>>725
>>727
南高のくせに贅沢言っていると言うより、落ちた方は、正直落ちて良かったのではないでしょうか。
今の不安定な南附中と南高よりも私立に行かれた方が良かったと思いますよ。

>>729
拘りすぎというのはどうなのでしょうか。

高校に入ってからの進度や中身は、中学校からのものが大きく影響します。中高一貫なのに先取りはないのであれば一貫の意味はそれ程はないかと。
もう完全別な学校にするのであれば先取りに拘ることはありませんが、一貫校というのであれば中高の連携をしっかりと取っていくべきでは?
ただし中高の運営がお互い連携を取らないような別の学校とするのであれば、高校に上がるときに中入生にも高校入試を受けさせるべき。
そこで学力の低い者は外される。
南高の先生たちも学力差がなくなった方がやりやすいのではないでしょうか。
学力差の大きい中入生全員に対して平等に進学を重視して指導するのは正直難しいと思います。
また先取りをしないのであれば、その代わりに中入生の勉強へ対しての意欲を中学の段階で高めておくべきです。
やる気のないような発言をTwitterでして共感し合っているうちは何も良い方向には行かないと思います。

また学校がダメなら何故東進なのでしょうか。東進に拘ることはなく、塾に行くことをオススメします。


またT&Aの先生たちのやる気のなさは異常です。生徒たちがそう感じ取ってしまうほど、先生たちのその態度は露骨だということです。
一人や二人ではなく多くの先生たちが面倒くさそうにやっています。
もうSGHなんかなくして、大学進学に力を入れるという一つの目標を掲げるだけで十分なのでは?