>>883
なんの根拠にもなっていないな
間違いない?
お前の感想にしか過ぎんな
それこそデリケートな文章ならば用語の定義を明確にするべきなのだよ
普通はな

>>831
「関与の定義は第三者委員会に書かれているからよく読もうね」
などと書いてあるから確認していったら単なる一項の「山口氏は〜」で始まる文章の一部に過ぎないとはな
間違いないってあまり人を笑わせないで貰いたいものだ
第一用語の定義ならば初出かその近くに記載しないとな
「本件事件」のようにそれこそ混乱を招かないようにな


久保利弁護士 東洋経済2019/03/05
この委員会も「臭い物に蓋をする」ために持ち出してきたものだろう。おそらくこの件の真実が出せないことから、第三者委員会を“隠れみの”として使いたいだけだろう。まともな報告書が出てくるとは思えない。

久保利氏は第三者委員会報告書格付け委員会の委員長だな
ここまで言われてしまう報告書にその社会の鉄則とやらが通用するのかね

私は疑い深い性格でな
久保利氏と同様に件の委員会がクライアントであるAKSに忖度しているのではないかと疑っているわけだ
予め断っておくが山口さんの主張が正しいなどと言っとらんぞ
「関与」の定義が定かでないので委員会の線引きによって関与の範囲が変わるよなと言っているわけだ
忖度ありきならばなおさらな

混乱を生んだり?矛盾だと指摘?
ちゃんと用語を定義しないからこそ混乱を生む
今回のケースで誰がどのように指摘するのだね?
委員会は会見もせず質問も直接うけつけてないんだけど
運営、松村氏も投げっぱなしだしな