X



持久力の鍛え方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001運動神経名無し
垢版 |
04/12/05 22:30:30ID:H0PBQqLt
いい方法ありませんかね?
ちなみに中3女子ですが。
0003運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/06 17:07:45ID:339pXpih
毎日走る。もしくは、毎日泳ぐ。
自分の限界以上に我慢する。
集中力を持続する。
あきらめない。

>>1
やっぱり持久力に関しての一歩目は根性論なんじゃないの?
根性が無かったり、自分の限界がわからない状態じゃあ
いくら技術論を語っても実践できないでしょ?

とりあえず風呂に毎日2分潜ってみろ。
0004運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/06 17:09:13ID:339pXpih
毎日走る。もしくは、毎日泳ぐ。
自分の限界以上に我慢する。
集中力を持続する。
あきらめない。

>>1
やっぱり持久力に関しての一歩目は根性論なんじゃないの?
根性が無かったり、自分の限界がわからない状態じゃあ
いくら技術論を語っても実践できないでしょ?

とりあえず風呂に毎日2分潜ってみろ。
ちなみに元学生でも現役ウンチですから。
0005武庫川女子大学総長
垢版 |
04/12/07 00:28:49ID:85r1g/zg
好きこそ物の上手なれ。
強情我慢ではなくて、平凡に楽しめることを非凡に続けていると持久力がつくこと請け合い。
0006運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/07 01:22:05ID:HyOC6Hrd
>>1
なんで持久力が必要なの??
どの程度の持久力が必要なの??
0007運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/07 07:47:02ID:mhjPVvfB
座っててもできる第一歩としては
●1回の呼吸を深く長くする
●猫背にならないように背筋を伸ばす
こんなところでしょう。
0008運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/08 15:46:20ID:uwHcEcMj
>>6
たぶん体育で長距離走の時期だからじゃないかと・・。
自分がそうなので。
0009運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/08 18:00:27ID:7xzUN/HJ
私も最近学校で持久走が始まって激鬱です・・・。
走ってると脇腹痛いし、口の中がネバネバするし、歩いちゃうし・・・orz
日ごろから走るしかないか
0010運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/11 23:21:37ID:X+/ZhaYD
週に2回でも趣味のつもりで少しずつジョギングしてみなされ
ゆっくりゆっくりとしんどくならないペースで距離を気にせず1時間走り続ける。
定期的にやってたら気がついたら結構な距離を簡単にこなせるようになるよ
わき腹も痛くならなくなる。
持久走っていうのは学校で無理やりやらされる物っていう思い込みを取り除く事が
できれば走ることなんて全然辛いものじゃなくなるよん。
とりあえずの目標は半年ぐらい走って1時間で10キロかな。(これでも市民ランナー
レベルでは結構ゆっくりめ)
中高生なら間違いなく簡単に達成できるよ
10キロぐらい走れるようになると学校の授業レベルの持久走なんか常にトップレベル
走れると思うんだけどなあ。もちろん運動部でバリバリ走りまくってる人にはかなわんけど。
ジョギングしない日は軽くスクワットとかで筋トレも軽くでイイからやっておくとより一層OK。

まあ、みんながんばってみんさい
0011運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/13 01:09:43ID:5ehEKVtK
最初は20分間止まらずに走ること。ペースは気にしなくても良い、歩いた方が速いかも?という
イメージぐらいのペースで走ること。そうする事によって毛細血管の先まで血液と酸素が行き届く
ようになる。下手に最初から持久力を付けようと気張ってしまうとモチベーションが下がるし、乳酸
が溜まって筋肉痛や疲労を起こす事もあるので、まずは焦らない事
後は最低3ヶ月は余裕を持ってスタミナを上げる事
0012運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/13 01:42:51ID:rtQbHy0W
姉がやって劇的に効果があった事。

・週に3日だけ片方2kgのでダンベル体操する日を作って半年続けた
・週に2日だけ2時間歩き続ける日を作って半年続けた
・週に2日だけ水泳で最低500M泳ぐ、または1時間を限度に泳ぐ日を作って半年続けた
・出来るだけ毎日、風呂上がりに軽いストレッチを5分程度続けた

どれが一番効いたのか判らないけれど、この半年で入院3ヶ月して
やせ衰えた体が以前以上に丈夫になったみたい。
退院したのが今年の2月だけれど、医者が凄く驚いてる。
19になるまで運動らしい運動してなかったんだけどスタミナついた。
効果が出始めるまで3ヶ月間くらいは足踏み期間があったって。
0013運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/15 01:43:29ID:2+MDEeiQ
テレビ見てるかCD聴いてる時に足踏みすればいいよ。
コツは太股が床面と水平になるくらいまであげるだけ。
最初キツければは100回から、できれば毎日300回程度すればいい。
回数数えるのが麺度ならCM〜番組〜CMの番組中、1曲からとか。
なにかの健康コラムで知ったんだけれど階段の上り下りが楽になったし、
なによりマラソンが辛くなくなった。
はやくは走れないけどさ。
0014運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/16 20:09:53ID:djnVFXAu
がむしゃらに走る、ひたすら走る。
最初は少しずつ、次第に距離を増やす。
これで俺は持久力つけた
0015運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/17 13:39:21ID:3n4HyXIN
>>13
その足踏み、やる前にストレッチしてからの方がいいよ。
その上で最初の30〜1分くらいはただちょっと上下させる程度でウォーミングアップして、50回からはじめると良いよ。
老人用トレーニングだけれども確かに持久力つけるのには効果があるって近所の病院で指導してたよ。
運動不足解消と筋力減少防止になるし、血流増加で健康体維持にもいいみたい。
終わった後も急に体を休ませずに30〜1分くらいは歩いてクールダウン。
代わりにラジオ体操やるんでもいいけれど。
合計時間としては10分程度だろうけれど、ストレッチ含めて毎日300回もやったら、それは立派なトレーニングだよ。
0016運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/17 15:03:35ID:B9RtCbOy
走りこめとしか言いようがないよな・・
0017運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/18 01:15:12ID:mPqBMXC1
毎日水泳やるのが良いよ。でも長距離は努力の結晶だからね。俺は高3だけど、去年の持久走で全校およそ1200人中19位に入れたから。その後、スイミングスクールで2時間メニューこなしました。ばた足1000bダッシュとか200b個人メドレーを10本ダッシュとか。
0018運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/05(木) 09:09:04ID:N8JApsWk
>>15
それに近いので踏み台運動をおすすめする。アニメダイエットで
おなじみのあれだ。10〜15cmくらいの高さのダンボールに古雑誌をつ
めてガムテープで周りを補強。アニメ2話分(約50分)それに登って降
りてを繰り返すだけ。無理だったらアニメ1話分(約25分)でも効果は
あるそうだ。
どこでもできるし体力なくても続く。ちなみにアニメダイエットの考案者
はこれを毎日続けたところ半年で20キロ痩せ、とあるスポーツジムで
お年寄りにこの運動を3ヶ月続けてもらったところ持久力が学生並み
になっていたそうだ。自分は現在実行中だけど、大して息切れするわ
けじゃないし長距離走ったときみたいに心臓バクバク言わないのに汗
がダラダラ出てきて驚いたよ。
0019運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/05(木) 11:27:12ID:889rubsM
俺の場合
高1のマラソン大会でクラスビリになったことが俺の何かをプッツンさせ、
ランニングに導いた
最初は15分くらい走ってた、それだけでくたばってたが1ヶ月したらあんまり
疲れなくなってきた
3ヶ月したら走ることがメチャクチャ楽しくなってきたのでジョギングシューズを
購入、30分ほど走れるように
高2のマラソン大会はクラスでも結構上位に入れた
最近は最後のマラソン大会に向けて練習中m、3時間ぶっ続けで走れるように
なったし、3度の飯より走るのがたのしくなってきた
体重も5キロくらい減ったし、ぽっこり出てた腹なんていまは腹筋が割れる
くらいになった
だから、まずは15分くらい走りなされ 
筋肉痛になったら治るまで走らずにいて、治ったら走る、
それを習慣にすれば筋肉痛もならなくなる、その辺まできたら
あとはあなた次第、頑張れ
0020運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/05(木) 17:23:04ID:tBAxC5CY
去年・・・持久走・・あまりの遅さにゴールしたときみんなに拍手された


orz

0021運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/05(木) 18:02:29ID:889rubsM
>>20
俺は高1の時はみんな校門にいてさ、遅いやつらを見て
「ったくおっせぇなぁ〜」
ってな感じで見てるんだよ
あれまじムカついた
0022運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/06(金) 16:51:51ID:DlCsrX5+
チョイト長めと感じる距離をダラダラ走る。
俺はそれを15年ぐらい続けた。習慣になると、走ってない日は鬱になる。
0023運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/06(金) 17:07:00ID:LPcguoLY
ォナーニ
0024運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/06(金) 23:36:40ID:6rKs1Vv9
縄跳びって持久力つくかな?二重跳びを1日200回やることにしてるんだけど。
0025運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 15:35:27ID:4AeFd66y
それ3分くらいで終わるだろうw持久力はつかねえよ
0026運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 17:01:11ID:XKwUYsIA
>>25
15分はかかるね。
0027運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/12(木) 16:09:53ID:iisGz97X
やっぱり自転車が一番
0028運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/12(木) 17:08:13ID:dcPaZekM
>>26
何回ひっかかってんだよw
小学生でも3分間で250なんて当たり前だったぞ
0029運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/12(木) 17:37:23ID:NDX2vRaI
>>28
引っかかるっていうか、腕が疲れて中断せざるを得ない。
0031運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/12(木) 19:13:45ID:CUjKY67f
気合いダァァァァァァ
0033運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/08(水) 00:48:16ID:3thoEdUs
筋肉痛になれば、
休むんですか?
そんな事で体力がつくんですか?
0034運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/08(水) 17:57:15ID:b1AQxPkJ
>筋肉痛になれば、
そんな短時間で筋肉痛になるわけないじゃん。
なるのは翌日とかだろ?
0035運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/11(土) 18:54:33ID:au6LKLZs
毎日風呂の中で息止めて潜れ。肺が強くなれば持久力つくかと
0036運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/11(土) 23:05:34ID:o+bJRTXj
持久力を鍛えるには、呼吸をしながら運動することが大切だ。
息を止めて鍛えようなど、まさに本末転倒。
0037運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/15(水) 21:43:13ID:RMrK9c8+
脇腹痛くなるのは酸欠気味な時らしいよ。
0038運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/15(水) 23:01:34ID:jil1pDii
明日、持久走大会 orz
今頃書き込んで、どうにもならないかもしれないけど、今から出来ることとか
なんかコツみたいのありますか?
 ちなみに、コースについては学校周辺の道路。自分については3キロほどのコースを25分台、毎年下から3番目付近の順位
走って数分たつと足がつってきたりなどと明らかに運動不足。(´・ω・`)

こんな俺ですが、なにかアドバイスを。


0039運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/15(水) 23:06:34ID:N+K8QhZC
>>38
アップダウンありますか?
何時開始ですか?
服装はどんな感じですか?
靴はどんなのですか?
それを書き込んでください。
004038
垢版 |
2005/06/15(水) 23:16:12ID:jil1pDii
>>39
アップダウン? (´・ω・`)なんですかそれ。
時刻、午前中
服装、半袖、半ズボン
靴、市販の運動靴

体育の授業の延長みたいな感じで
004138
垢版 |
2005/06/16(木) 00:06:14ID:TYRh4Lkn
日付も変わったことだし、落ちまつ。
最後に、こんな俺のカキコにレスしてくれた >>39 ありがとう。
自分の力を最大限に出して、がんばってきまつ(`・ω・´)
それでは、またお会いできたら。
0042運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/16(木) 09:00:48ID:Szz53TNo
この板は人が少ないから、せめて1週間くらい前に書き込みがあれば・・・

アップダウンは上り坂、下り坂のことでは。
0043運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/16(木) 16:37:36ID:HBhJ1tOl
>>37
食後すぐは、食べたもの消化してるから痛くなるよ。
風邪引いて治った頃にも痛くなることがある。
0044運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/17(金) 23:49:56ID:aLjG2kBX
女子高なのに体育の時間にいつも準 備 体 操 で 700mほど走るorz orz
最初は体育の時間が近づくたびに腹痛起こしてたけど、最近そんなに苦じゃな
くなってきた。辛いのはそんなに変わらないんだけど、入学した頃と比べると
かなり体力がついた。(と思う)最初は500mくらいで歩き始めちゃってたけど、今は
ちゃんと走りきれるようになった。かなりタイムは遅いけどね。
 
で、自分がやってたことは
 
1 1人自分と同じくらいの体力の人を見つけ、その人についていく。(よく言われている
方法なだけに結構効くと思う)

2 辛くなったら腕を振る(体育の先生に言われて実行。最初は苦しくてそんなことするだ
けの余裕がなかったけど、ラスト一周のときとかにやると辛さ和らぐ)

3 眼鏡してる人は外す(自分は眼鏡かけてるんだけど、長距離走ってると下がってきて
気になるんで思い切って外した。そうすると下がってこないし、視界がぼやけるためあの
「まだこんなにあるのー?」という気が遠くなるような感覚に襲われなくなる。ただしほと
んど何も見えなくなる人はやめたほうがいい)

4 VAAMを飲む(プラシーボ効果かもだけど、疲れにくくなるっぽい)

5 頭の中でアップテンポな曲を流す(時間が大体分かるしリズムに乗れる。バラード系は
ダレるんでやめたほうが無難。ちなみに自分はポルノの「Mugen」と「ネオメロ」)

こんな感じ。興味のある人はどうぞ。
0045運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/18(土) 19:09:47ID:aOvLSZdv
>最初は体育の時間が近づくたびに腹痛起こしてたけど
それって体育が嫌だったからだろ?
0046運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/20(月) 23:06:33ID:l5SrkMEu
一番簡単に鍛える方法教えてやるよ。
家の近くに坂道があるだろ?
ないならチャリに乗って探せ。
土手の近くには絶対坂道あるから。
もしくは階段でもおk
そして、
1、その坂(階段)をできるだけ全力でのぼる(目安としては7割ちょい)
2、降りるときにはランニングみたいにゆっくり降りてくる
(テンポ的には120/分くらいのテンポ)

1、2を繰り返す(人によって回数、セットなどはまちまち)

ちなみに、坂ならまだしも階段の場合は膝を痛めるかもしれないから、
準備運動とか、靴とかを真面目に考えたほうがいいかと思われ。
坂なら、準備運動のみでも問題ない(万が一があるのでちゃんと気を付けましょう)
これを毎朝やってるだけで結構体力つくよ。
あとは補強で腹筋でもしとけ
0048運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 14:05:01ID:XeLyY8dv
持久力がつく食事は何ですか?
0049運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/29(水) 00:18:16ID:SrnWcbIo
はっきり言って、持久力がつく食品なんかありません。
ただ、栄養をバランスよく摂っていれば、本人の努力(運動)などと
あわせて持久力をつける助けになることは間違いないです。
0050運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/08(金) 07:10:22ID:gnLKV91r
あげ
0051運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/08(金) 11:02:44ID:N5Ee0qx4
>>49
ビタミンE錠。
昔、オリンピックで日本人は迷信だと馬鹿にしてアメリカ人は真面目に
飲んだ。それによってタイムに差が出た。今となっては誰でも飲んでいる。
0052運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/08(金) 11:05:37ID:N5Ee0qx4
先ず一にも二にも体重コントロール。太っていてはどうしようもない。
逆に痩せすぎも駄目。
身長から体重を引いた数値が110になるように体重コントロールを
しよう。
骨格の問題もあり個人差もあるので数値120までを上限に自分にとって
一番調子のいい体重を維持しよう。
0053運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/17(日) 00:01:44ID:EOc2Ghbj
高1の時…持久走で学年最下位争い
これはやばいと思い登山部に入る
高3の時…持久走で学年トップ

というわけで登山汁
0054運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/21(木) 21:54:33ID:HenapqPQ
>>51
ビタミンEすか
サンクス!
0055運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/25(月) 21:18:59ID:/wDfj2aP
ビタミンE採ったのにスタミナアップしません
0056運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/26(火) 11:14:51ID:eUisV8Au
>>55
飲んで運動汁
あれ?運動して飲むんだっけ?
0057運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/26(火) 14:51:40ID:Oraed18F
運動前に採ってますが?
後で飲むのですか?
0058運動神経名無しさん
垢版 |
2005/07/26(火) 19:20:14ID:QemMUspF
女子は走るとき胸揺れんのが嫌だ。邪魔。
なので包帯とかガムテープで固定して去年走ったんだけど、
肺が締め付けられて逆にすぐ呼吸困難になった

女性ランナー、良い方法ないでつか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況