>>505
こっちの質問にズバッと答えない。のらりくらりと躱しているようで
暖簾に腕押し、豆腐にカスガイ。手応えが無い。自尊心の高さゆえかと思ってたが天然か?
>>361
> 4色型色覚に関しては勿論考慮したよ
「もちろんそのとおりです」とか「初めから知ってました」みたいな反応を毎回返す奴は信用ならない
本当に考慮してたか? そういう反応が 嘘臭さ を助長してるんだ

もう一度訊くぞ
①1は「霊」とは何だと思っている?
②1とおっさんには、霊感と思しき感覚は「無い(無かった)」んだな?

今までの情報を総合すると、1(とおっさん)に霊感は無く
計測可能な情報をもとに、霊的現象の有無を判断していたようだが
そのわりに>>194「幽霊は居るよ」と、すんなり幽霊の存在を認めている
霊感によって直接的に幽霊を捉える(視る・聴く・匂う)ことは出来ないようなのにだ。
外堀を埋めるような、間接的なアプローチしか出来ないはずなのにだ。じゃあ何を根拠に
「幽霊は居る」とか「ある程度の意思を持っている相手と思っている」とか言えるんだ?
しかも呪いの存在についてまで熱弁しだす始末。何を根拠に?

そのくせ、霊的現象の存在を訴える人間に対しては、やたら否定的だ
他人に対しては9割近くは精神疾患だの、「霊が「見える」というのは100%嘘」だの
平然と言い切ってのけるくせに。 慎重な姿勢を見せたかと思えば、
「幽霊は居る」だの「呪いの漸進性」だの、やたらと確信に満ちた物言いをする

自分で書いてて今気付いたが、その確信に至る根拠を示さない事が問題なんだな
基本的な姿勢から、その後に続く主張が飛躍し過ぎてるように思える
まぁ企業秘密で通すんだったらもういいや。アホらしい