X



トップページ自宅サーバ
574コメント176KB

macを自宅サーバに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
03/09/17 07:32ID:jfN58gci
うちにあるmacを自宅サーバにしたいのですが、
どなたか基本的なことから教えてください。
0268261
垢版 |
2005/05/07(土) 00:13:47ID:???
>>266
>>267

どうもありがとうございます。
色々調べましたが、クライアント・サーバともNAT内なので
FTPは色々と弊害がありそうですね。
おまけにクライアントはプロバイダからのIPがプライベートIP。

現状サーバはDMZ指定しているので、ポートは問題ないかと思っていましたが
passiveが不可でportがOKなのがちょっと不可思議・・・

portモード接続の際、サーバの20番とクライアントのランダムポートが
接続されているという認識で間違いないのですか?
私はサーバとインターネットの間にルーターが入っていて、そのルーターの
ポート開放がされていないがためにクライアント(ランダムポート)からの
アクションが全部破棄される。。。というなら今のルーターではお手上げっぽいです。

OSX標準のFTPdもイマイチ見通しが悪いので(portrange無視されてますw)
vsftpdなども試してみようと思います。
0270DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/07(土) 20:12:08ID:???
>>269
うちのルーター、ポート転送が10個までしか設定できんとです。
だからFTPを使おうとするとDMZでポート全開放するしかなく、何とかDMZを使わず
ポート転送のみで解決できないかと試行錯誤しておりました。

↑だとあまりルーターの意味なさそうですしねw
OSXのファイアウォール機能を当てにして、もう一度FTPについて勉強することにします。
0271DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/08(日) 00:19:33ID:???
>>270
散々既出な疑問だが、なんでftpにこだわるの?
認証付きファイル転送ならssh(scp/sftp)の方が全然ましだし、
anonymous ftpならweb serverで十分じゃないか。
0273DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/08(日) 13:30:37ID:???
>>271

とりあえず、FTPがクライアントソフトそろっているし
使い方の説明が楽だったからです。
主用途が、家族・友人間の写真やビデオの転送なので。
我々の世代はまだしも、親世代に教えるのは相当骨が折れます・・・

htaccessとか設定してwebdevだっけ?でwebサーバでFTPも
イイかも知れませんね。これだとファイルの送信はどうなるんだろ・・・??
0274DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/08(日) 15:46:02ID:???
>272
ftpとは"File Transfer Protocol"の略ではあるが、ファイル転送
全般を指す言葉じゃないから。

>273
なるほど。GUI付きsftpが欲しい訳ね。
0275DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/17(火) 03:29:14ID:???
市ねとか逝けとか書かれる前に半年romってた。
んで興味本位で自鯖をたてようと思ったけど、ようは光が通ってて、
ルーターハブかましてて、2台つなげたらどうにか自鯖たてることできるのか?
ちなみにOS1.3、鯖ソフトは和レモンだから解説書なし。補足頼む
0277275
垢版 |
2005/05/19(木) 06:15:21ID:???
なげーよ
0278DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 10:57:28ID:???
>>275
・ルーターハブって何?
・OS1.3って何というのOSのバージョン?
・鯖ソフトがワレズってどういう事?

...これだから誰もマジレスしないんだよ。
0279DNS未登録よん
垢版 |
2005/05/19(木) 12:41:04ID:???
>>278
すげぇな… 漏れには>>275が何言ってるのか理解できなかった。

和レモン=割れ物 かぁ… 新種の鯖かと思ってた (^^;
0280DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 12:52:07ID:???
おれは「2台つなげたら」というのが意味わからん。
0281DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 18:40:34ID:???
>>280
大丈夫。誰もわかってない。

推測すると、ルーターとMacを繋ぐ事かなぁ。
0282DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 19:12:45ID:???
 <太陽>
↓↓光↓↓

[Mac1]---[ルーター]---[Mac2]---[ハブ]---[冷蔵庫]---[自鯖]
                     ↓↑
                    <和レモン>
0283DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 22:15:48ID:???
たしかに10.3serverが尻付きで割れてたね。nyで。
0284DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/19(木) 22:50:02ID:???
>>283
なるほど。しかしOSX serverって単独で使って嬉しい事
なんかあったっけ?
0285DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/20(金) 02:04:06ID:???
何となく翻訳。

興味本位で自宅サーバを建てようと思ったけど
要は、下記の状況になっていればいいの?
1. FTTHが通っている
2. ルータ機能付きのハブが間にあって
 2台のPC(and/or Mac)がネットワークを形成している。

ちなみに、OSは10.3server。割れ物だから解説書がないの。

暇なのでマジレス。間違ってたらフォローよろしく。
1.は関係ない。ISDNでサーバ立てている人もいる。
2.も関係ない。直接の方がむしろ設置までは簡単かも。
ルーターハブかましてという文節が、
「ルータ機能付きのハブが間にあって」ならまだいいけど
「ルーターとかハブとかで」だったら終わっている予感。
どっちにしろ、ルータの設定できないのでは?
2台のPCがある必要もない。
ってか、サーバ建てるのあきらめれ。

普通に考えると、サーバのOSが1.3とかくならApacheのことをさす希ガス。
そうすると割れ物の意味が分からんがな。
どっちにしろ、Apacheの解説読まんと進まないだろうからここ100回読んでおいで
http://www.apache.org/
0286DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/20(金) 13:34:23ID:???
>>284
GUIで設定できて楽だろうなーと思って買って使ってみたが、
通常版でconfファイルいじったり自分で設定した方が楽だって事に気づいた。
Webmin入れたら大して使い勝手変わらないし。
0287DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/30(月) 04:45:50ID:???
>>286
osxServerは、ありゃ部門鯖としちゃTCO最強だと思うが、
いわゆる公開鯖としては値段分の役には立たんな、実際。
0288DNS未登録さん
垢版 |
2005/05/30(月) 09:18:11ID:???
XServeとか、10台20台単位で入れて管理が楽だとマンセーするもんであって、
2台とか3台ならLinuxでもあんまり変わらないと思うよ。
公開鯖にするにしても何にしてもね。
0290DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/02(木) 10:35:59ID:???
OSX Serverは趣味として欲しいが、

SharePoints
PureFTPD

があれば要らない。
0291DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/07(火) 04:10:07ID:NeP4g0oI
Tiger 発売 〜そしてXPはレガシーとなった(3頭目)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1117428695/l50

世界最速PowerMacG5で自宅鯖
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1056603019/l50

ハハハ                             イキデキネーヨ   G5マックがレガシーなのにアリエネー
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

Power Mac G5 
プロが夢見る64ビットマシーン
http://www.apple.com/jp/powermac/

今日からレガシーMacG5ユーザーはこちらへどうぞ!
旧マック板 http://pc8.2ch.net/jobs/
0292DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/10(金) 20:47:22ID:???
VPNサーバーってOSXサーバーしか駄目っすか?
0295DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/11(土) 15:32:30ID:???
カーネル再構築なしで TUN デバイス作れるかって事?
0299DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 16:28:44ID:???
マジックパケットを送信して、自宅のMacOSXをWindowsマシンで起動させたいのですが、
http://66.102.7.104/search?q=cache:9llYpw_hw-wJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044107808/l50+%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+mac+osx&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a
の昔のスレッドを見たところ、どうやらUDPパケットを送るといいような事が書いてありました。
Windowsから立ち上げる場合、自宅のMacにはどういった設定をすればいいのでしょうか?
0300DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 16:37:34ID:???
システム環境設定の省エネルギーのオプションで、
Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープ解除する
にチェックを入れておくと、マジックパケットでスリープから復帰する。
0301299
垢版 |
2005/06/28(火) 17:47:58ID:bYfjf3c1
ありがとうございます。おかげさまで自宅のMac側の設定は完了しました。
距離が離れた職場のWindowsから起動操作を行う場合、自宅のルーターの
どのポートをあけるのかが分かりません。
そして、外部ネットワーク越しのマジックパケット起動クライアントソフトはご存じないでしょうか?
0302DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 17:58:51ID:???
>>301
Macに限らずどんなPCでもそうだが、起動していない状態ではIPアドレスが振られて
おらずMACアドレス(Media Access Control address; Macintoshではないぞ)しか
持っていないので、IPルータを超えた先からは送信できないぞ。
やるとしたらルータからやるしかない。

もしこれが可能だとしたら「WOL対応のマシンを一斉に電源ONにする攻撃」が
成立してしまうためでもあるが。
0303DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/28(火) 18:00:12ID:???
>>301
ルーターは何使ってるの?ルーターにログインするか、
他のPCにログインしてそこからマジックパケットを投げるのがお勧めなんだけど。

自宅ルータに穴開けちゃうのはネットワーク的にはかなりNGな様な。。。
まぁネットワークの設定だけ出来たら、起動は出来るはず。
ソフトは http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/network/lan/
wolって書いてあるヤツを使えばok
0304303
垢版 |
2005/06/28(火) 18:06:23ID:???
ああ、そう言われてみると繋がってるEtherからしか出来ないか。。。
MACアドレスってバリバリEtherだな。>>303の下から3行目はウソでした。ゴメン。

ちなみに漏れはminiは付けっぱなしで、YAMAHAのルータで家のネットワークに
VPNで接続して、他の電気食うWinマシンをwol出来るようにしてます。
YAMAHAルータからwol投げる事も出来るし、
miniからwol投げることも出来る。モデムでWake-onも出来るはずなので、
用途を書いてくれた方が適切なアドバイスがもらえるかもね。
0305299
垢版 |
2005/06/29(水) 00:03:04ID:???
>>302-304
自宅のMacをスリープ状態にしてから職場のWindowsPCより自宅のMacをマジックパケットで起こして、
VNC接続して作業を終わらせるときにまた自宅Macをスリープさせるようにすれば問題ないでしょうか?
レスしていただいたような、ルーターからやる というのはどうすればよいのでしょうか?
「WOL対応のマシンを一斉に電源ONにする攻撃」ってすごいですね・・・これはこれでおもしろそうです(笑

こちらのルータはマイクロ総合研究所のOPT100Eで、最新版のファームウェアのを使っています。
そして、自宅のMac達にはそれぞれローカルの固定IPを割り振っています。
0306303
垢版 |
2005/06/29(水) 00:57:17ID:???
「職場のWindowsPCより自宅のMacをマジックパケットで起こして」の手法が
問題なんじゃないかな。
ルータによってはルータにtelnetとか、設定画面(ブラウザ)にログインして
wolコマンドを投げれたりしますが、OPT100EはVPN機能も
wolの機能もないっぽいですね。ただし、VPNのパススルーができるので、
LAN内で常に電源が入ってるMacがあるならそれにVPN接続してwolは可能かも。
それが無いならWake-on-ring(電話でMacを起こす)かな?
できるのかどうか知らないけど・・・

外からルータに直接ログインできるようにしてしまうのも、
VNCのポートをルーターであけてしまうのはかなりリスクが高いと思います。
常時ONのMacがあるなら、sshでログインするのも手かもしれません。
0307DNS未登録さん
垢版 |
2005/06/29(水) 09:36:40ID:???
電源切らないで最初から入れておけば良くね?
0308299
垢版 |
2005/06/29(水) 16:51:01ID:???
うちのルーターですと、無理なようですね。電話からも相当離れているのでWake-on-Ringも厳しいです。

今までメールで家族に連絡して、手動で電源をつけてもらっていたのですが、いつでも
自宅にいるとは限らないし、すぐメールを見てもらえるとも限りません。
しかし、家族の誰かが他のMacを起動して作業している場合もあるので、家族の作業を中断せずに
sshでログインして簡単にWOLをするというのはどうすればいいのでしょうか?
TeraTermで行う方法がいまいちわかりません・・・

確かに、VNCをデフォルトのポートで使っているのはかなり危険ですね。
ポート変更したいと思います。
0309303
垢版 |
2005/06/29(水) 17:05:12ID:???
私もホントは>>307が言ってるのが一番良いと思うんだけどね。

sshd自体はシステム環境設定→共有→リモートログイン に
チェックを入れるだけです。LAN上の他のMacから接続テストしてみて
ログイン出来ればMac側の設定はOKです。

ルータ設定はsshのポート(通常22かな?)への通信を、
付いてるかもしれないマシンにリダイレクトしてやります。
ルータのNAPTと言う機能を使います。
IPマスカレードとか呼ばれる方が多いかも。

TeraTermだとTTSSHという拡張ソフトをTeraTermと同じフォルダに入れて
TeraTermを立ち上げれば行けると思います。
最近はTTよりPuTTYの方が流行っているかもしれません。
0312DNS未登録さん
垢版 |
2005/07/03(日) 01:52:10ID:4zazVTY3
田代でもいいので、自宅サーバー耐久チェックに協力してください
http://gakusei.or.tp
0313299
垢版 |
2005/07/05(火) 09:14:37ID:???
そして、sshを通して出先のWindowsから自宅macへVNCで繋ぎたいのですが、
どうやればいいのでしょうか?
現在Ultr@VNC日本語化パッチ済みクライアントを使っています
0315299
垢版 |
2005/07/05(火) 20:22:06ID:???
自宅のmacとルーター側に22版ポートをPortForwardingしておけば問題ないと言うことでしょうか?
しかし、VNCのポート番号も変えてあるので、そこら辺をどうしたらよいのか分からずじまいです。。
0316299
垢版 |
2005/07/05(火) 20:25:53ID:???
たぶんこのページの下の方に書いてあることで正しいと思います
http://www.0-i-0.com/tips/26-VNC/VNC2.html
これで大丈夫でしょうか?明日、やってみたいと思います。
0317299
垢版 |
2005/07/07(木) 18:04:09ID:???
Puttyでやる方法がよくわかりません・・・
http接続するときにプロクシを刺さないと外部に接続できないのですが、
ssh接続にも関係するのでしょうか?
0318DNS未登録さん
垢版 |
2005/07/10(日) 16:25:32ID:???
すごく悩んでます。10.4なんですが環境設定、ネットワークの
「DHCPを使ってアドレスを手入力」が設定できません。
DHCPサーバーを参照では接続できます。
同じIPアドレス手打ちで打ち込んでいるのにその下の
サブネットマスクとルーターを拾ってきません。
ネットワーク診断をするとDHCPサーバを参照で自動でつながります。
どなたか・・・
0319318
垢版 |
2005/07/10(日) 18:24:31ID:???
さんざんDHCPを使ってアドレスを手入力でやってできなくて
ふっと手入力で設定したらできた。おさわがせしました。
でもなぜなんだ?
0320DNS未登録さん
垢版 |
2005/07/16(土) 11:12:15ID:???
ApacheのWebポートを変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Googleで検索しても全然見つからなくて困ってます。お願いします。
0322DNS未登録さん
垢版 |
2005/09/20(火) 18:53:41ID:???
クラシックOSのサーバのスレッドって無いの?
0325DNS未登録さん
垢版 |
2005/09/21(水) 16:32:56ID:???
メーカーサポートどころかユーザーサイトも減ってきているから欲しい物がどんどん消えていてる(´・ω・`)
0327DNS未登録さん
垢版 |
2005/09/30(金) 12:38:29ID:???
HDV解像度(1080i)をH.264で配信したいです。

TEPCO光の上下占有100MbpsとPowerMac G5あれば十分かしら。
0328DNS未登録さん
垢版 |
2005/09/30(金) 14:41:06ID:???
>>327
エンコード済みの映像だとしたら問題ないが、
リアルタイムでエンコードするとしたらG5 dualでも無理。
ハードウエアエンコーダが必須。
0329DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/01(木) 14:40:12ID:9awW8bCF
10.3.9をCUIで起動することはできますか?
初期のiBookなんでOS Xを起動して動かすだけでも精一杯です。
0330DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/01(木) 16:07:59ID:???
ってかiBookG3に入ってるMacOS9からLinuxに入れ替えるのは可能なのかな?
0331DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/01(木) 17:20:36ID:???
>>329
CUIというかMacOSX起動するだけなら関係ないのでは。
そのマシンに直接ログインしてGUI使うのでなければ。
起動だけでもツライのなら素直にLinuxにしちゃうとか。

とりあえず10.3.9入れて、自動ログインは当然Off
1. ネットワーク上の別マシンからsshで入って作業する
 (システム環境設定>サービス>リモートログイン)
2. シングルユーザモードで起動
 (Command+sで起動、別ユーザにsuする)
3. ユーザ名+パスワードでログインするように変更。
 ログイン時、ユーザ名に ">console" と入れてリターン。
 コンソールに落ちるので、そこからログイン。

2, 3はそのマシンを直接触る場合だけ。通常は1のみ、かな。
初期のiBookは知らんけど、iMacDV 400MHz(128MB) くらいなら
Apacheだの何だの立ち上げて別マシンからsshで作業しても平気だった。
とは言っておく。ただし10.2.8。GUIは死ぬほど遅かった。
0332DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 08:21:48ID:CuPdZWTr
vncで以前の環境ではつながっていたのですが、ルータをかえたらvncが
使用できなくなりました。
Macの共有はすべてチェックし、アドレス変換テーブルで5901のportを解放している
はずなのですが。
ただし、Fletz-ADSLのモデムにbuffaloのルーターをつないでおります。
ルーターのアドレス変換だけ行っておりますが、そのへんが問題なのでしょうか。
0333DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 10:23:35ID:???
>>332
まずLAN内から接続可能かテストしてみれば?
それでOKならルータの設定。アドレス変換テーブルってのがわかんないけど
NAPTで tcp/udp(udpだけかも。) の5901 をMacに振ればよいのと、
それに伴ってtcp/udp 5901 をpassするフィルタ設定をすれば行けるはず。
0334DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 13:01:42ID:CuPdZWTr
>333
LAN内からやってもつながらないのです。
そうすると、どこの問題になるでしょうか?
0335DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 13:02:31ID:CuPdZWTr
追加
LAN内といってもIP adressはglobalを使用しておりますから、ルーターの可能性は
あるのでしょうか?
0336DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 13:06:59ID:???
LAN内からやって繋がらないならMacの設定がおかしいんじゃ?
OSのバージョンわかんないとアレだけども、ターミナルから
> ps ax | grep vnc
てやったらVNCのポートが分かるカモ?
0337DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 17:24:04ID:???
globalじゃないアドレスで試してみたら?
なんかルータみたいだけど
0338DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/06(火) 23:12:08ID:6uYwrruv
>337
Local adressではVNCが使用できました。そうするとやはり、ルータの
設定でしょうかルータはバッファローの型の古いWBR-B11を使用してます。
PPPoE接続がまずいのかな。
0339DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/09(金) 16:52:04ID:YruLXngD
すいません
PowerPCにDebianのインストールCDを入れたのですが、設定の途中でパーティショニングとかいう項目が出てきたのですがこれは具体的に何をすれば良いのでしょうか
0340DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/09(金) 19:27:39ID:???
>>339
Linuxの基礎はこれ嫁
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?HarddiskPartitionInfo

Debian PPC固有のモノもあるかもなので、こっちも読んどけ
ttp://www.debian.org/releases/woody/powerpc/ch-partitioning.ja.html

# 鯖というよりLinux自体への質問ならば、Linux板のくだ質スレへ
# てか、これで躓いているような人が鯖立てるのって…
0342DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/13(火) 08:56:04ID:???
鯖がちゃんと動けば知り尽くしている必要性は無いのだ。
もっと言うとLinux(いま使っているOS)が現時点でトータルバランスがいいから採用してるのであって
他があればさっさと変える気でいるからあまり覚える気が無い。
0343DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/13(火) 19:51:45ID:???
うむ。この分野って忘れる・覚えないスキルも必要だと思う。
すぐに役に立たなくなるし。
0344DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/16(金) 21:01:18ID:???
>>342
そういう人は素の OS は触らず、アプライアンス製品を買うべきだぞ
それも正しい選択だ

>>343
少なくとも Unix クローン系でサーバを運用するノウハウでは
すぐに役に立たなくなるものはそんなにない。機械に固有の
ものが通用しなくなるのはしょうがないが
0345DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/17(土) 03:23:56ID:???
>>342
>他があればさっさと変える気でいるからあまり覚える気が無い。

んじゃ使い捨てですね。
0346DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/18(日) 23:54:23ID:???
>>34
禿同。

今TCP/IPをしゃべる事のできるOSは、すべてUNIX(4.3BSD)の影響を
受けているから、UNIXに詳しくなれば他のOSでもそのノウハウは役
に立つ。Windowsだって例外ではない。Windows95のTCP/IP API
はBSDのコピーだったし、NT系のOSは皆POSIX標準を満たしている。

>>343
物事の本質を見抜けないかわいそうな人だ。
深く理解せずに表層だけ覚えているのなら、確かにそうなるだろうね。
自分の頭を使って理解を深めれば、無駄な知識なんてこの世界には
ないんだよ。
0347DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 00:22:09ID:???
>>346
2年前の俺と同じ事言ってるな。
半分同意。
しかし、知識は一要素でしかない。
人間性、情報収集力、知識に裏打ちされない長年の勘で生きていけているというのなら
それを否定する必要はない。



ふと、バークレーソケットは既にBSDの物では無いと思った。
0348DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 02:22:40ID:???
>>345
うん、使い捨て。
TCP/IPの始祖だとかUNIXだとかはどうでもいいんだよ。要求通り動きゃ。
現時点でやり方が調べやすくて安定しているのがUNIX。
それ以上じゃ無い。
0349DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 02:33:29ID:???
BSDやLinuxやWindowsのOSは鯖運営上は所詮道具だよ。
鯖のOSしての質にはこだわるけど歴史や仕組みや本質なんてオマケ。

/*チラシ裏
いや、もっと言うと歴史とかを知らないと動かせないOSなんて糞。
そういうのはやりたい人が勝手にやればいい。

UNIX系ってある意味損してるよな。
OSとしての質はいいのにコミュニティがねぇ。
是非はともかくとして損はしてるんじゃね?
新参者に冷たすぎ。

チラス裏*/
0350チラシの裏
垢版 |
2005/12/19(月) 10:57:20ID:???
UNIXの歴史が出てきたのは、アホがUNIXの定義問題を持ち出したせいで、
誰もUNIX使えるようになるためには歴史の勉強が必要なんて書いてない。

一般教養としては無意味じゃないが、道具としては関係ないのはその通り。
ただし、情報系の大学を出ていたり、情報系の仕事をしているなら、知らないと
恥かくし、今後の技術動向がどうなりそうか判断する上で、パズルのの重要なピースを
欠くって事だ。

まぁ他人事だから、こんなこと書くのは余計なお世話なんだろね。

自宅鯖板だから、同じ業界の奴が多いと思いこんだ漏れがバカなだけか。
0351sage
垢版 |
2005/12/19(月) 11:37:10ID:5siGMGIX
>>349 みたいな考え方ってエンジニアとしてはどーなんだ、と思うけど、
エンジニアとしての成熟より、テキトーなエンジニアを安い値段で借りてくる方が
会社としては利益になるんだよね・・・

>>OSとしての質はいいのにコミュニティがねぇ。
BSDユーザにとっては耳の痛い話ですな・・・

0352DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 11:54:49ID:???
>>349
# チラス? それはともかく

> 新参者に冷たすぎ。

Windowsのような手取り足取りの対応を期待してるのなら無駄だよ。
Windowsの世界ではほとんどのソフトウエアがクローズドソースで中身を見ることが
できないのが前提条件だし、商売ベースでのサポートが主体なので、「金を払ったん
だから親切丁寧に教えてくれる」し「また金をもらってサポートをしたいからユーザ
にはできるだけ勉強して欲しくない(=だから手取り足取り教えてそれぞれの操作が
何を意図/意味しているのか、どういう背景で動いているのかは教えない)」ことに
なる。

UNIX(UNIXの範囲外に当たる*BSDとかLinuxを含む)の場合は、もともと学術研究系の
システム出身でもあるので「自分で学ぶのが基本」が前提。だから何かの問題に突き
当たってヒントを求めても手取り足取り教えてくれることはなく、最低限のポインタ
/キーワードだけが示されるだけにとどまる。Windows(クローズドソース)の世界で
長く生きてる場合はこれらを「不親切」「冷たい」と感じるだろうが、回答者側は
自分で試行錯誤して苦労することによって身に付く経験がどれだけ重要なものなのか
を知っているからこそである、ということを知っておいてもらいたい。
0353DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 12:50:06ID:???
いちいち試行錯誤して体験して…らんないだよね。そんな意欲あるわけじゃないし。
意欲無い人は来るな!ですか。それならそれでもOKだけどそのスタンスじゃ10年経っても一般ピープル向けとしては2流。

俺は問いたい。いつまでも鯖用OSでありたいのかと。
0354DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 12:57:19ID:???
>>353
別にお前に使ってもらわなくても問題ないからいいよ。
お前のような奴の相手をする時間が無駄だ。
0355DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 13:12:19ID:???
MacでもWinでもフリーの鯖があるんだからわざわざlinux使う必然性は無いな、

できればOSの管理が楽なOldMacで鯖を続けて行きたいけど、OldMacでのフリーの鯖が縮小傾向にあるのがつらい、
でもOSXで鯖やるんだったらWinXP/2000の方が楽チン、

今はOldMacとWinXPでweb鯖&メール鯖動かしてる
0356DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 14:18:27ID:???
>>353
意欲がない人は最初からlinuxに手を出さない方が幸せです
0357DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 14:40:54ID:???
>>356
意欲が無くても簡単じゃん linuxなんて誰でも扱える
自慢にも何にもならん
0359sage
垢版 |
2005/12/19(月) 15:33:39ID:5siGMGIX
俺の甥っ子が高校に入学したので4月にPCを一台やったんだが、
最近Linuxをインストールして遊んでるらしい。
CentOSらしいんだが、WindowsXPよりもインストールが簡単だとw
Slackwareに比べたらインストールも設定も随分簡単になったモンだ。
0360DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/19(月) 22:53:56ID:???
インストールだがFreeBSDよりWinXpの方が手間だと思ふ。
Xpを最小構成で入れてみたいぃぃ
0361DNS未登録さん
垢版 |
2005/12/20(火) 01:01:03ID:???
Windowsはgrepするのもdiffするのも一苦労なのでunixが好きでつ。

UNIXコマンドはコンデンサやトランジスタと言ったプリミティブな電子部品に似ている。
さっとユニバーサル基盤(shとかperlとか)に並べて必要な回路が作れると。

WSHとかでUNIXコマンドに相当するであろうActiveXはVLSIって感じですね。
高機能かつ単機能かつ複雑。
スペックシートとにらめっこしてジャンパ線張り巡らせる感じ。
0362DNS未登録さん
垢版 |
2006/01/02(月) 03:13:22ID:???
新しいmac miniは3.5inchHDDというウワサだ
0363DNS未登録さん
垢版 |
2006/01/04(水) 11:00:59ID:???
あれだけ小さいなら、あと1cmくらい高くなっても藻K?
0364DNS未登録さん
垢版 |
2006/02/07(火) 16:05:10ID:PSCrxQLa
PowerMacG3(ブルーのやつ)にはVineとか載るのか?
0366DNS未登録さん
垢版 |
2006/02/09(木) 21:33:17ID:weuVVnWF
>>364
のるよー
0367DNS未登録さん
垢版 |
2006/02/15(水) 15:11:37ID:jncANtaK
>>366
トン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況