X



野球のボール投げる時オンナ投げになる奴

0001運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/14 23:47:27ID:R8AC09g6


投げにくいじゃん
0011運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 01:05:20ID:w/G9wUkk
誰に聞いても同じこといわれる。もう箸もって飯食ったり、車を運転するようなものでなんとも常識的であたりまえの行為みたいです。
最近は球技強化月間中(球技強化年)につき庭球を友達とはじめました。そんでもってリフティングも今練習してます。
ちかぢか子供なんてできたときに遊んであげられるくらいには最低限なりたいのですよ。
0012玉王
垢版 |
04/11/15 01:15:38ID:w/G9wUkk
野球ボールを投げると女投げになる全国の皆さん。意見交換したいのです…
0013運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 01:16:32ID:8CnZ4sF1
何でもやるっていうんならなくもないな。
0014%8b?%a4
垢版 |
04/11/15 01:21:09ID:w/G9wUkk
なんでもします!
0015運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 01:23:38ID:Sdtvg0p+
女投げになる人はたぶんボールを押し出そうとしてる。
そうじゃなくて腕を振り下ろすのが基本。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

じゃないけど。
0016玉王
垢版 |
04/11/15 01:26:47ID:w/G9wUkk
あ!なんかそのアドバイスいい!かも!
他に聞いた話は 肘を肩のうえまであげる。肘を先に前にだす。ボールは軽く握る。体の捻りを利用する。などなど
0017玉王
垢版 |
04/11/15 01:29:43ID:w/G9wUkk
とりあえず明日また会社の空き時間に練習してみます。ありがとう 眠いので寝ますがまた来ますんでアドバイスありましたらよろしくです。
全国のウンチの皆さん。野球をやってみたいけど自信がない皆さん。ウンチのチームつくりませう。そして弱いながらも楽しく野球しませんか?
0018運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 01:33:30ID:8CnZ4sF1
極端なこといえば力をいれて投げたことがないんだろうな。
力の入れ方がわからんといったほうがいいかな。
たとえばボクシングをちょっと習ってみるというのはどうだろうか?
おそらく強いパンチを打つことができないだろうね。教われば
なんとかなるかもしれん。強いパンチの打ち方と速い球の
ほうり方は近いと思うな、俺は。
0019運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 09:14:13ID:z9ytp1LK
学校でソフト大会やった時女投げで笑われて依頼
人前でボール投げたことありませんが?
0020運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 11:54:45ID:1UYo0bpZ
若干うさんくさい方法。右投げの例。
1 両足つま先を投げる方向に向けて普通に立つ。
  (体を正面に向けるだけ)
  ひざは、突っ張らないで若干ゆるく。

2 右腕の始動と同時に(振りかぶると同時に)
  右足のかかとを左足の後ろに回す。
  両足はTの字の感じ。
  この時、体の後ろにひじが移動して
  肩とひじのラインが投げる方向に向かって
  一直線になるはず。

3 そのまま腕を前に出し、軽くボールを投げる。
  (やや上方に放り投げる感じか)

右腕の流れは、洗面所などの鏡の前に立って、
鏡に映った自分の頭を上からはたく感じ。
>>15のように。
0021玉王
垢版 |
04/11/15 12:08:43ID:4oHkoukW
>>20 おーありがとうございます。さっそく昼休みにやってみます。リフティングの練習もしなくてはいけないので昼休みフルに体動かします。
ってか 昼休みに隣の会社でキャッチボールやってるんですが かなりうまくて 悲しいです。
0022運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 13:35:09ID:1UYo0bpZ
>>20
書き忘れたけど、左足はあまり高く上げずに
歩幅は狭く。

他にも、上手い人がいればその人の動きをじっくり観察すると
わかることもあります。

観察の仕方としては
まずは、踏み込んで投げる時の頭の動きが
どうなっているかを確認。ほとんど動かないはず。
これは体を軸にして回転しているからだと思います。

頭の動きを確認したら、今度は
足下をじっくりと前後横からそれぞれ観察。
足の位置、上げたときの高さなど。
できれば自分もマネをしてみる。

最初はわからなくても時間が経つにつれ
わかることがあるので試してみては。

後はその他の部所に目を移せば可。
0023運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 13:44:02ID:1UYo0bpZ
書店のスポーツコーナーで少年野球の本(コーチ向けの本も含む)に
目を通すのも一つの方法。以前はキャッチボールのやり方は
ほとんど書いてなかったけど、最近では詳しく図解入りで書いてあるので。
0024運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 15:44:42ID:sph7Wujy
あんまし難しく考えんと、野球選手のモノマネでもやってみたらいいんじゃないかという気もする
0025玉王
垢版 |
04/11/15 19:06:09ID:w/G9wUkk
大変親切な説明ありがとうございます。とりあえず試してみました。なんとかふつうっぽく見えるみたい。
ここで問題が一つ。飛距離を伸ばす方法ってありますかね。友達はソフトボールで80〜90mは飛ばせるといってました。
0026運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/15 20:21:00ID:gR5GPDBr
20メートル飛ばせて運動音痴だったら
男で球という球が10メートルぐらいしか
飛ばない俺は、ダブルウンチってことか?orz
10メートルって結構ながいじゃん。
20メートルになると、結構ながいの2倍ながいから
せめて普通の運動音痴になれるぐらいの飛距離を伸ばしたいよ。
0027玉王
垢版 |
04/11/15 23:26:50ID:w/G9wUkk
>>26 大丈夫す。俺もこの前までは10メートル程度でした。フォームを直してみたり
体に捻りを加えたりしたら、とりあえずのびましたよ。
0028運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/16 09:23:49ID:Qkns6JiC
これは少年野球のサイトだけど
けっこう役に立つので、じっくりと読んでみるとよいでしょう。
ttp://baseball.windsnet.ne.jp/lesson.html
ttp://www.syounenyakyuu-senmon.com/gijutsumen.htm
0031運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/24 17:42:27ID:epe2opn3
オンナ投げって誰が名づけたんだろ
0032357 ◆3GeKd17wBo
垢版 |
04/11/24 21:57:04ID:9itZj+Ux
突然すみません。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1091366056/l50の357と申します。
興味のある方、参加大歓迎です。

《第3回練習オフ募集要項》
【日時】11月28日(日) 14:00〜
【場所】代々木公園
【待ち合わせ】代々木公園内、日本航空発始之碑
   ※参照 ttp://members.jcom.home.ne.jp/4311553301/koukuu.html
【雨天の時】前日午後以降にこのスレにて相談
【参加資格】キャッチボーラー、カモーン!
【持参するもの】グローブ、マイ・シート
【参加予定】357、ダソカソさん、ひろつさん、飛べない豚さん、半ちゃんさん
   ジャッケンさん
【参加希望未定】モク、

宜しくご検討下さい。
0033運動神経名無しさん
垢版 |
04/11/28 13:38:57ID:UGs7tbWA
>>31
ドクター中松
0034運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/01 18:17:41ID:dkq7Z3kf
あげ
0035運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/01 21:11:38ID:q5RpMQ/p
というより友達にフォームを見せてもらったほうがはやいんじゃないか?
やってくれるんなら見るともな全体をみればいい!!
0036運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/04 00:35:38ID:HhgB1w7d
オレ4月の体力テストハンドボール投げ中1から高1まで10mも飛ばんかった。
毎年馬鹿にされるのもくやしいのでハンドボール部はいって特訓したら
高2で27m、高3で41m(ラインは40m以上は引いてません)まで伸びました。
一部の方々は仰天してたよ・・・。でも高3ぐらいになってくると体力テストなんてもう
みんなどうでもよくなるんだよな、てゆうか無関心だし・・・orz
0037運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/05 22:01:33ID:CqIkkHIi
俺はウンチなのにも関わらず中学ん時、野球部に入ったんですね。
何とか中学時代は乗り越えたんですが、ずっとオンナ投げのままだったんですよ。
なんというか肘が下がってボールを押し出す感じでした。(上にもありましたが)

そして高1になった現在、今度ソフトボール大会があるんですが、俺が
野球部だったって知ってるみんなは俺に期待してるみたいなんです・・(泣
野球部入ってても俺は下手くそだったわけですよ。どうしたらいいでしょう。
身近にアドバイスしてくれる人がいないんです。鏡見てもよく分からないです。
切実です。。何かアドバイスお願いします。
0038武庫川女子大学総長
垢版 |
04/12/05 23:47:16ID:wwLQVwen
「オレはオンナ投げで中学時代にゃレギュラーの座を確保できたんだぞ、偉いだろ?」
とでも言ってやりんさいや。どうせ、大会当日になったらバレてしまうんじゃけえ。
0039運動神経名無しさん
垢版 |
04/12/06 09:08:02ID:B85jiyoY
>>37
1 ボールを軽く持って、腕を真上にまっすぐ上げる。
  ヒジもまっすぐ伸ばす(握りが強すぎたらヒジが伸びない)。
2 後ろに軽くヒジを下げ、元の位置に戻すように軽く放る。
  (短い距離の山なりボールでOK)
 同時に左腕は背中の後方に下げる。

腕の起動が上から下に来ているか確認しながら繰り返す。

これで、ある程度、上から投げられるようにはなると思う。
最初は2の部分を除いて、頭の上からまっすぐ投げるだけでも可。
−−−−−
もう一つは、たまたま通りかかった中学校の野球部でも見かけたけど
1 両足は正面に向かって普通に肩幅くらいに立つ=下半身は使わない
2 ヒジを肩の高さにまで上げ、そのままキャッチボール。
  (ヒジが下がっているかどうか確認しながら送球する練習らしい)
−−−−−
ただ、個人的に気になるのが、ある投げ方を「女投げ」とひとくくりにして良いのかどうか。

例えば、ダーツのように的を性格に狙うことが求められる場合、多くの人は矢を目の脇から
出すように投げるけど、同じことがボール投げにも言えるのでは。
送球を正確にしようとするあまり、目に近い位置からボールを出してしまう。

これを「誤った投げ方」と考えずに「個性的な投げ方」と考えれば
相手に正確に、かつ普通の強さで送球されていれば、特別深刻に
考える必要もないのでは。
0040運動神経名無しさん
垢版 |
05/01/11 00:15:05ID:ovMPcoOl
女投げとは、体の回転を使わずに投げることらしい。学会では女投げになる要因は投球経験が少ないためという解釈が主流のようですが、個人的には性差(脳の構造の違い)が大きな要因ではと思っています。空間認知能力と投球能力は比例すると思います
0041運動神経名無しさん
垢版 |
05/01/11 00:26:59ID:7uRZxgtg
俺はおかま投げになっちゃう
0042運動神経名無しさん
垢版 |
05/01/30 19:14:22ID:pdiwIC02
腕を肩関節からねじる動作を伴うから、
プロレス技掛けられてトラウマになっている人は
出来ない場合がある
0043運動神経名無しさん
垢版 |
05/01/30 23:02:02ID:1LnFTI6V
ボールの軌道が山なりになってしまうんですが、どうしたら一直線に投げれるようになりますか?
0046運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/24(木) 23:59:41ID:1Arzpsac
俺、女投げとか上手く投げれない人を何人か治してあげた事あるよ。良かったら練習方法書いてもいいけど、携帯からだし長くなるから読みづらいかも。
0047運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/25(金) 01:00:07ID:gD16Irgj
スマン、やり場の無いくやしさがあるから愚痴らせて、
さっき九時くらいまで学生時代の仲間と野球やってた、
漏れ運痴で女投げだけど渋々参加してたんだよ、
そしたら試合後の飲み会で対戦チームのホントの女共に(男女混合試合だった)
さんざんネタとして笑われたよ・・・・・
チクショー、ちょっとソフトボールやってたからって図に乗りやがって!
次の試合まで猛特訓し復讐?を誓う漏れであった。
004846
垢版 |
2005/03/25(金) 02:09:51ID:hG6XuQ2o
46だけど書いたほうがいい?すんごい長くなるし、保障もできないけど。
005146
垢版 |
2005/03/25(金) 08:53:13ID:hG6XuQ2o
了解。まず始める前に以下の事に注意してください。運動前には柔軟する。爪は切る。怪我しない程度にする。 準備として、野球の直球の握りを覚える。 以上の事をふまえて4段階?に練習します。ではいきます。
005246
垢版 |
2005/03/25(金) 09:50:11ID:hG6XuQ2o
ステップ1 ボールを斬る、スナップを使う。 まずゴムボールを準備します。壁に正対し2、3m離れて地べたに座ります。右手を真直ぐ上げ、掌を指をくっつけたまま上に向け、ボールを乗せます。この時指先が真後ろを向いた状態にします。
005346
垢版 |
2005/03/25(金) 09:55:38ID:hG6XuQ2o
このまま掌の形と手首の角度を固定したまま90度前に振ってみます。一番最後までボールに触れているのはおそらく中指になっているはずです。つまり掌の上でボールが後ろに回転し、バックスピンがかかります。続く
005446
垢版 |
2005/03/25(金) 10:03:30ID:hG6XuQ2o
次に直球の握りでボールを顔の横に構えます。この時中指と人差し指はくっつけます。右手を前に折り 招き猫の手の様に 後ろに返してからボールを投げてみます。間接の硬い人は最初はゆっくり小さく。 続く
005546
垢版 |
2005/03/25(金) 10:11:32ID:hG6XuQ2o
ボールを離す時は先に親指を離し、さっき掌の上でボールを転がした様な感じで中指と人差し指の上で転がす様にします。この時腕は使わないで、あくまでも手首の動きだけで。ボールに勢いが無くてもいいです。最後までボールに触れているのは中指の先です。 続く
005646
垢版 |
2005/03/25(金) 10:38:57ID:hG6XuQ2o
上手い人は程度の大小や意識、無意識にかかわらずこの二つ スピンとスナップ を使って投げてます。難しく感じた人はボールを離す感覚を覚えるだけでかまいません。ステップ1終わり。
0057運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/25(金) 13:16:42ID:r5IhcYdP
おおみよ、いま運痴たちの救い主があらわれた。

ゆっくりでいいですから、ステップ2もおながいします。
005846
垢版 |
2005/03/25(金) 18:48:59ID:hG6XuQ2o
お仕事終了。ちょっと仮眠してステップ2いきます。
005946
垢版 |
2005/03/25(金) 23:53:01ID:hG6XuQ2o
ステップ2 プロのピッチャーを見る さてステップ2以降はスローイングではなくピッチングの練習をします。そしてステップ2は一部の人にとって最重要項目となるかもしれません。何故ならば、続く
006046
垢版 |
2005/03/26(土) 00:00:38ID:hG6XuQ2o
応用によっては運動苦手からの脱出方法になる可能性があるからです。上手い人のアドバイスをもらった人で、プロのピッチャーを参考にとかフォームをイメージしてと言われた事がありませんか? 続く
006146
垢版 |
2005/03/26(土) 00:09:35ID:YEfvHtUh
こう言われても漠然としすぎて理解できない、何を参考にするかわからない人が多いと思います。そこでステップ2ではプロの何をどうするかを考え、実行に移す例を一つやってみます。まずプロのピッチャーを見てください。 続く
006246
垢版 |
2005/03/26(土) 00:19:14ID:YEfvHtUh
変則的な人でない日本人投手がいいです。できれば名前も覚えておくと後々役にたちます。フォームを見て全てを取り入れるのは、経験者でも至難の業です。そこでまず一部を取り入れるのですが、問題は一部とはどの部分なのか?と言う事です。 続く
006346
垢版 |
2005/03/26(土) 01:47:46ID:YEfvHtUh
腕の振り、体の捻り等は確かに重要ですが、フォームの矯正は最終段階で行ないます。今は体重移動に注目してください。投手の体重移動は上、下、前の順番になっているはずです。正確には左、上、下、右、前ですが。確認できたら できなくても 実際にやってみます。続く
006446
垢版 |
2005/03/26(土) 02:10:00ID:YEfvHtUh
まず上の動作の説明。左膝を上げる事をきっかけにして体重を上に持っていきます。この時右足の踵を上げると次の動作に繋げやすくなります。感じとしては左膝を上げる勢いを使って、フワッと浮き上がるように。上手く出来ない時は、軽くジャンプ。続く
006546
垢版 |
2005/03/26(土) 04:57:26ID:YEfvHtUh
下の動作の説明。上に体重を移動させると当然次に下に下がります。踵を上げていた場合はこの時点でおろします。左膝を上げているので右足に体重がかかります。この時右の膝を軽くまげた状態で体重を受けとめるのですが、曲げ具合に個人差がでます。続く
006646
垢版 |
2005/03/26(土) 05:07:46ID:YEfvHtUh
脚力のある人は深く曲げても良いのですが、自信のない人は浅くてもかまいません。あまり体重がかかりすぎてバランスがとれない人は、早めに次の動作に移ってください。ちなみにこの右足にかかった体重が球威に関係します。続く
006846
垢版 |
2005/03/26(土) 14:18:55ID:YEfvHtUh
前の動作の説明。右足にかかった体重を前に移す。どういう事かと言うと、右の膝をのばす動作を使って前に つまり左足を前に踏み出す 飛び出します。この時上体の傾きを使うとやりやすくなります。体重が右足にかかった時には上体をちょっとだけ投げる方向の反対に、続く
006946
垢版 |
2005/03/26(土) 14:30:28ID:YEfvHtUh
右膝をのばしながら、前の方向に上体を傾けます。感じとしては右足でジャンプ、左足で着地。実際に軽く前にジャンプしても良いのですが、上に飛ぶより前に飛ぶ様にします。この動作で体重を前に つまり左足に 移します。続く
007046
垢版 |
2005/03/26(土) 14:44:14ID:YEfvHtUh
一連の動作をやる時は上にフワッ、右足にギュッ、前にポンッのイメージをすると良いかもしれません。タイミング リズム がとれない人は、実際にテレビのプロの投手に合わせて動いてみてください。続く
007146
垢版 |
2005/03/26(土) 14:59:31ID:YEfvHtUh
爪先の方向と上体の方向も書いておきます。上の時は右足がサード側、上体もサード側。下の時も同じです。前の時は左足の爪先を投球方向に向けられるとベストですが、あまり無理しない程度に、上体は投球方向に。 続く
007246
垢版 |
2005/03/26(土) 15:14:58ID:YEfvHtUh
ステップ2の補足説明。何故スローイングではなくピッチング練習なのか?何故体重移動を先にするのか?普通はキャッチボールを先に、と言われます。確かにこのとうりなのですが、体が上手く使えない人にとってはキャッチボールの様に力加減が 続く
007346
垢版 |
2005/03/26(土) 15:28:37ID:YEfvHtUh
必要な動作をする、というは実は大変難しいのです。その点投手の動きは大きくて分かりやすく、力加減もキャッチボールに比べて幅が少なくなります。キャッチボールの力加減が1から10だとするとピッチングでは6から10といった感じです。 続く
007446
垢版 |
2005/03/26(土) 15:47:22ID:YEfvHtUh
これだけでなく他にも理由はありますがここでは省略。そして体重移動 重心移動を含む を先にする件です。投手の動き中での体重移動には他の野球の動作、他のスポーツに必要な体重移動がたくさん入ってます。続く
007546
垢版 |
2005/03/26(土) 15:59:07ID:YEfvHtUh
極端な言い方をするとスポーツの動作のほとんどが 例外もありますが 体重移動プラスその種目の動きで成り立ってます。つまり上手い人の動きを見る、体重移動の分析、各種目の動きの順番で習得するのです。いきなり各種目の動きを習得する場合とは 続く
007646
垢版 |
2005/03/26(土) 16:11:59ID:YEfvHtUh
習得の早さ、正確さがかわってきます。ステップ1から2のまたこれ以降の俺のやり方や説明にたいして異論のある競技経験者もいると思いますが、生暖かい目でスルーしてやってくださいW 続く
007746
垢版 |
2005/03/26(土) 16:40:52ID:YEfvHtUh
ステップ2までの練習で治った人が居るかもしれません。1から2でやった事に留意してボールを投げてみてください。もちろんできなくても大丈夫。まだ先があります。焦らずにやりましょう。ステップ2終わり。
007846
垢版 |
2005/03/27(日) 03:13:14ID:iYd7junn
>67さん 俺もそう思います。教えても出来ないのは、出来ない人ではなく教えた人に責任があると思ってます。 って自分で墓穴ほったかも?
0079運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/27(日) 17:13:15ID:geg/WnVs
>>78
そう。特に小学校レベルの場合、できないのは教師の責任だと思う。

おれも小6まで跳び箱が一段も跳べなかった。
小5までの教師は、ただ笛を吹いて「はいもう一回」っていって見てるだけだったが、
小6のときの教師が、「跳び方」を教えてくれたら30分でできるようになった。

まぁ、その教師は、私立中学受験をやめさせようとして、
小6の1年間、おれをいじめたんだが、
おれの運痴っぷりをいじめのダシに使うことはなかった点、
教師としてはきちんとしてたんだな、と思う。

もし、>>46が子供に体育を教える立場の人間ならば、
頼むから、運痴に基本的な技術から教えてやってほしい。
ほんと、運痴はからだの使い方ってやつがわかってないから。


0080運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/27(日) 17:35:09ID:0YScYCzi
46さん、お疲れ様です。
これほどの力作とは思わなかった。
続編もよろしくお願いします。
0081運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/27(日) 18:23:36ID:SiFwCS73
こんなもん人に教わるもんではなしに勝手に覚えるもんなんだが?
0082運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/27(日) 18:32:06ID:geg/WnVs
世の体育教師のほとんどがそう思ってるんだろうね。

でも、実際、覚えられなかったやつもいるし、
そのことを知っている体育教師もいないわけじゃないってこと。
008346
垢版 |
2005/03/28(月) 01:07:48ID:qAd7hBa6
79‐82さん。ご意見ありがとう。自分で振っといて言うのもなんですが、練習方法に戻ります。すみません。ちなみに教育なんかとは関わりのないただのリーマンです。力作?文才がないだけです。長文のわりにまだ練習方法三つだし。
008446
垢版 |
2005/03/28(月) 01:21:04ID:qAd7hBa6
ステップ3 腕の振り、体の捻り まず壁から2、3m離れて正対して立ちます。右手を前に真直ぐ出し、掌を下に向けます。そのまま肘を曲げず、時計方向に360度回してみてください。前の位置に戻った時掌が下に向いた状態になる様に。続く
008546
垢版 |
2005/03/28(月) 03:06:50ID:qAd7hBa6
次に壁に正対し、右腕を真直ぐ出し掌を下に向けます。 最初と同じ このまま上体を右に90度捻ります。さっきと同様縦に360度回しながら正面を向いてください。縦に回しているのに腕は地面に対して垂直にならず、やや右からやや左に動きます。 続く
008646
垢版 |
2005/03/28(月) 03:17:29ID:qAd7hBa6
動かない人は少し動作を早くしてみてください。正面を向く早さが遅いと感覚がつかみづらいかもしれません。ただし無理はしない程度に。女投げと言われた人の中で、この感覚が無かった人が多いと思います。 続く
008746
垢版 |
2005/03/28(月) 03:26:42ID:qAd7hBa6
腕を伸ばして縦に振る、とたまにアドバイスする人が居るのはおそらくこの感覚の事です。実際には垂直に振ってるわけではないのです。 本当に振ってる人も居ます 感覚が掴めない人は少し工夫してみてください。続く
008846
垢版 |
2005/03/28(月) 03:35:27ID:qAd7hBa6
振りを早くしたり遅くしたり、正面を向くタイミングを早くしたり遅くしたりするとポイントが掴めると思います。遠心力が足りないと思ったら、ボールに近い重さの物を持つのも一つの手です。動作の邪魔にならない物を使います。続く
008946
垢版 |
2005/03/28(月) 06:06:56ID:qAd7hBa6
ここまでは真円に近い振りで振ってますが、実際に投げる時は真円にはなりません。また肘を伸ばし切って最初から最後まで投げるわけではありません。あくまでも感覚を掴む為の練習です。そこで、次にこの動きに前に飛ばす為の動きを加えます。続く
0090運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/28(月) 14:48:56ID:9hnOrX0h
>>81
遊びの中で覚えるのが一番いいのだろうけど、
今はそのような時代でもないのでは。
ボール遊びをする場所もなかなかないだろうし。
009146
垢版 |
2005/03/29(火) 16:35:07ID:Zji7JEVj
ステップ1の時にやったスナップの使い方の応用です。まず顔の横に手首を前にに折った状態で 猫招きの手 構えます。この時肘の位置を肩と同じ高さにします。さらに肘より先、手首の間接までを地面に垂直にします。 続く
009246
垢版 |
2005/03/29(火) 16:50:32ID:Zji7JEVj
この時ボールは持たなくて結構です。このまま肘の高さ 位置 を変えず、肘より先を下に下げます。肘から肩まで、つまり二の腕が軸棒になる感じです。間接の柔軟性にもよりますが、手首は折っているままで 肘から先が地面に平行になります。 続く
009346
垢版 |
2005/03/29(火) 17:02:57ID:Zji7JEVj
その形のまま、肘を後ろに引きます。肩の間接の限界 これ以上は無理ってポイント 一歩手前で肘から先をさっきの逆の動きで 二の腕を軸棒に 肘から先を地面から垂直方向にたてます。この動きを反動に使い前に折った手首を後ろに返します。続く
009446
垢版 |
2005/03/29(火) 17:26:43ID:Zji7JEVj
さらに手首を後ろに返した反動を使って前に振りぬきます。この時はもう肘の角度は無視してかまいません。序々に伸ばし気味の状態になっていっても結構です。ただし、後ろに折った手首を前に返すのは手首が体より前に出てからです。続く
009546
垢版 |
2005/03/29(火) 17:36:56ID:Zji7JEVj
肘の高さを下げない、または上げるとアドバイスを言われた人が居ると思います。このアドバイスを生かすのはこの動きの時に生かしてみてください。振り抜く方向は右上から左下です。最初はぎこちない動きでもかまいません。あくまでも感覚を掴む練習ですから。続く
009646
垢版 |
2005/03/29(火) 20:15:30ID:Zji7JEVj
次に体の回転と捻り。ステップ2を応用します。気付た人も居ると思いますがすでに90度の回転を使っているのです。しかしこれでは不十分なので捻りの力と勢いを使います。まずステップ2の動作をもう一度やってください。続く
009746
垢版 |
2005/03/29(火) 20:25:34ID:Zji7JEVj
上への体重移動で左膝を上げる方向を真上より少しだけ内側、つまり投球方向の反対側に上げます。この動作により90度だった体の回転がさらに広がり、同時に捻りが入ります。ただしここでも無理は禁物。バランスが崩れない程度にしてください。続く
009846
垢版 |
2005/03/29(火) 20:36:10ID:Zji7JEVj
後はそのままの動作なのですが、フィニッシュで つまり左足に体重が乗りおわったら 上体をややファースト側にしてください。あくまでも回転と捻りの勢いで流す感じです。体重の乗りが変わります。ステップ3まで実行したら 続く
009946
垢版 |
2005/03/29(火) 20:42:44ID:Zji7JEVj
シャドウピッチングをやってください。この時タオルの真ん中を持ってやると軌道や動きが確認しやすくなります。最初はぎこちない動きでいいので感じが掴めたらスムースに動く様に微調整してください。続く
010046
垢版 |
2005/03/29(火) 20:51:59ID:Zji7JEVj
人には個人差があるので微調整については、自分の体と相談しながらやってください。ステップ3終わり ここまででわからない事があれば、俺のわかる範囲で答えますのでカキコしても結構です。ただし全てに答える自信も保障もないですが。
0101運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/30(水) 15:34:59ID:gxv6Tn3N
これだけぶつ切りで書かなければいけないのはどの機種を使っているからですか?
010246
垢版 |
2005/03/30(水) 20:51:13ID:s1j5qsLP
900iVです。文字数が多いと書き込みエラーが出るのでこうなってしまいます。でも確かに見づらいしスレも消費してしまいますね。ご迷惑でしたら以後消えますが…。
0103運動神経名無しさん
垢版 |
2005/03/31(木) 07:59:15ID:rq6q2tZ/
>>102
せっかくここまで来たのだから、最後まで
続けてください。もう少しだと思いますが。

他の書き込みは少なくても
見ている人、見て実践している人も多いはず。
010446
垢版 |
2005/03/31(木) 19:14:34ID:lWV8e4ck
103さん。分かりました。 そうですよね。最後までよろしくお願いします。しかし文章で動きや感覚を表現するのは難しいものですね。
0106101
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 03:28:09ID:7/ELTX6u
>>102
いや、迷惑ってわけじゃないですよ。大歓迎ですよ。
ただ、IDでPCか携帯か判別できる板も見てるんだが、普通に書けてたりするので、
ちょっと気になっただけっす。
ちゃんと書けるのはau系なのかな?
010746
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 19:20:30ID:0gcEKLD6
106さん。なにか方法があるのかもしれませんが、とりあえず今まで通りで書きます。 さてステップ4の前にソフトボールで悩んでる人も居る様なので、野球との違いを書いておきます。基本的には同じですが 続く
010846
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 19:32:38ID:0gcEKLD6
俺は多少変えてます。野球の場合中指と人差し指を使いますがソフトの場合はこれに薬指をプラスして握ります。肘もあまり伸ばしません。全てはボールの大きさと重さへの対応です。ただし周りにソフトの競技経験者が居ないので合っているか確認できません。続く
010946
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 19:42:44ID:0gcEKLD6
それ以外はあまり違いがなかったと思います。野球にしろソフトにしろ無理に力むと飛ばなかったり怪我のもとです。力を入れるのはボールを離す前後だけ、という感じでやってみてください。
0110運動神経名無しさん
垢版 |
2005/04/02(土) 03:15:29ID:9MIxflsq
最初は振りかぶらずに

肘を肩より上に上げて振り下ろす感じで投げてみるのはどうだろ?
011146
垢版 |
2005/04/02(土) 03:41:09ID:KZQkkKr9
110さん。最初はふりかぶらずに…ああ!ステップ4で書こうと思ってたのにw でもいろんな人の意見があった方がみんなの為になりますよね。俺の足りないところは補佐してやってください。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況