X



トップページ自宅サーバ
379コメント105KB

自宅サーバで使っているハードディスクはなんどす?

0001DNS未登録さん
垢版 |
03/02/06 14:54ID:2PJBaEOG
サーバでハードディスクは結構重要だと思うんですが皆さん何を使っているんでしょ?

漏れはIBM DTLAの40GとSeagateのU6の40Gを使用しています。
快調ですよ。
0016DNS未登録さん
垢版 |
03/02/07 09:17ID:???
IDEだと80GB7200rpmが税込み12K円、、(・∀・)アリガタイコトデス
00179
垢版 |
03/02/07 16:19ID:???
>>15
私も最近はそう思うようになってきたです。
今、使用中のHDD(経過2年)は不周期な回転音が気になって・・・
なんかウィ〜ン、ウィ〜ンと唸ってうるさい(w
性能より静粛性の方を取りたいです。
002012
垢版 |
03/02/07 23:44ID:fr4cIwuf
日/20万越なんてとてもいかないですよ
0021DNS未登録さん
垢版 |
03/02/07 23:46ID:QYhiENb9
ar0: 39100MB <ATA RAID1 array> [4984/255/63] status: READY subdisks:
0 READY ad4: 39266MB <IC35L040AVER07-0> [79780/16/63] at ata2-master UDMA100
1 READY ad6: 39266MB <IC35L040AVER07-0> [79780/16/63] at ata3-master UDMA100

IBMの7200rpmのやつ2台。もう連続稼働して2年になるなぁ。
PromiseのFastTrak TX20000上でRAID1(ミラーリング)を構成しています。
安くて安心。ほんとはIDEのRAID5がほすいんだけどね。
0023DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 01:56ID:???
>>22
そうそう、軌道(?)に乗ると日/50万なんて当たり前。
転送量も日/10Gbyteなんて軽く逝くし。
ここまで逝くとHDDのアクセスランプはずーっと点滅しぱっなしだよ。
そうそう、忘れがちなのがlogファイル。日に100Mbyteは増えていくんで放置しとくと
あっという間にディスク食いつぶしてしまう。
うちでは2日に1回削除してるが・・・(w
0024DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 02:06ID:???
>>23
うぷろだなら古い圧縮しておけばかなり減る気もするけど。
なんかあったときのためにとっておいたほうがいいと思うけど…

みんなどれくらい保存してるのかな?
0025DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 04:18ID:bfAywdtZ
オラのMX鯖

CPU:Celeron466
RAM:384MB
HDD:80GB(Barracuda ATA IV)+80GB(IBM)
共に1年近く、時には1ヶ月連続で稼働なんて事も
あったけど、壊れずにここまで来てる。
ていうか、両方とももうエロ動画で殆ど満杯だ。
500GB位のHDDが欲しい
0026DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 11:54ID:???
ハードディスクの為にもメモリは256MB以上は欲しいところ
0027DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 13:03ID:???
>>24
そりゃ、ログは保存した方がいいのは判ってるよ。
でもま、ルーター+ファイアウォールで保護している上にサーバーマシンでも
OS側でポート閉鎖とかしてるから大丈夫かな、と思って。
ルーターやApache側にセキュリティーホールがない限り問題は出ないし。
0028DNS未登録さん
垢版 |
03/02/08 13:07ID:???
>>27

>>24は、あぷろだに違法なものをアップされて警察に通報されたとき、
ログを渡さなくてはいけないから、という意味では?
>>22-23の流れで、あぷろだ設置者を想定したレスなんじゃないかな?
0029DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 16:43ID:???
>>28
警察にログの提出を求められた事はあるけど、2週間も前の奴だし、もう消去しちまった後なんで
その旨伝えたら、「はい、そうですか。」って。
このままじゃなんだし、掲示板側のログにあるIPアドレスを伝えたよ。
その後、うpした香具師がどうなったかは知らん。YBBの人だったよ。
0030DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 18:09ID:Z2xYdWC8
めためた安かったんでMatroxの80GBで5400回転のやつ買ってきた。
もうすぐ一万円切りそうなんだもん。
0033DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 21:58ID:???
LAN内でFreeBSD4.3+Fasttrakでsambaファイルサーバたててた。
IBMのDTLAな40GB2発のときは問題なかったんだけどもサムスン120GB2発に
変えたらエラーでまくり。特定のフォルダにアクセスするといきなり
リブートしたり片玉のアクセスランプついたままフリーズしてたり。

で、HDDが悪いのかと思って片玉で運用しようとしてspan arrayをBIOSで
組んだらOSがブート中にpanic。今泣き寝入り中。(まて
0035DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 22:21ID:ZFVPEvq5
MaxtorのG550
Matroxの(ry
0036DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 23:42ID:???
漏れは自鯖始めてからあんまし経ってないけんが、アパッチの
ログは5GBに綯っちゃったYO。
ログファイルの消去は全く考えていないんで、今度ログ専用にHDD増設するYO。
0037
垢版 |
03/02/09 23:45ID:???
logrotateかnewsyslog使え
0038DNS未登録さん
垢版 |
03/02/09 23:51ID:JO/EYoNK
rotatelogsは?
0040DNS未登録さん
垢版 |
03/02/10 03:04ID:???
U6の流体版って店でもう終わりとか言われながら忘れた頃に時々出てくるんだよね。
タイミングが合わず買い逃してばっかの俺…
0043DNS未登録さん
垢版 |
03/02/10 15:49ID:ZY7EMtOU
>>41
FireWire画策中。
稼働中のサーバを落とさずにディスクをつなげられるのは便利そうだ。

ただ、つないでも何に使うのかわからんので手段と目的が逆転…
0044DNS未登録さん
垢版 |
03/02/10 16:57ID:YdkXLdBf
>>41
俺んちのサーバー、OS入ってるHDDはIDEだが、データ用のHDDはFireWireで接続してるよ。

でも、IDEのHDDに玄人の変換基板付けての接続だがな。(w
0045DNS未登録さん
垢版 |
03/02/10 17:41ID:???
>>43
「使いたいから使う」というフロンティア精神が大切なのです(w

>>44
世の中にはI/FはSCSIで中身はIDE HDDな市販品もありますからね
それは許容範囲(なんの?)でしょう
ケーブルの取り回しが楽でしょうねぇ
0046初心者
垢版 |
03/02/10 21:30ID:1W6jjrEA
だれかLinuxでIDEのソフトウェアRAID5やってる香具師いない?
てかRAIDコントローラ無しでRAID5ってできるの?
0047DNS未登録さん
垢版 |
03/02/11 00:52ID:???
>>46
初心者と書けばなんでも許されるのかと小一時間・・・・・

結論から言うと出来る。
0048DNS未登録さん
垢版 |
03/02/11 20:19ID:???
>>47
本名かも知れんぞw
それにしても、自宅鯖ごときでRAID組む奴の気が知れん。
SCSI信者ならともかく…
0051初心者
垢版 |
03/02/11 22:25ID:KilT10j7
>>47
サンクスコです
SCSIだったらソフトウェアRAID5組めるのは知ってたんですけど
IDEはできなかったかも?ってオモタもので・・・

>>48
SCSIだったら金かかるけどIDEだったらあと2マソ出せば組めるからいろいろ実験したいと・・・
0052manny
垢版 |
03/02/11 22:57ID:???
>>48
HDDのクラッシュを何度か経験し、且つめんどくさがりな漏れと
しては、ミラーリングが一番いい解決策かなぁと思って。
ちなみにFastTrakでのRAID-1。

ま、今は諸事情により使えないわけだが(涙
0053DNS未登録さん
垢版 |
03/02/11 23:10ID:???
>>52
クラッシュが嫌なら、電源切るな。これしかないな。
再起動でもHDDへの電源が一旦切られるしな。
企業のシステム管理者なんか、再起動となるともうビクビクしまくってるし。
出来る管理人だとバックアップ取ってから再起動する程だし。
0054DNS未登録さん
垢版 |
03/02/14 02:58ID:E8E3ozcv
大量のメモリーを載せて、ディスクキャッシュ領域を大量に確保し
ソフト的にもできる限りHDDへのアクセスを減らすようにして
HDDの電源を自動で切るようにし稼働時間を減らせば
寿命が延びるんじゃないのかな

0055DNS未登録さん
垢版 |
03/02/14 03:11ID:???
>>54
スピンアップのほうが負荷になるんじゃなかったっけ?
つーか、 SSD とか CF とかでしょう。そこまでやるなら。
0056DNS未登録さん
垢版 |
03/02/14 08:47ID:???
>>55
同意。512MBもあればPC-UNIXのいくつかは普通に動くわけで。
でも、スワップとかログを書き溜めてるとすぐに耐用書き換え回数超えてあぼーん。

よって、メモリはたくさん積みましょう。と。
0057DNS未登録さん
垢版 |
03/02/14 14:35ID:pJq+NEy6
うちではconnerのディスクが現役ですが何か?
0058損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
垢版 |
03/02/14 15:04ID:???
>>57
まだウンコナーを使っていると言うそのその根性に頭が下がります。
どうか、大切にしてあげて下さい。
0059DNS未登録さん
垢版 |
03/02/16 01:25ID:???
FUJITSU MPG3409AT-E





さすがに怖くなってバラ4に換えたけどな。
0060DNS未登録さん
垢版 |
03/02/17 22:11ID:TE05NSrQ
ジュピターとか同ですか?
0061DNS未登録さん
垢版 |
03/02/19 02:28ID:laz4aOfX
女○生〜人妻まで
         ▽▼ http://pink7.net/yhst/▼▽
0062DNS未登録さん
垢版 |
03/02/19 02:34ID:lfT6Hcu4
>>56
フラッシュメモリーとかの半導体ドライブに
OS入れてサーバとして使ってる人っているのでしょうか?
理想的ではあるけど、容量的に問題がある予感。。
0063DNS未登録さん
垢版 |
03/02/19 02:42ID:???
フラッシュメモリは HD と比べて読み書きの耐用回数が極端に少なくなかったっけ?
所詮ルーターみたいな箱物にしか使えないという認識だが。

でも一度やりたいね、無音 RAID5 とか (藁
0065DNS未登録さん
垢版 |
03/02/19 10:36ID:???
>>62
工場なんかだと、使ってたりする。特に振動があるところ。

けど、値段見たほうがいっすよ。鬼高い。容量も10GBとかあるよ。高いけど。

んで、物自体に自動ブロック代替機能とかついてるんで、単体でも信頼性は高いす。
駄目な部分は自動的に切り離します。

速度的にもランダムアクセスが早いので、シーケンシャル以外は問題ないです。
0067DNS未登録さん
垢版 |
03/02/20 05:42ID:8bvS9FJs
流体軸受
0069名無しさん@Emacs
垢版 |
03/02/20 19:30ID:???
>>48
> それにしても、自宅鯖ごときでRAID組む奴の気が知れん。

すまん。
hda: ST320014A, ATA DISK drive
hdc: FX54++W, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hde: ST380021A, ATA DISK drive
hdf: ST380021A, ATA DISK drive
hdg: IC35L080AVVA07-0, ATA DISK drive
hdh: ST380021A, ATA DISK drive

このうち、hde〜hdh で RAID5

md0 : active raid5 hdh1[3] hdg1[2] hdf1[1] hde1[0]
234451776 blocks level 5, 32k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]

こんな感じ。でかくなってくるとやっぱりどーしても・・・。
ついでにバックアップ用のサーバもあったりする・・・。やっぱりおかしいか・・・。

>>51
> IDEはできなかったかも?ってオモタもので・・・

こんな感じで、IDE で RAID5 してるyo
0070DNS未登録さん
垢版 |
03/02/26 22:55ID:???
>>48
1回鯖のHDDを飛ばして、RAIDの有難みがよくわかりますた。
0072sage
垢版 |
03/03/02 00:44ID:13YS1VNW
このタイトルを見ると「DOSってなんどす?」っていう駄洒落を思い出す・・・
なつかしや。。
0073DNS未登録さん
垢版 |
03/03/02 00:45ID:???
駄レスでsageしくじりました。。
逝って来ます!
0074DNS未登録さん
垢版 |
03/03/08 05:49ID:???
今思いついたんだが、
2ちゃんにうpろだ晒すような感じで激しく鯖を使うのなら、
RAMDISKを使ってみる、っていうのはどうなんだろ?
初期投資は高いが女神降臨でめでたくHDメルトダウンよりは救われるかも。

 で、調べてみた感じ、ハードウェアレベルでそれを行うもの
(物によってはバックアップが出来たりブートドライブとして使えたりするものもあるっぽい)
 と、ソフトウエア上で物理メモリの空きを使ってそれを行うものがあるみたい。
(昔のPC98ノートみたいなモノ?)

 ただ、いずれもあまり一般的ではないらしくて、
例えば漏れはWindows2000環境なんだけど、
ざっと調べてみた感じWindows2000用のハードウエア物は皆無で、
ソフトウエアものはRAM確保領域が小さかったりPC-98用だったりで(´・ω・`)

ttp://rd.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/mem/ram/index.html

余談だけど一応今のWinにもMS-DOSレベルでRAMDISK.SYSは一応あるんだよね。
容量的には比較にならんけど…
0076DNS未登録さん
垢版 |
03/03/09 09:46ID:???
WDのシリアルATAの新HDDってどう思う?
10000回転の5.2msらしいんだけど。

予価 36GBで160$ らしい(Betaでは)

性能的には10k4よりも下みたい。
0079DNS未登録さん
垢版 |
03/03/15 14:54ID:???
壊れてもいいようなサムチョンの4.3GB 5400rpm ATA33っす。
勝手に壊れてもいいが、火だけは吹くなよ…。
0081DNS未登録さん
垢版 |
03/03/19 18:01ID:???
うちは中古のノートPCのをそのままだなぁ。

>>20
Code RedとNimdaと、その他Windowsで動くワームだかウィルスが
活発なときは結構アクセスあるよ。
最近はPort 445のアクセスが多かったな。
せめてOSがWindowsかそれ以外かを判断してアタックしてくれればいいのに。

>>48
ぷらっとで売っているIDE-RAIDは安上がりかつ簡単でいいよ。
IDEのディスクを2個ミラーリングするだけなんだけど
ホットスワップ桶&いつでも修復桶。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=7090&rows=1&append=7090&kitem=1184061700006&vitem=1&details=1
0082DNS未登録さん
垢版 |
03/03/19 18:12ID:iOnTvsee
うちはハードオフで買ってきた
500円のハードディスクで2ギガ。
なかなか壊れないもんだよね。
まっ、アクセスないからそれでも桶。
008574
垢版 |
03/03/20 01:17ID:???
スマン>>83、今、そのリンクの一番下のヤシ使ってる。
とりあえず動作的には問題なし、コンパネから割当量調整できるので割と便利。
で、これとスケジュール可能なバックアップツールを併用すると結構使える。
http://home10.highway.ne.jp/sakase/
ただー、
文句は言えないのだけどちょっとRAMDISKに割り当てられる容量が足りな過ぎ。
512MB積んでてシステムとserviceに計100MB使ってるんだけど、
400MBある余りの中から110MBぐらいしか割り当てられない(;´Д`)
どうやらうpロダは無理そう。
とりあえず試しに画像掲示板に使ってみたけど、さすがはRAMというか、
レスポンスは鬼のように速いよ。考え方自体は間違ってなかった(と思う)
ただ、メモリがカナーリ発熱するんで、ケースファンからの風の誘導を検討中。
 ちなみに、USBストレージをRAMに見立てて使ってみてもOKだった。
大容量USBストレージを買うか大量にメモリが積めるP4ママンを買うかが今後の選択肢。
 とりあえず画像掲示板とかスレッド型掲示板程度なら、
HDD燃やすよりは断然こっちという事は確認できますた。
 報告遅れてスマソ。
0086DNS未登録さん
垢版 |
03/03/20 02:21ID:NrKpKomi
半導体メモリーの話が出ていたけど、、

メインメモリーを大量に搭載し
ディスクキャッシュ領域を多く確保すれば、負荷が減って
アクセススピードのしょぼい安物HDDでも
そこそこ使えるんじゃないのかなぁ
負荷が減るから寿命も延びそうな予感
0087DNS未登録さん
垢版 |
03/03/20 02:26ID:NrKpKomi
ところでメモリーの容量って
どのくらいが適量なんだろうか?

ある程度以上増やしても効果が無いらしいが
皆さんどのくらい積んでいるんでしょ?

自宅ローカル鯖なら128MB乗ってれば十分な気がするが
アクセスの多いCGIが作動しているWeb公開鯖は
1ギガとか積んだ方が良さそうな予感だよな
0088DNS未登録さん
垢版 |
03/03/20 03:47ID:???
>>86
正解だと思う。
逆に、HDDのDMA転送をわざとキャンセルして、
シークタイムをゆっくりにさせてHDDの負担を減らすのも、鯖なら有りだと思う。
どーせHDDが速くてもNET回線がボトルネックになるワケだしw

>>ところでメモリーの容量って
>>どのくらいが適量なんだろうか?

OSと使っているSERVICEにもよると思う。
(ちなみに漏れの事だけど)85みたいにRAMDISKを使うわけでなければ、
コンシューマでサクサク動く程度積んでいれば十分な気が…
Windows95だったら32MB、98だったら96MB、Meだったら128MB、
2kだったら128MB以上、XPだったら最低256MB以上?
GUIの無いlinuxやunixベースのOSならそれこそ8MB以下でも平気だと思う。

>>ある程度以上増やしても効果が無いらしいが

Winの話に限って言えば、9X系はカーネルがメモリの使い方がヘタクソなんで、
128MB以上のメモリを積んでもあまり効率よく使えないって言うね。

逆にNT系では出来ない技なんだけど、9Xはシステムのプロパティで
ディスクキャッシュ領域を全部メモリに割り当ててやったら
ディスクアクセスのタイミングは激減したよ。処理も早くなった。
 不安定になったけどw
0089DNS未登録さん
垢版 |
03/03/20 09:08ID:???
自宅鯖では使わないのに載せると電力消費が気になりますな。
0090DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 01:28ID:???
HDDの転送速度を遅くするとファイルロック処理に支障が出るよ。
同時にアクセスがあった時、ファイルが飛びやすくなる。
なのでディスクへのアクセスは速い方がいい。

009188
垢版 |
03/03/21 01:48ID:???
そんな弊害があったとは…
訂正:やはりDMA転送はそのままという事で。
89ありがd
0092DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 02:27ID:iXhzqvJm
IDEのRAIDってホットスワップできたっけ?

シリアルATA使ったRAIDなら楽勝そうだけどな
普及するまで待ちか
早よ出せゴルァ
0093DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 02:35ID:???
>>92
専用機械の RAID ならできる。RAID カードじゃあ無理。

SATA も現行品が下敷きにしてる規格にはほっとスワップは無いって。
0094DNS未登録さん
垢版 |
03/03/21 08:25ID:???
ネットワーク越しなので遅くてもいい。そのかわり容量と静音性は確保したい。
そんなハードディスクでお勧めはゴザイマスカ
0097DNS未登録さん
垢版 |
03/03/23 02:35ID:HIxkuUyb
SCSI-RAIDなんか高くて買えねーよ

でもIDE一発じゃ心細いから
IDE-RAIDでミラーリングだな。

でもRAIDカードって、
片方のHDD死んでもちゃんと動いてるの?
やっぱ心配
0098DNS未登録さん
垢版 |
03/03/23 23:56ID:???
IBMのDCHSがアクセスランプ点きっぱなしになってて氏んだぁー…
当然、だめ元でsshしたらログイン出来るし、鯖はなんの問題も無く動いてた。

とりあえずバックアップに移行してDCHSだけ他のマシンで再フォーマットとか
して診断してみたりもしたけど問題が無い。変な壊れ方は困るなあ(w
0099DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 00:40ID:Q5/VWxT/
それはきっと、HDDが臨死状態から
奇跡の生還を成し遂げたのだろう
アンビリバボー
0100アヒル ◆QxAhirugWI
垢版 |
03/03/25 01:56ID:???
おいらんちのシーゲートのメダリスト8.4GBも起動時にランプ点きっぱなしになるですよ。
ドライバとか落とした時用の一時的にしか使わないって感じでLAN内で共有してるんですけど。
こんな状態になって2年ほど動いてます。
0101DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 19:54ID:Q5/VWxT/
数年前、熱帯夜に7200rpmのHDDを使っていたら
熱暴走を頻発して、スキップセクタが大量に出来てしまった。
それから1年後、カタカタと音が出て突然死。

今の7200rpmは昔より発熱も大分低くなっているようだが
PC専用の空調も無い家庭では、常時稼動のサーバ用途には
怖くて使う気になれない。

やはり冷却はしっかりやった方が長持ちするんだろうな。
常時稼動サーバ用には、発熱量の少ない5400rpmで
ファンで強制冷却するのがいいか。
0102DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 20:50ID:IZWlk/nX
昔、マイクロポリスのHDD使ってたけど
あの発熱は半端じゃなかったなー。
デフラグ1分くらいで、触れないくらい熱くなって
動作停止してたよ。
巨大なヒートシンク付けてからは、問題なく動いてた。
CPUみたいなHDDだよ、あれは。
0103DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 22:15ID:???
俺の場合、UW-SCSI HDDを5インチベイにアダプターを使って取り付けて
5インチベイの蓋に8cmファンが付けられるように穴を開けて取り付けて
外へ排気と言う形で冷却してるよ。
夏場でもノントラブルでしたが騒音がアレなんで寝室が別の部屋にある人向け。
0104DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 23:58ID:???
漏れの場合、自宅鯖をはじめるにあたって、HDDの買い置きに走った。
ということで、2〜6.4GB のHDDが手元に多数。特に6.4GBが多いかな。
メーカ別でいうと、海門。
最近、I/O error を出し始めたから、そろそろ交換しなきゃ。
0105小さな器(コピペ推奨)
垢版 |
03/03/27 13:31ID:???
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0106DNS未登録さん
垢版 |
03/03/29 22:46ID:XyhyEeA1
5400回転と7200回転ではやはり7200回転のほうが騒音はもちろんのこと、
消費電力量も多いのでしょうか?
0107DNS未登録さん
垢版 |
03/03/29 23:38ID:???
同世代、同メーカー、同容量ドライブで回転数違いの機種なら
消費電力&発熱量は7200の方が確実に多い
さわると熱いのが分かる。

データを調べたわけではないが
消費電力かなり違うんでないかい?

騒音は、モーターの金属音が若干大きいだけで
あまり変わらないような気がする
0108DNS未登録さん
垢版 |
03/03/29 23:39ID:???
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/aomori/
0109DNS未登録さん
垢版 |
03/03/30 12:06ID:???
7200回転って5400回転と比べてもそんなに速くないよな。
当然だが、回転数通り1.33倍の転送速度にもならない。
大した性能向上が無いのに発熱だけは大幅に増加する。
家庭用鯖にはイラネーヨ
0110DNS未登録さん
垢版 |
03/03/30 13:01ID:27xPqQr/
>>107,109
レスありがとうございます。
EDENのファンレスマザーで省スペース静音PCを作ろうと思っているので
省電力で発熱の低い5400回転のHDDを買うことにします。
0111DNS未登録さん
垢版 |
03/03/30 14:43ID:???
7200rpmの方がレスポンスが軽快に感じる。
シビアな環境じゃない限り、5400rpmで足りるだろうね。
0113DNS未登録さん
垢版 |
03/03/30 17:33ID:meQTT3j3
ノート用2.5インチの4200rpmもお勧め。
変換コネクタと固定用ブラケットを購入しる。
0114DNS未登録さん
垢版 |
03/03/30 17:49ID:???
2.5インチは容量の割に値が張るのが難点だモナー
大容量ドライブも無いしな。つーても
自宅サーバに80GBとかはイランか
寿命などはどうなんだろう
金持ちにはお奨め?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況