X



トップページ通信技術
1002コメント459KB

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2017/01/02(月) 20:37:14.22ID:sbq3KgRx
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
 https://openwrt.org/
 http://downloads.openwrt.org/ (ダウンロード)
 http://wiki.openwrt.org/toh/start (対応ハードウェア情報)
 http://wiki.openwrt.org/ (ドキュメント)
 http://wiki.openwrt.org/jp/doc/start (日本語)

▼関連サイト
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1413006234/

▼前スレ
【無線LAN】OpenWrt (+ DD-WRT)【強化ファーム】11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1412980670/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】12
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1440742847/

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
0002anonymous
垢版 |
2017/01/02(月) 20:38:18.69ID:???
おお、次スレ立てられたw
改行多いって起こられたので、少し改行削除してます
0004 【大吉】 !nanja 【東電 59.7 %】 【10.5m】 【3円】
垢版 |
2017/01/03(火) 03:22:22.59ID:tpy7pkOO
test
0008anonymous
垢版 |
2017/01/08(日) 12:14:45.88ID:???
RAM16MBだとluciなしでもちょっとした拍子に死んだりしてキツかったな
結局BBかAAに戻した記憶がある
0009anonymous
垢版 |
2017/01/08(日) 16:52:40.71ID:???
16MBだと、空きが少なすぎて、sysupgradeでのファームアップデートもできなかったよ。
0010anonymous
垢版 |
2017/01/09(月) 17:57:17.82ID:Q/lB58EO
>>9
ファイルを/tmpに置けばできるんじゃない。
メモリも少ないのかな。
0012anonymous
垢版 |
2017/01/09(月) 19:02:04.53ID:???
大破.net 落ちてますかねぇ?
WZR-900DHPのpatch済みimageがあったと思うのですが、、、
0013武蔵野
垢版 |
2017/01/09(月) 20:55:31.50ID:???
ええと、大破.net管理人です...

12月末にBIGLOBEのv6プラスに切り替えたところIPv4 PPPoEが接続できなくなり、
現在サーバーにはIPv6でしか接続できない状態です...
0014anonymous
垢版 |
2017/01/09(月) 21:05:42.35ID:???
>>13
v6プラスってtransixへCAF情報とか提出してIPv6 IPoEでつなげるように払い出してもらうやつですよね?
少しの期間その契約をしてたけど、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEを普通に併用できていた記憶がある
0015武蔵野
垢版 |
2017/01/09(月) 21:10:47.02ID:???
>>14
色々調べまわったところ、

http://furyu.hatenablog.com/entry/20161007/1475839249

でPPPoE張れるという情報を得て申し込んでみたのですが、切り替え後試してみると
PPPoEトンネルは確立されるものの、全くインターネット側へ抜けませんでした...
0016anonymous
垢版 |
2017/01/09(月) 22:04:06.32ID:???
>>15
それ、ルーターの数ケチってるからじゃね?

IPv6 と IPv4の蔵
ONU - 光電話ルーター(IPoEルーター) - ルーターA(NAT使用/IPv6ブリッジ) - HUB - 各PC

IPv4の鯖
ONU - 光電話ルーター(IPoEルーター) - (PPPoE) - ルーターB(IPv4のPPPoE) - HUB - 鯖

ルーターAは通常の設定(CATVと同じ)
ルーターBはDHCP無効化してポートあける
鯖のIPv4のデフォルトゲートウェイはルーターBに設定
0017anonymous
垢版 |
2017/01/09(月) 22:19:04.36ID:???
うちの現状

ONU - ルータ(Linux PC) - LAN側 いろいろ

IPv6:
WAN側EtherとLAN側EtherでブリッジさせてIPv6 IPoE、IPv6だけip6tablesのフィルタさせつつ通す
IPv4:
1)IPv6の接続でDual-Stack Lite
2)WAN側EtherでPPPoE IPv4 NAPT (外部公開サーバ用)

光電話を使ってないのでONUは単に光-RJ45のメディア変換箱
0020anonymous
垢版 |
2017/01/09(月) 23:02:58.60ID:???
>>17
LAN側のNIC2つ使ってるか?
(LAN側が)NIC1枚だけだといろいろと面倒なことになる

たぶん、デフォルトゲートウェイはIPではなくIPから判明したMacアドレス宛に送るから
LAN側NICのMacアドレスが2つなければDS-Lite側だけに送られてPPPoE宛にはならない気がする
0022武蔵野
垢版 |
2017/01/10(火) 00:31:01.13ID:???
>>21
なるほど、無線部でコケている可能性ですか...
一旦PR-S300HIに直結してPPPoE試してみます。
0023anonymous
垢版 |
2017/01/10(火) 02:13:35.78ID:???
ツイッター見た感じ無線が原因だったのね
どうしても無線にPPPoE流したいなら無線通る適当なプロトコルでトンネルするって手もありそう
0024anonymous
垢版 |
2017/01/10(火) 03:15:44.54ID:???
>>20
LAN側IF 1つ
ソース側IPアドレスをポリシールーティングを設定
0025anonymous
垢版 |
2017/01/10(火) 03:18:09.12ID:???
mtu小さめにしたら?
0026武蔵野
垢版 |
2017/01/10(火) 03:33:27.51ID:???
>>23
最終的に、図のWSR-1166DHPをルータモードにしてPPPoEブリッジを有効化、
VR500にRTL8192CUのUSBドングルを接続してPPPoEをwlanに掛けることで、
PPPoE経由でもインターネット側にアクセスできるようになりました。

現在はインターネット側からIPv4でサーバに接続できず、ファイアウォールなど弄ったりして
試行錯誤している状態です。
0027武蔵野
垢版 |
2017/01/10(火) 03:57:37.26ID:???
蛇足ですが、最近LuCIにかなり翻訳投げたので、違和感ある訳などあればご指摘いただけると助かります。
0028anonymous
垢版 |
2017/01/10(火) 07:32:17.12ID:???
手の込んだ構成ですな
ONUまで有線でつなげないと光の帯域がダブついてもったいない気がする
0029anonymous@103.41.253.197
垢版 |
2017/01/10(火) 09:20:26.06ID:???
スレチなんだけど、CFEでWZR-1750DHPに1750DHP2から抜き出したファーム(mtd2)を書き込んでみた。
起動まで確認したけど、実際の機能面で2になったか確認したい。
誰か、ビームフォーミングEXが実際に機能しているか確認するから方法知らない?
0030anonymous
垢版 |
2017/01/10(火) 13:45:15.69ID:???
>>27
最近日本語訳がよくマージされてるなと、こちらを見ながら思ってましたが、
https://git.lede-project.org/?p=project/luci.git;a=summary
助かります。ありがとうございます。

後学のために、翻訳してPRするところまでのやり方の、一連の流れを教えて
もらえませんか?
0031武蔵野
垢版 |
2017/01/10(火) 14:10:27.92ID:???
>>30
まだまだGit関連も勉強中なので、拙い点はご容赦を...

基本的には、
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/CONTRIBUTING.md
に従っています。

openwrt/luciをForkして、変更を入れる際はbranchを切って作業しています。

1. 作業branchで変更を入れる

2. git commit --signoff で、作業者のサインを入れてコミットする
 ・subjectは 「変更したluci-app名:簡潔な変更内容」 という形に。
  (例 luci-app-adblock: Add Japanese translation)
 ・subjectの下に1行空けて、もう少し詳しい変更内容を書きます。
 ・作業者名は本名。

3. 自分のForkにpushし、GitHubでPR作成
 ・PRのsubjectはコミットと同じでOK
 ・PRコメントも、同じように何を変更したか簡潔に書きます。

大体こんな流れで投げています。
0032anonymous@KD182251247017.au-net.ne.jp
垢版 |
2017/01/10(火) 15:53:00.75ID:???
>>31
signoffてのは他人が書いた(gitコミットではない)パッチを
メンテナがコミットするときのための機能であって
コミッタとオーサーが一緒なら要らんと思うが
0033武蔵野
垢版 |
2017/01/10(火) 16:00:51.41ID:???
>>32
なるほど、勉強になります。

ただ、openwrt/luci では、ガイドラインで入れることになっています。

「・Commit message of each commit should include a Signed-off-by line」
https://github.com/openwrt/luci/blob/master/CONTRIBUTING.md

以前signoff無しのコミットを見かけたことがありますが、
メンテナから入れるよう指摘が入っていました。
0035武蔵野
垢版 |
2017/01/10(火) 16:56:42.48ID:???
>>31 で翻訳の部分すっ飛ばしてしまいました

luciのトップディレクトリから見て /modules にあるluci-baseや
/applications にあるluci-appは、それぞれのディレクトリの下に
po/(言語名)/(app名).po があるので、(app名).po に翻訳を追加していきます。

例:adblock -> luci-app-adblock/po/ja/adblock.po

app全体が未訳の場合は (app名).po が存在していないので、/po/templates
にある (app).pot を利用して翻訳を /ja/(app名).po に作ります。

例:
  luci-app-adblock/po/templates/(app名).pot
  ↓
  luci-app-adblock/po/ja/(app名).po

ちなみに、poを編集する際は、私はPoeditを使用しています。
0036anonymous
垢版 |
2017/01/11(水) 19:36:44.75ID:???
>>35
ありがとうございます。できそうなとこあればやってみます。
0039 【あたらない】 !nanja 【東電 79.9 %】 【10.1m】 !dama
垢版 |
2017/01/13(金) 22:27:30.41ID:cJKXbHlg
testttttt
0040 【大凶】 !nanja 【東電 71.7 %】 【4.5m】 !dama
垢版 |
2017/01/14(土) 00:59:54.12ID:wJRY53yT
test
0041anonymouse
垢版 |
2017/01/14(土) 14:54:35.99ID:???
g301nhで、初めてledeにしたけど、無線LANが不安定でしょうがない。
突如停波する症状。
個体差なのか、ledeがそんなもんなのか。
0042anonymous
垢版 |
2017/01/14(土) 19:14:12.90ID:???
>>37
これは13日金曜日にlede17.01を公開するよ、ということ?
LEDEのトップページを見たけど、まだ動きが無かった。
0043anonymouse
垢版 |
2017/01/14(土) 23:38:14.72ID:???
>>42
フォーラムの流れを読めば良いと思うよ。
作業してるから、ちょっと待ってよ。
みたいな話になってた気がした。
0044anonymous
垢版 |
2017/01/15(日) 02:38:13.88ID:???
>>43
ありがとう。全裸で待つことにする。
0048anonymous
垢版 |
2017/01/15(日) 19:17:32.30ID:???
>>47
LEDE-Projectは、まだOpenWrt trunk相当の開発版のみです。

ML流し読みした感じでは、作業中の開発者を待って近々開発版からブランチを切る(枝分かれさせる)
ことをしたうえで、それをプレリリース版として詰めた後安定版をリリースする様です。
0049anonymous
垢版 |
2017/01/15(日) 20:14:19.67ID:???
>>48
Ted Hessが「polarsslとその他の小さな問題をなんとかするのに、週末までかかるからそれ以降にして」と言って、
Jowが「ほな16日(月)にするで」ってなってますね。
0050anonymous
垢版 |
2017/01/15(日) 20:24:27.83ID:???
OpenWrt各バージョンのrelease date

AA 12.09-beta 2012/9/5
AA 12.09 final 2013/4/25
BB 14.07 2014/7/31
CC 15.05-rc3 2015/5/20
CC 15.05 final 2015/9/11
CC 15.05.1 2016/3/16

LEDEが同様かどうかはわからないけど、
今月中にbetaかRC。3〜6ヶ月後に正式版 release じゃないのかな?
0051anonymous
垢版 |
2017/01/15(日) 20:29:27.14ID:???
>>44
>>50 だそうだから、とりあえずパンツは穿いとけ
0052anonymous
垢版 |
2017/01/15(日) 21:47:50.56ID:???
>>50
もしや、BB 14.07が1番安定してる?
でも、15から対応機種かなり増えてるしな。
0053 【末吉】 !nanja 【東電 73.9 %】 【9.2m】
垢版 |
2017/01/16(月) 00:59:18.56ID:ka5hX+Kl
test
0059anonymous
垢版 |
2017/01/18(水) 07:37:08.00ID:???
>>56
理解できました。
各機種用にビルドする工程があるんですね。
自分では出来ないので待ちます。

>>58
画面変わったんですね。
0060anonymous
垢版 |
2017/01/18(水) 13:39:12.65ID:???
>>59
変わったというよりは変えました。
ビルドの際、デフォルトのよく見かけるBootstrapテーマに加えてMaterialテーマも含めてビルドしました。
0061anonymous
垢版 |
2017/01/18(水) 14:15:17.30ID:???
Materialテーマのほうが使いやすそうだね。
デフォルトのテーマは、なにかをするときに必ず上タブを2タップしなきゃいけなくて、
クライアント側のレスポンスが遅い環境だと、待つのが面倒。

14.07まではAndroid4.1未満のデフォルトブラウザだと上タブの選択操作のタイミングが超シビアで、
普通の感覚では操作できなかった。
15.05で改善されたが、質実剛健なopenwrtにしては、ここを手入れされないのが不思議

いきなり変えると、不満が無い人が混乱するので、dd-wrtみたいに選択できたらよいのにね。
0062anonymous
垢版 |
2017/01/18(水) 19:52:07.43ID:???
AndriodもiPhoneも持ってないから気持ちを理解できぬ すまぬ
0063 【中吉】 !nanja 【東電 68.5 %】 【14.6m】
垢版 |
2017/01/19(木) 00:59:10.54ID:JMUR3gJR
test
0064武蔵野
垢版 |
2017/01/19(木) 01:35:42.79ID:???
主に >>12 さん向けのお知らせですが、大破.netがIPv4通るようにできました。
ただ現状、無線介してるのはどうにもできなかったので、不安定なのはお察しください

OpenWrtのWZR-900DHPファームはビルドしてからだいぶ経っているので、
もしよければ
https://taiha.net/jenkins
のLEDEファームもどうぞ。
0065anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 01:40:44.16ID:???
>>64
ご対応ありがとうございました。お手数をおかけしました。
(まだ調子悪いみたいですね)

LEDEの方を試してみたいと思います。
ちなみにここのWZR-900DHP のbuildは
LEDEの公式ソースに日本版WZR-900DHP向けのパッチを当ててあるかんじでしょうか。
0066武蔵野
垢版 |
2017/01/20(金) 02:39:02.62ID:???
>>65
すみません、Jenkinsおじさんご機嫌ナナメだったらしく502出してました...

900DHPについては特に日本向けのパッチを当てた、とかではなく、公式ファーム
で使用不能になってしまっているフロントLEDを使えるように独自に弄っています。

海外版900DHPはどうやら日本における900DHP2相当らしく(確証はありませんが)、
また、国内版900DHPと900DHP2ではハードの差異は無くファームの違いのみの様に
感じます。

余談ですが、現在海外版900DHP、国内版900DHP2の純正ファームから導入できる
Factoryファームを生成するためのパッチが投げられています。
https://patchwork.ozlabs.org/patch/713312/
0067anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 12:16:17.59ID:???
なぜ無線接続?
引きこもっている離れには有線を配線してもらえないから?
0068武蔵野
垢版 |
2017/01/20(金) 14:08:33.46ID:???
自室は2階ですが、ONUが1階にある為です。
0069anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 20:08:55.53ID:???
扉の角のところを少し削ってケーブル通すなりして有線にすればいいのに
0070anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 21:27:29.68ID:???
このスレ的には、無線接続大いに結構じゃないか。

正解を言えば、1階から2階まで屋外をケーブル這わせればいい。エアコンの穴を使って
0071anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 21:46:18.00ID:???
うちは、それで大量のフレームエラーが出るようになったため、
今はマルチモードの光ファイバーで配線してますw
オクで安価にGetした1000BASE-SX←➝-T のメディアコンバータ入れてます。

一戸建てなら建設業者に相談して壁の内側をUTPを通してもらうのがいいかもねぇ
0072anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 21:57:07.83ID:???
あと、家のプロバイダ変更で苦労してるようですが、
ビッグローブやニフティにはメアドだけ維持する月額数百円程度の料金プランがあるのでご参考に。
0073anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 22:11:43.39ID:???
>>71
数年前に建て直したときに壁の内側にUTP通してもらったけど
管を通してその中にケーブル通してくれるのかと思いきや
愚直にケーブルだけ通されましたよ

親父が建築業だから自前で建てた家で
電気配線も知り合いの業者さんなので
出来てしまった後に気づいてやり直してくれともいえず...
0074anonymous
垢版 |
2017/01/20(金) 22:13:13.70ID:???
そりゃ発注したとおりにやるだろうな
勝手にやってやり直しとかしゃれにならないし
相談くらいろってのはあるけどね
0075武蔵野
垢版 |
2017/01/20(金) 22:27:38.00ID:???
>>70 >>71 >>72
皆さんありがとうございます。現在精神的にダメになり働けていないのでお金の掛かる
方法は難しいですが、なんとか少しずつ努力して接続の改善など探ってみます。
0076anonymous
垢版 |
2017/01/21(土) 00:30:34.27ID:???
>>75
努力するのはいいことなんでしょうが、人の期待に応えようとして無理する
ようなことまではしないでもいいと思いますよ。
ぼちぼちいきましょ。
0077武蔵野
垢版 |
2017/01/21(土) 01:16:18.13ID:???
>>76
優しい方々ばかりで、感謝です...

でもやっぱり、今こんな状態なので、人の役に立ちたいと強く思いますし、そうできると
とても嬉しいのです。

これ以上はスレ違いになってしまいますので、ここまでにします。またしばらくROM専に
戻ります。ありがとうございました...。
0078anonymous
垢版 |
2017/01/23(月) 21:38:33.07ID:???
LEDEになってmake -j4とかで死ななくなったとかあります?
そもそもMakefile中の依存関係が漏れてるだけのバグだったと思うので、もし直ってたら嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況