県公立高入試、学区制廃止 来春から「全県一区」
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170622/201706220903_29912.shtml

岐阜新聞 2017年06月22日09:03

岐阜県教育委員会が、現在の中学3年生が受験する2018年度公立高校入試から、
全日制普通科(単位制を除く)の「学区制」を廃止し、
「全県一区」とする方針を固めたことが21日、分かった。
受験生は住む場所にかかわらず、県内全域の高校へ出願が可能になる。
27日の教育委員会で協議し、7月初旬に決定する。

18年度入試まで9カ月を切った段階での変更で中学校や保護者の混乱も予想されるが、
県教委教育総務課は「中学校長対象の説明会を6月中に学区ごとに実施し、理解を求めたい」としている。

普通科の現行の入試制度は県内を岐阜、西濃、美濃、可茂、東濃、飛騨の6学区に分け、
受験生は在住の学区と隣接する学区にある高校のみ受験できる。

学区制は全国では24都府県が廃止しており、同課は「(学区を越えた受験を)
希望する生徒がおり、環境を整えたい」と理由を説明した。導入されれば、
進学校が集中する岐阜学区に飛騨、東濃学区から受験することができる。

この場合、岐阜の高校へ通うには距離があることから、同課は「受験生への影響は限定的」とみるが、
受験生の流動性が強まると、志願者が岐阜学区に集中するとの見方もある。

同課によると、現行の6学区制は1974年度から開始。出願先は学区内の高校に限られていたが、
2002年度から一般選抜とは別に学校独自の問題を課す「特色化選抜」を導入し、
全学区から受験可能な募集枠を設けた。しかし、特色化選抜は12年度を最後に廃止され、
試験を一本化。同時に隣接学区への出願が可能となった。