>>140
(つづき)
それは、現在までの実用されている過去帳と対照してみると、双方に同じ名前が出てきて、予言過去帳に記されている享年、死亡年月日が一致するのです。
もちろん、他へ移住した人や他から移入してきた人もいるので、そのような人の名前は予言過去帳にはありません。
ある時、地元の郷土史家が、それをどうしても見て調べたいと言ってきましたが、その寺の住職は、部外者に見せることを非常に嫌がりました。
予言過去帳にのっている人々のいわゆる「出自」が明らかになる、ことを恐れたのでしょう。また、あまりに荒唐無稽なオカルト的なもので人の生活に害するものだ、という認識もあったのでしょう。
しかし、郷土史家はしつこく迫って、その予言過去帳を調べることとなったそうです。
地元の有力者のつてをたよったとか。
彼は、予言過去帳と実用過去帳とを比較して、ある筆跡によって書かれた死んだ人の数と、その人々が死んだ年代の長さがだいたい比例することを発見しました。
つまり、三十年ほどの死亡者を一人(ひとつの筆跡)が予言しているのです。
こうして編年していくと、その調査時から、さらに六十年ほど後の未来の死亡者を予言していることがわかりました。
じじいが言うには、最後の人名は、だいたい昭和40年代頃に死ぬ人だったと。
(つづく)