X



トップページ通信技術
1002コメント375KB

【時代が追いついた】IPv6スレ ver11【にわか爆増】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2018/05/02(水) 12:37:40.17ID:???
■ 前スレ
【風前の灯火】IPv6スレ ver10【IPv4NATに完敗】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1356679044/

■ 関連リンク
情報サイト
ttp://www.jaipa.or.jp/ipv6/
ttp://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html

関連サイト
ttp://www.kame.net/
ttp://www.linux-ipv6.org/

IPv4 over IPv6 商用サービス
ttps://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/dslite/
ttp://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
ttps://www.bbix.net/service/ipv6ipv4/

トンネリング関係
ttps://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/map-e.html
ttp://www.6to4.jp/
ttp://www.freenet6.net/

IPv4枯渇関係
ttp://ipv4.potaroo.net/
ttp://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87
0611anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/10/16(水) 21:39:10.95ID:???
DMM買収したのもその為だって前々から言われてたし
0612anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/10/30(水) 23:15:14.14ID:???
誰が言ってたか知らないけどDMM光もDMM mobileも
JPNEなりIIJなりへ投げて自前網を持っているわけでもない
DCとかISPみたいにどちらも提供しなけりゃいけない立場でもない
上のレイヤーでサービス提供できれば良い&デュアルスタックは面倒いで
シングルスタックで良いや、どちらか選ぶならv4寄りなのがDMMダイレクトコネクトと称してフレッツ環境向v4(overv6)なJPNE v6プラス推してた
0613anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/01(金) 03:52:20.58ID:???
ちょっといろいろと酷いw
VNE事業者
デュアルスタック/シングルスタック
を調べような。DMMダイレクトコネクトも
0614anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/07(木) 16:51:50.79ID:???
IPv4の時でも家の中の機器に好きなプライベートIPを割り当てたいという需要は少なかったという事かねぇ
もし需要多ければIPv6になってもDHCPv6やNAT66が普及しただろうし
0615anonymous
垢版 |
2019/11/07(木) 22:25:10.70ID:???
好きなIPv4プライベートアドレス割当需要と
DHCPv6NAT66の普及が相関関係にある
と考える根拠を具体的に教えて
0616anonymous
垢版 |
2019/11/07(木) 23:42:52.53ID:???
全てのデバイスにいわゆるグローバルIPアドレスを振るなんて言いだしたヤツのせい
0617anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 00:25:23.05ID:???
>>615
IPv4のプライベートアドレスと同じようにIPv6でも好きなULAを割り当てるために
DHCPv6とNAT66がいるから。
IPv6グローバルアドレスとULAが1:1で対応するならNAT66でアドレス変換しても
それほどややこしい事にはならないんじゃないかと思うんだけど
0618anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 01:05:59.20ID:???
>>616
IPv4だってそもそもは同じだぞ。あくまでもやむおえずだからなプライベートアドレスの利用は
NAPTでのセキュリティ的にはたまたまでしかない、セキュリティのためにプライベートアドレスの利用とNAPTを考えたわけではないからな
0619anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 01:11:35.34ID:???
>>617
そういうことをしたかったら、Linuxで自分でルータを作ればいいよ。簡単にできる、NAPTだって
コンシューマ向けに高いのだったらあるんじゃないの。廉価版はそんなマニアックなヤツはいないんだろう。IPv4の当初と同じくIPv6も手動で設定すれば?PCなら
0620anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 13:47:31.53ID:???
>>618
というよりもさ、アドレス余ってそうなのにたまにprefix変るから困るんだよね。
やっぱり自分で好きに使えるアドレス欲しいじゃん。
実際自分はunique local使って>>619みたいなことしてるし。
0621anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 15:47:22.09ID:???
いまどきIPv6はMACアドレスからの自動でさえ危ないからテンポラリを使おう=がんがん変わるのでなのに
よりマニアックになら、IPアドレス直接もやめてデバイスの名前で解決するようにしろよ、好きに使えるアドレスとか意味不明なこと言わずに
0622anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 15:53:35.57ID:???
prefix変わったってRAで勝手に変わったの流れてくるんだから別になにも困ることはないだろうに
ルーターをちゃんと作れていればな
IPv6アドレスを直接打ってるのか?ありえないなwいろいろ中途半端だな
0623anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 16:04:58.98ID:???
近所のIPv4の帯域が恐ろしく細くて、夜間だと速度測定して15Mbps出るかどうかって感じなんだが、IPv6だと250Mbps以上出る
GCPとかでトンネル用のサーバーを立ててIPv4の通信はそいつにやらせて、IPv6経由でIPv4通信する方法って無い?
0624anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 16:16:06.95ID:???
トンネルにIPv4パケットをルーティングすればいいだけじゃないの
0625anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 16:29:04.19ID:???
というのをやりたいけどどうやってというのならば、とりあえずOpenVPNを試してみれば
簡単な部類だろう
0626anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 17:09:59.25ID:???
上の方とは別人だが、IPv6の宅内運用はDNSなどとセット運用だと思ってて、prefixが変わってもその辺りの運用は名前解決で問題ないと思ってるんだけど、FWやRouterでのフィルタリングを設定するときにサーバー向けは固定化したいなぁと。
そうなるとFQDNでの指定で動的にフィルタリングできる物じゃないとつらいと考えているんだが、なにか良い解決方法は有るだろうか。
0627anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/08(金) 17:31:40.73ID:???
prefixが変わるのでの話なのか、あくまでも動的アドレスでの話なのか
prefixが変わるのでの話なら、interface idだけで判断すればいいんじゃないの
あくまでも動的アドレスでのなら、そりゃDNSなんぞと同じようにフィルターも動的に設定し直すだろうね。面倒だったらDMZ別にしてnetwork interfaceで判断するとか
0629anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/11(月) 12:37:30.29ID:???
>>621-622
まあ俺(>>620)の所の環境が変なのは認めるけどね。
例えば、ローカルなネットワーク向けのDNSサーバのアドレスがほいほい変ると
一体どうすりゃいいんだってことにならない?
0630anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/11(月) 12:58:45.27ID:???
>>629
mDNSにすればいいのよ
IPv6アドレスなんてMACアドレスと同じ位に(たまに意識しなきゃいけない時もあるけど)普通は全く意識しない存在になる
ていうのが本来じゃないかな
IPアドレスを明示的にいじりたいって発想自体がv4時代の考え方を引きずった逆戻り思考な気がする
0631anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/11(月) 13:16:54.73ID:???
>>629
DNSサーバのアドレスならRAで流せばいいだけだろ
いまどきRAのに対応してないのがあるんだったら、古いDHCPv6併用で
てか、ほいほい変わるってなんやねん。サービス提供するのがテンポラリ使うつもりなのか?
なに言っているんだか

>>630
mDNSなりそれと同等のを使えばいいのにな
0632anonymous
垢版 |
2019/11/11(月) 14:38:37.48ID:???
ipv6全然普及が進まない理由として、やっぱり移行がコストや機器買い替えなど難しく、
移行しても全くメリットがなかったからだろ・・・
もっと簡単に移行できるやつにしておけばよかったのに・・・
例えば、1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16......32とかもっと多くて1024ぐらいあってもいいかもしれない。、
とにかく1〜255まででいいから、とにかく桁数を増やしまくって簡単に移行すればよかったのにw
それだと問題がーとか結局足りなくなるーだとか、様々あるのはわかっているが普及かんたんにするにはこれしかなかっただろと
0633anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/11(月) 14:43:21.60ID:???
自分が使いこなせない=全く普及が進まない
という勝手な思い込みからぐだぐだ言うなw意図せずともでも進んでいるだなあ
0635anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/12(火) 09:40:38.76ID:???
>>629 だけど、ごめん。正直に言えば良かったね。
Unboundでアドレス指定してやらないといけないパラメータがあってやった。
(マルチホームなんで)
で、Unbound動かしているのは、それ動かすことが目的だから。
この辺りが、「環境が変」と言った理由の一つ。
0636anonymous
垢版 |
2019/11/12(火) 10:13:16.84ID:???
>>633
IPv4を使いこなしているコンシューマが
どれだけいることか
0637anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/12(火) 11:05:22.37ID:???
そのこんしゅーまだとIPv6も知らずのうちに使ってるだろな
実際にそうなの2件見たし
0638anonymous
垢版 |
2019/11/13(水) 03:51:38.76ID:???
サービスプロバイダ側が「接続元制限が簡易だから」っていう理由でいまだに
新規サービスインする大規模サービスをv4オンリーで立ち上げたりするのが問
題の根源なんだよなぁ。
0639anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/14(木) 07:06:50.06ID:rU9x2Xa/
一番遅れてしまったのがサイト側の対応だもんね。
0640anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/14(木) 11:47:43.67ID:???
v4の方が接続元制限が容易なの?
移転しまくっててカオスでトラブってる印象しかないわ
0641anonymous
垢版 |
2019/11/15(金) 19:00:57.29ID:???
逆に日本は先行してたイメージあったのにな
0642anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/15(金) 20:05:15.35ID:???
接続元制限が簡易という理由が必要な新規サービスインする大規模サービスってなんやねん
0644anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/15(金) 20:23:30.64ID:???
まさかそれが接続元制限が簡易という理由とのたまうわけじゃないだろね?
0645anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/29(金) 22:03:09.26ID:???
IPv6の普及を妨げている原因ってルーターなどのネットワーク機器じゃないの
今のPC用のOSはIPv6に対応しているしIPv4を無効にしてIPv6だけで使う事も出来る
ルーターはIPv4を無効にできないしIPv6にも限定的な対応しかしていないからIPv4を併用せざるを得ない
0646anonymous
垢版 |
2019/11/29(金) 23:33:46.07ID:???
家庭レベルは普及しだしてるからいいけど、企業レベルでどうなんだろう

導入してないのはうちの会社だけ?
0647anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/30(土) 02:45:49.85ID:???
>>645
>IPv4を無効にできないし〜IPv4を併用せざるを得ない
なにかとんでもなく勘違いしているだろう、いろいろと。IPv4と併用するもんだぞ今はまだまだ
IPv6だけじゃなきゃ嫌だというイミフな場合は>>571というのがある

IPoEでパススルーだけでも使えることは使えるぞ、丸見え個々のノードでフィルタリングしなきゃというアホだが
いまどき、ここ1、2年?に出たルーターだと、IPv6フィルターも付いてるだろうし、NDプロキシ(ルーターの機能として変な説明してるルーターもあるけどw)もあるだろうで十分じゃねえの

ちなみに、IPv4は無効にできるだろうどれだって。どう無効にしたいのか知らんけど
IPv6の方がルータのIPv6関連がデフォでオンだったら線繋ぐだけというIPv4よりもばかちょんかもしれんな
0648anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/30(土) 15:31:31.57ID:???
企業内のローカルならプライベートのIPv4の方が管理しやすいもんな
人間が見てわかりやすいし
0649anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/30(土) 16:25:50.39ID:???
IPv6使ったこともないくせに
IPv4アドレスの管理とやらも怪しいなその技術無知ぶりは
0650anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/30(土) 20:18:36.28ID:???
IPv6はローカルセグメントのDDNSとセットで使うもんだと思ってる。
0651anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/11/30(土) 22:27:27.44ID:???
Windowsも10になってmDNSが標準で入ったからmDNSでいいんじゃね
0652anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/01(日) 14:00:52.11ID:???
総ての機器にグローバルIPを振るのがIPv6の理想だけど
手持ちの機器全てをプロバイダーのDHCPに委ねることになるのってどうなんだろう
DHCPv6を自分で用意してなるべく自分の所で完結できた方が安心なんだけど
0653anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/01(日) 14:22:50.86ID:???
プロバイダーのDHCP(?DHCPv6-PD?)が関係するのはルーターだけだぞ。その手持ちの機器はRAから自前かルーターのDHCPによりだろ
ルータを用いずにONUに(スイッチングハブつけてそこに)ぶら下げてんの?
0654anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/01(日) 14:30:16.92ID:???
>>652
1つのインターフェイスが複数のアドレスを持てるんだから、
LAN用の固定ULAを自分で用意したDHCPv6で割り当て
WAN用の一時GUAをプロバやネットアクセス用のルータからのRAとかで割り当て
外からアクセスする機器のみ固定GUAを別途手動で割り当て
とかすれば良いだけ
0655anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/01(日) 14:40:20.04ID:???
>外からアクセスする機器のみ固定GUAを別途手動で割り当て
ルーターのDHCPv6により割り当てでいいんじゃね
0656anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/01(日) 17:12:44.25ID:???
最近のルーターはDHCPv6ちゃんと付いてるもんなの?
RAだけで長らくお茶を濁されてた気も・・・
0657anonymous
垢版 |
2019/12/01(日) 23:48:17.99ID:???
>>651
ping pc1ってやると勝手に pc1.local って付いてておお!ってなったw
0658anonymous
垢版 |
2019/12/02(月) 23:43:02.57ID:???
.localってなんか最近禁止されたんじゃなかったっけ?
0659anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/02(月) 23:54:49.47ID:???
mDNSに標準とされた取られたから、Active Directoryでの仕様は異端になったのでだな
Active Directoryではサンプルとしても使ってたが禁止
0661anonymous
垢版 |
2019/12/03(火) 21:58:43.23ID:???
スレチだけど勝手に.localって名前使うなよって思うわマジで
中級情シスが「なんで.local使ってるんですか!」とかうるせえうるせえ
0662anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/03(火) 22:52:59.60ID:???
イミフ
無能情シス(情シスなんて無能に決まってるがw)をいてこませよ。顔真っ赤になるだろうリアルにw
0663anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/03(火) 23:04:53.72ID:???
>>661がActive Directoryでlocalを使ってしまったという可能性
だとしたら>>661が文句を言うのはマイクロソフトに対してだな
0664anonymous
垢版 |
2019/12/03(火) 23:13:18.43ID:???
MSが昔からサンプルとして挙げてたのに、それをmDNSのRFCとして標準提案したAppleの嫌がらせかもしれないw
0665anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/03(火) 23:26:15.76ID:???
妄想しすぎ。自分で「サンプル」と書いているのにサンプルの意味がわからないのか
0666anonymous
垢版 |
2019/12/04(水) 00:12:46.52ID:???
当然冗談のつもりで"w"付けたんだけどなんか癇にさわったみたいね
まあmDNSの話題は本質的にはスレチだな
0667anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/04(水) 16:04:07.26ID:???
>>654
> LAN用の固定ULAを自分で用意したDHCPv6で割り当て
よくわからないので的外れかも知れないけど、
これリンクローカルじゃいけないのかな。
EUI-64の真ん中のところが1になってなければ自動割り当てとバッティングもしないし。
もちろん禁止されてるならダメだけど。
ユニークローカルだと間違って外に送ったらどうなるかちょっと不安。
0668anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/04(水) 16:25:04.92ID:???
>>667
内部でサブネット分けないならそれでもいいだろう
fd00::/8はルーターで落としておくのが良いだろうし、ISPもingress filterで弾いてると思うけどなぁ
0669anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/04(水) 18:47:01.06ID:???
v6プラスでもIPv4専用サイトを見る時はHGWとPC間はIPv4で通信してたのか
PCがIPv6に対応しているならPCからJPNEまで全部IPv6にすればもっとシンプルになるのにそうもいかないのかねえ
0670anonymous
垢版 |
2019/12/04(水) 18:52:30.84ID:???
NAT64のことかな
0671anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/04(水) 18:56:57.75ID:???
そういえば気にしてなかったけど
IPv6サイトと通信する場合は
トンネル使わないのか?
まあ言われて見ればトンネルする理由がなさそうではあるが
0672anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/04(水) 22:38:46.75ID:???
>>669
仮にそうするとしたらユーザー側はシンプルだけど、JPNE側はNATしないといけなくなってものすごく大変なことになる。規模がでかくなるほど、ステートレスなのと比べて不利になる
BIGLOBEはNAT64/DNS64をやり始めてるけど、JPNEくらいの規模になるとMAP-Eの方が有利なんじゃなかろうか

>>671
v6プラスとかのIPoEならトンネルする理由がないしそのまま
IPv6 PPPoEだったらPPPoEのトンネルだし、もしIPv4 PPPoEしか外につなぐ手段がないならIPv6 over IPv4 over PPPoEのトンネルにすることになる
0673anonymous
垢版 |
2019/12/04(水) 23:00:56.04ID:???
端末もサーバーもIPv4じゃなきゃIPv4 over IPv6トンネルを使えない
0674anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/05(木) 00:55:52.97ID:???
IPv6を使ったことがないのにうだうだ言っているのか
IPv6を使ってるなら、意識してIPv4とIPv6通信してみりゃわかるだろうなことだろに
v6プラスとか IPv4 over IPv6 ってIPv6 での通信ぽいが、
IPv4 PPPoEと変わらん そこでの IPv6 なんて PPP と同じくなんかやってるレベルなもんな、ただの今まで通りな IPv4 だという
0675anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/05(木) 01:34:44.66ID:???
現状v4とv6が両方使われてるからややこしいんだよね
全部v6に統一されれば分かりやすいのに
予想ではv6に統一されるのは何十年も先なんだっけ
0676anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/05(木) 02:01:49.64ID:???
LAN内の機器間でIPv4とIPv6同時に使うのはややこしい?
それがややこやしくないのだったら同じだよ。それさえもややこしいというのなら、まあ
0677anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/05(木) 02:06:27.79ID:???
IPv4とIPv6が使える環境で、相手をIPv4アドレスでならIPv4で、相手をIPv6アドレスでならIPv6ででしかないのに
シンプルすぎるだろう
0678anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/05(木) 10:43:04.09ID:???
>>667
それでもいいけど名前の通りリンク毎のアドレスだからアドレスの最後に「%ゾーンインデックス」の指定が必要になることがあり面倒。場合によっては指定できずに通信不可能になるかもしれない。
0679anonymous
垢版 |
2019/12/05(木) 21:57:50.43ID:???
NetBEUIとIPv4併用している感覚だと思えばわかりやすい
0680anonymous
垢版 |
2019/12/06(金) 14:19:23.13ID:???
つうか、MVNOがいつまでたってもv6対応しないのが良くねえんだよな…
サブブラ除いたらIIJくらいしか対応してないんじゃね?
0681anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/06(金) 14:27:00.94ID:???
今使ってる所はipv6対応してるぞ
と思ってテストサイトでチェックしたら大元iijだったわ
0682anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/06(金) 23:24:04.57ID:???
IIJはアダルトサイト開設OKだったりオトナなISPのイメージある
0683anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/09(月) 18:00:51.51ID:???
MACアドレスも今のところ枯渇の心配は無いらしいがIPv6に合わせて128bit化した方がいいんじゃないの
0684anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/09(月) 19:10:12.67ID:???
MACアドレス自体はLAN(Ethernetの)で被らなければいいといえばいい、
古いので使われてたのを再利用でもたぶん全く問題がないんじゃね
0686anonymous
垢版 |
2019/12/09(月) 20:05:50.64ID:???
OUIがめちゃくちゃうになってきたよな
パソコン設定してると同時発注なのに先頭から違うからすごく不安になった
0688anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/09(月) 22:36:25.71ID:???
RA+RDNSS
RA+ステートレスDHCPv6
どちらもDNSアドレスをクライアントに送れるから
DHCPv6が要るのはNTP、SIPなどのアドレスを送る時だけ?
0689anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/09(月) 23:01:09.52ID:???
RDNSSは後付けで対応できてないのがあったような。今はもうないのかな?あるならそれ用
それとは別にアドレスを固定したい場合。DHCPなんだからそういうのがあってあたり前だが、まだそれができるルーターは少ないようだけど
0690anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/10(火) 13:49:24.77ID:???
DHCPv6でもDNSアドレスを送れるようにする規格も検討されているとか
0691anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/10(火) 14:17:41.92ID:???
ん?そもそも最初からDNSアドレスを送るためだけにDHCPv6だったのだよ
今検討も何も最初からあるでしょ
0692anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/10(火) 15:44:53.86ID:???
頭の良い連中が集まって作った駄目な規格の見本のようだ
0693690
垢版 |
2019/12/10(火) 16:42:26.53ID:???
間違えた。
DHCPv6でゲートウェイアドレスを送る規格を検討しているの間違いだった。
0694anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/10(火) 17:34:42.47ID:???
なるほど。DHCPとして見た場合不足してるから追加すんのか?w

あんま利用機会ないな
AndroidはRDNSSでDHCPv6いらなくなったからだろうからDHCPv6対応してないし、逆にRAいらないように??
割り当てによってゲートウェイを変えるとか使えそうだが、そもそもそんな変なネットワークw
0696anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/11(水) 21:51:36.80ID:rVoS1sPC
>>675
光回線系統ならあと数年で出来そう。
問題はサイトの対応。
0697anonymous
垢版 |
2019/12/12(木) 02:02:45.49ID:???
あと「安値で提供」を謡ってv6未対応のままサービス提供続けるMVNOの存在とかな。
0698anonymous
垢版 |
2019/12/12(木) 09:57:34.98ID:???
大多数のWeb利用者にとってIPのバージョンがいくつだろうが関係無いしな

今脚光浴びてるのもPPPoEのIPv4接続が投資しないから限界に来て遅いってのが理由だし
0699anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/13(金) 19:51:18.88ID:SWdHnJdN
>>697
法整備しないといけない気がしたな。
こいつらがV6の推進を妨害しているように見えるし。
0700anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/13(金) 20:55:13.55ID:???
金を出せばいいだろ、お前が
キャリアがもっと前にIPv6対応してたら、MVNOも無視できずにだったんだろうがな
すでに構築できてるのに改めて金を出すというのは難しいのだよ社会的に
0701anonymous
垢版 |
2019/12/13(金) 23:37:55.74ID:???
キャリアはサブブラ含め既に対応済み。
MVNOで対応してるのはIIJくらいじゃね?
0702anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/14(土) 23:52:21.25ID:???
IPv6のプレフィックスが得られる回線に2台並列にルーターを繋いだ時に
ルーターのLAN側IPv6が2台とも同じだと問題が起こるかな?
NAT66は使っていないからRAで得たプレフィックスに同じインターフェースIDを付けると
同じグローバルIPが2つ存在する事になってしまうけど。
0703anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/15(日) 00:27:44.27ID:???
上のDHCPv6でゲートウェイアドレスを送る規格を検討というのが、それだろう
マルチホームとか言うらしいけど。どれだけ今そんなのあるのか知らんけど、あるからそんなこと言い出してるんじゃないの
ルーティングでやりゃだがそれはダイレクトじゃないから嫌だ的な言い分だから
0704anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/15(日) 01:00:56.81ID:???
>>702
どういう接続?
2つのルータのLAN側同士をつなぐ?
ルータのWAN側はどうやってプリフィックスを取得?
LAN側はRAでSLAAC?
0705anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/15(日) 01:02:56.60ID:???
>>702
やりたいことおよびその説明が謎だな
回線 - ルーター1 - LAN1
   - ルーター2 - LAN2
なのか?
>ルーターのLAN側IPv6が2台とも同じだと問題が起こるかな?
prefixが同じということか?
>同じインターフェースIDを付けると同じグローバルIPが2つ存在する事
なんで同じインターフェースIDを付けるの?わざわざ同じIPアドレスが複数あるようなことを

いろいろめんどくさいが基本できることはできるだろう、ND および ND Proxy 的に
0706anonymous
垢版 |
2019/12/15(日) 11:27:41.89ID:???
>>702
ONU(HGW)を抜いたらV6アドレスが割り振られない
配下にルーター並列接続するなら普通は問題なく設定できる
わざわざコンフリクト起こすように設定すればそりゃ問題起きる
0707702
垢版 |
2019/12/15(日) 15:34:53.51ID:???
>>705の図を借りるとこうなります
ONU - ルーター1 - LAN1
   - ルーター2 - LAN2
余ったルーターを使って別系統のLANを作ってみたいんだけど
WAN側アドレスはDHCPv6で取得して、LAN側アドレスは分かりやすくするために
2台とも[同じプレフィックス::1]とした時に問題が起こるかという事です
0708anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/15(日) 15:47:05.16ID:???
同じIPアドレスで問題が起こらないと考える方がおかしいぞw
問題があるに決まってるよ(ルータのLAN側インターフェースだけだったらそう無さそうだが)
0709anonymous@fusianasan
垢版 |
2019/12/15(日) 17:58:27.35ID:???
>>707
どんな契約の回線のONUだかわからないけど
フレッツだったら、回線ひとつではDHCPv6-PDで払い出しできるのはひとつだけ
そこにふたつ並列に繋いだら、ひとつしか払い出しできないのをルーター1とルーター2とで奪い合うことになるだけ
取得した直後は使えても、他方に奪われたら使えなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況