>>132
so do I.

「中学校って最近話題にもなったけれど、謎ルールw多いよね」

→それは、中学の教員が基礎法学を学んでいないから。
 
校則等のルールをつくることは、生徒の人権(憲法13条)を制約することになる。
教育目標との関連性から制約は正当化される場合がある。

しかし、教育目標と関連性のない制約は人権侵害になるので認められない、という法学部1年生で学ぶ知識を、
中学の教員のほとんどは持っていない。

レベル低いが、日本社会では優秀な人材を中学教員へまわすだけの余裕がない。

したがって、感性が鋭い中学生エリート(=ロー・ティーンにして学力は教員以上の生徒)は大変苦労することになる。