7t
床材清潔にして予防するのが一番
0958名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 04:24:44.06ID:nHdCVy6s
個人的な感想だけどアンモニアが溜まると病気になりやすい
体感的に生水苔敷いて適度な照明当てるのがいちばん安定する
0960
垢版 |
2017/12/16(土) 09:36:08.63ID:gyw5vxKk
皆様ありがとうございます
0961名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:48:20.81ID:zSKlK9dV
マダライモリのパルダリウムにバンパイアクラブ入れても大丈夫ですか?
0962名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:18:25.51ID:eYhIIhW0
ネットにもあるけど、大きな塩ビ板って、材料をいろいろ置いてる大きなHCに行くとあるぞ
0963名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:08:08.80ID:9VCDJpJB
マダラファイアサラマンダー触ったら左手がいきなり痺れだしたんだけど気のせい? そこまで毒強くないよな?
0964名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:37:00.41ID:mJVLfZI0
30×30の容器にマダライモリ2匹は厳しいかな?
小さいから今はいいと思うけど大きくなったら狭い?
0966名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:54:38.75ID:4cPshEsF
アカハラさんかわいいよアカハラさん
0967名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:57:22.34ID:AcX18Enz
>>966
今日何匹か売ってて買いそうになったわ なんかこの時期の温度管理どうしてるの?
0968名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/22(金) 11:30:52.25ID:IWTH3914
ファイア食った犬が死んだって話はあるな

アカハラなんかまだ外で十分動いてるけど
低温は問題ないから暑さ対策重視で
0969名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:07:46.06ID:kGkjcQml
>>967
室内なら加温は基本必要ない
うちは今の時期無加温だと水温13度くらいだけど餌食い良好だし
特に問題はないように思う
夏は冷却ファン回してるけどね
0970名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:46:28.43ID:1xknvYH1
寒いとここも活動落ちるんだなぁ
0971名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 11:04:38.28ID:ncABrcFq
ヤフオクで手に入れたマダライモリ現在10センチ前後。
繁殖に挑戦してみたいが産卵に耐えられる体力を付けて来シーズンまで待った方がいいのか、悩む。
家の玄関がだいたい10度前後なのでそこに置いたが、もう少し寒いところに置くべきか…微妙な気温ですよね?完全な外だとマイナス5度くらいにはなっちゃうけど平気かな。

今年も残すところあと少し、皆さんの有尾類も健康で安定をお祈りします。
いろいろと参考にさせて貰ってます、良いお年を!
0973名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:12:27.01ID:BtvaAwCO
いつもの作り話
外気がマイナス5度なら玄関が10度で済む訳ねえわ
0976名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 21:11:19.66ID:2VDeAqq/
10cmてまだまだ子供じゃん。
そんなサイズで加減も考えずにクーリングとか言ってると、いかに強堅なマダラでも死ぬよ。
0977名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:28:29.66ID:uwy5si7+
タイガーって結構動くんだね 同じ仕様で飼ってもファイアは綺麗なままだけどタイガーはもうヤシガラと水苔まざってぐちゃぐちゃだw
0979名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:48:43.80ID:QgXf8wzb
いるだろうけど、ここは有尾スレだから、無足はスレチなんだけどね
0980名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 12:48:46.72ID:QOhNMj5D
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●

この流れじゃ返事しないと思うけど
0981名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:59:35.57ID:JKnmGtWw
ギグリ(ファイア)、この時季に暖房18℃程度の管理は悪くないよね?
常温だと屋内でも最低5℃弱になってしまい、活動度↓で餌も食べないし…。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況