>>198
はーん>>202が示した通り、というこですか。餌という言葉とのリンクがとても面白いです。
ナポリ氏は二百億光年離れた銀河の出身とのこでしたが、母星から最短距離のご近所の知的生命体まではどのくらいの距離がありましたか。また場所によって知的生命体の密度が違う場合もあるのでしょうか。

それと冒険に出たい、という意思はそもそもの母星人の特性ですか?それとも個人的な趣向ですか。


>>193
虫の羽はどうして常温であの特性を有しているのですかね?
リンク先のスレでの話を見ると空間的な構造が意味を持っているようですが、これはdiyで再現できますかね笑 できるならやってみたい。
ちなみにこの構造はイオンリフレクターとは関係ない?
また暗黒流体を捕まえるというのは物資的な器で覆う、と考えていいのでしょうか。

時空間の干渉は無効化してあるのは我々が今現在所在している時空間のみですか。干渉が可能な時空間も存在しているのでしょうか。
また正史から逸脱しているとおっしゃっていますが、この世界はやはり歪んでいるのでしょうか。私は別に何か困っているわけではないんですが、表現できない違和感を感じます。

それと参考までに分かれば教えてほしいんですが、人間の思考は事象の結果に影響を及ぼしますか。それは個人の範疇だけでなく巨視的な影響があるのかということでもあります。