X



トップページ通信技術
1002コメント304KB

★LANカードのチップについて語る★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001即席管理者
垢版 |
2001/08/03(金) 18:00ID:U/XV5cjk
びんぼー会社なので、性能・安定・価格と三拍子揃った
DEC21140なカードをこよなく愛しておりましたが、
さすがに見かけなくなってきました。

そこそこ良いチップって、他にないもんですか?
0111Anonymous
垢版 |
2001/08/18(土) 21:46ID:???
CG-FSW5L(W) を分解してみた。
チップは、KENDIN KS8995 0112A3 CE1490.0K1 1195819 というものが一つ。
ヒートシンクとかは無し。全体的にスペースには余裕がある感じ。
あと、PSE 20-002 0102 というものが コネクタ寄りの位置に3つ。

以下、KENDIN KS8995 についてのリリース。
ベンダーのものじゃないみたいだけど。
http://www.2001elec.co.uk/pr/KS89950500.htm
0112ななーし
垢版 |
2001/08/18(土) 22:22ID:???
>>109
PansonicとCasioはカニさんだったよ
SonyはIntelだった
0114102
垢版 |
2001/08/19(日) 01:18ID:hptzp62A
>>105 ナヌ!それはショック。
評価用に3Comも2枚買って対向試験してみるか・・・

宇津田氏嚢
0115109
垢版 |
2001/08/19(日) 01:34ID:???
>>112-113
はぁなるほどね。富士通の台湾OEMも蟹の事が多いな。
蟹って他とは比べ物にならないくらい安いらしいよ。
1チップ100〜200円程度だってよ。Intelはいくら安くとも
6・700円はするからね。これだけで価格差が500円。
どうせコンシューマはADSLに使えれば良いんだから、
蟹はこれから増えるよ。仕様にはチップ書く必要は無いし。
とわいえ、法人は馬鹿じゃないから蟹使っていい顔はしないよね。
そういう意味では松下、カシオってのはわかる気がするなぁ。

3comは最近営業成績が落ちてきてブランド戦略してるよね。
3comシール見たことある?3com使ってるPCに張るIntel pentium
シールみたいなロゴの入ったシール。あれでブランド戦略張ってる
らしい。でも肝心のチップの開発が滞ってるから。客はIntelに
逃げてるよ。

後、3comは日本法人が弱くてね。というかIntelが飛びぬけて
優秀なんだけど。他は似たり寄ったり。
0116名無しさん
垢版 |
2001/08/19(日) 03:15ID:Xgr6NJdE
うちのLet'sはfxpっすね。
0118anonymous@ pdf7d4c.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
垢版 |
2001/08/19(日) 17:04ID:.2tsY2gs
最高のチップは、Texas Instrumentsに限る。
このチップ搭載したカードですが、コンパックの物しか知らんのだが
他のカードメーカで、このチップ搭載したものあるのでしょうか?
0119NE1年生
垢版 |
2001/08/19(日) 17:15ID:PawTqbok
Juniperルータのmanagement portはfxpでした。
0120anoymous@
垢版 |
2001/08/19(日) 21:20ID:o2qJUD6w
>>118 TLANですかぁ。おいらはDESKPRO 4000にオンボードで
引っ付いているのしか見たこと無いっす。
COMPAQは昔AMDの79C**使っていましたねぇ。古い話やね。
0121つーか
垢版 |
2001/08/20(月) 01:58ID:???
トランク対応してないと厳しいのねん
そう言う意味ではIntel or TIが無難
0122anonymous@ nttchba011089.flets.ppp.infoweb.ne.jp
垢版 |
2001/08/20(月) 12:04ID:???
↑を見て思わず自分のノート内蔵チップの型番調べた
リブレットはIntel製だな
職場のPCやサーバのNICは気にしたが、ちょっとデータの移動に使うのみの
自前ノートはそこまで考えて無かった、VIAや蟹だったら欝になってたよ
0123あのん
垢版 |
2001/08/20(月) 13:17ID:???
我が家の構成は
digitalチップのサーバに
新蟹チップ及び偽digitalチップのデスクトップと
intelチップのDynaBookSS。
なんか逆。鬱々。
0125122
垢版 |
2001/08/20(月) 15:08ID:???
>124
確かに使用するには問題ないけど
ヘタレパーツ使用と知ったら精神的に嫌(藁
0126ななし。
垢版 |
2001/08/21(火) 00:05ID:???
>>125
Win使っているなら、OSの方がへたれだから気にするなかれ。
0127ななし
垢版 |
2001/08/21(火) 00:21ID:???
>>126
でも、OS を載せ替えると…。にしても、note PC の ether chip なんて
完全に口コミ情報に頼らなきゃならないのが悲しい。
0128ななしさん
垢版 |
2001/08/21(火) 00:59ID:MFEvjltc
>>127
PCIバスに乗っているなら、IDを読めば大抵わかるよ。
Windows用のツールキットなら、個人的には旧DECのがお勧め。
NTでもうごくし使いやすい。
0129anonymous
垢版 |
2001/08/21(火) 01:28ID:???
>>127
Windowsならデバイスマネージャ見ればいいだろ。
0130ななし
垢版 |
2001/08/21(火) 06:28ID:???
>>127-128
あ、note PC 選定の時のお話ね。

買ったものなら電源入れる前にまず開けるなんていう、JAISTの某先生のような
ことをするのでいくらでも確認可能なんだけど、どんな chip を使っているのかっ
ていうのは、正式な資料って見たことないので、購入時には参考にするのが口コ
ミしかないので。

って思ったら、あ、店頭で触れるんならWin の device information を見ればい
いのか。
0131
垢版 |
2001/08/21(火) 07:32ID:???
>>121
最近はカニもdot1qに対応してるよ(ふれこみとしては)
動作については未検証だけどね
0132
垢版 |
2001/08/21(火) 23:04ID:AVnKS44Q
intelチップシリーズ間の性能・パフォーマンスの違いって?
ジャンクの82557カードを、ついふらふらと買っちゃった。
0133名無しさん@Emacs
垢版 |
2001/08/23(木) 05:12ID:XBsTOTNU
おれも82558と82559の違いを知りたいな
0134anoymous@
垢版 |
2001/08/24(金) 23:03ID:aeLblw5U
うちの パナnoteは 3comだった

CF-L1 購入価格26万円
0137Anonymous ◆True/7Po
垢版 |
01/08/27 00:20ID:E/GRKOII
RTL8139(カニ)はつながりやすいけど運用中に落ちるって事かな

AsusのA7VMってマザーボードをずいぶん前に買ったのだが
この母板に搭載されていたのが、正にカニで使えなかった
使用目的はlinux機でルータマシンだったのでかなり欝だったしの
0139
垢版 |
01/09/02 22:49ID:/v7eGkhw
保守アゲ
0140名無しさん
垢版 |
01/09/05 11:34ID:v3L.2FyM
そうかぁ?
今までLinux鯖20台以上にカニ入れたけどノントラブルなんだが・・・
みんな本当に自分で試しているのか疑問。

>>135
それ高過ぎ。
うちの近所じゃ890円で売ってるよ。
0141anonymous@ proxy1.itabs1.kn.home.ne.jp
垢版 |
01/09/07 23:58ID:zmrxdShY
>>140
同意。
うちは、8139B、8139C両方あるけど、
トラブルないよ。
まぁ、サーバは念のため
外側3c509 内側82558Bにしてあるが・・・。
0143あのに@142
垢版 |
01/09/08 15:37ID:???
ホストが出た。
ガーンガーンガーン

カニさんは使い易いと思うけどね。
0144カニ
垢版 |
01/09/09 02:02ID:???
まだ続いてたのかこのスレ (;゜д゜)

>>140-143
俺もカニでいいと思ってたが、確かにパフォーマンスは糞だ
ま、糞なのはカニなのかWin2000なのかワカランが (w

ちなみに >>72 は実データ
0145anonymous@ e133158.ppp.asahi-net.or.jp
垢版 |
01/09/09 09:57ID:J6QXsm0w
intel pro100s desktop adapterと3com 3C905B-J-TXならどっちがいいの
0146この2つに
垢版 |
01/09/09 11:05ID:L0cuerVM
「有意な差」があると、本気で思ってるのかイ?
そもそも、OS(ドライバ)も特定しないで。   >145
0147sage
垢版 |
01/09/09 18:03ID:???
>>140;141
必ずトラブルでるようなモンだったら、そもそも売り物になってないよ
トラブルの可能性が高いから、性能が悪いから問題なんだよ
CPU負荷やスループット比較したこと無いのか?

ちなみに某C社のL3スイッチの某冗長化プロトコルでの仮想IPに
8139のカードではARPが通らないってのが最近あったよ
ドライバは3個ぐらい試したけど全部だめだった
一応、スイッチのファームはベンダー推奨の安定版
0148anonymous@ 210.232.213.190
垢版 |
01/09/13 18:32ID:Cdj.9YiA
ARP が通らないというのは何かの勘違いでは?
カード本体に実装されているOSIの階層とパケットの
種類を分ける階層は全然違うような気がするが(w
0149147
垢版 |
01/09/15 00:57ID:???
>>148
いや、通らないのはARPだけ。
ARPをスタティックで書くと通信できるからね。

というか、ドライバの問題だってのは100も承知なんだよ。
だって同じマシンでLinux立ち上げるとつながるからね。

ただ、安物チップはドライバも腐ってるっていうのが良く分かったよ。
0150149
垢版 |
01/09/15 11:17ID:MHSn2Yto
Linux では OK なんだけど、某環境ではダメ。
某環境で ARP を使う必要がある・・・
もしかして Win2000 とかでサーバー立てようとしたの?
0151
垢版 |
01/09/15 11:18ID:MHSn2Yto
スマソ
>149って書きたかったんだ。
0152152
垢版 |
01/09/15 13:53ID:???
3Comのに搭載されてる3XP Processorってのはどうですか?
3CR990にしようとおもってんだけど。
0153fだs
垢版 |
01/09/15 16:12ID:4nwNE8JI
82559 インテルがベストでは??
0154?
垢版 |
01/09/15 21:25ID:???
>>150
ARPが何かわかってるか?
ARPが必要ないEthernet環境ってないだろ?
0156ぺこちゃん
垢版 |
01/09/15 21:44ID:qYyCvXx2
Level1のチップって電圧が違うバージョン同士相性
悪いとかあるのか?
誰も知るわけ無いか…
10/100のアイパターンが見える測定器がほしい…
0157ななし
垢版 |
01/09/16 00:50ID:k9U2OJu.
>154
IPXとかNetBeuiはARP必要無いんじゃ?

>155
IPアドレスがいらないんでしょ。
MACアドレスなくてもARPが必要なことはある。
0160あぼーん
垢版 |
01/09/16 13:32ID:9ehHEb4M
# arp -d
0161教えて
垢版 |
01/09/16 21:19ID:???
>>158
よく知らんのだけど、IPXアドレスってMACアドレスをまるごと含んでるんだよね?
何でARPが必要なの?
識者の説明求む
0162anonymous@ poseidon.ccn.ne.jp
垢版 |
01/09/17 05:00ID:???
>>152
3CR990は自己満足の世界になります。
3C905に比べて大分負荷は減りましたが、値段が(笑)
w2kでIPsecしたいとか、3comコレクター以外には薦められないカモ(w

買うならキャッシュ256kbyteの3CR990-SVR97がお薦め。


>>156
L-oneのPHYですか?コントローラですか?
光環境で使っているんですが、今の所相性らしい相性は特に見あたりませんでした‥‥
カパーだとどうなのかは不明。 詳しい人のレスきぼーん。

あ、マーベルのコントローラのハブとの組み合わせで速度が遅かった気が。
鰺/Broadcom or Allayerのしっかりした物と組み合わせて使いたいです‥‥
0163anonymous@ ntt1-ppp304.kobe.sannet.ne.jp
垢版 |
01/09/22 00:12ID:C0s85pPI
ナショセミのチップ、
値段の割にはイイ感じなんだけどなあ。
0164sumi
垢版 |
01/09/22 22:31ID:0LQDf4O2
世界最小最軽量のモバイル通信用端末、C@rdH"64petitの無料キャンペーンです。
 ワイヤレスでもISDNと同じ64kbpsでのインターネットが可能になります。
 ノートパソコンやPDAなどモバイル端末を使用している人に最適な商材です

http://cwj.to/lk.php3?ID=15723&P=151
0165na na shi
垢版 |
01/09/23 04:44ID:QTy5pcx6
悪貨は良貨を駆逐する。
Realtekが跋扈し、3Comが赤字って昨今を見てると
つくづく感じさせられるなあ。
# 3Cも組込狙いのチップ出しゃ良かったのに。
0166 
垢版 |
01/09/27 00:19ID:XV5ZhrZY
>>163

DP83815=SiS900のこと?結構パフォーマンスいいねぇ。
0167S.Inoue@army
垢版 |
01/10/01 01:43ID:ShzTUxME
VIAとSISと蟹はどれが一番ましなんだ?
0168
垢版 |
01/10/01 01:58ID:kEQl14UA
↑この3つは捨てて、ADMtekかDEC互換が良いかと。
0169 
垢版 |
01/10/01 05:15ID:MCbk21Uk
コレガのPCI-BLKがADMtekチップ搭載で1000円位で売ってるんだが
買いだろうか?
0171名無し
垢版 |
01/10/07 05:00ID:VI1FLvuE
NETGEARのナショセミチップ積んだNIC、相当安いですね。
ナショセミってなんとなく業務用で堅実なイメージがある
んだけど、あまりに安すぎた(2,000円以下)ので買い控え
てしまった。
0174ばっふぁろー
垢版 |
01/10/12 22:54ID:Kv9/TFog
前に研究室で使ってたメルコの16portの10/100スイッチはすごかった
ぶらさがってるNICがi82558x4portでコリージョン起きまくりで通信どころじゃなかった
スイッチしないスイッチなんて初めて見たヨ(藁
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/13 00:50ID:???
コリジョンって、わざわざ半二重にするいみ有るの?
もしかして、PCIのコントローラがALiだったって落ちじゃ(FMVとか)。
0176sage
垢版 |
01/10/13 01:32ID:???
>>174
>スイッチしないスイッチなんて初めて見たヨ(藁
コリジョンとスイッチングは全く関係ないんだけど、、、
スイッチングて何をしてるか知ってるかい?

#ポートを全二重固定にしろ
0177ばっふぁろー
垢版 |
01/10/13 12:51ID:.DSOpYh6
>>176
あいにくポートは全部全二重固定でしたが、何か?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/13 13:21ID:???
>>177
PC側だけ全二重固定にしてスイッチ側がAutonegoのまま
だったとしたらまともに通信できなくて当然だよ。
逆に両方共全二重ならコリジョンは発生しようがない。
エラーはあり得るが。
0179nanashi
垢版 |
01/10/13 16:45ID:h4F9ply2
>>177
ケーブルがクソと見た。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/13 22:03ID:9uKq6hmk
今さっき、ヤフオクでSMCのEtherPowerってカード落札してきたんだけど、
これってどんな性格のチップなのか分かる人います?
愛称問題とか変な不具合とかなければそれでいいんですが。
0181Fiye
垢版 |
01/10/13 23:54ID:???
手元にあるメルコの8ポートスイッチングHUBのマニュアルから抜粋。
1ポートあたり3つのLEDがあって

一個目;デュアルスピードランプ
点灯(緑):100M
 消灯  ;10M
二個目:リンク・アクティブランプ
 点灯(緑);リンク時
 点減(緑):データ送信時
三個目:全二重・コリジョンランプ
 点灯(黄):全二重動作時
 消灯  :半二重
 点減(黄):コリジョン発生時

174のHUBがこれと同じと仮定すると、
全二重状態の表示ををコリジョンと思っていたと思われ。
0182    
垢版 |
01/10/14 21:17ID:yfXaU0es
僕もメルコの16ポートのファンレスのSWHUBにはひどい目に会った。
出たばかりのそのHUBは、最初は正常だったが、数日後に、電源を
入れると最初3分半程度は正常に通信できるが、それを過ぎると
まったく通信が出来なくなるという壊れ状態になってしまった。
 保証期間内だったので取り替えたら、その後は正常になった。
熱暴走だったのだろうか??
0183anonymous@ NWTch-02p199.ppp11.odn.ad.jp
垢版 |
01/10/17 01:41ID:???
Intelのドライバが知らんまにUpdateされてたよ。
Ver5.11だっけかな。しかしミレニアムドライバって
なんで大げさな名前付けてるんだろ。(前からだけど)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/10/21 19:57ID:???
PLANEXのAN983チップ使ったカード(FNW-9802-T)で、
ADMtekのリファレンスドライバ使いたいんだけど、
チップに"for pci"なんてシルク印刷があって、
本当にADMtekの純正ドライバが使えるのか少し躊躇する。
誰かこの辺お分かりの人います?
0185anonymous@ p1053-ipad01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
垢版 |
01/10/24 00:50ID:VnznlpXg
>184
何の問題もなく使えてるよ。

結構このチップ良いよね。うちで試したら(win2k)インテル21143より
CPUへの負荷が少なくて高速でした。
結構気に入ってます。
0186 
垢版 |
01/11/03 07:32ID:uD71C3wj
カニのNIC、4つも買ってしまった・・・・・・・
0187anonymous
垢版 |
01/11/03 11:19ID:5P05ud3G
plathomeの新OpenBlocksが100base対応になったんですけど
ttp://www.plathome.co.jp/products/openblocks/openblockss/shiyou.html
RTL8139CL使ってるんですよね・・速度は気にしないほうがよさげ?
0188アマ
垢版 |
01/11/06 18:51ID:???
プロの方でも思わず買ってしまう枯れたNICってありますか?
0189アマ
垢版 |
01/11/06 18:55ID:???
ちなみに私は509と595を見かけると思わず買ってしまいます。
0190anonymous@ ak194.adn.ttcn.ne.jp
垢版 |
01/12/01 19:25ID:wgLJTEPT
>>188
俺はアマちゃんだが枯れたNICコントローラーチップと言えばDEC2114xだと思うが。
0191 
垢版 |
01/12/03 10:04ID:???
無印 RTL8139 はイマイチだけど、RTL8139C は全く問題なし。
カニチップNIC の中では変なベンダーコードとか入れていない
GREEN HOUSE の GH-EL100/RT がとってもいい感じ。

RealTek からドライバをダウンロードすれば PCI-MAC でも使えるしな。
0192名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
01/12/03 12:05ID:???
インテルの82557がお気に入り。
適当に枯れてて性能も良い。
10BASEならナショセミのNE2000互換。

性能も大事だけどトラブルが出ない事が第一条件かな。
0193でんこ
垢版 |
01/12/03 23:30ID:???
今日の困ったちゃん。

Win98SEで動いてた440BXマシーンをWin2000に入替えた。
NICはDEC21140だからOKさーと思ってたら何だか変。リンクしてないざんす。
D-LINKの石ですみたいなコト云ってやがるので、ドライバを21140モノに
入替えても駄目。21140といってもPLANEXのEM-501だからもしかして…と
WebみるとWin2000ドライバ出してないじゃん。
同じPLANEXの21140板で9501とかいうワリと有名な奴もWin2000ダメダメ〜と
いう話は小耳に挟んでいたけど、EM501もダメかい。糞。
10BASE設定でネゴさせると繋がるんだが面白くないのでずぼっと抜いて
intelの82559をサクッと挿してOK。
CHIPは良いんだけどベンダーが屁たれという良い例だね。
やはり3COMかintelの純正に限るな。やれやれ。
0194
垢版 |
01/12/04 10:02ID:fmEOLKE5
>>193

うちのやつ(アクトン製の21140)はXPのOSだけど、
一応Intelの21140ドライバでLEDの点灯がおかしい
等の細かな不具合を持ちながら何とか動いていま
す。(公式のサポートはWin98までなんだけどね。)
確かに21140はいい石と思うんだけれど、メーカー
製品としてのドライバのサポート切れってのが多い。
こうなったらIntelのドライバ使うことになるけど、ここで
致命的な不具合がおこってしまったら...。3Comのやつは
自分ところしかNIC出してないんでこんな問題は
考えなくていいと思いますが。

ちなみに >>193さんが普通のドライバで動かない
って事はplanex製のNICって特殊な作りになって
るって事ですか。PHYのチップはNS製?
0198datuzei@satiyo.co.jp
垢版 |
01/12/07 16:48ID:???
DECのLANカードはいいけどDECチップ搭載の他社LANカードは
問題が多いと思うのは俺だけか?
0199でんこ
垢版 |
01/12/09 23:22ID:???
>>194
>PHYのチップはNS製?
いや、NSじゃあ無くてえーとドコのだっけか。
これPLANEXのEM型番だからどっちかっつーとPCI-Macintosh向けってことで、
もちろんPC/ATでもPC-98でも使えるんだけど、21140積んだオリジナルDECの
DE500(だっけ?)とはコンパチブルじゃあ無いんだよね。

>>198
素直に使えばいいものを弄った挙句にハマってるのがPLANEXの2144x系。
21440のENW-9501-F、EM-501、21143のFNW-9502-T、EM-502あたりは
どれも一癖あるといった印象。具体的には物理層コントローラまわりを
カスタマイズしちゃったせいでドライバとinfにリスクを抱えてしまい、
使う側としてはNT4.0以降Linuxも含めて要注意のNICに成り下がった感
ありだなー。もちろんPLANEXに限った話じゃあないけど、2114x板を
売るなら、例えばCompaqやLogitecみたいにまんまOEMで提供してくれた
方がありがたいよね。 http://www.dnpg.com/dr/nics/drivers/
0200774
垢版 |
01/12/11 00:10ID:iKTK3Tn6
[d][i][g][i][t][a][l]ロゴ、カコイイ...ポッ
0201(・∀・)
垢版 |
01/12/11 11:47ID:???
由緒正しいDECが成り上がりのCompaqに買収されてとても悲しい....。
まあ、DECが甘かったんだろうけど。
Hi-Note Ultraとか今も作られてたらなあ....。
0202デク
垢版 |
01/12/13 02:06ID:???
いまintelのサイトに上がってる2114xのドライバ、
なんかバグ抱えてる気がする…。
LINKがブチブチ切れるyo!
0203
垢版 |
01/12/13 07:03ID:???
>201
日本だとタンデムが
HiNoteまだ動いてるよ。Win98が動かない安物だけど。Linuxまんせー。
0204名無しさん@何故?
垢版 |
01/12/13 18:08ID:???
>>202
オレもドライバーをそれに更新した途端に
DHCPからアドレスもらえなくなったyo!
東芝の21142PA搭載のカードね。

自宅のPCでよかったyo!
0205クメール中尉
垢版 |
01/12/13 23:33ID:???
LANカード用じゃないけどADMtekの8511もいいよ。
ADSLモデムとの接続にはもってこい。
USB接続だからIRQ消費しないんで、
キャプチャボード積んでてLANカード複数挿せない状況でも対応可能。
最初はUSBのアダプタなんてって馬鹿にしてたけど、
Windows環境なら重宝します。
0206[d][i][g][i][t][a][l]
垢版 |
01/12/14 17:48ID:n2Yp7DSF
イソテル腐っテル
0207
垢版 |
01/12/16 19:06ID:lb5/zFGT
ビッグカメラで、3com 3c905B(日本語リテール版) が6000円くらいで
うってたのでかってきた

やっぱ3comいいね
0208ラブラブDECさま
垢版 |
01/12/16 20:23ID:/8cW4uob
>>203
すれ違いだが、おいらもHinoteUltra使ってる。
3台持ってる。うち2台はいまでも現役。1台は退役してルータになってる。
薄くて優雅なデザインと安定感のあるキーボード、それからちょっとでも落とすと
壊れるあの緊張感がたまりません。
0209でんこ
垢版 |
01/12/17 02:28ID:???
>>194
PLANEXのEM-501だけど、"DEC 21140AF & LEVEL ONE ST10040QC"だった。
手持ちの Netgear FA310TXも同じ構成。
ちなみにLevel One Communicationsは、1999春にintelが買収済み。
元々がEthernet-PHYの主要メーカー。

>>200
TEXTベースでDEC萌えを表出するならふつうこうだろ。
|d|i|g|i|t|a|l|
021021142PA
垢版 |
01/12/17 07:16ID:???
>>204
WIN同梱のドライバだとOK?(WINは何?)
0211名無しさん@210
垢版 |
01/12/17 23:54ID:???
>>210
WIN98SEだよ。
ドライバー更新するまでは問題なかったんだけどね。

イヤになったから会社で余ってた3C590使ってるよ。
DEC純正萌え〜(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況