>>231

立地がどうとか言うより、都立復活のフラッグシップは日比谷でなきゃいけなんだよ。
たとえ潰れたカエルみたいになっていたとしても、ど根性ガエルのぴょん吉みたいに
復活させなきゃいけなかった。絶対的なブランドだよ。
戸山でも西でも、もちろん、国高でも役不足なんだ。
宮本前西高校長が朝日のインタビューで
「前校長も言っていましたが、うちは旧制府立十中。日比谷がちゃんとしなければ
ならない長男なら、西は伸び伸び好きなことに打ち込める次男。」
と答えているけど、これはそのとおり。日比谷はとにかく「東大」だ。

ただ、今今、中高一貫に進む進まないに関わらず、中受前提レベルの学習体験は必須
だと思う。
うちは小石川一本の中受で残念・西だけど、中受のベースは机に向かう姿勢も含めて、
高受に意味を持っていたと思う。
内申取るための姑息な工夫なんかしなくても、取れていたし、定期テストのための勉強
なんて、特別やっていなかった。
通塾はしていたが、部活・校外両方でやっていたスポーツの練習と対外試合で忙殺されて
塾の予復習課題は夜中や学校の休憩時間、移動の交通期間の中で仕上げていたよ。
おまけに生徒会やって笑いながらヒイヒイ言ってた。

中受は体験しておくべき。
ただ、小2くらいから習い事やめてずっと通塾オンリーで中受失敗、高受も部活一切やらず
通塾で失敗で併願優遇校とかいう子が、また、進学先でガツガツやっていて、更に通塾って
聞くと、高受で附属って判断も必要だなって思う。