X



トップページ通信技術
1002コメント378KB

NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築スレ Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2019/03/13(水) 12:38:41.43ID:r8yu5mCJ
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000シリーズに関するスレです

【公式サイト】
UNIVERGE IX2000/IX3000シリーズ: ネットワーク製品: 製品 | NEC
https://jpn.nec.com/univerge/ix/

関連スレ
・宅鯖に最適なルータは? @ ウィキ
 https://www39.atwiki.jp/takurouter/
・NEC系装置勉強会(MM-Node,IP45,ATOMIS etc)
 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1013516441
・宅鯖に最適なルータは? 4セッション目 (dat落ち、次スレなし)
 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1199977508

前スレ:NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築スレ Part8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1437719808
0101n-tech
垢版 |
2019/04/30(火) 08:07:01.75ID:xMzrhVVT
中の人では御座いません。
ご指摘のIphoneのIKEv2トンネル構築の件ですが、UNIVERGE系でIKEv2の対応状況としては、
事前共有キーと証明書キーには対応、トンネルモードとしてはNAT-Tには対応しております。

Iphone側のIKEv2の機能としては、ユーザーアカウント認証と証明書キーには対応しておりますが、
事前共有キーには対応しておりません。
Iphone側のユーザー認証に対応させるためには、UNIVERGE側にてRADIUSサーバ構築しませんと、
ユーザー認証出来ません。

IKEv2トンネル構築をされたいとのことですが、面倒くさい証明書キーの投入もされるのでしょうか?

詳しくは、UNIVERGEサイトの機能説明書(2.38IKEv2/IPsecの設定)、設定事例集(825ページ〜)を
参照ください。
0102n-tech
垢版 |
2019/04/30(火) 08:07:38.09ID:xMzrhVVT
>>100
中の人では御座いません。
ご指摘のIphoneのIKEv2トンネル構築の件ですが、UNIVERGE系でIKEv2の対応状況としては、
事前共有キーと証明書キーには対応、トンネルモードとしてはNAT-Tには対応しております。

Iphone側のIKEv2の機能としては、ユーザーアカウント認証と証明書キーには対応しておりますが、
事前共有キーには対応しておりません。
Iphone側のユーザー認証に対応させるためには、UNIVERGE側にてRADIUSサーバ構築しませんと、
ユーザー認証出来ません。

IKEv2トンネル構築をされたいとのことですが、面倒くさい証明書キーの投入もされるのでしょうか?

詳しくは、UNIVERGEサイトの機能説明書(2.38IKEv2/IPsecの設定)、設定事例集(825ページ〜)を
参照ください。
0103anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/30(火) 08:21:51.89ID:xMzrhVVT
>>101
>>102
補足です。
デジタル署名認証ですが、機能説明書の「2.38.8その他の認証方式」、EAP-MD5認証を参考にして下さい。
RADIUS認証連携については、昨日説明書の「2.42AAAの設定」、
2.42.2.1認証の動作(a) RADIUSサーバへの問い合わせ のページを参考にして下さい。
0104anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/04/30(火) 15:17:21.07ID:???
univergeはradius鯖になれないから、自分でradius鯖建てるしかないね。

l2tpでの接続はうちでもやってるけど、どうせならvpn経由でix2105の下にあるファイアウォールを通してネットのフィルタリングしたいんだよね。
でもvpn接続だとファイアウォール経由のルーティングを指定してもix2105から直接ネットに出て行ってしまう。
0105anonimous
垢版 |
2019/04/30(火) 20:12:07.77ID:???
v6プラスは拠点のアクセスラインとするには、いまいち踏ん切りがつかん
OCNバーチャルアクセス対応の方が業務用途には、まだ向いてるのではないかねえ
0106anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/01(水) 03:13:29.66ID:???
>>41
RA は、変わったというか nd proxy 'も' 使えるようになったってことだよね。
うちは nd proxy に変えてみたら、IPv6 アドレスはちゃんともらえてるんだけど、
なぜか、ひかりTVが映らなくなってしまったんで、仕方なく bridge に戻した。
nd proxy の方が美しいんだけどなぁ。
0107n-tech
垢版 |
2019/05/01(水) 09:24:04.19ID:V44WUXFY
>>104
 IX2105へのIPSECトンネル若しくは、L2TP/IPSECトンネル経由でインターネット接続
されたい場合には、IX2105のLAN回線ルートにUTM機能が無いと経路通過しません。
IX2105の場合、WAN回線が1回路しか無い為、LAN側ど同一セグメント(IX2105の場合ルーターの
DHCP機能無効化)として、UTM機能が無いと出来ません。

 私の利用イメージですが、
IX2215を利用(DHCP有効)→Fortigate-50E(GE0-I/F)、PPPOE-NAT・セキュリティ設定。
IX2215→PPPOE-NAT(GE1-I/F、固定IP)、IPSECトンネルとL2TPトンネル接続

GE0-I/FとGE1-I/Fのポリシールーティングとして、ルートマップ設定してあります。
デフォルトゲートウェイの選択については、distance値で経路優先させてあり、念のため、
イコールコスト・マルチパス設定してあります。

 IX2105の場合、下記になるかと思います。
 IX2105→PPPOE-NAT(GE0-I/F、固定IP若しくはNetmeister-DDNS利用)、DHCP無効化
 IX2105→UTM機器(GE1-I/F、DHCP有効化、PPPOE-NAT・セキュリティ有)
 
 IX2105のLAN側へUTM機器を設定する形になりますので、IX2105のポリシールーティングにて、
GE0-I/F宛てについては、IPSECやL2TPトンネルのポートの通信を向ける。
デフォルトゲートウェイについては、GE0-I/Fの選択のdistance値を下げて、GE1-I/FのUTM
のIPアドレス指定で優先させる。
 IX2105に接続しました直接LAN接続しました端末は、UTM側のDHCP機能にてIPをプールさせる。
 L2TPリモート接続の端末は、L2TP接続プロファイルにて、デフォルトゲートウェイとして、
UTMのIPを指定する。
0108n-tech
垢版 |
2019/05/01(水) 09:45:11.63ID:V44WUXFY
>>106
IX2105にて、V6プラスと光TVを併用させたいケースですが、難しいかもしれません。
IX2215ですと、GE0-I/FとGE1-I/F、LAN側としてGE2-I/Fが有りますが、可能かと思います。
(実地検証済み)

IX2215のGE2-I/FをポートベースVLANで分割(VLAN1、VLAN2)
V6プラスのNDプロクシの通信をVLAN1へNATさせ、IPV6ブリッジ通信をVLAN2へ確保。
GE0-I/F→VLAN1へのNAT(V6プラスインターネット接続)
GE1-I/F→VLAN2へのNAT(IPV6のみブリッジ動作)
VLAN1とVLAN2には、それぞれのDHCPサーバを有効化。

IX2215の上位のONUが、単独ONU(GE-PON)の場合には、スイッチングハブが必要。

IX2215の上位のONUが、光電話ルーターなどの場合には上記の設定は不要。
※ 光電話ルーターが有る場合には、光電話ルーターへ光TVチューナーを接続すれば良い。
0109n-tech
垢版 |
2019/05/01(水) 09:47:18.67ID:V44WUXFY
>>106

補足です。
ご利用のIX2105の上位にNTT光電話ルーターが有れば、光TVチューナーはそちらへ接続すればOK。
これだったら、構成上出来るはず。
0110anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/02(木) 00:12:43.98ID:5EoRyvi5
ネットワークの勉強がてら、IX2105とVPSでVPN張ってみようと勉強してます。
IX2105の設定で躓きました・・・マニュアル見ながら試行錯誤してるんですが解決せず。
何かアドバイスを頂けると助かります。
EtherIPでトンネル張る予定なんですが、それ以前の所で躓いてます。

HGW(RS-500KI) V6プラス/ひかり電話
 192.168.1.1
   |
IX2105
 192.168.1.254
 IPv6 RAで取得  <--(EtherIP)--> VPS

こんな構成で考えてたんですが、IX2105のGE0にIPv6グローバルアドレスが割り当てられません。
というよりも、起動食後はIPv6グローバルアドレスも割り当てられてるんですが、1〜2分するとリンクローカルアドレスのみになっちゃいます。
0111anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/02(木) 00:13:21.50ID:5EoRyvi5
ひかり電話契約ありですが、HGW配下で自動取得するのでRAで広告されると思い
interface GigaEthernet0.0
ip address dhcp receive-default
ipv6 enable
ipv6 address autoconfig
bridge-group 1
no shutdown
としていましたが、1〜2分でIPv6グローバルアドレスが消えてしまいます。

DHCPv6-PDでやってみようと以下のようなパターンにもしてみましたが、挙動は全く同じでした。
しかもHGWのDHCPv6サーバーの配布状況には反映すらされず。
ipv6 dhcp client-profile dhcp-cl
information-request
option-request dns-servers
interface GigaEthernet0.0
ip address dhcp receive-default
ipv6 enable
ipv6 address autoconfig receive-default
ipv6 dhcp client dhcpv6-cl
bridge-group 1
no shutdown
IX22105のファームは8.6.22です。
0112n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 03:24:17.21ID:JXfNoKTc
IX2215の上位にNTT-HGWが有る場合、誤解されやすいですが。
ご指定のConfigを見ると、一度IPV6関連の設定を削除し、
下記設定例を参考に変更下さい。

ipv6 ufs-cache enable
ip dhcp enable
proxy-dns ip enable
ipv6 dhcp enable
ip dhcp profile dhcpv4-sv
dns-server 192.168.1.1
ipv6 dhcp client-profile dhcpv6-cl
option-request dns-servers
ia-pd subscriber GigaEthernet2.0
ipv6 dhcp server-profile dhcpv6-sv
dns-server dhcp
interface GigaEthernet0.0
ipv6 enable
ipv6 dhcp client dhcpv6-cl
ipv6 tcp adjust-mss auto
no shutdown
interface GigaEthernet2.0
ip address 192.168.1.1/24
ip dhcp binding dhcpv4-sv
ipv6 enable
ipv6 dhcp server dhcpv6-sv
ipv6 nd ra enable
ipv6 nd ra other-config-flag
no shutdown

IPV4-PPPOE設定は、別途任意にて設定下さい。ファームウェアがVer8.8以降の対応コマンドになっていますので、ご利用のファームウェア(Ver8.6.22)をVer8.8以降へバージョンアップをして下さい。(10.0系ですとVer10.0.18、10.1系ですとVer10.1.16)
0113n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 03:25:03.56ID:JXfNoKTc
>>111
IX2215の上位にNTT-HGWが有る場合、誤解されやすいですが。
ご指定のConfigを見ると、一度IPV6関連の設定を削除し、
下記設定例を参考に変更下さい。

ipv6 ufs-cache enable
ip dhcp enable
proxy-dns ip enable
ipv6 dhcp enable
ip dhcp profile dhcpv4-sv
dns-server 192.168.1.1
ipv6 dhcp client-profile dhcpv6-cl
option-request dns-servers
ia-pd subscriber GigaEthernet2.0
ipv6 dhcp server-profile dhcpv6-sv
dns-server dhcp
interface GigaEthernet0.0
ipv6 enable
ipv6 dhcp client dhcpv6-cl
ipv6 tcp adjust-mss auto
no shutdown
interface GigaEthernet2.0
ip address 192.168.1.1/24
ip dhcp binding dhcpv4-sv
ipv6 enable
ipv6 dhcp server dhcpv6-sv
ipv6 nd ra enable
ipv6 nd ra other-config-flag
no shutdown

IPV4-PPPOE設定は、別途任意にて設定下さい。ファームウェアがVer8.8以降の対応コマンドになっていますので、ご利用のファームウェア(Ver8.6.22)をVer8.8以降へバージョンアップをして下さい。(10.0系ですとVer10.0.18、10.1系ですとVer10.1.16)
0114n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 03:29:27.44ID:JXfNoKTc
>>111
先ほどの補足ですが、設定例の他に、IPV4-PPPOEの設定とIPV6アクセスリストなども考慮下さい。

ip route default GigaEthernet0.1
ip ufs-cache enable
ipv6 dhcp enable
ipv6 access-list block-list deny ip src any dest any
ipv6 access-list dhcpv6-list permit udp src any sport any dest any dport eq 546
ipv6 access-list dhcpv6-list permit udp src any sport any dest any dport eq 547
ipv6 access-list icmpv6-list permit icmp src any dest any
interface GigaEthernet0.0
ipv6 enable
ipv6 dhcp client dhcpv6-cl
ipv6 filter dhcpv6-list 1 in
ipv6 filter icmpv6-list 2 in
ipv6 filter block-list 100 in
ipv6 filter dhcpv6-list 1 out
ipv6 filter icmpv6-list 2 out
ipv6 filter dflt-list 100 out
ipv6 tcp adjust-mss auto
no shutdown
interface GigaEthernet0.1
encapsulation pppoe
auto-connect
ppp binding flets-v4
ip address ipcp
ip napt enable
ip tcp adjust-mss auto
no shutdown
ppp profile flets-v4
authentication myname [IPv4プロバイダ接続用ユーザID]
authentication password [IPv4プロバイダ接続用ユーザID] [パスワード]
0115n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 03:44:07.23ID:JXfNoKTc
>>110

NTT-HGWにて、V6プラス・光電話有りの契約になっているケースですが、
一度、NTT-HGWのV6プラスの設定解除が必要になるかと思いますが。
NTT-HGWのV6プラスの解除ですが、下記のアドレスから変更出来るかと思います。
http://192.168.1.1:8888/t/
http://ntt.setup:8888/t/
http://192.168.1.1/t/

IPV4設定を有効化して下さい。
IPV6のファイアーウォール設定にて、LAN側へANY許可設定も確認下さい。

その後、IX2105の設定にて、V6プラスの設定を確認下さい。
IX2105のV6プラス(MAP-E)の設定については、下記設定例を参考にして下さい。

※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/v6plus-mape/index.html

VPS機能とのVPN接続を要望される場合、V6プラスに対して固定IP有りのサービスにする必要な可能性も有ります。

※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/v6plus-staic/index.html
※ https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
0116n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 03:46:32.39ID:JXfNoKTc
>>110

先ほどの補足ですが、IX2105ルーターへV6プラス関連の設定をされる場合、
最新ファームウェアの適用も事前に確認して下さい。
Ver10.0.18 若しくは Ver10.1.16
0117106
垢版 |
2019/05/02(木) 03:54:56.13ID:???
>>108
ありがとう。
でも、従来通りの bridge 接続なら ひかりTV は問題なく視聴できて、
新しい ’nd proxy’ だと見えなくなったという話なのだ。

現状、ひかり電話も使ってるからIXの上流にNTT光電話ルーターが
あるんだけど、どこでもドアホンが V6プラス に非対応だったんで
外からまともにアクセスできなかった名残で、ハブかませて IX 2台
使ってる。
IX3110にIPv6oEとV6プラス通して、IX2105はPPPoEでドアホン+α用。

ルーターが風呂場の屋根裏なんで設置が面倒くさくて1年半くらい放置してた
のをやっと設定したら、翌日にドアホンがV6プラスに対応しやがったw
(ネタじゃなく本当に翌日・・・)

当時、IX3110 だけで何とかしようとしたけどうまくいかなかったんだよね。
サブネット分けるだけじゃなく、VLAN も設定すれば良かったのか・・・
0118n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 10:52:52.04ID:JXfNoKTc
>>117

では、下記構成になっているということでしょうか。
NTT-HGW → IX3110 (V6プラス+IPV6-IPOE)
NTT-HGW → IX2105 (IPV4-PPPOE+ドアホン、他)

NTT-HGWでのV6プラス機能を無効化 (IPV4-PPPOE機能を有効化・認証未設定)、
IPV6ファイアーウォール機能でのANY許可設定を再確認。
IX3110では無く、IX2215でしたら出来そうだったんですけどね。(GE01回路しかない)

IX2215でしたら、GE0-I/F → VLAN1(V6プラス+IPV6-IPOE)、GE1-I/F → VLAN2(IPV4-PPPOE、IPV6ブリッジ)
光TVチューナーは、VLAN2側へ接続する。
ドアホンは、VLAN2側へ接続する。
0119n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 11:10:19.96ID:JXfNoKTc
>>117

補足ですが、IX3110を利用する様な、端末台数や負荷が有るのでしょうか?
端末台数などの負荷、WAN性能を重視するのであれば、IX3110では無くIX3315でないと無理かも。
若しくは、IX3110のSFP-I/Fに、社外品の1000BASE-TのSFPユニットを接続し、
WAN経路を設ける形でしょうか?
NEC純正の部品では無い様ですので、下記のものを用意する形でしょうか。(動作上、保証しません)

Cisco製SFP-GE-T互換 1000BASE-T準拠RJ45銅製トランシーバ(SFPC1110)
NETGEAR SFPモジュール1000BASE-T(AGM734)


上位のNTT-HGWとは、光電話2ch用の機器でしょうか?
それとも、3ch以上のオフィスタイプのアダプタでしょうか?
※ NTT OG410Xa/Xi、OG810Xa/Xi など
0120anonymous
垢版 |
2019/05/02(木) 16:08:25.19ID:???
IX2216はいつ頃出るのかな?
MIBファイルには昨年10月にID追加されてるんだけど...
0121n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 18:49:21.07ID:JXfNoKTc
まだ、物理的に2GB以上のスループット回線が出でいないのに、
ix2216の発売に期待してるの?

ix2215 の中古などで対応すれば?
0122anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/02(木) 19:50:31.00ID:???
>>121
単に興味本位なだけなんだけど、なんで関係のないあなたにキレられちゃったんだろう?(^^;)
よく判らないけど気分を害したならゴメンね

因みに僕、IXルータのコレクターで、全くの別物だけど昔IX5005を所有していたこともあるんだ

10Gのアクセスラインが普及率したら、それに対応するアクセスルータはIX3305とかIX3505とかになるのかな...今から楽しみだ
0123anonymous
垢版 |
2019/05/02(木) 19:58:08.66ID:???
あれ?
名前が変わっちゃったけど、>>120>>122は同一人物です
0124n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 21:30:07.45ID:JXfNoKTc
>>122

特別キレているわけでは無いですが。
特定のユーザーだけ10Gbpsになっても、意味が無いと思っているだけです。
都市圏、地方までの通信遅延、関東及び関西圏のエリア毎のキャリア側の設備が追いついていないと、
宅内のルーターだけ良くしても意味が無い。

10Gbpsのルーターには、興味が無い訳では無いですが。
0125anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/02(木) 21:36:46.79ID:5EoRyvi5
>>115
ありがとうございます。
コメント頂いた内容だと、IPv6グローバルアドレスをDHCPv6-PDで取得、IPv4はPPPoEで確立するというパターンですよね。
今回は既存のV6プラス環境を崩したくないので、既存HGWのV6プラス接続は活かしたいと思ってます。
なので、やりたいこととしては
・IPv4 HGWのDHCPサーバから自動取得(プライベート)
・IPv6 HGWのRAで自動設定(グローバル)
というパターンを目指しています。
現段階ではまず、GE0にIPv4、IPv6アドレスを割り当てて通信を確立することろまでをやってるところです。
なので、IPv4は
ip address dhcp receive-default
IPv6はひかり電話契約/V6プラスだと通常DHCPv6-PDですがこれはHGWで受けるので、HGWから配下へはRAで配布されるため
ipv6 address autoconfig receive-default
としていました。
RAってICMPを許可しないとですね・・・IPv6アクセスリストを忘れてました。

VPN接続については、ある程度設定できてから考えるつもりなのですが、最終的にはワンアーム構成として、ただのVPNゲートウェイにするつもりです。
そもそも可能かどうかを考えながら設定しているので、現実的かどうかは別ですが。
0126anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/02(木) 21:49:54.28ID:5EoRyvi5
>>115
ものすごい勘違いしてたかもです・・・
RAにしろDHCPv6にしろ、IPv6グローバルアドレスを受けるときって、よく考えたらGE0にグローバルアドレスって不要ですよね。
NDプロキシでGE1のユーザー側に割り当ててやればいいんですよね。合ってるかな・・・
v4のルーターと同じ感覚でいたので、結構な間違いをしてたかも。
あれ?そうなるとGE0にIPv6グローバルアドレスが一旦割り当てられて、そのあと消えるのってなんでですかね。
勉強不足ですね・・・
0127n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 21:56:12.16ID:JXfNoKTc
NTT-HGWのV6プラス設定を解除するのは、簡単ですが。

私が構成したとすれば、NTT-HGWのV6プラス設定解除 → IX2215でV6プラスのNAT接続設定とIPV4-PPPOE-NAT設定、
ポートベースVLAN(VLAN1、VLAN2)分割イメージでしますが。
この設定ですと、デフォルトゲートウェイの選択も、V6プラス側とIPV4-PPPOEの側の選択、ルートマップの設定は利用しますが。
0128n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 22:03:23.05ID:JXfNoKTc
>>126

ご指定のConfigを当初確認して、疑問に思っていましたので、DHCPv6-PDプレフィックス設定を削除して貰う趣旨を
明示しましたが。(>>114)
私の提供サンプルConfigは、RAプレフィックスになっていたかと思います。

IPV6アドレス取得がされていて消える点ですが、恐らく、上位のNTT-HGWでの光電話網のIPV6アドレス取得に、
DHCPv6-PD網から自己IPV6アドレスを取得するので、配下のIXルーターのWAN側のアドレスの奪い合いが発生する為かと思います。
0129n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 22:28:44.69ID:JXfNoKTc
>>126

補足ですが、
「ipv6 nd ra other-config-flag」で、RA広告を受信する設定になります。

IXルーターを、完全なRAプレフィックス設定(RAプロクシ)の動作ですと、

ipv6 ufs-cache enable
ipv6 dhcp enable
ipv6 dhcp client-profile dhcpv6-cl
information-request
option-request dns-servers
ipv6 dhcp server-profile dhcpv6-sv
dns-server dhcp
interface GigaEthernet0.0
ipv6 enable
ipv6 dhcp client dhcpv6-cl
ipv6 nd proxy GigaEthernet2.0
interface GigaEthernet2.0
ipv6 enable
ipv6 dhcp server dhcpv6-sv
ipv6 nd ra enable
ipv6 nd ra other-config-flag

↑の様なイメージになるかと思いますが

「 ipv6 address autoconfig receive-default」は任意に投入下さい。
 インターネットプロバイダ及びIPV6機能によります。
0130n-tech
垢版 |
2019/05/02(木) 22:59:41.76ID:JXfNoKTc
>>126

補足(2)です。
IX2105ルーター側のIPV6アドレス取得(IPV6-IPOE、RAプレフィックス)の他に、
光TVなどのIPV6マルチキャスト通信を許容する場合には、ルーター1台だけでしたら、
IPV6ブリッジ設定でOKですが、IX3110も利用していますので、IPV6マルチキャスト設定が必要
になるかもしれません。

ipv6 multicast-routing
interface GigaEthernet0.0  
ipv6 mld downstream
ipv6 mld version 2 only
interface GigaEthernet2.0  
ipv6 mld upstream
ipv6 mld version 2 only
0131anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/02(木) 23:24:26.87ID:???
>>107 レスどもです。
UTMは60Eを持ってて、2105とどっちをネットへのゲートウェイにするか考えあぐねていました。
今帰省中なので、戻ったら試してみます。
0132anonimous
垢版 |
2019/05/03(金) 00:26:36.13ID:???
v6プラス用のフレッツジョイントが配信されたHGWが有る場合、マップルールサーバーにアクセス出来ないって制限が有ったはずだけどIXのmap-e接続だと問題無く繋がるのかね?
0133n-tech
垢版 |
2019/05/03(金) 04:39:12.46ID:awsroT51
>>131

IX2105のLAN側I/F(GE1-I/F)にFortigate60Eを設置する場合ですが、
ご存じかと思いますが、FortigateをNATモードにてインターネット接続+DHCPサーバ設定する形になるかと思います。

想定ですが、IX2105(192.168.10.1/24、DHCP無効)→GE0-I/F(GE0.1-I/F、PPPOE-NAT、グローバルIP有・若しくはNetmeister-DDNS有)
Fortigate60EをIX2105のGE1-I/Fへ接続(192.168.10.254/24、DHCP有効・192.168.10.2-192.168.10.200/24等)
IX2105のProxyDNSにて、Fortigateの取得DNSとIX2105の取得DNSを双方設定するイメージになります。

IX2105のL2TP設定プロファイルに、
ipcp provide-remote-dns 192.168.10.254 
と言った具合に設定する形になるかと思いますが。
0134n-tech
垢版 |
2019/05/03(金) 04:50:17.07ID:awsroT51
>>132

確かに、NTT様のAUTO-Configサービス(フレッツジョイント)系の
カスタム・ファーム適用のHGWが設置されている要件の場合には、
HGWの設定を解除して、デフォルト値に変更しないと、配下IXルーターよりのV6プラスの接続設定が出来ない
点は対応した事が有ります。

HGWのV6プラス有効化の設定機能ですと、IPV4-PPPOE接続設定やNAT設定、静的NATなどの設定が一切出来なくなっている
点が有りますが、
http://192.168.1.1:8888/t/
http://ntt.setup:8888/t/
http://192.168.1.1/t/
からHGWのIPV4アクセスとNAT関連の復帰が出来たかと思います。

上記のHGWのデフォルト値の復帰後に、IX2105のMAP-Eの設定と、
任意にてIPV4-PPPOEの設定にて、ポリシールーティングやIPSECなどのトンネル設定も
出来たかと思いますが。
勿論、IX2105でのV6プラス接続用のプロバイダ、IPV4-PPPOE用プロバイダは別途設ける形になるかと思います。
0135n-tech
垢版 |
2019/05/03(金) 05:06:00.74ID:awsroT51
>>132

補足です。
「勿論、IX2105でのV6プラス接続用のプロバイダ、IPV4-PPPOE用プロバイダは別途設ける形になるかと思います。」

V6プラスのデフォルトゲートのみでしたらIX2105でOKですが、IPV4-PPPOE接続も併用する形でしたら、 IX2207若しくはIX2215
でないと無理かと思います。
013630
垢版 |
2019/05/05(日) 12:57:26.19ID:???
久しぶりにこのスレ見たら、本物のプロも混じってスゴい盛り上がってますな。

結局、自分の構成は
ONU→HUB→ix2215→PC
→BBユニット→NVR500→電話機
に落ち着きましたわ。
ipv6は結局、ix2215で利用していません。勿体無いけど
将来的には、別の事務所とNVRのカスケード接続も検討したいんだが、このBBユニットが曲者で、こいつを契約すると新たにipv4とv6のアドレス貰えるけど、pppoeのパススルー等の設定出来ないのなorz
スレ違いだかスマソ
013730
垢版 |
2019/05/05(日) 13:00:32.34ID:???
連投ゴメンナサイ
ixの下部にciscoのスイッチぶら下げて、タグvlan出来てる人居る??
自分の環境では、ix2215とcisco2960のトランクモードでの通信は全く出来ない。
機器による相性みたいなのってやっぱりある?
0139n-tech
垢版 |
2019/05/05(日) 15:16:45.95ID:RT2jXHWx
>>136

ある一面、すごい設定ですね。
Softbank光契約ですと解約の際、厄介でSoftbank光電話番号にMNP移行しました番号が、
損失する場合が想定されます。
Softbank光電話ですと、複数チャンネル契約する際の制約条件が有るので、個人的にはあまりお勧めしませんが。
0140n-tech
垢版 |
2019/05/05(日) 15:22:08.26ID:RT2jXHWx
>>137

ごく普通に出来るかと。
IXルーターを利用するのであれば、QX-L2スイッチの方が良いのでは?
※ Netmeister機能の関連。
014130
垢版 |
2019/05/05(日) 20:49:45.85ID:???
>>138
マジですか??
どっか設定おかしいのかな??

>>139
本物のプロですな
そうなんですよ〜
おっしゃるとおりソフバンの光電話は1番号のみ等の制約が多いですね
ただ、ipv4コンテテンツでも接続可能なipv6ハイブリットがどうしても欲しくて仕方なく
ソフバン使っておりますww
ただ、BBユニットはver2.3でもpppoeパススル−設定が変更出来ないのは盲点でしたわ...涙
014230
垢版 |
2019/05/05(日) 22:14:27.52ID:???
これどっか間違えてます??  スレチお許しを...汗  cisco2960側
vtp mode transparent
!
vlan internal allocation policy ascending
!
vlan 10
name main
!
vlan 20
name sub
!
interface GigabitEthernet1/0/1
switchport access vlan 10
switchport mode access
!
interface GigabitEthernet1/0/10
switchport access vlan 20
switchport mode access
!
interface GigabitEthernet1/0/15
switchport trunk native vlan 10
switchport trunk allowed vlan 10-100
switchport mode trunk
switchport nonegotiate
speed 1000
duplex full
!
interface Vlan10
ip address 192.168.100.246 255.255.255.0
!
interface Vlan20
ip address 192.168.1.246 255.255.255.0
014330
垢版 |
2019/05/05(日) 22:18:40.25ID:???
あと、これがix2215側です   どっかおかしいとこありますか??

ip dhcp enable

bridge irb enable
!
ip dhcp profile lan
assignable-range 192.168.100.1 192.168.100.254
default-gateway 192.168.100.1
dns-server 192.168.100.1
!
ip dhcp profile vlan2
assignable-range 192.168.1.1 192.168.1.200
default-gateway 192.168.1.1
dns-server 192.168.1.1
domain-name LAN2
!
device GigaEthernet0
!
device GigaEthernet1
speed 1000
duplex full
!
interface GigaEthernet1.1
encapsulation dot1q 20 tpid 8100
auto-connect
no ip address
ip dhcp binding vlan2
ip filter a 10 out
no shutdown
014430
垢版 |
2019/05/05(日) 22:19:29.85ID:???
interface GigaEthernet1.2
encapsulation dot1q 10 tpid 8100
auto-connect
no ip address
bridge-group 2
no shutdown
!!
interface BVI1
ip address 192.168.100.1/24
ip proxy-arp
ip dhcp binding lan
ip filter b 10 out
bridge-group 2
no shutdown

連投スマソ....
0145n-tech
垢版 |
2019/05/06(月) 00:06:21.12ID:Aud4C1i+
IX2215のタグ付きI/Fの設定、おかしくないですか?

interface GigaEthernet1.1 → interface GigaEthernet2.1
interface GigaEthernet1.2 → interface GigaEthernet2.2
interface BVI1 → interface GigaEthernet2.3(例えば)

ブリッジポートに設定しているI/Fのグループがinterface GigaEthernet2.A〜2.H
と言う具合に物理I/Fに対してスイッチのトランクポートとブリッジさせるのでしたら、
理解出来ますが。
interface GigaEthernet2.2 〜2.3をブリッジインターフェイスに変更してみては如何でしょうか?
0146anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/06(月) 01:19:51.60ID:???
bviが片方しかない、各々必要
DHCPのassignaddressとデフォゲのaddressが被ってる
014730
垢版 |
2019/05/06(月) 09:41:19.62ID:???
>>145
お返事あざます
行数制限でカキコミ出来なかったので削除していますが、実はinterface Gigaethernet2.0側では、ブリッジの設定をしております。
ix2215のinterface Gigaethernet1.0側でタグvlanを設定し、ここからcisco2960のinterface GigabitEthernet1/0/15に接続しております。
上位ルータをciscoルータ891jにすれば、問題なく繋がります(泣)
反対にIXの下部をネットギアのvlanスイッチに交換すれば通信できます(泣)
うーん、どこがおかしいのか迷宮入りですわ
0148uncho
垢版 |
2019/05/06(月) 09:51:20.84ID:???
interface GigabitEthernet1/0/15
switchport trunk native vlan 10 ←ナンデヤネン
0149n-tech
垢版 |
2019/05/06(月) 14:01:23.93ID:Aud4C1i+
GE2-I/F側がブリッジ設定のみの運用、BVI-I/Fを利用、GigaEthernet1.2 →encapsulation dot1q 10 tpid 8100
と言うことは、タグVLANとネィティブVLAN(タグ無し)が確認出来ますが。
 
 
 タグVLANの設定をL2スイッチ側での設定では無く、ルーターのスイッチ側でのタグの設定をするしか無いのでは?
 タグVLANの設定をルーター側へ設定すると言うことは、ルーターの物理ポートでVLANグループの設定をするしか無いですが。

 
015030
垢版 |
2019/05/06(月) 18:44:17.85ID:???
>>148
いろいろと試行錯誤してやってたら、もうめちゃくちゃになってきたよw
015130
垢版 |
2019/05/06(月) 19:03:09.25ID:???
>>149
なるほど
ご返信ありがとうございます。

私の環境は、IXから下部側は建物の構造の問題で、Lanケーブルが一本しか張れなかったんです。 最初はnetgeerのvlanスイッチぶら下げて、そこから2つのセグメントを分岐させていたのですが、どーもこのスイッチが動作不安定なので、ciscoを導入しました。

もう一度、このカキコミを参考に試行錯誤してみます。
それか、QX-L2スイッチを検討してみます。
ありがとう
0152anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/06(月) 20:47:58.08ID:???
何ができていて、何ができていないか
検証して力になってあげたいが、c2960を用意するのがハードル高い

経験上、あなたが思いもよらないところで、躓いてかもね
タグvlan以外のところでミスってるとか
015330
垢版 |
2019/05/07(火) 00:43:13.05ID:???
>>152
う〜ん
確かに言う通りですな…orz
たまたまc2960が手に入ってしまったのねん…
たちが悪いのが、IXをciscoのルータに交換したら、ルータ側でトランクモード設定して、スイッチ側でトランクモードで受信出来ると言う…
ありがとうございます。
ほか人は出来てるとの意見あるので、細かいとこ見直ししてみます
0154n-tech
垢版 |
2019/05/07(火) 09:03:10.64ID:evxzHv9W
IX2215側のネイティブVLANの併用ですが、「encapsulation dot1q 10 tpid 8100」
ではなく、「encapsulation dot1q 10」 では?
0155anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/07(火) 11:30:55.52ID:???
確かに!設定事例集にこう書いてあった。
しかも、再起動が必要らしい。(エ?)

interface GigaEthernet1.1 encapsulation dot1q 10
サブインタフェース“GigaEthernet1.1”で VLAN タギングを有効化します。設定した値 10がVLANタグIDとして使用されます。有効化にはリスタートが必要です。

native vlan 10のところは気持ち悪い設定だな
少し難しくてわかりにくいけど、

ネイティブvlanでタグなしのフレームの扱い

普通は1から動かさない 

設定が二重になっていて、動きはするけど動作が不安定になりそうだから消したい

vlan 10 でix C2960で統一するか

vlan 10は消して、c2960側のif をswitch port access vlan の設定は入れずに 要はネイティブvlan1で通信させたい
0156anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/07(火) 11:39:36.47ID:???
vlan 1と 10 と 20 で通信してるけど、
ネイティブvlan 1か、
vlan10のどちらかだけで
通信すればいいんじゃない?

ループして、ブロードキャストストームするような設定になっているよ。

サンプルコンフィギュレーションも
用意するね、
0157anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/07(火) 11:41:18.53ID:???
訂正

vlan 1 10 20 → vlan 10 20 もしくは、vlan 1 20
0158n-tech
垢版 |
2019/05/07(火) 14:55:51.48ID:yT//PLnW
シスコ独自のプライベートVLANが、当初のやりたい事だったかと思います。
単一の物理ポートに対して、プライマリとセカンダリのVLAN割り当てですが、VLANの割り当てエントリーをどちらかに揃えるか、
若しくは、ポートベースVLANにてix2215 のGE1ポートとリンクさせて、ix2215 のアクセスリストにて通信制御させる、WAN回線によりルートマップ設定も必要かもしれません。
0159n-tech
垢版 |
2019/05/07(火) 15:03:21.54ID:yT//PLnW
残念ながら、ix2215 側のGE1ポートは、タグvlan若しくはポートベースVLANのみしか、受付されないかと思います。
0161n-tech
垢版 |
2019/05/07(火) 18:33:29.74ID:KKMF1EiO
buffaloやNETGEARのL2スイッチですと、
特定のポートを物理トランクポートに限定して、他のVLANグループから共有ポートに出来たかと思いますが、あくまでもPVID、ポートベースVLANと同じレベルのポートリンクだったかと思います。
0162n-tech
垢版 |
2019/05/07(火) 18:38:33.48ID:KKMF1EiO
スイッチルートのマッピング機能や、スループットの事を考えると、L3スイッチをix2215 のGE1ポートに接続する方が、個人的には良いかと思います。

中々、低価格のL3スイッチは無い中で、価格だけで言うと、NEC QXスイッチ、若しくはヤマハのSWX3100-10Gなどを仲介する方法も有るかと思います。
0163anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 01:23:35.71ID:EIqv9Eat
1ポートで2つのVLANをタグで通したい、ってのとブリッジ組んで(←これが謎、意味不明)同じVLANをGiga2に通したい、ってんなら、IXもそうだし、Cat2960もコンフィグがただ間違ってるだけだなぁ
0164n-tech
垢版 |
2019/05/08(水) 19:22:20.04ID:QmVF0VKn
Ciscoスイッチをどうしても利用されたい場合には、全てポートベースVLANで構築してみては如何でしょうか?
ポートベースVLANで切って、後はIX2215のアクセスリストにてルーティング処理をする。

ポートベースVLAN同士の場合、ブリッジで処理するのでは無く、アクセスリストにて処理します。
WANルートを選択させる場合、ルートマップで処理します。
デフォルトゲートの選択も、複数有る場合、イコールコストマルチパス設定にするか、
distance設定にて、優先、副の設定をする。

 ip multipath per-flow
ip route default *******
ip route default ********* distance 100
0165n-tech
垢版 |
2019/05/08(水) 19:31:45.79ID:QmVF0VKn
仮にポートベースVLANで接続出来たとしても、ルーター配下からのVLAN処理はソフトウェア制御ですので、
情報の共有や転送自体は、あまり良くないかと思いますが。
接続端末台数によって、GE1-I/Fに L3スイッチを接続された方が良いかと思いますが。
0167anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 20:39:18.62ID:???
確かにL2とL3で階が違うから、ケーブルは一本が良いって言っていた気がする。
あとプライベートvlanってどこから話が出てきたのかね
0168anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 20:44:46.77ID:???
なんかも関係ないはずの話も出てきて、カオス

スタティックに重みつけてるのに、マルチパスにはならないよ?
0169anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 20:51:29.74ID:???
wanルートを選択するのは、ルートマップって、なんのこと?
ルートマップのset next hopのことしか頭をよぎらないが、不要だろ。
0170anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 20:57:00.90ID:???
デフォゲが2つあるって誰か言ったの?何のことですか。
0171anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 21:05:59.25ID:???
まあ テック先生の言ってることは間違ってないけど、関係ない話をゴチャゴチャ書いても、言われる方はしんどくないかなってことです。以上。
0172uncho
垢版 |
2019/05/08(水) 21:08:32.33ID:???
目の前の問題を解決してから
ごちゃごちゃ言え。
当事者は余計に混乱する
0173anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 21:36:06.30ID:???
ですね。
cpu memory Resourceで問題が
出ているとは、言ってないユーザーに
L3に置き換えさせてメリットあるの?
0174anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 22:52:46.37ID:???
同じ人が書き込んでるのバレバレだけどいいんか?
0175anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/08(水) 23:49:42.59ID:???
auひかりのHGWにIXぶら下げて使ってる人多いみたいだけど、IXの長所であるテーブル数って活かせてるの?
0176anonimous
垢版 |
2019/05/09(木) 00:06:13.78ID:???
AUのルーターはNAT切れないんじゃなかったっけ?
IPv6でNDプロキシ使うなら多少は効果有るんじゃないの
0177anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/09(木) 01:25:49.27ID:pr6ZGvTc
今更だが
142-143を可能な限り尊重して、VLAN10とVLAN20が通信できるだけのコンフィグ
https://i.imgur.com/HzL5fua.png
0178anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/09(木) 03:42:55.24ID:???
コンフィグ違和感なくなった。
IXでリスタートでコンフィグ反映
0179n-tech
垢版 |
2019/05/09(木) 06:59:13.23ID:yIxIcN6/
L3スイッチのメリットですが、
今回含めて、無理なVLANセグメント設定やルーティング処理、プライベートVLANの
意味合いと酷似した運用などへの考慮すると、L3スイッチの方が良いと判断しただけです。

ブリッジ設定を入れているところから見て、同一セグメントと同様の運用を接続端末
よりさせたいと言う事だったかと思います。
0180テックさんへ
垢版 |
2019/05/09(木) 08:38:24.98ID:???
気になるため教えて頂きたいm(_ _)m

質問者からの投稿内容のどの箇所で、プライベートvlan的な運用をしていると読み取りましたか?

プライベートvlan的な運用をされているように思えなかったので、此方の知識不足だと思い、単に教えてほしいです。

あと、ブリッジ設定により、同一セグメントと同様の運用とは、どういう事ですか??

ブリッジ設定により、vlan10とvlan20に接続する端末同士が、同一セグメントになるような運用をしていると思った、という事でしょうか。
0181テックさんへ
垢版 |
2019/05/09(木) 09:16:32.34ID:???
プライベートvlanって初めて聞いて、こういう機能を知れたことだけで、良かったな。
0182n-tech
垢版 |
2019/05/09(木) 19:00:17.04ID:GQOxpk8O
>>180

ご質問の件ですが、
「ブリッジ設定により、vlan10とvlan20に接続する端末同士が、同一セグメントになるような運用をしていると思った、という事でしょうか。」
端的に言うと、経験則から上記の文言が一因かと思います。

プライベートVLANの場合、
基本となるプライベートVLANの基本VLANの設定ポリシーに、
セカンダリVLAN(隔離VLAN)を併用するイメージでしょうか。

ここで言う GigaEthernet1.1 のVLANを隔離VLAN網へ、GigaEthernet1.2を混合VLAN、
プライマリVLANをIX2215のGE2-I/Fとトランク接続させるイメージでしょうか。
残念ながら、IX2215のI/Fには、プライベートVLANのグループ設定コマンドは利用出来ないので、
配下L3スイッチのトランクポート経路で、実LAN接続等の方法が良いかと思いました。
0183anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/09(木) 19:22:24.76ID:???
>>175
なにもをしてもぶらさげてる元のルーターよりよくなることはないよ
IPv6なら別だけど
018430
垢版 |
2019/05/09(木) 19:46:19.80ID:???
30です。
色々、案を出して貰ってるのに、全く返信してなくてほんと申し訳ない…汗
16日まで出張でルータ等の設定が全く出来ない為に、戻り次第ここで出して頂いている案を試してみます。
また、結果も報告させて頂きます。
n-tecさんや、他にも案を出して頂いている方、本当にありがとう。
0185anonymous
垢版 |
2019/05/09(木) 21:22:29.02ID:???
>>175
その昔IXをHGWの代わりにしようとMACアドレス偽装とか色々やったけど、ひかり電話契約しているとダメだとわかり諦めた

スループット的にHGWがネックになっていないようだし、まあいいかなっと...

因みに今計ってみたらこんな感じ
https://i.imgur.com/5arJPrD.jpg
0186テックさんへ
垢版 |
2019/05/09(木) 21:43:35.33ID:???
返信ありがとうございます!!了解しました!!
0187uncho
垢版 |
2019/05/09(木) 22:06:57.80ID:???
プライベートVLANはビジネスホテルの
客室LANとかで使うわね
wiresharkしてるといろいろ飛んでくるしw
0188anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/09(木) 22:38:28.09ID:???
>>185
はやすぎませんか?
素人だからわかりませんがIX3000リシーズ使ってそうですね
0189anonymous
垢版 |
2019/05/09(木) 23:38:38.68ID:???
>>188
設置スペース(奥行き)の制限でIX2207使ってます
0190n-tech
垢版 |
2019/05/10(金) 06:36:50.34ID:HZmP67Dl
>>185

この数値ですが、AU光の5ギガ とかではないですか?
AUのHGWのDMZを効かせる形で、HGWのNAT機能でのIP変換を固定化させているかと思いますが、ご利用の住所によるものかと思いますが。
0191anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/05/10(金) 07:15:30.88ID:???
HGWとIXの間がDMZでグローバルとプライベートの1対1(NAT)ならぶら下がってるIXの性能活かせるってこと?
0192anonymous
垢版 |
2019/05/10(金) 08:01:33.46ID:???
>>190-191
auひかりは普通の1Gだよ
確かにDMZホスト機能使ってるけど、HGWであるAtermBL900HWもなかなか優秀なんだと思う
たまたま恵まれたラストワンマイル環境を宅内設備で犠牲にしなくて良かった
0193n-tech
垢版 |
2019/05/10(金) 11:04:40.32ID:XiWKQqPC
>>191

論理的には、DMZホスト登録IPアドレスと、ix2215 のstatic ip接続設定しましたら、生かせるかと思います。

以前、同じような構成で、ipsec 接続していた時期が有ります。
0194n-tech
垢版 |
2019/05/10(金) 11:11:45.69ID:XiWKQqPC
>>192

先程の補足ですが、KDDIのHGWのIPV6モードですが、光電話の認証にdhcpv6 アドレス網を利用してますので、配下にリンクローカルアドレスを振る機能になってます。

ixルーターは、RAプレフィックスモード接続になります。

光電話契約の柔軟性や固定IP周りの制約が強く、biglobe光と光電話、map-e回線、固定IP有りに変更しました。
0195anonymous
垢版 |
2019/05/10(金) 12:44:14.72ID:???
>>194
ウチの環境を整理したらちょっと似てるかも

1.auひかり(IPv4メイン1+IPsecセンタ1)
2.ビッグローブ光(IPv4メイン2+IPsecセンタ2)+JPNE(IPv4メイン3+IPv6)
3.フレッツ光ライト(ひかり電話、TV用+IPv4メイン全てが死んだときのバックアップ)
(auひかりの電話契約はキャッシュバックを得るためだけで、IPv6も含めて使用していない)

物理的に光ケーブルを3本引いてて、各アクセス用にIXを4台設置してVRRPで端末毎に負荷分散、OSPFで経路選択させてる

因みに数年前に建てた宅内は10Gを見越して全部屋にCat.6AのSTPケーブルを埋設してある
(当時Cat.7は施工業者で取り扱いが無かった)

所謂ルータ&ネットワークヲタクなんです...
0196anonymous
垢版 |
2019/05/10(金) 12:44:32.96ID:???
>>194
ウチの環境を整理したらちょっと似てるかも

1.auひかり(IPv4メイン1+IPsecセンタ1)
2.ビッグローブ光(IPv4メイン2+IPsecセンタ2)+JPNE(IPv4メイン3+IPv6)
3.フレッツ光ライト(ひかり電話、TV用+IPv4メイン全てが死んだときのバックアップ)
(auひかりの電話契約はキャッシュバックを得るためだけで、IPv6も含めて使用していない)

物理的に光ケーブルを3本引いてて、各アクセス用にIXを4台設置してVRRPで端末毎に負荷分散、OSPFで経路選択させてる

因みに数年前に建てた宅内は10Gを見越して全部屋にCat.6AのSTPケーブルを埋設してある
(当時Cat.7は施工業者で取り扱いが無かった)

所謂ルータ&ネットワークヲタクなんです...
0197anonymous
垢版 |
2019/05/10(金) 12:45:14.14ID:???
2回書き込んでしまった
失礼しました
0200n-tech
垢版 |
2019/05/10(金) 21:05:05.32ID:vNerKv+Y
>>195

 4台で構成しているんですか?
 まず1のAU光は回線の性質上、HGWよりIPV6リンクローカルアドレスが振られるので、
 配下のIX2215のGE0-I/F→GE2.1-I/FのポートベースVLAN側(1〜4)にて通信
 2のBIGLOBE光は、MAP-E用の固定IP取得で、同じくIX2106若しくはIX2105でOK。
 3のフレッツ光ライトは、1のIX2215のGE1-I/F→VLAN2(5〜8)にて、通信

 ↑の要素を考えると、2台でいけるのでは?


 DHCPサーバなどの冗長構成も考慮されているんですか?
 通信用のポートを監視して、動的に開閉動作も必要では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況