「金屋子神の

生まれを問えば

もとは桂木

安部が森」


金屋子神様の故郷を尋ねますれば、
元々は安部氏の領内の森に生えていた桂の木。
白鷺(金屋子神様のご眷属)に乗った
金屋子神様が
この桂の木にお止まりになったのが最初である

というような意味の有名な「タタラ唄」ですが、
播磨(西播)、吉備、安芸、そして出雲
といった中国地方を本拠地とする
この金屋子神様を主祭神として奉祭する
タタラ製鉄旧家に伝わる伝承には、
何故か、
この、白鷺に乗った金屋子神様が、上述した西国各地に次々に降り立ったのと並んで、
「奥州信夫」
に降り立った

と出て来ます。

安達太良山(阿/タタラ山=阿倍のタタラ山」
を北口から下りたった地こそが
奥州信夫の地
にあたります。