オイオイ、荒れてるな、俺の友人ごときでムキになるな。
ちょっと聞いてみたの、そいつに。
毎回毎回線引かないで取るの?って。ここでこんなに問題になっちゃってるから。
そしたら違うんだって。殆どは引いて取るけど、
飽きたら遊び心を出して、引かないで取ってみたりしてたんだって。
つまらない授業の中に楽しみを見出したって。
まぁ聴音位の長さのメロディーなら書き取らなくても
一回で覚えられる人だし。

心配するな。いつも引かないで取ってたわけじゃないらしいから。
まぁもう某メジャーオケで働いてるから、聴音とは無縁だし。
いやぁ、そいつは特殊なのよ。
とにかくスゲェから小噺として書いたまでなんだが。
ちなみにこんな感じで耳と記憶力が確かだから
彼は10ヶ国語以上完璧に喋るよ。日本語もペラペラ。

揉めるの止めれwwww

引いても引かなくても取れない奴は取れない。
結局同じだと思うけどね。理論出しても。
ぶっちゃけ試験では取れたもん勝ちじゃないか?
取れなかったら大学入れねぇんだから。

演奏とは切って考えたほうがいいとおもうね。
俺は誰でも知っている有名な人と演奏を何度も室内楽で共にした事があるんだが
ヒデェのなんのって。こいつ、よくコンチェルトなんか弾けるなと思った。
とにかく、4小節くらいの休みすら、いつまでたっても数えられないし、
数えられないで落ちたら人のせいとかさ。
新曲なんかはもう、お前何ヶ月必要なんだよ、数えるのに!ってくらいヒドス。