X



野球のボール投げる時オンナ投げになる奴

0001運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/14 23:47:27ID:R8AC09g6


投げにくいじゃん
011246
垢版 |
2005/04/02(土) 04:00:43ID:KZQkkKr9
ステップ4 ボールを投げる いよいよ実際に投げてみます。俺からはフォームのチェックができませんのでやり方、ポイント、注意点くらいしか書けないかもしれません。まず自分の握りをもう一度チェックしてください。直球の握りが全ての投げる動作の基本です。 続く
011346
垢版 |
2005/04/02(土) 04:12:06ID:KZQkkKr9
握りに使うのは中指、人差し指、親指の三本。これを曲げた薬指で補助します。掌の部分は使わないのでボールとの間に隙間ができます。ステップ1の時は感覚を覚えるため中指と人差し指をくっつけましたが実際に投げる時はやや離します。 続く
011446
垢版 |
2005/04/02(土) 04:26:29ID:KZQkkKr9
握りの強さは腕を振った時に抜けない程度で軽く握ります。それと中指と人差し指の第一間接はボールの縫い目にクロスする形で乗せます。さて投げる前に練習場所はありますか?できればバックネットや高さのある金網があるといいです。それと 続く
011546
垢版 |
2005/04/02(土) 04:35:47ID:KZQkkKr9
できれば協力者が居ると楽になります。壁を使う場合は垂直な壁を使います。ここまでの環境がない人はボールの代わりに新聞紙を丸めた物を使ってください。ただし新聞紙の場合絶対に全力投球はしないでください。怪我のもとです。続く
011646
垢版 |
2005/04/02(土) 04:48:04ID:KZQkkKr9
ここではバックネットを使用出来ると仮定して進めます。新聞紙の人はバックネットの人より距離を短くして練習してください。まず正面3m先の地面に投手の動きで投げつけてください。正確なフォームではなくともいいのでステップ1から3を思い出して投げます。 続く
011746
垢版 |
2005/04/02(土) 05:00:11ID:KZQkkKr9
この時ふりかぶる必要はありません。お腹の上に両手を置き、動作開始と同時に軽く上げます。そのまま右肘を後ろに引きながらステップ3の腕の使い方に移行する感じです。上手く移行出来ない人は右太股に右手を添えたところから始動してください。続く
011846
垢版 |
2005/04/02(土) 05:19:21ID:KZQkkKr9
腕の振りは加速度的に速くしていき、ボールを離す前後にMAXにします。それと地面に投げる時は山なりではなく直球で投げつける様に意識してください。失敗してもかまいません。全力である必要もないですが、大きなフォームで。では何球か投げてください。続く
011946
垢版 |
2005/04/02(土) 05:39:52ID:KZQkkKr9
上手く投げれましたか?ステップ1から3はほとんど感覚を掴む練習でした。実際に投げる場合は個人によってフォームが違ったとしても問題ありません。自分のフォームは自分で作るものです。1から3はそのベースになるだけです。とはいってもここでの問題は 続く
012046
垢版 |
2005/04/02(土) 05:48:37ID:KZQkkKr9
女投げを直すという事なのでここでもう一つ動きを入れます。手首を後ろに返してからボールを離す前後まで 上体がサード側から正面を向くまで 出来るだけ胸を張ってください。シャドウピッチングを何回かやってまた投げてみましょう。続く
012146
垢版 |
2005/04/02(土) 06:03:49ID:KZQkkKr9
さて3m先の地面、目標に対してボールの勢いやコントロールはどうですか?体の使い方が安定してきたと仮定して右や上に飛ぶ人はボールを離すタイミングが早すぎ、左や下に飛ぶ人は遅すぎます。この点に注意して調整してください。体の使い方が安定しない時は 続く
012246
垢版 |
2005/04/02(土) 06:14:47ID:KZQkkKr9
ステップ1から3をもう一度チェック、シャドウで確認を繰り返します。もし直したい点があれば、このシャドウの時に取り入れてください。コントロールに関しては実際に投げて調整するしかありませんが人によっては左手を目標に向けて投げる練習で改善される人も居ます。続く
012346
垢版 |
2005/04/02(土) 06:26:30ID:KZQkkKr9
それと投げる時は肘を伸ばし切らないでください。投げ慣れた人であれば問題ないでしょうが、慣れない人や力のない人は腕への負担が大きくなる可能性があるので俺はお薦めしません。さて以上に注意してもう少し投げてみましょう。続く
012446
垢版 |
2005/04/02(土) 12:56:50ID:KZQkkKr9
ある程度出来てきたら今度はバックネットから5m程離れ、バックネットの高い位置に軽くぶつけてみましょう。投手の動きでなくていいです。これを何球か投げる、3m先の地面に投げつける、を何度か繰り返します。 続く
012546
垢版 |
2005/04/02(土) 13:09:48ID:KZQkkKr9
次はバックネットから10m程離れ、投手の動きでバックネットに投げつけます。直球です。ぶつける高さは自分の身長くらいです。この時ボールが左右に抜けてしまう人は握りと振り抜きをチェック。それでもダメならもう一度ステップ1から復習してみてください。続く
012646
垢版 |
2005/04/02(土) 13:21:11ID:KZQkkKr9
大きなフォームでやや速いボールを投げるつもりで何球か投げてみましょう。体重移動での前のとき左の踏み出し位置を広くしてみるのもいいかもしれません。が、バランスが崩れない程度に。さて上手く出来ましたか?出来ない時はやっぱり 続く
012746
垢版 |
2005/04/02(土) 13:29:59ID:KZQkkKr9
ステップ1から復習。出来ないからと焦らず、少しづつ。昔の自分より少しだけでも良くなっていればいいんですから。さてこれもある程度出来てきたらボールのスピードを少しづつ上げます。さらに何球か投げてみてください。ここでも 続く
012846
垢版 |
2005/04/02(土) 13:43:30ID:KZQkkKr9
腕の振りの速さは加速度的に速くしていき、ボールを離す前後がMAXです。それと指の上で転がす、は実際に投げる時は不要ですが中指が最後にボールから離れる、は少しだけ意識してください。正しい握りとスナップと振りで勝手にスピンは掛かります。続く
012946
垢版 |
2005/04/02(土) 13:53:44ID:KZQkkKr9
さて上手く投げれましたか?これもある程度出来た!って人はおまけでマウンドに立っちゃいましょう。投げやすいですよ。さて本編。10mに慣れてきたらセカンドの位置からバックネットにぶつけてみましょう。この時のコツはゆったり大きなフォームで。続く
013046
垢版 |
2005/04/02(土) 14:03:24ID:KZQkkKr9
体重移動は小さくします。バックネットのどの高さでもいいので当ててください。最初は思いきり山なりになってもいいです。慣れてきたら強めに投げてみましょう。角度もいろいろ試してください。力を入れるのはボールを離す前後だけ!上手く投げれましたか? 続く
013146
垢版 |
2005/04/02(土) 17:50:19ID:KZQkkKr9
ここまでの実際に投げる練習で全然ダメって人はソフトボールを何球か投げてから野球のボールを投げてください。ボールが小さく、軽く、握り易い!と頭と体が錯覚している間に投げ込みます。是非試してください。これでとりあえずステップ4まで 続く
013246
垢版 |
2005/04/02(土) 17:58:49ID:KZQkkKr9
全て終了です。ただし上手く出来なくても他に方法があるはずです。あくまでも俺のやり方ですから。それと運動した後は使った筋肉をよく伸ばしてください。筋肉痛の度合いが軽くなります。ステップ4終わりですがあとがきへ続く
013346
垢版 |
2005/04/02(土) 19:21:00ID:KZQkkKr9
あとがき 文才があればもっと上手く書けたかもしれません。申し訳ないです。長くなってしまったついでにもう一つ。それはあなたが今より上手く投げれる様になった場合の事です。仮定の話しです。ここであなたを会社員Aとします。 続く
013446
垢版 |
2005/04/02(土) 19:30:01ID:KZQkkKr9
同じ会社に以前のあなたの様に上手く投げれない人Bが居たとします。さて会社のレクで野球をやりました。Aは以前より少し上手く投げれます。Bは試合で上手く投げれません。この時Bの事を嫌っていないAは以前の自分を思い出してなんとかしてあげたいと思うかもしれません。続く
013546
垢版 |
2005/04/02(土) 19:43:13ID:KZQkkKr9
AはBに対して試合中または試合後にアドバイスするべきでしょうか?Bの性格にもよりますが、アドバイスしてはいけません。Bに必要なのは今の試合で上達する事でしょうか?今助言すれば実行出来るでしょうか?俺はそうは思いません。タイミングを考えてください。続く
013646
垢版 |
2005/04/02(土) 22:18:43ID:KZQkkKr9
長くなりました。これで終わります。長い間有難うございます。
0138運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/04(月) 01:10:34ID:ECpHSLBD
みんなどう?
0139運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/04(月) 11:43:39ID:N1Yctiyr
これ出版すれば売れそう。 「オンナ投げ男」
46氏、有難う御座いました。
014046
垢版 |
2005/04/04(月) 14:09:41ID:ECpHSLBD
139さん。し、出版?ずぇったいイヤです! それでなくとも反応すくなくてビビッてんですから。やはりかなり省いたのが悪かったのかなあ。神様!誰か一人でも上達しますように! PSもちょっとカコイイ呼び方に…。
014146
垢版 |
2005/04/04(月) 22:36:02ID:ECpHSLBD
寝る前にも一回。みんなどう?
0142運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/05(火) 01:38:10ID:BZWzg3J1
心理面でのアドバイスが良かった。
こういうのって市販の教則本には書いてないからね。
しかも携帯から。
どうも乙でした。
014346
垢版 |
2005/04/05(火) 14:23:00ID:Pk1CQJvI
142さん。有難う。教則本になにかいい方法あったらお薦めしてあげてくださいね。後、ちょっとでも上達した人もみんなに教えてあげてくださいね。暇で死にそう!って人は是非ボール投げてくださいね。楽しいですよー。
0144運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/05(火) 17:17:14ID:31dOkZSV
巨人開幕戦の始球式に投げた安藤美姫。
投球フォームを見たら、このスレの46以降を
見ているのかと思った。

本人か身近な人がこの板の住人だったりして・・・
0145運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/05(火) 20:35:34ID:BZWzg3J1
今日早速46氏のアドバイスを元に壁あてをやってみた。
スピードは変わらなかったけど、明らかに軽い力で遠くまで飛ぶようになった。
オマケに何球なげても疲れない。
ちょっとしたフォームの違いが、大きな差になっているんだなぁと感じたよ。
014646
垢版 |
2005/04/05(火) 22:30:49ID:Pk1CQJvI
144さん。クソッ、見逃した。フォームや投げたボールどうでした?
014746
垢版 |
2005/04/05(火) 22:51:50ID:Pk1CQJvI
145さん。それスピンorスナップが出来てきてますよ!経験不足なだけだったとか?こういう書き込みはみんなに勇気を与えると思います。投げすぎて怪我しないでくださいね。嬉しいからもう一本ビール飲むか!
014846
垢版 |
2005/04/05(火) 23:22:33ID:Pk1CQJvI
137さん。永久保存するの?できれば使ってやってくださいw有難う。
0150運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/06(水) 08:28:06ID:iQxwAc+B
149の記事部分
 世界の女子フィギュアスケート界で、唯一4回転ジャンプを跳ぶ世界選手権6位の
安藤美姫(17)=中京大中京高=が1日、巨人・広島戦の開幕戦始球式に登板。
山なりながらも抜群の制球力でど真ん中に投げ込むと、腰を折って深々とお辞儀し、
両手を振って声援にこたえた。
 「シスタージャビット」と同じ、巨人のユニホームとスカート、オレンジ色の
ソックス姿で現れたミキティ。「不安だったけどボールが届いて良かった」と
満面の笑みだ。
 試合前に一塁側ブルペンで20球投げただけで、手に届いたのはわずか1球。
ハンドボール投げ7メートル、ソフトボール投げは13メートルが最高。ダンス、水泳、
英会話など“教室おたく”だった安藤が、幼少から苦手なのが球技だったが、
ブルペンで思わぬ人から激励を受けた。「昔から高橋由伸選手が好きでしたが、
頑張って下さいと言われ、もっと好きになった。あそこ(マウンド)に行ったら
緊張しなかった」強心臓ぶりを発揮した。
 宮沢りえ、安室奈美恵ら芸能人が多数登板した巨人開幕戦始球式。
「本番は強くないですが、自信になりました」来年2月のトリノ五輪で、
メダル獲得の予行演習は100点満点だった。
015146
垢版 |
2005/04/06(水) 09:58:55ID:EHWHbsoD
149-150サンク!…ミニスカ…。できればトルネードか岩隈投法でやって欲しかった…。
015246
垢版 |
2005/04/06(水) 12:05:29ID:EHWHbsoD
149の写真、悪い例の参考になるからみんなとっとけ。みんなの目標オーバー・ザ・安藤美姫!まあ彼女も本気じゃないだろうけどとりあえず。
0153運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/06(水) 15:58:16ID:xhLnX8Pt
室伏の130Kオーバー始球式はまいったね。筋肉だけの超男投げw
015446
垢版 |
2005/04/06(水) 17:03:26ID:EHWHbsoD
153さん。確かにすごいですね。パワー系のアスリート!って感じ。それとみなさん152は冗談です。気にしないでください。マジレスすると誰か選手に教わった感じ、なかなかです。
0155運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/06(水) 17:29:13ID:iQxwAc+B
今週の週刊ベースボール(楽天が表紙)の
真ん中グラビアにある「テクニカルアナライズ」。
ソフトバンク新垣投手の分解連続写真。

なかなか興味深く見ることができた。
球種はカーブか。
015646
垢版 |
2005/04/07(木) 06:43:10ID:h1X32Ra2
テレビより写真の方が参考になる場合がありますよ。俺はその本読んでないけどなにか参考になるといいですね。
015846
垢版 |
2005/04/07(木) 17:25:46ID:h1X32Ra2
157さん。スローイングですね。これ書いたの内野出身のひとかな?守備に興味があればステップアップ先になかなか面白そう。でも一番気になったのは下の怪しい練習器具。高いなあ。効果あるのかな。
016046
垢版 |
2005/04/07(木) 23:38:42ID:h1X32Ra2
159さん。世の中いろんな人がいますねえ。突っ込みどころ満載ですが、こういう人が日本に居るってのはちょっと嬉しいかも…。
016146
垢版 |
2005/04/08(金) 18:20:48ID:2naRbAha
近所の公園でゴムボールで野球やってる子供を何年振りかで見た。野球に限らず、外で遊んでる子供を見ると嬉しい!上手くなくていいからスポーツ好きになってくれればいいなあ。
0162運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/09(土) 23:50:05ID:tH4JIUGQ
狙うは当然、人類最速170km/h!!あげ
0163運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/11(月) 05:41:26ID:VtNSkM+5
昨日のジャンクの片岡安裕美ちゃんカワイかった!
0164運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/15(金) 06:14:39ID:ZflenWmY
>>46すげぇな、この板の住人じゃないけどここまで懇切丁寧に書かれると自分のフォームを
思わず確認しちまったよ。
ただ、自分は内野手なんでサイドから投げる場合が多いんだけどな。
016546
垢版 |
2005/04/15(金) 23:09:08ID:YYpkEbKi
全然すごくないです。長すぎなんでこれでもかなり削ってます。多分これだとわかんない人も居そう、と思いました。でも試してくれた方もいたので嬉しかったですよ!
0166運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/16(土) 10:27:26ID:IE+wC1eV
>>64-65 関連で
今日は東京ドームで岩隈が投げるから
ちょっと確認してくる。

左膝を軽く上げて、その勢いで更にフワッと上げる感じだったはず。
右足のかかとも上げているかどうか。
016746
垢版 |
2005/04/16(土) 12:13:53ID:aeXWdGuG
ドーム行くんですか!ウラヤマスィー。プロでも踵上げない人もいますねえ。岩隈はどうだったかなあ。後で教えてくださいね。黒木の全盛期とまではいかないけど球のキレは必見ですよ!楽しんで来てください。
0168運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/17(日) 15:39:35ID:4ABOXhoG
ドームに行ってみたけど、
岩隈は右足のかかとは上げていなかった。

ただ、体のバランスを取るために色々と工夫している印象で、
とても素人にはわからなかった。
−−−−−
ステップ2では
テレビで投手のプレート側の足を注意して見れば
気がつくことがあるかもしれない。
0169運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/17(日) 23:00:11ID:xOGWck6P
46さんの教えを元に週1で練習しています。
確かに少ない力で遠くまで飛ぶようになりました。有難うございます。
ただ1時間くらい投げてると、肩や肘は大丈夫なんですが、左ひざが痛くなります。
体が左側に倒れそうになるのを左ひざで必死に支えている感じです。

017046
垢版 |
2005/04/18(月) 06:41:00ID:YKOKTJCE
168さん。実は右の踵は上げなくてもいいんですよ。体重移動ができればいいんです。岩隈は打者のタイミングをずらす変則フォームのため上下の動きがすくないのです。そのかわりに他の動作で補ってます。一度まねしてみては?ヒントは横から見てみれば…。
017146
垢版 |
2005/04/18(月) 06:47:56ID:YKOKTJCE
169さん。ちょっと心配です。どんな投げ方で1時間投げてますか?体格や運動経験などは?一度に投げる球数を制限して他の練習するのも手ですよ。
0172運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/18(月) 09:37:40ID:tKLjg3jA
>>169
1時間は長すぎる気もするが。時間制限や球数制限も
考えみては。

ひざの痛みは長引くことがあるから、痛みが引くまでは
要注意。練習は避けた方が良いかもしれない。

体が左側に流れるのはグローブ側の腕の動きに関係があるかもしれないので
http://tekipaki.jp/~baseballers/pitching/pitching_motion6_p.php
解説の下の方に書かれている「グローブで肩の開きを抑える」あたりを
参考に。
0173169
垢版 |
2005/04/18(月) 09:58:03ID:qBS8VNto
皆さん有難う御座います。
一応、普段は自転車板の住人です。
ですので体重は軽いですが、ひざは敏感かも知れません。
とりあえずちょっと投球数を減らしてみます。リンクも大変参考になりました。




017446
垢版 |
2005/04/18(月) 13:50:45ID:YKOKTJCE
169さん。膝の具合がいい時にシャドーでチェックしてください。上体が低すぎないか、左の爪先と膝の向きが同調してるか、上体の動きとステップ幅のバランスはとれてるか、そして多分これだと思いますが踏み出し位置が内側過ぎないか。練習は無理しない程度にね!
017646
垢版 |
2005/04/21(木) 11:23:12ID:oOlJOuRC
168さん。補足 踵の上げる、上げないは球威と安定のどっちを取るかの問題なんです。練習で上げると書いたのは確実に大きく体重移動させるためです。テレビのチェックで右の膝の曲がり具合を見みれば動きがわかると思います。しかし研究熱心ですね!頭が下がる思いです。
0177運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/23(土) 13:01:32ID:NUqO9VG+
あーげ
0178運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/23(土) 18:30:36ID:supLj+Zy
このスレを読んで生まれて初めてボールを投げてみたくなった。
本当に親切な奴もいるんだな。リアルでこういう奴に出会ってれば…なんて感じてしまった。
素直にありがとうと言いたい。それだけだからスルーしてくれ。
0179運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/26(火) 16:44:09ID:G9aRhrfh
>>176
キャッチボールくらいは普通程度にと思って、
野球観戦していたら、いつのまにかマニアックに
なってしまいました。
−−−−
練習に関して
ボールの代わりには、A4サイズのコピー用紙を
丸めたものが割と使えます。新聞紙でも
大丈夫だけれど。
018046
垢版 |
2005/04/29(金) 08:01:33ID:qNcLZLNp
179さん。ボール投げるだけでなく、見方が違うと野球も面白いでしょ?ところでみんな女投げなおってきてるのかな。もう少し良くなった人が増えたらスピードアップ方法も書いて見ようかな。
0181運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/06(金) 09:14:02ID:2Q8kQF66
ポンあげ
018346
垢版 |
2005/05/07(土) 06:47:03ID:Z3id+QI7
イップス!俺も一時期かかりましたよ。引っ掻き投げになったり、リリースで手をパッて離したり。今は全然大丈夫ですが。
0184運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/08(日) 11:00:30ID:6QIkh/fd
今週の週刊ベースボールが
変則投手の特集。5・16号

12ページから15ページまで
西武帆足投手の正面と横からの
投球分解写真があるから、一度目を通してみては。

このスレを読んでいる人には参考になると思う。
−−−−−−
上のレスにある「イップス」は正確な定義は
わからないけど、ある日、突然自分の投げようとしている
場所に投げられなくなってしまう症状らしい。暴投、悪送球など。

野球板のスレでは、長い距離は投げられるけど、短い距離が
投げられない症状が多いらしい。捕手が2塁には投げられるけど
それより短い投手への返球が大きくそれてしまうなど。
018546
垢版 |
2005/05/12(木) 01:09:51ID:MUseeL4Q
184さん。週刊ベースボール初めて見ました。この分解写真いいですね。変則フォームとはいってもさすがプロ、要所はおさえてます。俺が書いたのは女投げを治すためのもので正確なピッチング方法とはちょっと違うので写真の参考方法や取り入れ方も書けばよかったですね。
018646
垢版 |
2005/05/12(木) 01:23:54ID:MUseeL4Q
一番簡単なのは全てではなく気に入ったカット、自分に欠けている動きのカットをシャドウで自分のフォームにはめてみる事。合わなければやめて他のカットを試してみる。ステップ2で投手の名前を覚えておくと後々役にたつと書いたのはこういう理由も少しあります。
018746
垢版 |
2005/05/14(土) 00:19:06ID:PRabi7H1
少年野球の監督やってる友人からウチのピッチャーに教えて!って依頼が去年からきてる。どうしたものか。ここに書くようになって人に教えるのって難しい!と思う今日この頃。責任もちたくないしなあ。スレ違いの愚痴でスマン。
0188運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/14(土) 03:08:36ID:qrw6X5xq
おっこんなスレが!
もうすぐ高校の球技大会で野球でることにしたんだけど
キャッチボール歴1時間な俺だけ明らかに投げ方違うんですよー
やっぱり女投げってやつなのかなァ チョット練習してみます
018946
垢版 |
2005/05/14(土) 18:51:44ID:PRabi7H1
188さん。今の高校の球技大会って野球なのか。俺の頃はソフトだったなあ。わかんない時は遠慮無く聞いてくださいね。興味をもって楽しんでやれば上達も早いですよ!
0191運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/16(月) 14:56:15ID:3aRWIWZg
46さんの書いたステップ2関連で。自分なりの方法。
腰の回転と下半身の体重移動が中心。イメージとしては
腰が回転しながら、体重が後方から前方に移動してくる感じ。
上半身は始動から終了まで胸を軽く張っている状態。
   右投げの例
1 壁際に右肩を壁方向、左肩を前にして立つ。
  つま先3塁側、かかと1塁側のセットポジションのスタイル。
  (壁際に立つのは、ふらつくと危険なため)

2 左足のかかとを右ひざの高さまで上げる。
  (体重が右足に乗る)

3 上げた左足のかかとを今度は右ひざの右側まで軽く送る。
  左足のつま先は若干壁方向に向ける。
  (腰が回り始めた状態)
−−−続く−−−−
0192運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/16(月) 15:01:29ID:3aRWIWZg
191の続き
4 3の状態で(3とほぼ同時でも可)、右ひざを軽く曲げる。
  (重心@ここでは腰の高さくらいの意味、が下がっている状態)

5 上げていた左足つま先をホームベース方向に真っ直ぐ向けながら
  左足を前に出す。着地した後の左ひざはつま先の上は越えないように。
  (腰が回転しながら、体重も前に移動。上体はひねられる感じ)

6 右腰を前に送りながら、同時に右足も前に移動。右足は
  左足のライン上か少し前。
  (腰の回転・体重移動が終了)
  
−−−−−−
最初はあまり歩幅を広げないで何回か試してみると、
腰の回転や体重移動が感覚的にわかると思う。
平地とは別に上り階段1段使うのも良いかもしれない。

上のことを意識しながら野球中継で投手の
下半身を中心に見ると新しい発見があるかも。
0193運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/16(月) 15:02:51ID:3aRWIWZg
age忘れ
019446
垢版 |
2005/05/16(月) 20:03:06ID:DAgUOjrs
190さん。有難う。やっぱりみんな苦労してますねえ。子供の場合将来の事も考えなければらないのでどうしても慎重になってしまう。
019546
垢版 |
2005/05/16(月) 20:27:48ID:DAgUOjrs
191さんのように自分流で色々やっていいと思います。俺は女投げの人の感覚がわからないのでこれが正解とか間違いとは指摘できません。最終的によくなればOK。行き詰まったら遠慮無く聞いてください。みんなも色々試してみよう!
0196運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/19(木) 10:05:10ID:6jDhPclW
三球三振!
0197運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/19(木) 20:54:13ID:dgBdIvVy
携帯から書く場合は二、三行で改行をいれると見やすいしたくさん書けますよ。
019846
垢版 |
2005/05/20(金) 06:27:50ID:NDf3WDBo
197さん。改行ですね。今度やってみます。有難う!
0199運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 23:07:24ID:Cvgh/yFa
この間学校の授業でハンドボール投げしたら悲しみの10mでした。男です。
020046
垢版 |
2005/05/23(月) 21:41:43ID:mUHX739d
199さん。ハンドと野球の投げる能力は別物だと
思いますよ。ハンドはほとんど投げた事ないけど。
話は変わって191さんのってアンダースローの動
きにちょっと近いかも。
0201運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/26(木) 11:38:50ID:motYt1f5
>話は変わって191さんのってアンダースローの動
>きにちょっと近いかも。

意外と上から投げる投手でも191のような動きを
する選手がいました。腰の回転を大きくする意味でしょうか。
−−−−−
今週の週刊ベースボールの梨田氏のコラムに
ボールの握り方が詳しく載っていました。
−−−−
ハンドボールなど大きいボールを投げる時(右投げ)。助走なし。
1 ボールを持って、両足のつま先を投げる方向に向けて立つ。
  両ひざは軽く曲げる。
2 右足を左足の後方に引く。自然と右肩が後ろに下がる。
3 右手はボールが落ちないように、地面と水平にして
  両腕で軽くバンザイのポーズ。
4 左手を脇腹に強く引き、ほぼ同時に右腕を振って
  前方にボールを投げる。
  投げる方向は、バレーボールのコートをイメージして
  ネットの向こうに投げる感じ。若干、上方向に投げる。

新聞紙を大きく丸めてボール代わりにして練習。
このように投げると10メートル以上は行くと思います。
020246
垢版 |
2005/05/28(土) 22:17:52ID:Di94BLS/
アンダースローといえば女投げの人ってアンダー
で投げたらどうなるの?まさかアンダーで女投げ?
って事はないか。
020346
垢版 |
2005/05/30(月) 13:41:41ID:3ZbwtF80
机を使った簡単な練習。人差し指と中指を揃えて
第一間接を縁に置く。そのまま下に降ろす。
指先が縁を擦るようにポンと離れる様にはじく。
力は入れないで腕全体を下に降ろす感じで。
これならどこでも簡単に指の弾き、スピンの練習
ができます。ちなみにあの松坂投手もやっている
と聞いたことがあります。
0204運動神経名無しさん
垢版 |
2005/05/31(火) 15:26:04ID:KEB30phr
AGE
020546
垢版 |
2005/06/05(日) 00:45:57ID:dG4/kst4
なんか最近野球やってない。観戦ばっかり。という
訳でシャドウやってみたらフォーム崩れてる。左の
踏み出し位置が安定しない。これだとコントロール
が悪くなるし球威も落ちる。自分で何が悪いかは分
かってるから修正できると思うんだけど。みんなも
シャドウで矯正頑張ってね!…ハァ。俺の方法で練
習してる人が居るようなのに自分がこれじゃなあ。
0206運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/08(水) 11:39:06ID:UISXEMhn
あげ
0207運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/10(金) 16:55:45ID:+5CmF4Qo
練習する場所がないよ。
近所の小学校の校庭は、小学生のサッカーチームとオッサンのソフトボールチームに週末は占領されてるし。
素振り(素投げ?)じゃ、このフォームでボールが飛ぶかどうか分からんし。
020846
垢版 |
2005/06/11(土) 18:26:14ID:Dg5a2I1w
207さん。練習場所ですか。シャドウにプラス前方
何メートルスペース取れますか?後で一応室内や庭
などでできる方法を書いておきますのでよろしけれ
ば試してみて下さい。しばし待たれよ!
0209運動神経名無しさん
垢版 |
2005/06/11(土) 20:01:35ID:QEEXHBeX
狭い家なもんでねぇ、素投げプラス前方2mくらいって所かなぁ。
以前、タオルを持って投げる格好をして、バチーン!を良い音がすればOKというのを読んだことが有るが、天井の照明割りそうでムリポ
021046
垢版 |
2005/06/11(土) 21:43:25ID:Dg5a2I1w
その位スペース取れれば結構やれます。まず壁から
なるべく離れて正対し両膝を床に付けます。右膝を
後ろに引き、投球方向に対して右45度の半身に構え
ます。投げる方向に壊れる様なものがある時は天井
からシーツの様な物を垂らします。これに投げるの
ですが、野球のボールだと突き抜けてしまうので代
用品を使います。代用できる物のリストと練習方法
は…またまたしばし待たれよ!大丈夫、代用品の練
習でも野球のボール投げれる様になりますから。
021146
垢版 |
2005/06/13(月) 19:59:35ID:cx6jBAMY
代用品リスト。新聞紙丸めた物、ピンポン球、1.5L
の炭酸ペットボトル2CMで輪切りにした物、ゴルフ
練習用のスチロールの球など軽くて丸い物ならOK。
要はスピンが実感できる物ならなんでもいいです。
極端な話し丸くなくても練習できます。練習方法へ続く。
021246
垢版 |
2005/06/15(水) 10:12:43ID:93Gganuj
まず縦にスピンがかかる様に投げます。この時腕の
振りは多少小さくなってもいいので必ずスナップを
使って下さい。投げ方自
体はSTEP1と3参照。スピンがかかってるかわから
ない時はマジック等で印を付けます。これが出来た
ら実際に投げる時と同様にやや右斜めのスピンで投
げて下さい。以上です。つまり腕の振りや体重移動
、体の回転と捻りはシャドウで行い物を投げる練習
は別に行います。スピンとスナップが出来たらその
イメージをシャドウに取り入れてみて下さい。コン
トロールと距離以外は大体練習できます。どうして
も実際に投げないと不安な場合はこの練習をある程
度やってからゲーセンやバッティングセンターに有
るストラックアウトで試してみて下さい。最初のう
ちは当たらないかもしれませんが練習とシャドウを
思い出して大きなフォームで投げて下さい。当てよ
うとして小さくならないように。グランドでの練習
より効果は落ちますが結構役にたつと思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況