X



トップページお受験
1002コメント600KB

徳島県の高校5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0312実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 21:57:48.18ID:IVI854iV0
徳島県の東大合格者数
年度_城南_市高_文理__他__計
51_03_00_00_08__11
60_08_00_00_05__13
67_14_00_00_03__17
72_18_00_00_02__20
77_05_02_00_02__09
78_07_**_**_**__**
79_**_**_**_**__**
80_**_**_**_**__**
81_**_**_**_**__**
82_**_**_**_**__**
83_02_06_01_03__12
84_**_**_**_**__**
85_**_**_**_**__**
86_**_**_**_**__**
87_00_07_03_07__17
88_**_**_**_**__**
89_**_12_**_**__**
0313実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 21:58:42.97ID:IVI854iV0
年度_城南_市高_文理__他__計
90_**_09_**_**__**
91_**_09_**_**__**
92_**_**_**_**__**
93_00_09_06_06__21
94_**_08_**_**__**
95_**_**_**_**__**
96_00_11_07_03__21
97_**_**_**_**__**
98_00_04_07_00__11
99_**_**_**_**__**
00_**_**_07_**__**
01_**_**_**_**__**
02_**_**_07_**__**
03_**_**_09_**__**
04_00_09_07_00__16
05_**_**_**_**__**
06_**_**_**_**__**
07_**_**_07_**__**
08_00_**_07_**__**
09_00_07_07_05__19
10_00_**_**_**__**
11_00_**_**_**__**
12_02_**_04_**__**
13_01_01_03_**__**
14_00_05_05_**__**
15_00_02_00_**__**
16_00_02_02_**__**
17_00_05_02_**__**
18_00_04_00_**__**
0314実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 22:04:19.96ID:eD+RfDR00
>>307
どこにそんな中学があるの?
城ノ内の適性検査の練習しても学力が上がるわけでもないし、
必死になって入りたいと思わせるほどの魅力もないし。

逆にどうやって中学受験熱を上げるというの?
教えてほしいわ。

>他に代替案はあるんですか?

ないです。
あきらめなさい。
徳島は廃れる一方です。
時代の流れと思い受け入れた方がいいです。
0315実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 22:09:45.17ID:IVI854iV0
>>311

こうやってデータを見ると,学区がとか中高一貫がとかじゃなくて
単純に,四国では優秀者の数が以前より減っているんだろうね.

数十年にわたり優秀者を都会に送り続ければ,まあ,こうなるよね.
0316実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 22:40:10.40ID:j62l1eyF0
>>315
そうだと思います、影響は大きいと思います。
データの整理もありがとうございます。

さて、城南高校時代と、総合選抜時代、そして理数科文理時代、城ノ内時代の比較を行ってみたいと思います。
比較対象は、高松高校1校とします。
理由は、香川は受験制度の変更がなく、私立台頭の影響が少なく、城南1強全県区の時代と似通っているためです。
ただし、城南時代においては高高のデータと1年2年のずれがありますが、参考にはなると思います。

     徳島県  高高  徳島/高高比 徳島の背景  高高データ
1961  13    13     100%  城南時代    1960
1968  17    39      44%  城南時代    1967
1973  20    22      91%  城南時代    1972
1978   9    22      41%            1977
1984  12    11     109%  理数科      1983
1989  17    15     113%  理数科文理時代 1987
1995  21    19     111%  理数科文理時代 1996
1999  11    21      52%  文理理数科時代 1998
2009  20    19     105%  総合選抜終了
2010  13    14      93%  城ノ内1期生
2011   8    10      80%        
2012  12    13      92%        
2013   6    12      50%        
2014  14    12     117%        
2015   5    10      50%  文理衰退  
2016   7     7     100%        
2017  10     8     125%        
2018   6     7      86%        
0317実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 22:49:22.92ID:j62l1eyF0
徳島県の合格者数については、過去ログから調査しました。

       市高     文理   その他       計
2009    7       7       5       19
2010    2       4       7       13
2011            4       4        8
2012    3       4       5       12
2013    1       3       2        6
2014    5       5       4       14
2015    2       0       3        5
2016    2       2       3        7
2017    5       2       3       10
2018    4       0       2        6

>>316 の2009年データに誤りがありました。徳島県19です。
0318実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/20(月) 22:57:08.36ID:j62l1eyF0
各県の東京大学の合格実績の比較です。
平均値と標準偏差から徳島県の偏差値を算出しています。
1960年〜2009年まではデータ不足の為1年2年の集計誤差があります。
2009年以降は過去ログから引っ張っているので、集計漏れもあると思いますのでご指摘あればよろしくお願いいたします。

     徳島 香川 愛媛 高知  平均  偏差値
1960  13  32  25  17  21.8  39.7 
1967  17  56  30  17  30.0  42.9 
1972  20  35  36  19  27.5  41.9 
1977   9  36  61   8  28.5  42.3 
1983  12  23  64  11  27.5  43.8 
1987  17  28  73  13  32.8  44.3 
1996  21  33  66   8  32.0  45.6 
1998  11  31  40  18  25.0  39.2 
2004  16  26  33   8  20.8  45.7 
2009  19  28  34  18  24.8  42.5 
2010  13  21  36  10  20.0  44.0 
2011   8  15  27  12  15.5  40.8 
2012  12  20  22  10  16.0  43.2 
2013   6  16  27  12  15.3  39.5 
2014  14  17  30   8  17.3  46.5 
2015   5  18  16   8  11.8  39.2 
2016   7  13  32   5  14.3  44.1 
2017  10  13  30   6  14.8  45.5 
2018   6  11  16   2   8.8  45.5 
0319実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 08:05:23.91ID:7QBy71aG0
>>313 データを少し補完( >>317 >>318 から)
年度_城南_市高_文理__他__計
90_**_09_**_**__**
91_**_09_**_**__**
92_**_**_**_**__**
93_00_09_06_06__21
94_**_08_**_**__**
95_**_**_**_**__**
96_00_11_07_03__21
97_**_**_**_**__**
98_00_04_07_00__11
99_**_**_**_**__**
00_**_**_07_**__**
01_**_**_**_**__**
02_**_**_07_**__**
03_**_**_09_**__**
04_00_09_07_00__16
05_**_**_**_**__**
06_**_**_**_**__**
07_**_**_07_**__**
08_00_**_07_**__11
09_00_07_07_05__19
10_00_02_04_07__13
11_00_00_04_04__08
12_02_03_04_03__12
13_01_01_03_01__06
14_00_05_05_04__14
15_00_02_00_03__05
16_00_02_02_03__07
17_00_05_02_03__10
18_00_04_00_02__06
0320実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 08:19:19.37ID:7QBy71aG0
>>318
予想通りというか,当然ながら,
愛媛>香川>徳島>高知 という序列ですね.

徳島vs高知だと,徳島の13勝5敗1分け.高校野球南四国大会とは逆.

なお,データ4個で偏差値と言われても・・・とは思います.
0321実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 08:41:16.10ID:7QBy71aG0
>>316
4校データから見ると城南が高松を超えたことは1度もなく,
城南が高松に歯が立たなかったといえる.

しかし,総選時代になると徳島全体で高松を超えているってことは,
総選は成功したといえるかも.(文理のおかげもあるけど)
0323実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 09:17:54.62ID:RrplbnJD0
最近だと国公立大学医学部の合格者数はどうなってるの?愛光が抜群の人数だとは思うが。
0324実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 10:15:20.39ID:7dR1xdsv0
まあ近年顕著に落ちているのは文理だよね。
城ノ内の影響もあると思うけど、寮っていつから無くなったのかなあ?
関係ないのかな

城ノ内を本当に進学校にしたいなら、
・選抜試験をきちんと学力テストにする
・寮を完備して全県から来られるようにする
・優秀な教師をスカウトして招く
が最低限必要だろうね。
0326実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 12:52:28.06ID:J8c8us3R0
>>324
2004年 - 文理自立寮廃寮。

寮がある公立中高一貫
http://www.chu-shigaku.com/list/o_dormitory/popular_1_public.html
13校

上記のサイトでの最高偏差値63
寮がある理由は、僻地にあるからっぽい。

城ノ内の偏差値は61(上記のサイトで)
寮の完備は最近の流行からそこまで効果的ではないとも思えますが
全県をあげて城ノ内をトップ校にするのであれば一つの案ですね。
また寮をうまく活用すれば寮生の学力は大きく伸びると思いますし
様々な体験が積めるということもプラスに働くでしょう。

中学からの習熟度別クラス編成も一つの案ですね。
西大和のように急速に進学実績をあげた中高一貫校の方法を模倣することもいいかもしれません。
0327実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 13:30:22.10ID:7dR1xdsv0
>>326
ありがとう。

特に中学生の寮の運営は非常に難しいものがあるらしいからね。
ある進学校の寮では多くの生徒がストレスをかかえていて、いじめや暴力が絶えないと聞きます。

しかし岡山白陵のように辺ぴな山の中にあるにも関わらず、
女子寮もあって特に女子で素晴らしい実績を続けているところもあります。

徳島に一つくらい寮完備の学校があってもいいよね。
市外の遠方の優秀な生徒で市内の学校に行くことを諦めていた子も多いと思います。
そんな子たちの一筋の希望になるかもしれません。
0328実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 15:05:07.90ID:W9Iow9gt0
城ノ内の適正検査は、算数重視の配分になってるから算数強い子は受かりやすい
だけど、取れないから作文や内申の良い女子の合格が多いね
適性検査2で点とれる子が欲しくても取れる子が受けないんじゃ仕方ないね
塾も2より1の方が確実だから、作文力に力入れてるし

城ノ内と附属が試験日を分けたら、両方受ける子が増えると思うんだけど
今附属中を受験してる層が、どれくらい城ノ内に流れるんだろうね
外進で附属いく子は一定数城ノ内に流れるだろうけど
附属小から城ノ内中のいう流れももしかしたらできるのかな

附属中を選ぶ外進生
0329実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 16:26:54.19ID:7dR1xdsv0
>>328
そうなんですよね。
城ノ内の適性検査の対策しても残念ながら学力はたいして上がらない。
本当のって言い方はおかしいけど、カリキュラムに基づいた本当の中学受験勉強が
どんなものか知らない親が多すぎです。

>城ノ内と附属が試験日を分けたら、両方受ける子が増えると思うんだけど
>今附属中を受験してる層が、どれくらい城ノ内に流れるんだろうね

推測でしかないけど、逆のような気がします。
今の状態では、附属と城ノ内の優劣がはっきりして、
むしろ城ノ内の受験層の上位が附属にながれるんじゃないかな。
城ノ内がいい学校になればもちろん逆もありうるけどね。

どちらも確実に生徒が確保できなくなるから別日受験はあり得ないと思うけど。
0330実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 17:08:32.26ID:W9Iow9gt0
>>329
>推測でしかないけど、逆のような気がします。
それはどうだろう?現状として城ノ内の倍率が下がり続けてるわけじゃないし

城ノ内中の倍率は附属中の倍以上だし、受検も特殊
附属中に行きたいのに城ノ内中をあえて受験してる人数は少ないと思うけどね
附属中に行きたいなら附属受ければいいわけだから
現状の城ノ内合格上位層は、附属とダブル合格でも城ノ内を選択すると考えるのが妥当

逆に高倍率からの不合格を嫌って附属を受けてる層はいるはず
前のレスで、塾でそう勧めてるなんてのもあったと思うけど
その場合、ダブル合格なら城ノ内はあり得る

>どちらも確実に生徒が確保できなくなるから別日受験はあり得ないと思うけど。
学校から見ればそうかもしれないけど、生徒から見れば文理も含め
3校受験するチャンスあれば、中学受験を考えるすそ野が広がる可能性はある。
補欠を含めた合格者調整は、何年か経てば傾向もわかるんじゃない
0331実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/21(火) 18:44:47.66ID:G+uVO52o0
>>330
内進生が100合格だから実質倍率は同じぐらいじゃなかったっけ?
あと、トップ層は県外チャレンジ受験をします。
灘、開成レベルはなかなかいないけど、ラサール、西大和レベル。そうでなくても愛光ぐらいは合格をとってくる。
その時、附属を選んでしまうのかもしれない。附属の方が受けやすいから。
城ノ内はかつてはまさかの不合格があったと聞くと怖いのです。
0332実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 12:59:47.35ID:LPs/BPpW0
>>329
試験日を別にすれば、保護者としては非常に助かります。
うちはダブル合格したら城ノ内を選ぶと思います。
中高一貫カリキュラムを、公立の費用でサポートしてもらえるのは大きなメリットです。
うちは理系男子、国語、感想文や説明な苦手なので城ノ内か附属か迷っています。
全国統一小学生テストでは偏差値65ぐらいありますが、城ノ内の試験傾向がどう変わるか分からないので怖いです。
昨年の試験は、算数が取りやすかったので、同じような傾向になることを期待しています。
0333実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 14:45:40.53ID:Wllm2PKr0
>>332
公立の学校に中高一貫カリキュラムを期待するのはどうかと思いますよ。
中高一貫カリキュラムを学ばせたいなら城ノ内ではなく文理に通わせばいい訳だし。
お金>中高一貫カリキュラムのような気がする。
全国統一小学生テストの偏差値65はあまり過信しないほうがいいと思うよ。
0334実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 15:26:45.18ID:FxDZ9b5L0
城ノ内の現中三の駿台模試の偏差値出してる人いたな
45切ってたよな、確か

1年先取りして「武器増えてる」はずなのにこれかよ?
きっと「暗記バカ」多いんだろうな
伸びしろがないんだよ、だから…
0335実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 15:46:54.47ID:r6zYHvRg0
>>331
附属と城ノ内の一番の違いは中高一貫かどうか
城ノ内希望層が附属に流れる可能性はやはり低いと思います。
特に周辺市町(鳴門や石井等)は、高校入試がないことが選ぶ大きな理由ですしね

>>332
城ノ内は得点開示があって、入学者の多くは入試の得点を知ってます
2倍となる適性検査2の高得点者は少ないので、
過去問でコンスタントに7割以上とれるなら合格可能性は非常に高いと思います
正答率が5割程度の層が多いですから、その辺だと国語と調査書の差が響きますね
頑張ってください、努力が報われて良い結果になればいいですね。

>>333
お金の心配がないなら、公立希望しないでしょう
程度の差はあれ、公立中から公立高のルートより圧倒的に有利なのは事実
0336実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 16:13:13.69ID:Pm0pdBDH0
>>334
2年前の中3のデータと思います。
昨年の説明会で出たデータです。
英語の先取りが効いているというデータですね。
城ノ内としては悪くないと思ったから出したデータと思いますよ。天下の駿台模試の偏差値ですから。
0337実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 17:04:59.95ID:8ozOcUY30
>>336

>英語の先取りが効いているというデータですね。
>城ノ内としては悪くないと思ったから出したデータと思いますよ。

情けないというか、なんか笑えない話ですね。
中3では灘とかの超進学校は参加していないし。
反省材料とするならまだしも自慢で出したとしたらコメディですよ。
0338実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 17:10:24.79ID:8ozOcUY30
>>335
>附属と城ノ内の一番の違いは中高一貫かどうか

まあそれも違いであることには間違いありませんが、
一番の違いかどうかは微妙ですね。

まだある大きな違いはトップ層の層の厚さ。
すなわち周りの環境です。
附属中は教育熱心な附属小のトップ層がほとんど行きます。
今の日能研や四谷大塚のトップ層もほとんど附属小です。
城ノ内はそんなトップ層が集まる集団にはならないでしょうから。
0339実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 20:07:11.06ID:Wllm2PKr0
>>338
春に久しぶりに徳島に帰った時、徳島新聞の広告記事を見たのだが徳島駅前にある大手塾に小学生の時から城東進学コースというのがあってビックリした。
小学生の段階からどんな勉強をしてるのか気になった。
附属中コースや城ノ内コースというのは分かるけどさ。
徳島市内の公立小学校から中学受験をする生徒って1学年100人ぐらいの学校なら30人ぐらいいてるの?
0340実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 21:47:48.76ID:uW7wjoEv0
>>334
>城ノ内の現中三の駿台模試の偏差値出してる人いたな
>45切ってたよな、確か

現スレの,しかも最近のレスなのに確認もせず,
ましてや,母集団のレベルも,城ノ内の受験状況も確認せず,

>1年先取りして「武器増えてる」はずなのにこれかよ?
>きっと「暗記バカ」多いんだろうな
>伸びしろがないんだよ、だから…

こんなこと言う人がいるんだね.
0341実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/22(水) 23:34:01.23ID:9p72KS2w0
>>339
受験者数 城ノ内が360名、附属が100名弱(外部) 合計460名
13歳の徳島人口2200人
徳島市内から全員受験したとして20%
助任、内町、佐古あたりの割合は多いのではないでしょうか?

>>340
改善案のない批判、それもこの言い方はひどいですよね。
現状を正しく知ること、少しでも建設的なアイデアを出せるような場になればいいと思います。

>>338
学校に依存せずに東大狙えるレベルのトップ層はやっぱり附属に行くような気がします。
城ノ内は旧帝大レベルまでしっかりあげれるような学校になってほしいですね。
もちろんその中から東大は何人か出るような。
中だるみさえなければ、それも可能と思います。

>>334
駿台の模試が、高校入試向けの駿台模試と、中高一貫の駿台全国模試がありますね。
中高一貫の駿台全国模試での偏差値であれば悪くない数値ですよね。
0342実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 00:08:37.85ID:qFhXlDuL0
附属と城ノ内の一番の違いが中高一貫かどうかなのは確かでしょう
附属最上位層は中受の時点で高校での県外進学を考えています
3年後に実際に県外へ出るかどうかはともかく、中受の時点で多少でも県外に出る希望が
あるのなら城ノ内は選ばないでしょう
県外への進学は毎年数人程度ですが、中受の時点で県外進学を考えている人数は
もう少し多いと考えると、附属最上位層の十人程度?は城ノ内を選ばないことになります

日能研や四谷大塚で彼らと一緒に勉強している子どもの中には、
彼らと一緒に学べる環境を求めて附属を選ぶ子も少なくないはずです
この辺りの層を城ノ内が取り込むのは現状ではなかなか難しいと思います
0343実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 08:00:51.78ID:zraeS8+Z0
>>342
>もう少し多いと考えると、附属最上位層の十人程度?は城ノ内を選ばないことになります

最上位層だけでなく附属小の生徒はほぼ全員城ノ内を受験することはありません。
他校を受験した段階で附属中に進学できなくなるからです。
他校を受験するのは、
文理中を担保にして県外私立中を受験する、あるいは文理中に移る場合だけです。

ですから附属中には常に上位層が存在するということになり、
進学実績で城ノ内が附属→理数科or城東ラインを抜くということはないでしょう。

そうなれば選択の場合の両校の大きな違いというのは、実績ということになります。
0344実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 08:19:53.47ID:Yfs4jOdT0
>>341
徳島市の公立小学校6年生は1975人(2018年6月現在)
生徒数(6年生)の多い(100人以上)小学校は,
助任_159
千松_150
津田_121
国府_120
八万_113
川北_102
加南_101

付属・城ノ内に無理なく通えるのは助任,千松ですね.
0345実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 08:42:45.78ID:W76BShiv0
>>343
>他校を受験するのは、
>文理中を担保にして県外私立中を受験する、あるいは文理中に移る場合だけです。
これでは移った場合の、費用的な負担増が厳しく、また失敗時は公立中に行くことになりリスクが大きすぎる。
附属中への進学しか選択肢としてないご家庭も多いでしょう。

上でも書きましたが、城ノ内と附属の受験日を分けて
今後200名程度募集の中等教育学校となるなら上位層の偶発的不合格率も低くなり
附属小からの移ってくる可能性も少しは高くなるのではないでしょうか?
附属から城ノ内中なら費用的負担増はなく、地元公立中のような浮きこぼれの心配もありません。
中高一貫カリキュラムで中学時代を過ごすメリットは少なからずあるでしょうから

まぁそれでも、小学校受験から将来を見据えてる層はやはり県外も含めた
トップ中高一貫を目指すでしょうから、城ノ内がそこに割って入るのは難しいですね。

城ノ内は、附属内進生よりは附属中外部受験生のトップを如何に取り込めるかでしょうね
0346実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 09:22:46.55ID:Pcok4H3B0
>>345
>城ノ内は、附属内進生よりは附属中外部受験生のトップを如何に取り込めるかでしょうね

それは全くその通り。

その為には進学実績が最重要なのです。
卵が先か鶏が先かみたいな話になりますが、
当然のことながら、ほとんどの教育熱心な親は進学実績の優れているルートを優先して選びます。
そうなると附属中→理数科、城東のラインを崩すのは並大抵のことではできません。

そういう意味では、初期の城ノ内中には歯車をいい方向に回すチャンスがあったのですが、それを自ら潰してしまいました。
この期間の城ノ内の学校関係者の責任は非常に重いと思います。
というか、公立の関係者の意識なんてそんなもんでしょう。
城ノ内には今後も期待はあまりできないように思いますね。
0347実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 09:50:02.95ID:zraeS8+Z0
初期の城ノ内中のキャッチフレーズがたしか「のびのび生き生き」みたいな感じだったと記憶しています。
裏を返せば勉強には力を入れませんということを売り文句にしていたわけです。
それでも当初はかなり優秀な生徒が集まり、良い実績を残していました。

しかしこともあろうか、上記キャッチフレーズに反する行為ということなのか、
大学進学実績を公表しませんでした。

そうこうしているうちに進学実績は下降線をたどり、
今では東大に一人も行けないような学校になってしまいました。

そんな学校が今更進学校を目指すと言っても誰が信用するのでしょうか?
いつ「のびのび生き生き」に変わるかも知れない。
私なら両方受かれば間違いなく附属中を選択しますね。
0348実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 10:08:13.06ID:W76BShiv0
>>346
城ノ内も初期の頃に比べれば、随分環境改善されてますよ

最初は、ここでも何度も出てるように
「優秀な人を一か所に集める」ことを念頭に、その学校になることが目的だったような気がします。
人が集まれば勝手にやるとばかりに、教育カリキュラムに進学有利な特色がなかった

そういう場所を作れば勝手に人が集まるという過信から、併設型を取り
中受で、小学校の優秀層を
高受で、附属から理数科へ向かう層を取り込もうと目論んで居たのだと思う
ただ中高一貫へ高校から入るのはデメリットが大きく、上位層は高入は避けるし
附属組は理数科より城ノ内を選ぶ理由がない。これは大きな誤算だったと推測できます。

そういったことを繰り返して、先取りのノウハウはたまって高入も廃止した。
カリキュラムも変更され、補習や課題の量も以前より大分増えてます。
6年間で学校で受けられる授業の質は、公立中公立高と比べ物になりませんね。

中高一貫高としての、カリキュラム的優位性をようやく意識した学校になってきた感じです。
受験を受ける層は荒れた家庭は少なく、友人を作る環境としても適してます。
中高一貫という仕組みは、やはり制度的なメリットがあり、衰退はしにくいでしょう

県南の富岡東高校はもとより、県西の川島高校も少しずつ認められて
以前ではないとされた阿波より川島という流れも定着しつつあるようです。

学校システムに依存しない超トップ層は、ヒエラルキーを意識することを考えると
今後凋落する可能性が一番あるのは、案外市高の理数科かもしれませんね。

学区廃止されて城東高校が、数理クラスのさらに上に、東大京大医学部向けの特別クラスを
作ったりしたら、地理的優位性も手伝って、ごそっとそちらに流れてしまう恐れがある。
0349実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 11:49:38.04ID:pVU4uZQF0
公立の中高一貫校や公立高校にいろんな事を求めすぎでは?教育費を安上がりに済まそうと考えてるご家庭が徳島県では特に多いような気がする。
公高私低の教育環境の県だからそうなっちゃうんでしょうが。
0350実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 12:50:45.47ID:WqJlpb2c0
>>349
実際そうだと思いますよ。
進学実績を単純にあげるだけなら、文理が力を持っている。
全国的に見ても凄く力を持っていると思います。
理科三類の合格実績は奇跡的な数字ですよね。

客観的に見ると、せっかく学力を伸ばす私学があるのにもったいないなとも思いますが
実際の学費を見積もってみると、附属or城ノ内+塾でもいいかなと思ったりしてしまいます。
0351実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 13:17:05.98ID:qFhXlDuL0
文理は入り口の偏差値が低い割には出口での進学実績がいいので、
もし首都圏にあれば、かなり「お得な学校」としてすぐに人気になると思います
都市部で文理くらいの実績を持っている学校に中受で入ろうと思ったら、
あんな偏差値では入れませんから
ただ、徳島の平均所得を考えるとやっぱり学費が高いんですよね
全国的に見ると平均的な学費なんですが
0352実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 13:26:43.52ID:zraeS8+Z0
>>349
そう、特に中高一貫校に夢を持ち過ぎの人が多い。
中高一貫校なら先取り学習ができて大学受験に有利というステレオタイプの考えする人ね。

文理を見たら分かりますが、進度に付いていける人には確かに効果があるでしょう。
逆に全く付いていけない人は勉強を放棄してしまいます。(結構たくさんいます)
数学の教材を見れば分かりますが、偏差値60以下が使うべき教材ではないです。

この子たちがもし公立中に行っていたなら、
少なくとも高校受験に向き合い、もっと自分に合った勉強をする機会があったかもしれない。
しかし、この子たちには高校受験もなく、真剣に学習に向き合う機会もなく大学受験を迎える。

先取り学習を進めるということは、そんな子たちがたくさん生まれることも意味します。
0353実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 13:33:22.50ID:WqJlpb2c0
>>351
もう一つ理由があります。
塾の存在です。

例えば能開センターの一番上のクラスであれば、中学2年の1学期で中学内容は終わります。
その後高校内容を学んでから、中学3年には再度高校入試対策に入ります。
高校入試といっても、一番上のクラスは基礎学対策はほとんどしないようです。
4クラスあるうちの上から3番目のクラスでも基礎学420点と言っていたので生徒のレベルも高いのでしょう。

自分が文理出身のために、中高一貫の悪い部分も知っています。
中学3年と高校1年にだらけすぎて高校数学の基礎をおろそかにしてしまうことです。

それならば附属+能開で県外高校入試にチャレンジしつつ、高校内容の先取りもありだと思ったからです。
第一ゼミは東進のシステムを使って更に先取りできます。うちはそこまで自己管理ができないと思いましたから能開を選んでいますが、能開と第一ゼミの合格実績を見ると、文理じゃなくて難関大学は狙えるんだと思ったからです。
あと、理数科と数理の高校内容の進みはとても早いので、ほとんどの生徒が先取りしているのではないでしょうか?

全国の名門中高を見ても、学校で教養や学問を深く学び、大学入試対策は鉄緑会を利用する傾向ですよね。全国の名門高校には素晴らしい伝統と校風があります。それを附属にも感じたのも附属を選んだ理由です。

ただ、東大だけ目指すなら、医学部に絶対に入れなければならないのなら文理を選んでいたと思います。
0355実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 13:45:02.32ID:E3ibCRwR0
文理は上位の子はほっといてもできる
で、できる教師をつけてさらに伸ばす

下位の子は「金だけ貢ぐ子」
それなりの教師がお守する…感じ
0356実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 13:51:05.80ID:W76BShiv0
実際にその環境に飛び込まないと分からないことってあります
外野は評価基準として、大学の進学実績を上げて、ああだこうだ言いますけど・・

附属も城ノ内も、実際にものすごくいい学校です。
お子様たちを見ても、大切に育てられてきたことがわかります。
ご兄弟揃ってという家庭が多いのは、学校の良さを表してると思いますけどね
0358実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 15:53:39.13ID:JZT1yCnL0
>>352
確かに教科書はプログレスと体系数学でしたっけ?
そこまで難しい教科書を使うとついて行けない子も多いでしょうね。ですが、医学部以上を目指すのであればいいのでしょうね。
ここまでやってるのに、附属、城ノ内に流れてしますのも残念に思います。
城ノ内の新しいカリキュラムは、徳島のレベルにマッチしているように思います。城ノ内のいいとこ、悪いとこ、通っている方がいたら教えてください。
0359実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 17:13:28.94ID:Yfs4jOdT0
>>348
>最初は、ここでも何度も出てるように
>「優秀な人を一か所に集める」ことを念頭に、その学校になることが目的だったような気がします。

これは間違い.>>347 も指摘しているように,「受験のためではない」と強調していました.
だから,入試問題も算数のことなんか考えず,大人度を測るような問題だったので,
合格者の大半が女子でした.(小学6年の男子と女子なら,もちろん女子がませてますから)

高校受験がないことがメリットで,のびのびと学べるというふれこみでした.
0360実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 17:20:21.16ID:Yfs4jOdT0
>>349
そうですよね.公教育の目的はお受験じゃありませんから.
お受験を追及するなら私学へ行けばいいと思います.
0361実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 17:28:59.49ID:Yfs4jOdT0
>>354
はっきり言った方がいいと思いますよ.
偏差値で輪切りにされて同質な生徒が集まる都会の学校と違って,
徳島の学校は同じ学校の中での差が大きいのです.

ですから,文理の入学者の学力の幅が非常に大きいのです.
入学したときに優秀だった生徒は東大や医学部に進み,
入学したときに優秀でなかった生徒は徳大にも入れないということになります.

決して,
入学時に優秀でなかった生徒が「素晴らしい教育の成果で」難関大に入っているのではありません.

これは,市立にしろ,城東にしろ,城ノ内にしろ,同じです.
0363実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 19:14:48.52ID:pVU4uZQF0
>>356
城ノ内は鳴門市や石井町みたいな学区外のご家庭が熱心に受検してるイメージがあるけど、実際のところはどうなの?
附属の上位
0364実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 19:21:24.88ID:pVU4uZQF0
附属の上位層は附属小上がり?それとも中受組?
0365実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/23(木) 19:41:12.76ID:kTCpKOqd0
>>364
学年によって違うのではないでしょうか。
上は内部が強そうですが、下は外部というか文理が強いように感じます。
あくまで塾内の序列ですけど…、塾のテストが一番実力出ると思うので。
0367実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 09:44:00.06ID:sHKmDd/60
>>361

>入学したときに優秀だった生徒は東大や医学部に進み,
>入学したときに優秀でなかった生徒は徳大にも入れないということになります.

全くその通りですね。
少し訂正すると
入学したときに優秀でなかった生徒は徳大にも入れないというレベルにもならない。
ということですね。


要は小学校高学年で進路はほぼ決まっているということを表しています。
小学生に教育費をかけるのが最も効率的ということを知らない親が多い。
小学生には勉強させることより元気にスポーツさせることを優先する親が多いよね。
別に悪いことじゃないけど、バランスが大事。
スポーツでめしが食えるわけじゃないからほどほどがいいと思うね。
0368実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 15:22:57.28ID:bP9pBHhP0
>>367
中学入学時にほぼ決まってて、その後の教育効果を否定するなら
小学入学時も同じようなもの。高学年時の教育費が効率的なんて話も説得力ないよ
素質(地頭)で進学先が決まってると言ってるだけ、そんなことは誰だってわかってる

ある程度決まってるけど、幅があるからより上を目指すわけでさ
人間は環境で意識すら変わるから、子供が生き生きできる学校をみんな探し選んでるだけ
0369実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 15:38:40.81ID:hac83c6x0
>>368
そうですね、後半部分は大きく同意致します。

前半部分についてですが
どの時期が一番効率がいいかと言えば、小学校高学年だと私も思います。

3歳まで7歳まで10歳までにそれぞれ脳の発達の段階があると思いますが
ここでの育て方は非常に重要と言われながらも、家庭環境、親の素養等に
多く依存して、まだ正解(簡単な方法論)が見えていないと思います。

小学校4年生から学ぶことの楽しさを知り、沢山の文章に触れ、自然科学や、
歴史等に興味を持たせることは、その後の大きなアドバンテージになります。

もちろん、大きな負荷を与えるので、十分な愛情がなく、いい親子関係がなく
やり方を失敗すれば、その子の才能を潰すことにもなりかねないです。

しかし、中学受験をさせた多くの親が、その脳力の伸びに驚き、親子で挑戦
したこと自体が宝物になっていると思います。

これは、より厳しい受験環境にあった関東圏、関西圏でより顕著であると私
は感じています。

地頭で決まるものは決まりますが、親はいつでもその子の才能をできるだけ
引き出して、伸ばしてあげたいものです。

もちろん高校からでも学力は伸びますが、小学生高学年の吸収力というのは
信じられないぐらいの凄さがありますね。
0370実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 16:29:49.89ID:sHKmDd/60
>>368
ほとんどのことは>>369さんが言ってくれました。

別に中学以降の教育効果を否定しているわけではなく、
小学校高学年のもの凄い吸収力がある時期に多くの勉強した方が効果的だと言ってるだけです。

これは脳の吸収力もありますが、中学生になると思春期を迎え、内面に様々な問題を抱え、
集中力が鈍ります。
小学生は大体において素直で長時間集中することも平気でこなします。

このようなことを踏まえ、そして経験からも
小学生の高学年時に最大の勉強をさせることをお勧めしてる次第です。

今、自分が大人になって思うこと、それは、しっかり覚えていることはほとんど小学校で学んだことだけだなあ、
大学受験で勉強した内容などほとんど全部忘れてしまってるなあと。
0371実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 16:56:37.65ID:sHKmDd/60
>>368
付きえ加えますと、小学校で付いた差はなかなか追いつけないんですよ。
むしろ差は広がるばかりになるんですよ。
これが現実なんです。(もちろん例外はいますよ。)
証拠を示せと言われても証拠は示せませんが、経験からそうであると私は確信しています。

だから「小学校高学年で進路はほぼ決まっているということを表しています。」
ということになるんですよ。
0372実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 17:08:34.10ID:jmU9sryt0
能開センターや徳島第一ゼミの授業コースを見たら週2日もしくは週3日だけで国語と算数、城ノ内なら適性の勉強をするんですね。
他県の受験生の親からしたら塾でやる勉強としては日数的に少ないように思うのですが、
集団塾のない日は個別とかやっているのでしょうか?
0373実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 17:23:28.77ID:jmU9sryt0
進学実績だけで見ると市立の理数科や城東が良いので、小学生の時からバリバリ勉強して城ノ内を目指さなくても、地元の公立から城東に行けたら良いなぁー。という保護者のほうが多いと思う。
逆に子供の教育に意識高い保護者は附属小、文理、生光といった私立小に通わせて中学受験(受検)を考えてるんじゃないかな?
0374実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 17:33:16.39ID:sHKmDd/60
>>373
>逆に子供の教育に意識高い保護者は附属小、文理、生光といった私立小に通わせて中学受験(受検)を考えてるんじゃないかな?

中学受験自体を考えるというより、常に全国での立ち位置を意識してると思う。
徳島で中学受験するには選択肢が少ないし、
徳島の学校の中学受験を目標にしてたのではそれより上には行けないからね。
0375実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 18:29:33.44ID:bP9pBHhP0
>>369
>>370
レスありがとう
スポーツや楽器を習うのに、高学年からがいいなんて聞かないですよね?
勉強も正しいやりかた(考える楽しさを教える)なら、早ければ早いほどいいと思いますよ
実際は、幼稚園でもすでに歴然と差はありますからね

中学受験すると、今までなかった周りとの差(模試等で)が数値化され
伸びを実感しやすい、それをモチベーションにしやすいということはあると思いますね

それでも、いつからだって自分を伸ばすことは可能ですよ、たとえ高3からでも
正しく勉強をする楽しさを知るきっかけ(やるきスイッチ)はどこにあるかわからないです

ここには、中高生の親もいます。過去には戻れません。
高学年で決まるみたいな意見は不快だし不要だと思います。





中受の問題(特に公立)は考えて解く楽しさを
0376実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 18:44:45.18ID:hac83c6x0
>>372
記憶を頼りに記載します。
能開センターは調べませんでした。
第一ゼミは、週3回通常の学力をつける勉強(受験基礎)を授業で行い、週2回で適性検査対策を行う。
日能研では、Wコースであれば週3+毎週テストで私立型の中学入試対策を行い、特訓講座で城ノ内対策を行う。
というカリキュラムだったと思います。

>>374
実際に経験された方なのですね。
附属の上位、文理の上位は、全国レベルの中学受験を意識して対策をしてますね。
ただ内進生は受験できないので、最後の最後の頑張りを経験できなくて、とても残念に思います。
塾も実績をあげられない。チャレンジぐらいはさせてあげればいいと思うのですが難しいですね。
あと、立ち位置がわかるからこそ、全国を見ないようにしようかと考える時もありますね・・・。
附属小とか附属中は、普通の学力の子からすると少し苦しい面もあると思います。

>>373
城東のトップ層は、学区外と附属生が多いのではないでしょうか?
附属生の上位80%にいれば城東高校に進めるというデータもあります。
数理の附属生の占有率はどれぐらいでしょうか?
そうなると、実績は中受生がつくっているとも見られるかもしれません。
また、附属に合格できなかったかつての中受生も城東は狙っています。
400点以下で滑り込んできた公立の生徒は、そのカリキュラム進度と、課題への対応等をこなすのがやっとになると思います。
0377実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 19:43:28.12ID:jmU9sryt0
>>376
附属生の上位80%にいれば城東高校に進めるというデータもあります。
附属小からの生徒を含めての人数ですよね?それなら尚更、小学生の時から附属小に通わせておいたほうがいいのでは?と思ってしまいます。
0378実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 20:32:25.46ID:me8am1eN0
>>376
附属小からの生徒を含めての人数です。

附属小の内部の生徒も、5年生から毎回の基礎学力テスト(中学受験の模試のようなもの)を年間5回受けます。
完全に小学校で習う範囲から逸脱したものです。
内部進学の生徒も、徳島の中学受験のレベルには達することを目標にしているのでしょう。
そして、その成績が平均点より30点ほど下になると、中学に進学できなくなると言われています。
附属の小学生はそれだけ鍛えられるということです。

そして附属小学校に入れるメリットを感じているから、附属幼稚園、附属小学校の受験は加熱し、幼児教室が盛んなのではないでしょうか。
幼稚園と小学校は今でも抽選がありますよね?

よく内部生は楽そうだなんて風潮がありますが、附属中の70%ぐらいは内部生です。
それなのに、基礎学平均が420あると言われている(城ノ内は390、富岡東が370ぐらい?)のは内部生でもしっかり伸ばしているからだと思いますよ。
0379実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 20:32:40.85ID:me8am1eN0
>>376
附属小からの生徒を含めての人数です。

附属小の内部の生徒も、5年生から毎回の基礎学力テスト(中学受験の模試のようなもの)を年間5回受けます。
完全に小学校で習う範囲から逸脱したものです。
内部進学の生徒も、徳島の中学受験のレベルには達することを目標にしているのでしょう。
そして、その成績が平均点より30点ほど下になると、中学に進学できなくなると言われています。
附属の小学生はそれだけ鍛えられるということです。

そして附属小学校に入れるメリットを感じているから、附属幼稚園、附属小学校の受験は加熱し、幼児教室が盛んなのではないでしょうか。
幼稚園と小学校は今でも抽選がありますよね?

よく内部生は楽そうだなんて風潮がありますが、附属中の70%ぐらいは内部生です。
それなのに、基礎学平均が420あると言われている(城ノ内は390、富岡東が370ぐらい?)のは内部生でもしっかり伸ばしているからだと思いますよ。
0380実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 21:09:11.54ID:Qp1JGzS80
前に誰かが指摘してたけど、県全体の難関大合格実績は中学受験組によるものぽいね
やっぱり学区廃止位ではその辺の改善は見込めそうにないね
0381実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 21:13:21.46ID:vVEU7vtV0
http://news.livedoor.com/article/detail/14901726/

文理が65位にランキング入り
もし理数科だけの数値を出したら37%で5位にランキング。

附属の上位層の学力、文理の上位層の学力は凄いなと思ったけど、二校合わせて土佐ぐらいですね。

徳島は上位層がばらけていて数値が掴めにくいですね。
0382実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 21:53:05.90ID:me8am1eN0
>>380
難関大学(東大京大医学部)の実績を作るのは中学受験組が主でいいのではないでしょうか?

学区制の廃止と、調整の廃止によるメリットもあると思いますよ。
直接的には、保護者にはデメリットになる可能性もありますが。

1.学区制の廃止
 旧総合選抜の競争があがる。
 →基礎学ボーダーがあがる。
 →高校の序列化がさらに進む。
  →上位校でのカリキュラムスピードの向上と、授業難易度の向上

2.調整の廃止
 受験生の危機感が向上して、最後まで努力できる環境へ
 →最後まで努力しきる体験を得られる。
 →受験に対する甘い考えがなくなる。
 →私学の受け皿が大きくなる
  →私学と公立のバランスが良くなれば、全体としての成績も向上すると推測

人生に危機感は重要だと思います。
学区制と、調整の廃止には大きな効果があると思います。

旧帝大を狙える層の多くは、学力面や、努力面で才能を持っている、磨いている人がほとんどだと思います。
しかし、それ以下の層には、危機感や大きめのハードルというのは必要があるのではないでしょうか。
これらの施策は、徳島大学などの地方国公立大学を狙う層に大きな効果があると思います。

デメリットとしては、公立高校不合格となり、私学に通う可能性が高くなることでしょうか。
保護者の心労も増えますよね。
0383実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 22:17:35.45ID:5o9VnD+10
>>382

中受とか学区とかいっても,
>>311 を見ると,中受の愛光・土佐も,序列化してる高松も,
実績落ちてるようですけど・・
0384実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 22:54:42.44ID:me8am1eN0
>>383
高松も附属高松があり、日能研、能開に多数かよっています。
そして愛光の中学受験偏差値も下がっています。

何がおっしゃりたいのかわかりませんが、上記の情報で何かわかりましたか?
0385実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/24(金) 23:26:30.99ID:Qp1JGzS80
≫382
中堅層の底上げは、確かに大事
ここ最近のここの書き込み内容は結構考えさせてもらえていいと思う
でも数字の評価はいつも難関大進学数なんだよね

そこが上がらないと、学校の取組自体全否定する人が本当に多い
だからその数字を上げるなら中学受験への取り込みが急務という話になる

せめて中堅国立大以上の合格実績で数字評価しないと実態はつかめないと思いますね
0386実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 07:04:32.77ID:dhBgdyCB0
>>385
そうですね。そのことは非常に強く感じます。
中堅層といってもどのレベルを指すのか難しいですね。
ここでは、東大指標、医学部指標、難関10大学指標が記載されていたと思います。

参考として他の板等で記載されている大学ランキングから、あまり徳島から進学しない大学
C2以上の私立大学を除きました。

S1 東京大 上位国立医学部
S2 京都大 下位国立医学部(★徳大医) 上位私立医学部
S3 一橋大 東京工業大 下位私立医学部
A1 大阪大
A2 東北大 名古屋大
A3 九州大 北海道大
B1 筑波大 神戸大 横浜国立大
B2 千葉大 広島大 岡山大 金沢大 名工大 大阪市立大 首都大学東京 東京外語大 神戸市外大 
B3 埼玉大 信州大 新潟大 滋賀大 静岡大
C1 その他国立大(★徳大) 名古屋市立大 大阪府大 京都府立大
C2 その他公立大
C3 近畿大等
D1 京都産業大 甲南大 龍谷大等
D2 松山大 
D3 その他Fラン(★文理大、★四国大学)

このランキング表は医学部の評価が高いように思いますがS2以上は思ったより人数が多いですね。
徳島はA層が薄いですよね。
A3 〜B2 あたりをあげること
そして地元の国立大学の徳島大学への進学率等も指標になるといいなと思います。
0387実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 07:58:30.27ID:O3hVsZHb0
>>383
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/dot/2017092600076.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

確かに愛光、土佐、高松の東京大学への合格者数は年々減ってますが、国公立大学医学部への合格者数は地方の学校ですが健闘してるのではないでしょうか?
徳島だと国公立大学医学部への合格者数が一番多いのはどこの学校ですか?
0389実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 08:25:33.38ID:NmsPwH7W0
徳島科学技術高校はもっと褒められるべきだと思うけどね
他県で同様な例は東京都立の多摩科学技術
落ち目ではあるけど都立科学技術
あとは神奈川県の川崎総合科学高校ぐらいしかない
理系大国の東海地方にすらない高校が徳島県で成長し誕生したんだ

>>380
高校からでは住まいによって『差別』され希望の高校に進学できない
であれば中学から入りたいところに進学しようってのはあるだろう
0390実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 08:37:47.85ID:bGBUNN2v0
>>386

徳大と同レベルだなんて,大阪府大,京都府大に失礼な感じが・・

また,下位国医とひとくくりだけど,徳島と高知・香川は差があるよ.
0391実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 08:50:37.00ID:LUNbET4E0
県全体の学力を推測するのに難関大学の数字が使われるのは仕方ないのじゃないですか?
だいたいにおいてピラミッド形になるので。

例えはうまくないかも知れませんが、
オリンピックのメダル数でどの程度他国よりその競技が盛んなのかおよその推測ができるのと同じです。

それに難関大学は推薦、AOなどが非常に少なく、学力のみが評価されているからです。
地方国立医学部は地域枠、推薦が多数あり、学力の指標にはならないと思います。
0392実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 08:50:50.99ID:O3hVsZHb0
>>388
他県に住んでるけど、徳島の人って私立の高校に通わす事を極端に嫌がる傾向の人が多いんじゃないの?
学費が公立に通わすのと比べて高いから?
確かにそれも要因の一つにあるとは思うけど、文理大学のランクが低いのと文理小学校から通ってる学力の低い生徒がいる事が外から見てるイメージとしてあるのかな?
愛光や土佐みたいに小学校はなく中学校と高校のみだったら、今よりもっと進学校というイメージを徳島県民に持ってもらえてたような気がする。
0393実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 08:55:26.83ID:z3gGjW5S0
>>390
ごもっともですね。
しかし、ランキング表を作るのは大変なので…
あくまで参考にです。
特に学部によって違うこと、二次試験の難易度、得点率、これらは本来ならひとまとめにはできないものですからね。
他に良いランキングがあればご紹介おねがい致します。
0394実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 09:21:02.77ID:bGBUNN2v0
>>384

中受低普及とか学区規制が問題と指摘しているのは,
これらのために徳島県が大学進学において本来の力を出し切れていないと
おっしゃってるわけですよね.

それに対し,例えば >>311 や四国他県との比較データなどから,
「現在の実績は県の実力どおりで,
制度をいじったら良くなるというものではないんじゃないか」
という疑問があるのです.
0395実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 09:39:39.34ID:z3gGjW5S0
>>394
レスありがとうございます。
制度を変えて、大きな改善があるかは私も疑問です。

特に最難関の実績はこの制度と関係ない場所で作られていると感じています。

難関校や、岡山などの中堅校、徳島大学レベルに関しては制度を変えていかなければ実績がこれから落ちて行くのではないかと危惧しています。

大学入試改革、中学受験率の向上
徳島大学レベル以上を育成できる土台を徳島なりに出来ればいいなと思っています。
0396実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 09:41:50.97ID:LUNbET4E0
>>394
まあ制度だけの問題じゃないのはそれはそうですね。
でも四国の他県との比較は言わば同類県で比較してるのであまり意味はないでしょう。
同じ傾向が出て当然です。

今問題なのは、センター結果、難関大学数、模試結果、どの指標を見ても全国の下位グループにいるということです。
富山県や石川県のように地方の公立高校中心でありながら良い実績を続けている県もあるわけです。
比較するなら実績の良い県と比較しないと進歩しません。

参考、生徒数あたりの合格者数
https://todo-ran.com/t/kiji/12088
https://todo-ran.com/t/kiji/23253

制度だけが原因ではないと思いますが、まずできることは制度改革でしょうからやるべきだと思いますね。
0398実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 10:52:43.80ID:bGBUNN2v0
>>396
>でも四国の他県との比較は言わば同類県で比較してるのであまり意味はないでしょう。

え? 諸条件が大きく異なるところとの比較より,同類県との比較が有益だと思いますが.
例えば進学先の大学を選ぶとき,地理的条件は大きいと思うよ.
0399実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 11:40:42.29ID:LUNbET4E0
>>398
同じ泥舟に乗ってる同志で比べても進歩には意味ないという意味です。
良いところと比べてそこから学ばないと。
0400実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 11:55:39.54ID:LUNbET4E0
例えば富山県には中高一貫校はちょうど徳島の文理クラスの私立が一校あるだけです。
その他の難関大の実績は全て公立高校によるものです。
もちろん断定できませんが、公立の中高一貫校にどれほどの効果があるのかの疑問もわいてくるのです。

公立高校の実績の良いところと様々比較していくことによって前向きな議論がなされるのではないでしょうか?
0401実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 12:51:37.07ID:z3gGjW5S0
>>400
富山についてですが、参考になる事は多々あるのでしょうが、全般的に高松と似ていると思いました。

浪人文化と内申点が半分というところです。

東京大学の合格者数を伸ばしたいと思うこと。特に浪人してでも東大と思わせることが数値を伸ばしているとも感じました。徳島は最難関も現役指向ですよね。

あと、徳島は内申点が調整により意識されにくくなっていますよね。
0402実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 13:07:26.51ID:a6Uajp9G0
>>401
なるほど。
徳島は浪人が少ないというのは、経済的な理由でしょうか、それともチャレンジ精神が少ないということなのでしょうかねえ。
徳島の高校では推薦を勧め、推薦で国公立に行く人が多いと聞きましたが、そのへんも関係しているように思います。
0403実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 13:29:23.04ID:z3gGjW5S0
>>402
浪人が少ないのは、まともに浪人するなら県外になるからかも。

20年前でも、友人は高松や京都で寮生活をしていたように思います。

高松は補習科と高松予備校
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY200912140034.html

富山は有力予備校が2校あるようです。

下宿で浪人は、凄く費用がかかる。
宅浪はリスクが大きいからね…
0404実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 13:51:31.93ID:bGBUNN2v0
>>399
>同じ泥舟に乗ってる同志で比べても進歩には意味ないという意味です。

共通の課題があるのだろうとは推測しないのですか?
その課題を明確にすることから始めないと・・・

>良いところと比べてそこから学ばないと。

前提条件というか原因が異なると同じことをやっても結果は異なるので,
慎重にやらないと・・・
0406実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 16:27:26.85ID:DZqlFFeo0
富山県は近くに、手頃な旧帝大がないのも東大目指す理由としてありそう。一番身近な都会が首都圏なんだろう
阪大から広島あたりまで、まぁいいかとおもえる大学で甘んじる傾向が徳島にはあるのかも
0408実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 17:50:08.35ID:dhBgdyCB0
因果論的思考で現状を把握し、問題をとらえることも大切だと思いますが、要因が多すぎて難しいとも思います。
他府県が行っている方法から学ぶことは可能だと思いますよ。

また、データ分析もしたいところですが、データを得ることには中々苦労がありそうです。
大学入試にも利用される、基礎学力テストが実施されるようになれば、県全体のレベルを知ることもできるでしょう。
それまでは様々なデータからも課題を見つけ、議論していくのを楽しみましょう。

今議論されている東大合格者についてですが、
そもそも東大の合格者は関東ローカルになってきているデータもあり、東大合格者数で教育の課題をとらえることは私は難しいと考えています。
↓2012年の記事で、さらにローカル化が進んでいます。
https://president.jp/articles/-/6424
また中学受験率は全国的にはさらに上がっています。
徳島県においては、東大を考えている層は
>>374 で書き込まれているように、徳島県での立ち位置など参考にせず、常に全国の立ち位置を意識しており、逆に高校の施策等は邪魔になることも考えられます。
ですので、徳島の制度についてはあまり考慮に入れない方がいいのでは?と思っていまいます。

>>407 徳島と富山の学力レベルについては現状では大きな差はあるでしょう。全国学力テストの結果からも明らかです。
東大へのバイアスがさらにかかるか等は小さな要因だと思います。
0409実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 18:02:57.42ID:dhBgdyCB0
小学生、中学生の基礎学力で既に大きな差が富山県とはありますが
公立高校で実績をあげる(首都圏に対抗しうる施策)として、学校の面倒見のよいサポートです。
補習が多いようですし、課題も多いのではないでしょうか?(少しWEBで見ただけですが・・・)

東京の私学では、面倒見のよい学校と、受験に関しては放任型の学校があり選択できますが
進学実績を上げやすいのは前者ですからね。(少し前の西大和や駒場東邦などですね)

徳島では、文理が面倒見のよい学校で、富岡東や城東がそれに続いていると思います。
城ノ内もそちら側に舵を切りそうですね。

逆に高松高校等は、上位層は放任主義が伸びるということなのでしょうか?
放任主義のように感じます。放任主義過ぎて中位層から下は落ちこぼれるという話を聞きます。
徳島では理数科だけが放任と思っていますが如何でしょうか?(現在は違う?)

徳島の高校からの進学実績をもう少し上げるのであれば、公立高校が面倒見良くなることも一つの手と思います。
0410実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 18:39:15.18ID:O3hVsZHb0
>>409
土佐なんか一つのクラスに文系や理系の生徒がごっちゃ混ぜに入って、おまけに特進クラスもない放任主義の教育方針ですからね。
土佐の自由な校風とは真逆の高知学芸とかは面倒見が良いというか生徒指導を含めてガチガチに生徒を勉強させる教育方針ですが、
進学実績に関しては圧倒的に土佐のほうが良いです。
ですが放任主義は自分自身を管理出来ないとズルズルと成績が下がる一方で土佐でも落ちこぼれはいます。
結局上位層の生徒は面倒見が良い学校、放任主義の学校どちらでも良い成績を出せると思います。
0411実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/08/25(土) 18:54:37.39ID:dhBgdyCB0
>>410
408に書いているように最上位は常に全国を意識しているので影響は薄いし、逆に管理されると学びたいものも学べないので、放任がいいと思います。
ただ土佐の実績が落ちてるのは放任だからだと思いますよ。最上位以外はある程度のフレームは必要だと思いますよ。学芸より伝統があり、入学者平均がいいだけだと思います。あくまで、聞きかじってるレベルからの私見です。
徳島では、自由な理数科、面倒見の城東みたいに選択できればいいなと思います。
校風等で情報が間違っていたら教えてくださいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています