X



【戦国・前世】415総合51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/10/08(火) 12:03:17.02ID:6ARVoB0+0
〜あらすじ〜
夢で見ていた話を投下してくれていたレス番415・・・
まったり415を待つスレとして発生したこのスレですが、
突如として現れた前世お市を名乗る女とそれに憑いている自称織田信長の霊!
415を取り込むべき所属団体と共にスレに殴り込み!
ついでに恐ろしげな予言を残し消えたかに見えたお市だった。
その間もスレはお市による自演嵐に見舞われたが、415スレも元に戻り、平和が戻ったように見えた。
しかし自己サイトを引ひっさげお市が宣伝に再度現れお市自演で荒れたスレだったが、
飯サイトにはだれも興味を持たずスルーされた。
焦ったお市は燃料投下とばかり煽り、ついには裁判ネタまで出して頑張ったがスルーされまたまた逃亡w
再度サイトを宣伝に来ていたがスレ住民に完全スルーされていたのに、何を考えているのか呟きにあらわれた!
しかし満足なレス一つできずに散り、やはり意味不明な人だったがスレ住人は気にもとめなかった。
その後は謎の従妹やコテのお市情報があったがすぐに話題はかわり、
現在のスレは前世話や雑談をしつつ415を待つスレになっている。 スレ潰そうとしたり
前世話題で逆ギレしちゃう人、人が避けたがる話題を好む人は来ないでください。

前スレ
【戦国・前世】415総合50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1559548985/
0385本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 05:33:02.49ID:QyDtHgUGO
>>384
巫さんが
「宮城県の名草戸畔」
についてのお話を聞かせてくださいました。

魔鬼女(まきめ)
と言うそうです。

つい先日、
巫さんのお友達である、
名草戸畔の著者の方
が仙台に行かれて講演された時に、
その話になったそうです。

そのお友達の方は、
我が氏神様での
奉納舞のメンバーの方でもあります。
0386本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 05:40:45.92ID:QyDtHgUGO
>>384
石巻の蛇田小斎というところはわたしの先祖の別れが開発(かいほつ)氏族になって拓いた土地です
0387もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:43:39.17ID:kvFuN7is0
>>385
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
宮崎県にも
名草戸畔の話が
あるんですね
0388もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:47:49.02ID:kvFuN7is0
>>386
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
面白い名前の地名ですね
0389もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:48:49.57ID:kvFuN7is0
>>387
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
×宮崎県
○宮城県
0390もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:51:49.97ID:kvFuN7is0
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
鹿島御児神社は
奥州藤原氏が滅ぼされた後は
葛西氏に崇敬庇護されてきたみたいです
0391もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:54:28.92ID:kvFuN7is0
>>385
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
魔鬼女は蝦夷だったんですかねぇ
違うのかな?
0392もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:56:16.53ID:kvFuN7is0
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
しかし、石巻の
海岸付近の復興は
まだまだって感じだったなぁ
0393本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 06:00:11.18ID:QyDtHgUGO
>>387
わたしもまだ、理解があやふやなんですが、
どうもアテルイだか、その息子の大竹丸
だかの妻だった、ということのようです。
そして
坂上田村麻呂公による討伐を受けた、という伝承があるようですね。
招婿婚(妻問い婚)の時代ですので、
要するに、在地首長である女酋、
ということのようで、
そこが、名草戸畔とリンクして語られている
ということのようです。
わたしの理解があっていれば!
ですが。

>>388
最初の二文字を見た時はわたしも
(」゜□゜)」!となりました。

お住まいになられておられます方、大変失礼なことを申してしまい申し訳ございません
<(_ _)>
0394本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 06:04:44.32ID:QyDtHgUGO
>>390
鹿島「御児」
ということは、読んで字の如く
タケミカヅチ様の御子様がご祭神なんですか?

だったら金屋子様(天児屋根様)とも繋がってきそうです。

なんだかシンクロしまくりで、乗り物酔いのような感覚になってしまっています。
0395もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:06:49.52ID:kvFuN7is0
>>394
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
そうですね
武甕槌命と
鹿島天足別命の親子です
0396もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:08:31.84ID:kvFuN7is0
>>394
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
なぜか、ウィキペディアの
鹿島御児神社のページの
鹿島天足別命のリンクをクリックすると
天児屋命のページに飛ばされます
0397本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 06:12:41.60ID:QyDtHgUGO
>>390
葛西氏は秩父氏の一族ですので
>>332で述べました
平将常の子孫にあたります。
仙台に星祭りが濃厚なのも道理なわけです。

ちなみに、
やはり平将常の子孫にして秩父一族である
河崎氏の氏神社も、
河崎氏の本拠地であった現在の神奈川県川崎市川崎区に御鎮座しているのですが、そこも、現在の主祭神はタケミカヅチ様です。
よって、どうも、
タケミカヅチ命様と北辰妙見神とはリンクするものがあるようですね。

この河崎氏の別れが
渋谷氏で、現在の東京都渋谷区一帯を本拠地とした氏族であり、
その渋谷氏の氏神社が、以前もお話しました
金王八幡宮です。
0398もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:13:55.96ID:kvFuN7is0
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
鹽竈神社、なぜか、
一番目立つ社殿で
人が多かったのは
武甕槌命と経津主命を祀る
左宮と右宮のある社殿だったなぁ
0400もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:23:30.10ID:kvFuN7is0
>>397
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
そうなんですねぇ

石巻の由来は鹿島・香取の両神宮祖神の
御子が共に命を受けて
開拓経営にあたり、
その乗船がたまたま石巻の沿岸に到着して
錨を操作した際に石を巻き上げたことから
来ているそうです
0401もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:29:04.22ID:kvFuN7is0
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
塩竈で松島行きの遊覧船に乗ったら
当たり前ですが松島に行ってしまって
電車に乗って塩竈まで帰ってきました(笑)
てっきり、遊覧船は戻ってくるものと
思っていました(笑)
0402本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 06:34:10.53ID:QyDtHgUGO
>>400
石巻ですから牡鹿半島。
以前もお話しました通り、久米族和邇氏の「オガ」である可能性があると思います。
つまり
「鹿島、香取両大神の御子」
とは、
それに仮託した和邇氏が上陸し、
拓いた土地
ということなのではないでしょうか?

牡鹿半島といえば、
あの有名な道嶋宿禰嶋足公の本拠地だったわけで、
その道嶋氏の前姓は、
丸子氏です。
丸子
とは
わにこ。

すなわち、
富士山本宮浅間大社の旧社家である丸部(和邇部)氏とおなじく
「和邇のハラカラ」
という意味です。
0403もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:41:07.78ID:kvFuN7is0
>>402
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
そうでしたねぇ
牡鹿郡でしたね
0404もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 06:48:11.38ID:kvFuN7is0
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
富谷市にある鹿島天足別神社は
鹿島天足別命は祀られていなく
御祭神は武甕槌命・経津主命の
二神なんだなぁ
まぁ、神社名は明治時代に
付けられたものらしいですが・・・
0405本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 06:57:39.70ID:QyDtHgUGO
丸子
は、多摩川を挟んで東京と川崎市にまたがる地域にもこの地名のエリアがあるんですが、
そのうち、川崎市側が先日の台風19号で甚大な被害を受けました。

ちなみに、
この「丸子エリア」の東京側に御鎮座するのが、
いつぞや、もいんさんとわたしとの間で話題になりました田園調布浅間神社(多摩川浅間神社)です。
浅間神社と丸子地名ですので、
>>402
で述べましたように、この一帯はやはり
丸(和邇)一族が開発氏族であるのでしょう。
付近は武蔵国最古級の古墳群が築造された地でもありますが、
その被葬者は、以上述べて来ました経緯から
多摩川沿岸の開発氏族である和邇氏一族である、というのが当然のわたしの推論です。
武蔵国一宮神社が、
同、多摩川沿岸に御鎮座することとも整合性が取れます。

ちなみにこの多摩川浅間神社、
映画『シンゴジラ』
で自衛隊の本営が置かれた神社でもあります(笑)
0406本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 07:07:18.33ID:QyDtHgUGO
以上、
東海、関東〜東北地方にかけての
和邇氏の敷衍は、

久米息長帯姫スメラミコト〜ホムタワケノスメラミコト〜ウヂノワキイラツコノスメラミコトにかけての治世に、
久米政権が東国に大きく版図を延ばした
ということと符合します。

また、
奥州仙道と武蔵国の国造が、
ともに和邇氏族である
丈部姓であることも見事にこれと符合いたします。
0408もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:08:13.27ID:kvFuN7is0
>>407
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
小高い山なので
津波が押し寄せたとき
多くの人命が救われたそうです
0409本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 08:22:21.01ID:QyDtHgUGO
>>332>>397
平将常や秩父氏やその一族についてのお話をして来ましたのでそれについてちょっと。

桓武平氏初代・平高望の次男である平良持。
その平良持の長男が平将門です。
一方、平高望の末子であるのが村岡五郎平良文です。
この、平将門と、村岡五郎平良文とは
甥ー叔父の関係ですが、
良文が高望の末子であったことから両者は
年齢は同年代、もしかしたら甥である将門の方が上であったかもしれないとも言われております。
この、平将門の娘である春姫と、
平良文の息子である平忠頼とが結婚して生まれたのが
>>332で述べました
平忠常と平将常の兄弟です。
そしてこの二人の兄弟の子孫が、やはり>>332で述べましたように、日本を代表する北辰妙見神信仰の家々になって行くわけです。
ここで、弟の平忠頼の方にちょっと注目したいのですが、
この平忠頼は秩父氏や秩父一族の祖になるわけですが、
やはり上で述べましたように、当時の招婿婚(妻問い婚)の習慣から、平忠頼は秩父地方の首長である知々夫国造家の子孫に招婿婚で婿入りした、
と考えるのが妥当であると思います。
0410本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 08:33:31.13ID:QyDtHgUGO
>>409つづき

したがって、
武蔵国四宮である延喜式内社・秩父神社は、北辰妙見神を主祭神として長く祀ってきました。
現在は、「お約束」で天御中主神が主神となっております。
しかし、先述しましたように、秩父氏の母系(=基底)氏族は知々夫国造氏であり、
この知々夫国造氏は、高皇産霊命の裔・天下春命の児である知々夫比古命を祖としております。
この天下春命が、
なにゆえか、わたしの氏神様に瀬織津姫命とともに主祭神としてお祀りされていることに大変、興味を覚えている次第なのです。
0411本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 08:46:41.02ID:QyDtHgUGO
>>408
そうですか
それは本当に良かったです!

創建が貞観の大地震の直後なのでしょうか?
東北大の今村教授が述べられていましたよね。
古い神社が、
“津波が来るのはここまで”
という目印になっている
と。
0412もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:54:00.40ID:kvFuN7is0
>>411
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
今の地に遷座したのは
享保19年とのことです
0413もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:00:22.94ID:kvFuN7is0
>>411
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
貞観の時代はどこにあったのか
わからないですね〜
永仁年中に山の南麓に移したと
されていますが・・・
0414もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:08:34.28ID:kvFuN7is0
>>412
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
享保20年の間違いでした
0415もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:11:11.06ID:kvFuN7is0
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
ああ、今の場所が旧社地なんですね
ということは、貞観以前にすでに
現在地に鎮座していたということです
0416もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:13:04.00ID:kvFuN7is0
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
じゃー、葛西氏の関係者が
永仁年中に南麓に遷座したと・・・
南麓だから津波が来たら
やられてたんじゃないかなぁ・・・
0418本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 09:24:58.49ID:QyDtHgUGO
天美津玉照様ってのはあれかなあ?
タケミカヅチ様の娘君様だったのかなあ?
そう考えると、
息長と中臣が、属性が同じ雷であることが確かに説明がつくんですけど。
0419もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:25:41.68ID:kvFuN7is0
>>417
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
ああ、すいません
ブログとか見ると
創建は牡鹿郡真野村であったという説が
あるみたいですね
0420もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:27:41.01ID:kvFuN7is0
>>418
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
天児屋根命の妻ですね
0421本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 09:29:36.09ID:QyDtHgUGO
和邇氏から尾張氏(伊都之尾羽張)が分岐したと考えていますが、
正確には、
あいだに息長氏を挟んでいるかもしれない。
そう考えると、
彌彦様が尾張氏系の神社でありながら、
鎮魂祭を中臣氏流で行うことの説明もつきます。
0422本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 09:31:36.86ID:QyDtHgUGO
>>419
>真野
って和邇氏族の名前なんですよ。
やはり!

>>420
はい。
つまり、
天忍熊根様(春日若宮様)のお母君です。
0423もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:41:24.16ID:kvFuN7is0
>>422
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
おお、そうなんですね
それはすごい
福島県の現在の相馬市鹿島町が
「真野の萱原」であると定説になっているようですね

佐渡に真野鶴という日本酒がありますが、
これも和邇氏と関係あるのかなぁ・・・
0424本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 09:50:22.30ID:QyDtHgUGO
>>409訂正

ここで、弟の平忠頼の方にちょっと注目したいのですが、
この平忠頼は秩父氏や秩父一族の祖になるわけですが、
やはり上で述べましたように、当時の招婿婚(妻問い婚)の習慣から、平忠頼は秩父地方の首長である知々夫国造家の子孫に招婿婚で婿入りした、
と考えるのが妥当であると思います ×



ここで、弟の平将常の方にちょっと注目したいのですが、
この平将常は秩父氏や秩父一族の祖になるわけですが、
やはり上で述べましたように、当時の招婿婚(妻問い婚)の習慣から、平将常は秩父地方の首長である知々夫国造家の子孫に招婿婚で婿入りした、
と考えるのが妥当であると思います ○
0425本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 09:56:48.15ID:QyDtHgUGO
>>423
真野川沿いなんですね。
「鹿島/真野」
ズバリ!
です。
田村地方(田村郡)の保名や郷名を見ても、「小野」とか和邇氏系がズラリ!
ですし^^

それから
石巻の真野
には
長谷寺(ちょうこくじ)というお寺があって
なんだか「意味深」なものを感じていますo(^-^)o
0426本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:00:22.40ID:QyDtHgUGO
うちの先祖は伊達家に行く前は相馬だったんだよなぁ…
相馬に磯部という地があるんですが
戦国時代の先祖は磯部城主でした。
0427もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:00:41.61ID:kvFuN7is0
>>425
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
長谷寺は曹洞宗で
十一面観音菩薩があるんですね
奈良の長谷寺と関係あるのかなぁ
0428本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:10:35.47ID:QyDtHgUGO
>>427
さっき(夜中)も、なにかを調べていたら
「はつせ」
という語に突き当たって、ちょっと感じるものがあったんです。
0429もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:10:51.20ID:kvFuN7is0
>>426
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
城主ですか〜
すごいですね〜
先祖がはっきりしていて
羨ましいです
0430本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:14:27.00ID:QyDtHgUGO
>>429
でもある事があって当時の領地の多くを大幅に召し上げられて、それで怒り狂って伊達家に行ったんです。
0431本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:17:13.18ID:QyDtHgUGO
>>430補足

ちなみに、
うちは仇討ちの家系
ということを過去ログで幾度か書いて来ましたが、
そのことも>>430にまつわることです。
0432もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:21:44.69ID:kvFuN7is0
>>430
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
そうなんですね
宮城は伊達政宗だらけでした
だて正夢という米もありました(笑)
でも、なぜか、松島で
新選組の格好をした外人がいました(笑)
0433本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:25:17.70ID:QyDtHgUGO
>>432
新撰組ならいまの私が住まう地が地元です(笑)

ちなみに
土方が仙台に行って長逗留しています。
0434もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:26:24.54ID:kvFuN7is0
>>431
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
仇討ちとは武士らしいですねぇ
為信という人ですか?
0436もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:31:13.83ID:kvFuN7is0
>>435
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
了解しました
0437もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:35:30.94ID:kvFuN7is0
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
宮城は濃い顔をした人が
多かったような気がするなぁ
0438本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:35:53.72ID:QyDtHgUGO
でも思うんです。
伊具郡に移封になったのも先祖(母系/基底氏族)の導きなのかも!
と。
伊具郡は信夫と同じで、天湯津彦命の子孫が国造を務めていますし、鹿島苗裔神(延喜式内社)御鎮座地でもありますので。
0440もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:40:03.59ID:kvFuN7is0
>>439
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
申し訳ありませんでした
0441本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 10:45:31.06ID:QyDtHgUGO
>>437
わたしも眉とか濃いです(笑)
あと目がちょっと引っ込んでたり…
でも酒には激弱です何故か。
0443もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:49:37.80ID:kvFuN7is0
>>441
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
そうなんですね
テレビつけたら宮城の女子アナも
濃い顔で眉毛が濃かったような気がします
まぁ、宮城のアナウンサーだからと言って
宮城県出身かどうかわかりませんが・・・
0444もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:52:41.41ID:kvFuN7is0
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
宮城は若い人でも
訛っている人もいれば
ほとんど標準語の人もいました
まぁ、新潟もそんな感じですけど
0445もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:55:53.39ID:kvFuN7is0
>>438
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
そういえば、
塩竈のお土産屋でも
丸森のことが話題に上がっていました
0447もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:02:46.49ID:kvFuN7is0
>>446
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
昨日だったか今日だったか
水道が完全復旧して
旅館が営業を開始したとか
ニュースでやってましたね
今日は無料で風呂を解放するそうです
0448本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 11:02:50.28ID:QyDtHgUGO
>>444
以前も書きましたけど
より北方の青森とかの方がずっと標準語まんまなんですよ。
でも、弘前の親戚は
「まいねじゃー」
とか言いますけど。
0449本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 11:08:10.54ID:QyDtHgUGO
>>447
1日も早く物心ともに以前の状態まで回復していただきたいです。
あと、もうこれ以上二度と災害が襲わないでくれ!
と願う日々です。
0450もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:10:18.25ID:kvFuN7is0
>>447
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
完全復旧ではなくて
飲み水として使えるようになったようです
0451本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/04(月) 13:40:06.25ID:QyDtHgUGO
>>450
やっぱり人間も生物・動物である以上、
その根元は水
だとつくづく思います。

水神様に祈ります。
0452もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:22:18.04ID:kvFuN7is0
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
ずんだ餅、美味しかったなぁ
0453もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:30:36.34ID:kvFuN7is0
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
今の気候を考えると
強力な台風が
今後も幾度もやってくるのが
濃厚だと思います
国土強靭化できなければ、
日本列島はボロボロになるのでは
ないでしょうか
0454もいん
垢版 |
2019/11/04(月) 16:14:46.08ID:kvFuN7is0
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
秋篠宮殿下に似ている
さとう宗幸が歌う青葉城恋唄の
出だしの広瀬川を渡った時は
少し感動しました(笑)
0455本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 04:08:52.87ID:O7yVexVTO
>>453
関東東海の真南が、
小笠原海溝やマリアナ海溝という、よりによって世界で一番深い海溝で、ということは水量もとてつもない多い海域で、
そのうえ海水温度が上がって台風が発生し易くなっているんだから、
そりゃ、その海域の真上にある日本は台風などの打撃をモロに受けますよね。
それでなくとも、夏期に日本列島を覆う、世界一蒸し暑い空気である小笠原気団は、上述した
小笠原海溝〜マリアナ海溝〜赤道直下のカロリン諸島にいたる、この一直線上
で発生するんですから('A`)
0456本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 04:29:43.60ID:O7yVexVTO
>>454
過去ログで書いたように、私の五代前の先祖は、その広瀬川で命を落としました。
明治八年の仙台地方を襲った豪雨で、広瀬川が氾濫し、川にかかる橋がすべて流されて対岸と連絡がとれなくなりました。
先祖は水泳が得意で、若き日は仙台藩の水練師範も勤めていましたので、
「よし!自分が行く」
といってそんな濁流の広瀬川にザブンと飛び込みました。
スイスイと泳いで川の真ん中あたりまでであっという間に到達した時に、上陸からものすごいスピードで流れて来た大木が先祖の頭を直撃し、瞬間、先祖の姿は濁流に沈んで見えなくなってしまいました。

先祖とその大隊は、細谷十太夫の衝撃隊と並んで
幕末、惰兵ぶりが謂われた仙台藩の中では例外的に、
精強をうたわれました。
従って、戊辰戦争では多くの薩長兵を殺しています。

なんだかきっちり
「帳尻あわせ」の法則が働く
という感じです。
0457本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 04:38:47.45ID:O7yVexVTO
先に書いた「仇討ち」でも、仇討ちを行った先祖は、その後参戦した葛西・大崎の乱で、戦死しました。
有り得ないような鉄砲の当たり方をしての最期でした。

これも
「帳尻あわせの法則」
と思わざるを得ない最期でした。
0458本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 05:13:05.06ID:O7yVexVTO
>>375自己レス

今度は白川郷か…

よくもこうも世界遺産が次々と火災で…

大好きな大浦天主堂はなんとしても死守してくだされ
( -ω-)m †
0459もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 05:33:33.51ID:KF+lAxlb0
>>458
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
出火原因が同じみたいですね
0460本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 05:36:17.64ID:O7yVexVTO
>>459
「連中」は同一の放火マニュアルの元に
やらかしているんでしょう。

もうこれ「戦争」ですよ。

「見えない戦争」
ってやつの一環です。
0461もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 05:38:40.55ID:KF+lAxlb0
>>456
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
わしが通った時は
とても穏やかな感じでした
0462もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 05:50:29.51ID:KF+lAxlb0
>>460
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
ここ三年間で
四川省の元チベットだった場所や
雲南省やカンボジアで寺院が
謎の大火で焼失しているそうです
支那工作員の可能性がありますかね
0463本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 05:54:41.90ID:O7yVexVTO
「木と紙で出来た」家屋や建物が基本の日本ではホントひとたまりもないな…


江戸時代、最大の罪が放火だったことも理解できる
0464もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 05:56:36.84ID:KF+lAxlb0
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
韓国が脱北者以外の北朝鮮人にも
韓国パスポートを発行することを
決めたそうで、これにより
北朝鮮工作員が日本に簡単に
入ってくることができるみたいです
これから特亜によるテロが頻発する
可能性もあり、正に戦争状態に突入と
いった感じですね
0465本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 05:58:32.45ID:O7yVexVTO
>>462
「日本を破壊するのに武器はいらない。
日本国内に潜入して各重要分野に入り込み、
中から破壊して行けば良い」(by毛沢東)

を地で行く作業に出てきましたね支那は。

まあ、それだけ
憲法9条改正が間近に迫っていること

焦っている証拠でもあるんですが。
0466本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:00:58.89ID:O7yVexVTO
>>464
それ、わたしも目下気にしていたことです。

銀紐さんに懸かった
「暗雲が迫っている」
って、多発する放火も含めこれじゃないでしょうか!
0467もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:04:53.04ID:KF+lAxlb0
>>466
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
日本は国内外敵だらけですね
しかも、災害も多い・・・
0468本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:10:16.59ID:O7yVexVTO
>>467
災害については
あの賢き御方が帝位に就かれれば本来のところまで中和される

と結構本気で思っています。
0469もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:12:58.81ID:KF+lAxlb0
>>468
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
そうなればいいんですけどね
強靭化は間に合わないでしょうから・・・
0470本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:19:43.10ID:O7yVexVTO
>>469
>強靭化

とは先に述べた憲法改正による
「普通の国」
「国力に見合った国」
への復帰
のことですか?
0471もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:21:44.80ID:KF+lAxlb0
>>470
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
いえ、土木工事などで
災害に強い国にすることです
0472本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:27:14.12ID:O7yVexVTO
きのうパルの宅配が来て、
品を見たら
石巻の『金華』
というサバの味噌煮
がありました。
すっかり注文したことを忘れていたので、
タイムリーさに笑ってしまいました(笑)
0473もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:30:42.63ID:KF+lAxlb0
>>472
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
おお、石巻のブランド鯖ですね
先月、回転寿司で食べました
0474本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:31:00.83ID:O7yVexVTO
>>471
築土構木

のことですね。
アベノミクス第二項
・大胆な財政出動
とも連結する話です。

無理かなあ…

これ、
物部の方々の管轄のような気がしているんですが。

そういう意味では
もいんさんが、鹿島さんや塩竈さんへご参拝されたことは
とても重要な意味を持っていると思いますよ。
0475もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:35.10ID:KF+lAxlb0
>>474
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
おお、そうですか
鹿島御児神社と鹽竈神社では
災害に被災された方々に
神の御加護がございますように
お願いしてきました
鹿島御児神社で引いておみくじには
「災害は自然に去り、よいことがあつまります。」
と書いていました
まぁ、これはわし個人に向けてのことだと
思いますが・・・
0476本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:36:22.47ID:O7yVexVTO
>>473
そんなに有名なブランドだったんですね。
たしかにコープのカタログでも、他の缶詰め類とは別格の形で載せられていましたが。
0477本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:43:37.06ID:O7yVexVTO
>>475
>災害に被災された方々に
>神の御加護がございますように
>お願いしてきました

素晴らしいです!
さすがお心の優しいもいんさんです。
本当に頭が下がります
きっと大神様はその願いをお聞き届けくださいます!

>おみくじには
「災害は自然に去り、よいことがあつまります。」
>と書いていました
おお!
大神様からそのようなお言葉を賜って勇気百倍です(^O^)!

もいんさん個人と
この日本の国全体との
両方に向けての御言葉でしょうo(^-^)o
0478もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:46:01.10ID:KF+lAxlb0
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
首里城、出火直後に正殿内に
設置された防犯カメラの電源が
一斉に落ちていたとか・・・
なんじゃそら
0479もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:47:20.30ID:KF+lAxlb0
>>477
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ
 /;;ノ´・ω・)ゞ
 /////yミミ
   し─J
日本の国全体のことだったら
最高です
0481本当にあった怖い名無し
垢版 |
2019/11/05(火) 06:50:37.59ID:O7yVexVTO
>>479
いやきっとそうですよ!
もいんさんの文面見たときにそう感じました。

わたしからも今、
春日の大神様に御礼申し上げたところです。
0482もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:51:14.96ID:KF+lAxlb0
>>480
    ■■■
  .._■■■_
   ( ´・ω・)  ∫
    く. ヽ¶/ρ━
.     し─J
その可能性高いですよね
ニュースでは
電気系統のトラブルが火災につながった
可能性もと書いていますが・・・
0483もいん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:52:20.73ID:KF+lAxlb0
>>481
  ∠. ̄~\×
.〜/ 【】【】【】
 | l`・ω・l
  ヽ  ̄ ̄/
 / し─J
おみくじの番号が11番だったのも
何かの因縁でしょうか・・・
津波に襲われた地域を一望できる
場所でしたし・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況