>>565
>私立大の人数の割合は、全国平均より悪く、全国順位でも30番目くらいです。
>1280人の男女比率が女性寄りで、かつ、県民進学者比率も高いんでしょうが、
>それが全体順位に対し、どれくらいの影響を及ぼしてるのか?

全体順位? 何かピントがずれてるような・・・.

>>523 以来話題になってるのは, >>527 に引用されている記事のように
男子の進学率 < 女子の進学率 で徳島県が突出していること.

以下,文理・四国の影響度に関連するデータ.
>>546 の(2)のデータによると,

徳島県の高校生の大学進学者総数が3200人.
県内大学への進学数は約1200人.
徳大・鳴教への進学数は440程度(これは今年のデータ.大学HP.男子270,女子170程度)
文理・四国への進学者は750程度.

四国大学は約7割が女子(四国大学HP),
文理大学もおそらく同程度(学部構成から)

つまり500人以上の女子が文理・四国に進学.

男女の進学率は拮抗しており,生徒数も大差ないから
女子の大学進学者数は1600人,その内500人が文理・四国.

文理+四国で女子数と男子数の差は250人.これは高校卒業者女子(男子)の8%に相当.