X



トップページ自宅サーバ
1002コメント346KB

TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:31:06.80ID:jtMih0v3
PCをNAS化するFreeBSDベースのNAS特化型ディストリビューション

TrueNAS (旧名称 FreeNAS)
https://www.truenas.com/

XigmaNAS (旧名称 NAS4Free)
https://www.xigmanas.com/

質問する前に
公式サイトを検索したり、過去ログ等を検索したり、Web検索したりすると問題が解決する場合が多いです。
それでも解決しないときは>>2あたりに書いてある質問テンプレを利用して質問してください。


改名前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/


関連ディストリビューション
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNAS特化型ディストリビューション)

【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
0201DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:31:04.21ID:???
>>200
ありがとう
全然設定してなくて、とりあえず出来合いのPeriodic Snapshot Tasksを設定してみた。
0202無知
垢版 |
2021/04/12(月) 23:53:35.17ID:o7ZHosBB
truenas内に仮想マシン(centos7)をインストールしましたが起動できません。
iso残したまま起動するとインストールの画面になってしまいますし、逆に消すとuefishellが起動してしまいます。
truenas上でcentos起動させる方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
0203無知
垢版 |
2021/04/13(火) 07:23:42.16ID:XKK01OGz
truenas内に仮想マシン(centos7)をインストールしましたが起動できません。
iso残したまま起動するとインストールの画面になってしまいますし、逆に消すとuefishellが起動してしまいます。
truenas上でcentos起動させる方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
0205DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:02:18.49ID:???
UEFIのshellが起動してるんなら仮想ディスクマウントさせてhoge.efi叩けばcentのブートステップには進むんじゃね?
OS起動するかは知らんけど
0206DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:39:19.35ID:Aov+PixG
freenas時代からブートをUSBメモリにしていましたが、
現truenasで直ぐ死ぬようになったため、M2 SSDにかえたのですが、
レポートの温度の所で、SSDであるnvd0だけ50度のままで変動しません。
なので毎回起動時に50度超えたぜメールが飛んでくる。

M2のチェックは未対応なのでしょうか?
今回SSDにしたあと、予め保存しておいた設定ファイルを読んできただけなのですが、
新規インストールしたあと、poolだけ読み込んで対応するとかが必要なのでしょうか?
0207DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:42:16.84ID:Aov+PixG
すみません、追記。
SSD自体は触っても熱くないです、多分30度程度です。
0208DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/14(水) 08:15:55.25ID:???
そのSSDセンサー未実装とかじゃないよね
コンソールでsmartctlで確認してみたら
0210206
垢版 |
2021/04/14(水) 20:55:18.97ID:???
smartctl試してみました
結果ですがコピー(Ctrl+Insert)してもコピーしてくれないので温度のみ手打ちで記載します

内部HDDの場合の結果
root@Truenas[~]# smartctl -a /dev/ada0|grep -i temp
194 Temperature_Celsius 0x0022 122 110 000 Old_age Always - 30
root@Truenas[~]#

問題のM2 SSDがコチラ[シリコンパワーのSP256GBP34A60M28]
root@Truenas[~]# smartctl -a /dev/nvme0|grep -i temp
Warning Comp. Temp. Threshold: 118 Celsius
Critical Comp. Temp. Threshold: 150 Celsius
Temperature: 50 Celsius
Warning Comp. Temperature Time: 0
Critical Comp. Temperature Time: 0
root@Truenas[~]#

試したこと
1.不要なHDDを使ってDLしてきたWin10インスト後、Win10からメーカーのSSDファームウェアアップデートツールを実行
結果、そもそもM2 SSDは対象外らしく認識自体してくれなかった。

2.TrueNas-12.0-U3にアップデート後、smartctlを再度試したが変わらず。

対応している場合、異なる結果が出るのでしょうか?
0211DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:10:28.80ID:???
俺もTrueNASをM.2 NVMe WD青に入れて使ってるけどちゃんと温度は変動して出てるよ
smartctlが50を返してるならSSDがアホなのかsmartctlが未対応ってだけじゃない?
ってか閾値が150度って時点でおかしい気がする
0212DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:06:06.24ID:???
SSDはS.M.A.R.Tの温度を固定で返すものが結構多いです
SATAで40固定とか結構あるので、NVMeなら50固定でもおかしくありません
0213DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/17(土) 15:26:56.42ID:???
smb経由で取ってきたファイルが、数十MBごとぐらいに8バイトずつ化けるとかいう凶悪な現象に遭遇。
特定の端末でしかならんのでサーバ(XigmaNAS)の原因では無さそうではあるんだが。
今はその端末でMemtest走らせてる。頼むからメモリ壊れててくれと祈りながら…。
多分違うと思うけど、もし原因がXigmaNASに関わる何かやったらレポートするわ。
0214DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/17(土) 16:41:00.46ID:???
>>213
うちも似たような現象があったがクライアント側のNICドライバ(AQUANTIAの10GbE)が原因だった
公式サイトのドライバの更新履歴に稀に転送時にパケットが化けるのを直したってあって愕然としたわ
0215DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/17(土) 16:47:34.45ID:???
>>213
LANケーブルやSATAケーブルではないかな?

raid5でパリティがヤられるとサイレントクラッシュするよ。
0216213
垢版 |
2021/04/17(土) 16:58:26.95ID:???
いろいろ情報たすかる。
他のWindowsクライアントでは再現せんのよねぇ。
Macなんだが、macOSとBoot Campの実Windowsでは起きず、VMWare Fusionの仮想Windowsでは起きる、とか言う感じ。
ただ、Windowsのバージョンもネットワーク設定も揃ってないので、その辺のソフトウェアの問題なんかなぁと疑ってる。調べるの億劫だが…。
そしてMemtestは2周通過。残念ながらメモリ故障じゃねぇわ。
0217213
垢版 |
2021/04/17(土) 17:00:18.74ID:???
そう考えると>>214のドライバー説は有り得るかも。VMWareドライバがバグってるとかで。
だが、VMWareドライバがバグってたらもっと問題になりそうなもんなんで、違うかなぁ。
0218213
垢版 |
2021/04/17(土) 17:03:39.52ID:???
いやしかしインターネットのhttpsサーバーからダウンロードしてくるようなファイルは問題ないので、サーバー説も否定はできん。
一人でだらだら何度も書き込んですまんな。
0219213
垢版 |
2021/04/17(土) 17:15:24.73ID:???
連続書き込みすまん。

VMWare Fusion のネットワークはブリッジ接続にしてたんだが、NATに変更したら起きなくなった。
しかもXigmaNAS以外のsmbサーバーでも起きるのでXigmaNAS完全に関係なかったわ。
スレ汚しすまん。
0222213
垢版 |
2021/04/18(日) 07:52:14.20ID:???
>>221
それを言いたい気持ちは分かるが、質問しにきたわけじゃないから許してくれ。
おれは最初から、遭遇した、調べて後でレポートするとしか言ってない。
まあ確かにレポートを装った察してちゃんに見えなくもないな、すまん。
次からは、これは質問じゃないって明言するようにするわ。
0224DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:31:01.86ID:???
VMのnic関連のバグはよくある
中には酷い障害を引き起こすようなものまで。
fusionのほうはよくしらんけどESXでよくあるならfusionにあっても不思議ではないな
0225DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:17:00.82ID:???
smartテストをマニュアルで実行した結果って
どこで見れるんでしょうか?
0226DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:24:44.43ID:???
>>225
XigmaNASの場合は
診断>情報>S.M.A.R.T

TrueNASは知らない
0227DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:43:45.00ID:???
>>226
すいません
TRUNASのほうです
でもありがとうございます
0228DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:35:48.44ID:???
TrueNAS使っています。
どなたか助けてください。

間違えて設定情報を初期化してしまい、データを読み出せなくなってしまいました。
色々試して、シェルから、zpool list を実行するともともと使っていたプールが見えるところまできましたが、
TrueNASのPoolにインポートすることができません。
(Select pool to importでPoolが表示されない。)

この状態から、プールを復旧するにはどうすればよいのでしょうか。
0231DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:12:55.47ID:???
>>230
no pools availableと表示されていました。

何故かわかりませんが、再起動すると、Select pool to importにPoolが表示されるようになり、
無事インポートできました。

お騒がせしました。
ありがとうございました。
0234DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:32:12.02ID:???
>>225と似た内容ですが質問です。

TrueNAS-12.0-U2.1からU3にアップデート後、WebGUIからDiskのS.M.A.R.T TEST RESULTSが見れなくなってしまいました。
S.M.A.R.T TEST RESULTSを押下すると、Resultのロード画面から先に遷移しません。(アップデート前は見れてました)

同じ症状の方います?おま環案件か気になるので。
0235210
垢版 |
2021/04/21(水) 23:28:07.16ID:BZi0Rj08
>>211
WD青買って来て、温度取得出来たのを確認しました。
製品によって違うんですね。
なお前のやつは不良扱いで返品しました。
0237DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:02:15.12ID:???
3TB×2

6TB×1

6TBのミラー構成組むのは無理ですか
0239DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/26(月) 23:31:27.14ID:???
>>236
回答ありがとうございます。
自分だけじゃないならTrueNAS issue trackerでも漁ってみようかな
0241DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/27(火) 23:24:45.56ID:???
出来るけど現実的じゃないから無理だと思った方がいい
0243DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/28(水) 08:41:18.79ID:+Xne45s3
ガラクタを寄せ集めて作った2TBx14発のFreenas鯖
電源押してもうんともすんとも言わなくなった
データは全部バックアップなんで失っても構わないんだが
新しいマシン組んで無事にインポートできるといいな
0244DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:53:05.27ID:MoE01i8V
今日、turunas 入れようと思っている
みんな、家に転がってるHDD(バラバラ)を入れてますか?
0245DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:59:35.16ID:s6vjPGlR
自分は複数台あるNASをまとめたかったから、全部新パーツで作った
0246DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/29(木) 19:11:10.80ID:MoE01i8V
なんかさ、
古いPCとかを整理していたら、
1T 500g 750g とかわんさか出てくるんよ
こういうのって効率よく使えるのかな?
0247DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/29(木) 19:15:41.81ID:???
そんなポンコツにまとめて入れても大丈夫なデータなの? データだからこそHGSTとToshibaでNAS二棟建してるわ
0248DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/29(木) 19:29:36.71ID:MoE01i8V
>>247
TrueNas使ったことないんで、利用方法や運用のテストも兼ねてるんやけど、
本番は市販のシノロジーhas でraid1で両面焼きですは
0250DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/30(金) 16:38:47.74ID:Kq+yLIsJ
PCIe x16が2つついてるマザボに9211-8iを2枚追加したいんだが
PCIe x1か32bitPCIで動くビデオカードでおすすめなにかありますか?
0252DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/30(金) 19:23:01.39ID:I6b1ygdT
>>251
IPMIついてるやつええですな
でもまだ売ってるとこを国内で探すのは難しそう
とりあえずミレG550をオクでポチりました
0253DNS未登録さん
垢版 |
2021/04/30(金) 21:44:06.66ID:???
うちでは、なんか壊れそうな気がするとかで段階で交換した3TBが大量にあったので、それでZ2組んでる。
いまのとこは平和にうごいとるな。
0254DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:48:27.74ID:???
XigmNASのディスク交換について

raid-zのcannot openになったディスクをオフラインにしてプールをexportしてNASをシャットダウン

HDDを物理的に交換した

NAS起動して先ほどのディスクをオンラインにしてプールをimportして
交換したHDDを追加
replaceコマンド使った後に

scan: resilver in progress

resilvered, 0.57% done

が3%くらいでリセットされて、また0%から始まって、全然進まないんですが

やり方おかしいのでしょうか
0255DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/02(日) 21:58:22.39ID:asPD3rfK
そのやり方で同じところでコケるなら
ケーブルかポートがいかれてんじゃね?
0256DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/03(月) 05:37:39.81ID:???
ログで何か残ってないの?
あとそのプールの他のSMARTに異常が無いかぐらいか
replace中の停止は経験ないけどリムーバブルケースのSATAコネクタの接触不良でデグレってた事はある
この時はHDD交換しても当然ながら症状が治らなかった
接触不良なのでreplace中はたまたま完走してたが使用中にデグレ頻発だった
0257DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:38:14.87ID:???
>>255
>>256

ありがとうございます
とりあえず繋げてるSATAケーブルを全部新品に取り替えました
replace -fも使って
今ようやく3%の壁を超えました

SMARTはID199にエラーが出ていました
0258DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/04(火) 07:10:46.63ID:???
SATAケーブルは自分の思ってたよりもダメになるんだなと思った
自分は6台構成のZ2を2つ運用してて、HDD故障はまだ1台もないが、SATAケーブル不良は4本くらいあった。
SATAケーブル不良だと、HDD自体には問題ないのに、SMARTにエラーが記録されて消えなくなるから嫌なんだよね
0259DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/04(火) 10:13:11.51ID:???
>>258
>>256だけど
最初SATAケーブル異常だと思ってケーブル交換してたんだけど
1,2ヶ月ぐらいでまた同じデバイスでデグレってケーブル交換で復帰後また1,2ヶ月で・・ての繰り返してなんじゃこりゃ?状態だった
無論交換時の抜き差しで接触不良てのも考えたけど何故か抜き差しだけではデグレのままでケーブル交換だけ1,2ヶ月保つみたいな
結局リムバケース交換してからは無問題なので結局ケース側の問題だったようだが
これホットスペア載せてオートリプレース設定してたらその都度無駄にreplaceされてたんだろうな・・・
0260DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/04(火) 10:38:32.54ID:???
定番のSATAケーブルとかあるんかな?
NASを安定運用するためにそういうのあったら欲しいもんだけどいまいちわからんね
0261DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:29:14.83ID:???
取り敢えずマザボ附属のは使わないようにしてるな
0262DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/06(木) 00:47:41.61ID:???
SATAも50回抜き差しで寿命とか言われてたし、スマホの充電ケーブルより耐久性は低いかもしれんね
0263DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/06(木) 01:11:54.46ID:???
ぬきさしする用途はeSATAという別形状があったからな
Power eSATA付いたノートPCなんかSATA SSDをそのまま繋げて便利だったが全然流行らなかった
0264DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:01:58.83ID:???
>>263
USB3.0の登場でeSATAは粛正された感があるね。
eSATAの方が速度出るから好きだったんだけど。

Power eSATAまでついてるような高いノートじゃなくても
eSATAがついていればほぼPMP対応してるから
メモリ16GB積んで外付けeSATAボックスに繋げば、お気軽サブNASとして
リユース出来るね。
0265DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/11(火) 09:15:19.93ID:sWy79a2R
XigmaNAS構築して運用確認後しばらくの間電源断
久々にログインしようとしたらログインID&PW忘れ
WEBからもXigmaNASにモニタ&KB接続してログインもできない

調べたら
Attach keyboard and monitor to the XigmaNAS server and on “console setup” choose option # 3).
とあったが、console setup画面に入るにはどのようにすれば良いか知りたい

今はUSBメモリに導入してあり、起動したらSigmaNASが立ち上がりログイン画面が出る状態
0266DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/11(火) 12:44:04.29ID:???
WebGUIのパスワードはrootのパスワードと兼ねてたような気がするから、キーボードつないでもダメなんじゃない?
0267DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/11(火) 14:09:57.41ID:???
>>266
パスワードは1つだけ作った記憶あるから同一と思う
何か手段が有るかもと探しているが見つからず
OSインストール用メモリ作って再インストールしたほうが早いかな?
0268DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/11(火) 23:29:59.88ID:???
やり方はさておき、XigmaNASの再インストールが手っ取り早い
0269DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:46:40.54ID:???
3.1来たね
自動うpdってみんな機能してる?
0270DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:36:43.23ID:???
質問良いですか

自作機で使ってるXigmaNAS embedded版USBメモリを抜いて別のPCに差してブートしたら
そのPCもそのままXigmaNAS化できますか?
マザーボード変わったらエラーでるとかありますか
0272DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:02:48.70ID:???
>>270
むしろ鯖でインストール作業面倒なので
ノートでUSBメモリにインストールして鯖に挿して使ってますw
0273DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:58:26.25ID:???
ストレージ背負ってないやつ鯖にして何になんの
0274DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/14(金) 21:17:29.48ID:???
ディスプレイ繋がってない&シリアルポートのないPCとかもあるからな
0275DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/14(金) 21:18:26.35ID:???
UEFI対応かそれ以外の有無があったっけ
0277DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/15(土) 07:50:47.88ID:???
3.1にしたけど相変わらずsmartテストのリザルトが見れない
治ってるの期待したんだけが
0278DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/17(月) 10:37:40.18ID:???
GUIで確認するの面倒くさいから
バッチで吐き出すようにしてるけど少数派なんかな
0281DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:46:04.22ID:???
smart情報とかならメールで飛ばしてる
0282DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:30:46.50ID:6Rlotntj
Freenas 使用しています。blu-rayドライブ付けて自動でコールドバックアップ取るようにしたいのですが
やってる人は居ますか?
0284DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 06:30:16.31ID:7K3CNmg9
>>283
どういうスクリプト書いてますか?
0286DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 08:56:17.41ID:???
>>284
青盤ではないが毎日0時にスナップショット取ってスナップショットを外付けHDDにバックアップして7世代残して残り削除
0287DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 09:11:08.19ID:???
光学ドライブとか誇りが心配で使う時以外は外してるわ
0288DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 10:31:27.56ID:zFedZZKj
>>286
スナップショットが25GB以内に収まるかというのはどういう判断になります?
その辺どうしようかなと。バックアップ先はコールドメディアが良いです
0290DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 10:57:29.28ID:zFedZZKj
freenasのスナップショットはunix板ではないでしょう。
0291DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:10:15.43ID:???
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0292DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:39:55.48ID:zFedZZKj
一般的なディスク-ディスクでのバックアップなら例えばrsyncなんかで同期すればそれで良く
それならunix板で構わないですが、FreeNASの場合286の言う様にZFS特有の方法があるというのなら
この板で話すべきでしょう、という事ですね。
0295DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:43:33.31ID:???
BSDとかLinuxじゃなくNASのスレでするしかないのかw
0296DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:01:58.80ID:???
>>293 あっても良いけどな。
調べた感じじゃZFSは旧Sun製だから、ちゃんとバックアップの
ソリューションなんかが有るけどNASだけの人には関係ない。
スケールアウトZFSも関心は在るけど、これもNASだけの人には関係ないだろう。
0297DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 20:31:35.61ID:???
俺、ZFSは名前程度しかしらない通りすがりだけど
なんちゃってNASではなくTrueNASを実現するためにZFSなんだろう?
TrueNASを使ている奴のスレなら大いにZFSに関することを語れる奴が多いんじゃないのか?
でも、TrueNASのスレだけどなんちゃってNASがお似合いのレベル(ZFSよくわからん)の奴がいっぱいだと、
BDにバックアップ取りたいと質問しても良い回答は得られないだろ。

まぁ、実はやり方を尋ねているのに、
>>282のように
>やってる人は居ますか?
と尋ねる奴は脳力低くてコミュ大変そうだからと
相手にしないほうが良いとなるからな。
あと、>>282はHDDへのバックアップのやり方は分かるがBDへのやり方は分からないから尋ねているんだよな
0298DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 20:41:25.06ID:???
ZFSの機能を使ったバックアップと
BDへの自動バックアップはそれぞれ別の話になるよね
あとコールドバックアップでのはバックアップするデータ側の話なんで
それはそれで切りわけないといけない

やってる人いる?(やり方をここに書かせたい)
だよねw
0299DNS未登録さん
垢版 |
2021/05/20(木) 20:53:29.89ID:???
上の二方、よっぽどスキルヘボいんだね。
尋ねたのは俺だけど、それは既に自分の中で答えを持っているからであって。
どういうコマンド使ってどういうスクリプト書くか分かっていれば、それを元にgithubから検索して
まあ、大体の処理はすぐに分かる。それとは別に、ZFSの実運用者やってる人はどういう形かな?
と言う質問で。スナップショットをバックアップとか、その発想はなかったし。
上でNASだけの人って揶揄しているのは君たちの事だよww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況