★凋落校

☆桐蔭学園...かつて神奈川一の東大合格者を輩出していた文武両道の名門校
聖光学院も超えていた名門校だったが、神奈川にも東京から数年遅れて私立ブームが到来し選択肢が増えた為に凋落。
現状打破の為に学校も中学校の募集を取り止め中等教育学校のみの募集へと変えた。

☆桐朋...自由な校風が人気の男子校であり、かつては駒東にも肉薄していた。
東大合格者も30名以上出していた名門校。
その自由すぎる校風からか武蔵同様に進学実績が著しく低下。
しかし実績は落ちていても学校選択肢が少ないこの地域では未だ多摩の雄と呼ばれる。
2/2入試導入で2/1の御三家受験組をかき集めて偏差値も回復し始めている。

☆穎明館...八王子の山奥の中高完全一貫の共学校。
かつては少人数の学年から東大10人や早慶上200人等の進学実績を出していた新興勢力として注目されていたが、桐朋中の2/2入試参戦と立地の悪さで偏差値が10落ちて凋落校となった。
午後入試の導入で偏差値低下を止めたが未だ以前の数値に戻る途中段階である。

他凋落校...私立武蔵、桐朋女子、晃華学園、巣鴨

★躍進校

☆渋谷教育学園渋谷...かつては渋谷の派手めな女子校だった。
しかし学校名の変更等で人気を伸ばし今では都内で最も偏差値が高い共学の私立中学となった。
御三家との併願も多い。
東大合格者も35名を輩出。
これは浦和高校や学芸大附属を抑えての全国16位。
ちなみに未だ派手めの生徒が多いパリピ校。
☆広尾学園...かつては順心女子という名前の女子校であった。
校舎改装と共学化でみるみる偏差値を伸ばし現在ではY偏差値59~66の難関校となった。
未だ成長段階の為進学実績の成果は出ていないが、いずれは渋々に次ぐ共学の名門校となることが予想される。
他躍進校...豊島岡、栄東、開智、鴎友