>>315

>目付
と書いたことの伏線には、
>>302で書いたことが頭にあるからなんですよね。

浜名湖東岸から東は、東国語の最も顕著な特徴である「〜だべ」「〜だべや」

「べ/べや」が言葉尻に付くんですよね。
これはもう、北海道までずっとそうです。
この「べ/べや」とは、
古語の命令形/推量形可能形
などを現す
「べし」
に由来しています。
おそらく、浜名湖東岸以東の東日本が大和朝廷に併呑された過程において、
上方から派遣されて来た役人が、
東国人に対して、労役などで
「こうすべし」「ああすべし」と
命令形助動詞である
「〜すべし」
を多用し、
東国人にもその言葉が伝播し、染み込み、
それが東国語を代表する方言、表現にまでなってしまった理由になっているのだと考えています。