X



トップページ通信技術
90コメント31KB

ひとつのマシンで複数のドメインを管理したい。

0001
垢版 |
NGNG
どうやったらできますか?
00031
垢版 |
NGNG
ごめんです
OSはLinux系であれば何でも良いです

以前にNTでDNS+WEB+MAILを稼動させていましたが
ドメインはひとつだけで運用していましたし
SPAMの踏み台にされまくっていたので、あっさりと潰しちゃいました

今はコバルトを間借りして複数のドメインが扱えるけど、
やっぱり自前でサーバーを持っていたいというのがあってお尋ねしています
0004Fiνe
垢版 |
NGNG
BIND
http://www.isc.org/products/BIND/
でいいんじゃネーノ
100ドメインでも1000ドメインでも管理できるけど
ほとんどのlinuxでデフォルトで入ってない?
管理するドメインやアクセス数が多くなる時はメモリを多めにつんでいればOK
0005ななし@便乗
垢版 |
NGNG
すません、mailの場合はどうでしょうか?
とくにユーザー追加あたりはどうしたらよいでしょうか?

実際に行なってる方…どうかお知恵を〜
m(_ _)m
00071
垢版 |
NGNG
BINDで十分なんですか!?
今は辞めちゃった上司の話によると
「1マシンにつき1IPまでしか持てない、だから1つのドメインしか管理できない」と
言ってたんですけどね・・・
よく考えて見りゃあ、コバルトもDNSのベースはBINDを使っているんだから
できると考えたらいいんですね
でも実際に2つ以上のIPアドレスを1マシンに割り当てて、かつ2つ以上の独立したドメインを運用するには
どうしたらいいのでしょうね?なんか見当もつかないんですが・・・
00081
垢版 |
NGNG
>>6
おっと、いいサイトですね
ちょっと時間とって勉強してみます
0009anonymous@ADTK0086.vc-net.ne.jp
垢版 |
NGNG
POPの複数のやり方はどうやるん?
0010anonymous@あちゃー
垢版 |
NGNG
↑IPでちゃってとる。
0011Fiνe
垢版 |
NGNG
>>7
>今は辞めちゃった上司の話によると
>「1マシンにつき1IPまでしか持てない、だから1つのドメインしか管理できない」と
>言ってたんですけどね・・・
大手プロバイダのdnsは、いろんな企業のpri/secのdns引き受けてて、
結構すごいことになってるんじゃない?
ここまでくるとzoneファイルはcvsで管理か?
0013底値さん
垢版 |
NGNG
>>198
 今ISCに出したぞ。
 洋太郎のjpドキュメントを英訳するのにえらい苦労した。
洋太郎の書いている内容は日本語じゃない。しかも、まと
もに読むとふざけたことがたんたんと書かれてるから段々
腹が立ってきた。
 ちゃんとISCにメールしたけど、メールが返信される
かどうかは定かではない。先方の都合があるだろうからね。
ちゃんと返ってくれば、掲載するよ。
 誰でもいいんだけど、どっかの垢とってファイル内容を
掲載してもいいという暇人がいたらどっかのフリメとって
レスちょうだい。そっちに内容を全部流すよ。

 ちとさ、矯正限界かもしらん。
0015名無し
垢版 |
NGNG
>>11
CVSってなんだ?
コンビニでzone fileを管理してくれるのか?(笑)
つーか、偽物はかなりレベル低いな。1の質問の意味を理解してないし。

>>1=7
お前、知識なさすぎだよ。
こんなんでサーバ立てたらまた踏み台にされるだけじゃねぇの?
1つのマシン(つーか、1つのLANカード)に複数のIPアドレス振るのはサーバなら普通だろ。
LinuxならifconfigでいくつでもIPアドレス割り当てられるだろ。
こんなの、初心者向けのLinux解説本にも載ってるぞ。
聞く前に少しは本読めよ。
00161
垢版 |
NGNG
>>15
アドバイス感謝です
Linuxの方はできるんですか、ほとんど知識が抜け抜けなので知らなかったです(ワハ
もうちっと勉強してからやって来ます
こんなレヴェルの人がネット管理をしないといけない会社もあるんですよ
ヤレヤレ
0017Fiνe
垢版 |
NGNG
>CVSってなんだ?
      ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< >>15 逝ってよし!!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
0019名無しさんに接続中…
垢版 |
NGNG
>>15
あ〜あ、やっちゃった。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=cvs&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
ここよくよんでね(はぁと
>>1
で、どうしたいのか良くわからん。
べつにIP-Address1つでも複数ドメインは管理できるし、>>15が書いてる
けどipconfigのaliasでIP振っても良いし。
うちはドメイン3つ1IPで使ってるけど、バーチャルだと何か不都合がある
のかな?
いちいち別IPにしたらDNS(BIND)のconf書くのうっとうしくない?
0020名無しさん@あう
垢版 |
NGNG
>>1
まあーたしかに、少し勉強した方がいいかもね。
最初は、バーチャルにこだわらず、IPが複数あるならマシン
を分けた方が無難だと思うけど。
0022名無しさん
垢版 |
NGNG
これほどハズカシイやつ久しぶりにみた(笑)<15

首つってしんどきな。 生き恥さらすな

00231
垢版 |
NGNG
管理したいのは
***.co.jpと***.comのようにトップレベルドメインから違うものなんですが
これも同一IPで管理できるのですか?
できたとしてもどうやってNICに登録するんでしょう?
00241
垢版 |
NGNG
結構基本的な知識が抜けているのでズレてたら指摘してください
0026anonymous@211.130.171.22
垢版 |
NGNG
>>1
複数ドメインと複数IPアドレスは関係なし。
0027include
垢版 |
NGNG
> ***.co.jpと***.comのようにトップレベルドメインから違うものなんですが
例えば OCN などのエコノミー等に関して、国内ドメインの接続要求は行う必要
はありますが、com等の場合、利用する会社によりますけど、OCN等への申請要求
は必要ありません。comドメインを取得する場合、DNSサーバを記載すると思いま
す。申請後1−2日後に、comドメインを管理しているサーバでnslookupしてみて
下さい。自分のネームサーバが登録されていれば OK!! あとは、自社側の設定
のみです。
・トップレベルから、何処のネームサーバに問い合わせが来るのかが問題で、それ
以上、comもco.jpも関係ないと言うことです。
00281
垢版 |
NGNG
やっぱりここで訊いて良かったです
0030名無しさん
垢版 |
NGNG
偉そうに書いてる15の言うことが両方ともピントがずれてる(というか知ったかぶりで知識ないんだろうね)のがお笑い
0031anonymous@203-141-102-185.ip.xaxon.ne.jp
垢版 |
NGNG
アゲ
0032aaaaa
垢版 |
NGNG
aaaa
0033agaage
垢版 |
NGNG
age
0034名無しさん
垢版 |
NGNG
あげんなこんなスレ。
15はもう恥ずかしくなって出てこられないしな(藁
0035Five
垢版 |
02/08/12 00:38ID:???
>CVSってなんだ?
      ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< >>15 逝ってよし!!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
0038b
垢版 |
02/08/29 18:17ID:???
0041あげ
垢版 |
02/09/08 05:03ID:n6EI6DuT
あげ
0042あにのます
垢版 |
02/09/11 23:25ID:mtgHXosh
Apacheの複数ドメインの設定で名前ベースとIPベースのことですが、
良くわからなく行き詰まってます。
追加したドメインのDNSは正常に動いているようです。
(named起動ログ異常なし、nslookup異常なし、whoisでも検索できる)
私の環境は、
二台のサーバーマシンにRHL7.2を入れ
DNS兼Mailサーバー ホスト名 ns
      eth0 211.***.***.10 ns.hoge1.com(既存ドメイン)
      eth1 211.***.***.12 ns.hoge2.biz(追加ドメイン)
Webサーバー    ホスト名 apache
      eth0 211.***.***.11 apache.hoge1.com
としてます。
この場合、Webサーバーには名前ベースとIPベースのどちらを
設定すればいいのでしょうか?
現状、www.hoge2.bizではアクセスできません。
0043無名しさん
垢版 |
02/09/13 00:07ID:xE/mCTiN
>>42
その例ではapacheが単独のホストなんだからバーチャルにする必要ないじゃん。
ServerNameでちゃんとwww.hoge2.bizって入れてやれよ。
その前にちゃんとCNAMEでapacheに対してwww定義してるのか?

ちなみに名前ベースで全部のIPを同じにした場合、IPアドレスでアクセスしたときに
一番最初の<VirtualHost>ディレクティブの設定が優先されて表示される罠があるので注意しる。

あと、たぶん板違い。UNIX板かWebProg板向けと思われ。
0044 
垢版 |
02/09/13 00:36ID:???
>>43
単なる見落としと思うがapacheはhoge1.bizに所属しながら
hoge2.bizとして公開したいんだからServerNameだけではダメ。

>>42
いずれにしてももう少し説明をわかりやすくしないと怖い怖いルータがやってくるぞ。

apacheをhoge2.bizにしておけば話は簡単と思うんだが・・・
すでにwww.hoge1.bizとして公開しているのであれば名前ベースで追加。
その場合の罠は42が触れた通り。
アドレスに余裕があるのならIPベースで追加したほうが間違いはない。
0045無名しさん
垢版 |
02/09/13 00:58ID:xE/mCTiN
>>44
確かに。

>>42
www.hoge1.comを運用してるホストでwww.hoge2.bizを運用する場合、
アドレスに空きがあればIPベース、余裕がないなら名前ベースが基本では。
ただし名前ベースだとhostヘッダを送れないクライアントに対応できない罠。
#片方をイントラ用としてアクセス制限するのであれば
#IPベースにしてプライベートアドレス割り当てるなんて方法もあるが。

DNSでwww.hoge2.bizを引けるようになってるのであれば
あとは<VirtualHost>ディレクティブの設定だけなんだけど

> 現状、www.hoge2.bizではアクセスできません。

結局今どっちで設定してるのさ。
004642
垢版 |
02/09/13 12:24ID:gJtigWcK
みなさん貴重な意見ありがとうございます。
改行が多すぎると板に怒られましたので質問を簡略化してしまいました。失礼しました。
設定ファイルは以下の通りです。
「/etc/named.conf」
前略)
zone "hoge1.com" in {
type master;
file "hoge1.zone";
};

zone "hoge2.biz" in {
type master;
file "hoge2.zone";
};

zone "8.***.***.211.in-addr.arpa" in {
type master;
file "211.***.***.8";
};
後略)
004742
垢版 |
02/09/13 12:26ID:gJtigWcK
「/var/namedの中のゾーンファイル」
$TTL 86400
@ IN SOA hoge1.com. root.hoge1.com. (
中略)
IN NS ns.hoge1.com.
IN NS ns-ISPのセカンダリー.jp.
hoge1.com. IN MX 10 ns.hoge1.com.
gw IN A 211.***.***.9
ns IN A 211.***.***.10
apache IN A 211.***.***.11
mail IN CNAME ns
www IN CNAME apache
ftp IN CNAME apache

$TTL 86400
@ IN SOA hoge2.biz. root.hoge2.biz. (
中略)
IN NS ns.hoge2.biz.
IN NS ns-ISPのセカンダリー.jp.
hoge2.biz. IN MX 10 ns.hoge2.biz.
gw IN A 211.***.***.9
ns IN A 211.***.***.12
apache IN A 211.***.***.11
mail.hoge2.biz. IN CNAME ns
www.hoge2.biz. IN CNAME apache
ftp.hoge2.biz. IN CNAME apache
004842
垢版 |
02/09/13 12:30ID:gJtigWcK
「/var/nemadの逆引き」
$TTL 86400
@ IN SOA hoge1.com. root.hoge1.com. (
中略)
IN NS ns.hoge1.com.
IN NS ns-ISPのセカンダリー.jp.
IN A 255.255.255.240
9 IN PTR gw.hoge1.com.
10 IN PTR ns.hoge1.com.
12 IN PTR ns.hoge2.biz.
11 IN PTR apache.hoge1.com.
「/etc/httpd/conf/httpd.conf」
NameVirtualHost 211.***.***.11

<VirtualHost 211.***.***.11:80>
ServerAdmin user1@hoge1.com
DocumentRoot /home/httpd/html
ServerName www.hoge1.com
</VirtualHost>

<VirtualHost 211.***.***.11:80>
ServerAdmin user2@hoge1.com
DocumentRoot /home/usre2/public_html
ServerName www.hoge2.biz
</VirtualHost>
以上が今現在の設定です。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況