>>650
水中だと活動が低下しているだけで時々空気を吸いに上がってくるから厳密には冬眠じゃないと思う
屋内で水温がある程度あるなら細々と何か食べたりして越冬するのかな

幸せの青い鳥みたいに車で80kmほど探しに行かなくても一番近くの店に売ってて安心できたんだけど早く餌付けできないとコオロギ代で破産しそうです(涙
ダイソーのプラケ小108円の蓋が微妙だったので監視してたら隠れ家の紙を伝ってコオロギが脱走しまくってたのでプラケを食品保蔵ケースにい入れて脱走を防止しました
コオロギの幼虫はGの幼虫っぽくて正直気持ち悪いです